1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 八王子市
  6. 中央大学の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値69の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

中央大学への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値69(9984) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
69
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立大学 C判定 不合格
2 東京理科大学 B判定 不合格
3 中央大学 B判定 合格
4 日本大学 A判定 合格

進学した学校

中央大学

通塾期間

小3
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

もっと上位校を狙えた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾の指導方針から、自分で計画して軌道修正しながら勉強するようになった。 上手く行かないなら、どう対策するか考えるいい訓練となった。 部活動はなるべく継続させ、勉強一辺倒な生活にしなかった事から、気力が持ったよう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

丁寧な勉強計画を作って進めて欲しい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の雰囲気や、部活にどんなものがあるかなど、本人の適性にあった大学かどうか確かめられた。 また、授業内容や講師の様子から、どういった勉強になりそうか予測がついた様子だった。 塾の情報と付き合わせて、大学の情報がつかみやすかったよう。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+10以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

一般的な合格可能性から妥当な位置付けと思ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どんな仕事をしたいかをまず検討した方がいい。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 40,001~50,000円
高2 週4日 40,001~50,000円
高3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

通いやすく、コミュ力のある先生が揃っているから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

家で勉強する時刻が決まってきて、生活のリズムの中で勉強するクセがついた。 その結果、計画がたてやすくなり、積み上げていく事が自信に繋がる事が分かったように見えた。 自信がついて、テストでも落ち着いた対処が出来、ケアレスミスが減ったらしい。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

漫然と授業を受けない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

親子で同じ時刻に起床して同じ時刻に就寝。寝る前はよく会話。 その結果、上記の取り組みが、出来るようになった。 親子の会話で子供のかんがえが見えてくるので、そういったコミュニケーションが絶対必要 親の方が子供を見る目を変えれば子供も変わってくる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親子で同じ時刻に起床して同じ時刻に就寝。寝る前はよく会話。 を実践したい。 ある程度子供を大人扱いしないと効果ないので、親の考えによっては難しいかも。 大人も子供の考えを受け入れる度量が必要で、あまり細かいところは気にしないおおらかさがないと出来ないかも

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください