恵泉女学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(9921) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
通塾期間
- 小5
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
基本的には塾の問題、テキストを中心になるべく回数を重ねて反復する事を心がけ、テスト後は解き直しをしてその後は気分転換に出かけた。 勉強だけだとモチベーションも上がらないので、なるべくメリハリをつける様に心がけた。苦手な科目は回数を多く重ね、他のテキストを購入して混ぜた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験に対して協力的になる事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学、文化祭など子供と一緒にみる事で子供、我々もモチベーションアップに繋がった。 学校見学で、先生の話を聞きこの学校がどんなふうに生徒と関わっているかなど教育方針がわかりとても共感する事が多かった。 また文化祭を見た際、どんな生徒さんが多いのか、どんな部活があるのかなど勉強になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまりレベルが違いすぎても自信をなくしてしまう為
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
性格も考慮した上で子供に合っていると考えた為
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に行く事で周りの子供さんとも話をしたりする中で、受験に対して少しずつ考え方が変わってきたと感じた。 はじめは親が言ってるからが強かった気がするが、最終的には自発的に勉強に取り組んでいたと思います。 解ける問題をなるべく解くと言う点も塾に行かないとわからなかったかもしれません。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家の家事等、できる事は協力する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強はリビングでさせる様に決めて、テレビはつけない様にした。 なるべく誰かがいても集中できるように考えた事と、試験前1週間は試験時間に合わせて起床、食事などを体感して慣れる様に心がけた。 休日も含め、家族みんなが規則正しい生活をして受験に備えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族みんなで一緒に勉強、宿題、もしくは本を読む等の時間作り時間共有する事で勉強を自発的に、自然にできる様な工夫をする。 プレッシャーを与えないように気をつける。 集中力は持続しないのとモチベーションアップの為に気分転換は家族みんなでする。
その他の受験体験記
恵泉女学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。