1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 筑波大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

筑波大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値62(987) 東京個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 筑波大学 B判定 合格
2 中央大学 A判定 合格
3 明治学院大学 A判定 合格
4 専修大学 A判定 合格

進学した学校

筑波大学

通塾期間

小4
  • 一橋セミナー に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
高1
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

物理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾内に、いつでも使える自習スペースが完備されており、落ち着いて勉強に集中できたこと。また家の中でも勉強に集中できるよう、本来は2人部屋のところを個室にして、勉強環境を整えた。国立大学に的を絞り、広く深く勉強できるよう、過去問題を重点的に解き、傾向と対策を実行することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校3年の春で成績悪くても、頑張れば高い志望校に合格できるので諦めない

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

志望校選択に最も役にたったのはネット検索です。志望学科が決まっていたので、そこから学科のある大学を色々と調べ、自分に合いそうな大学を選択していきました。 第一志望の学校は遠方なので学校説明会やオープンキャンパスには行けませんでしたが、滑り止めの大学は行ってみましたが、学校の雰囲気以外特に得られるものはなく、自分が何を専攻したいのか、そこで何を学びたいのか、そこがどんなところなのかはネットからの情報が一番でした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

第一希望大学が決まっていたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

当時の偏差値より少し高めのほうが勉強に取り組む意欲がわく

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(2733)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家に近く、時間帯も柔軟に変更できたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手な箇所を中心に、分かりやすく丁寧に教えてくれました。個別指導なので、本人の理解度に合わせて授業を進めてくれるので、分からずじまいということがなく、本人の理解が得られるまでとことん付き合ってくれたことが大きいと感じました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 一橋セミナー

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供に合わせた塾選び

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

子供部屋は2人部屋だけでしたが、別室を受験用の部屋として、そこで集中して勉強できるようにしました。また雑音が届かないよう、会話を控えめに、テレビのボリュームも下げて静かな環境になるよう心掛けました。受験期後半には親が病気で入院・手術することになったのですが、子供には気にすることなく、家の手伝いもさせず、勉強に集中させました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、長丁場なので、計画を立ててすすめることと、挫折することのないよう、マイペースで進めることをアドバイスしました。静かで勉強に集中しやすい環境を作ってあげることが大切だと思います。また、模試の結果は毎回親子で見て、今後の勉強方針を一緒に考えていくこともよいと思います

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください