大学受験で英検®が利用できる大学一覧|出願資格・試験免除の仕組みも解説【2026年入試】

「大学受験で、英検®は有利になるのか?」と考える受験生の方もいるかもしれません。
実は英検®を利用すると、得点換算や試験免除などの優遇措置を受けられる大学が全国にあります。
本記事では、大学受験で英検®を利用したい方に向けて、以下の内容を紹介します。
- 各大学が行う英検®保有者への優遇措置の内容
- 英検®保有者への優遇措置を取る大学の一覧(国公立・私立、エリア別)
本記事を読めば、どの大学で、どのように英検®を利用できるか具体的にわかります。

編集部
塾選ジャーナル編集部
塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

大学受験で英検®はどう利用されるの?
大学受験で英検®は、以下のような形で利用されています。
- 出願要件
- 得点換算
- 英語試験の免除
- 総合型選抜や推薦選抜のアピールポイント
大学が実施する具体例と共に、具体的な内容を確認していきましょう。
大学・学部によっては「出願要件」をクリアできる
大学や学部によっては英検®利用で、特定試験の出願要件をクリアすることが可能です。
例えば、早稲田大学文学部・文化構想学部には、「一般選抜(英語4技能テスト利用方式)」という受験形式があります。
これは英検®を含む英語4技能テストで、大学が提示する基準点を満たした人のみが出願できるコースです。英語試験が免除となり、国語・地歴の2教科受験ができます。
英検®保有者のみ出願できる受験形式を設ける大学は他にもあります。どの大学でも英語試験免除や加点など、受験生に優遇される内容となっているので、活用したい制度です。
共通テストや二次試験で「得点換算」として活用
英検®の級やスコアに応じて、英語試験の得点換算をする大学もあります。
例えば明治大学の「全学部統一入学試験」では、英検®スコアを英語得点と換算し、英語試験を免除。得点換算方法は学部によって異なりますが、主に以下のような形で換算されます。
基準となる英検®のレベル | 換算される英語の点数 |
---|---|
準1級合格 | 満点 |
2級合格かつ英検CSE2.0スコア2088点 | 満点の0.9倍換算(100点満点だと90点) |
2級合格かつ英検CSE2.0スコア1980点 | 満点の0.8倍換算(100点満点だと80点) |
(※)英検CSEスコアとは、英検®のスコアを客観的に評価し、レベルごとの比較を可能にする統一スコアシステム。詳しくは「英検CSEスコアの見方にも要注意」で解説しています。
また大阪教育大学では共通テストの英語試験に対し、英検®準1級保有者には30点、2級保有者には15点の加点をします。
英語で加点される点を事前に把握して受験できるのは、受験生にとっては心強いものです。
英語科目の「試験免除」が受けられることも
英検CSEスコアで高いスコアを取得していれば、英語試験を免除する大学もあります。
例えば慶應義塾大学の文学部人文社会学科では、英検CSEスコアの総点が2500点で、英語試験を免除。また法政大学の「英語外部試験利用入試」では、英語外部試験の基準を満たすと英語試験が免除になり、1科目での受験が可能です。
英語試験免除の場合、準1級、1級など高いレベルと引き換えに優遇措置されるため、取得するのが大変かもしれません。
ただ英語試験が免除されると当然、受験科目が減り、過去問対策も楽になります。受験を有利に進めるうえで、試験免除が受けられる英検CSEスコアにチャレンジするのはおすすめです。
総合型選抜や推薦選抜で「アピールポイント」につながる
総合型選抜や推薦選抜で英検®取得が出願要件でなくても、アピールポイントとして活用できる場合もあります。
例えば、東北大学のAO入試の募集要項には、以下のような文言が記載されています。
「出願書類については,高等学校の教科成績のほか,学校内外の様々な学習成果や活動実績,資格等(英語の資格・検定試験など)を評価します。」
【※参照:東北大学 AO入試(総合型選抜)II期 学生募集要項】
上記のように英検®は、総合型選抜や推薦選抜での評価のポイントとしても活用可能です。
英検®と大学受験の関係については、以下の記事もご覧ください。
大学受験で英検®が利用できる国公立大学一覧【2026年度入試】
大学受験で英検®を利用できる国立大学をエリア別に、一覧で確認していきましょう。
どこの大学の、どの入試方式で、英検®レベルがどれだけあれば、どのような優遇を受けられるのか詳しく紹介します。なお、最新年度の募集要項については、必ずご自身で確認するようにしてください。
北海道・東北
大学名 | 学部・学科 | 入試方式 | 受けられる優遇措置 | 求めているスコア |
---|---|---|---|---|
北海道大学 | 理学部(地球惑星科学科)、物理学科など)工学部(環境社会工学科<社会基盤学コース> | 総合型選抜(フロンティア入試) | 出願資格 | 英検®2級以上 |
秋田大学 | 国際資源学部 | 一般選抜 | 英語試験を免除し、満点換算 | 英検®準1級以上 |
関東
大学名 | 学部・学科 | 入試方式 | 受けられる優遇措置 | 求めているスコア |
---|---|---|---|---|
千葉大学 | 文学部(日本・ユーラシア文化コース以外のコース)と医学部以外の全ての学部 | 一般選抜(前期日程) | 得点換算(学部によって、換算方法、換算点が異なる。満点換算は国際教養のみ) | 英検®2級以上もしくは英検CSEスコア1950以上 |
茨城大学 | 工学部 | 一般選抜 | みなし得点として換算(【みなし得点の点数】+【本学で実施する個別学力検査の外国語(英語)の点数÷2)、外国語の受験は必須) | 英検CSEスコアが1400以上 |
北陸
大学名 | 学部・学科 | 入試方式 | 受けられる優遇措置 | 求めているスコア |
---|---|---|---|---|
北海道大学 | 理学部(地球惑星科学科)、物理学科など)工学部(環境社会工学科<社会基盤学コース> | 総合型選抜(フロンティア入試) | 出願資格 | 英検®2級以上 |
秋田大学 | 国際資源学部 | 一般選抜 | 英語試験を免除し、満点換算 | 英検®準1級以上 |
中部
大学名 | 学部・学科 | 入試方式 | 受けられる優遇措置 | 求めているスコア |
---|---|---|---|---|
富山大学 | 教育学部、都市デザイン学部都市・交通デザイン学科/交通デザイン学科、工学部 | 総合型選抜I もしくは 学校推薦型選抜Ⅰ |
出願資格 | 英検CSEスコアが1700以上 |
富山大学 | 理学部 | (一般前期募集区分Ⅱ、一般後期募集区分Ⅱ) | 共通テストの英語試験への加点 | 英検CSEスコアが1700以上 |
金沢大学 | 全学部 | 大学入学共通テストを課す全選抜・大学入学共通テストを課さないが英語外部試験が必要な選抜 |
得点換算 ※大学共通テストの英語の点数と比較し、高得点の方を利用 |
英検CSEスコアが1950以上 |
近畿
大学名 | 学部・学科 | 入試方式 | 受けられる優遇措置 | 求めているスコア |
---|---|---|---|---|
大阪教育大 | 教科教育専攻 英語教育コース、グローバル教育専攻 国際協働英語コース | 一般選抜 | 得点加算(60点) | 英検®準1級以上 |
兵庫県立大学 | 国際商経学部 | 一般選抜 | 得点換算 | 英検®準2級以上 |
兵庫県立大学 | 国際商経学部 | 学校推薦型選抜 | 出願資格 | 英検®2級 |
中四国
大学名 | 学部・学科 | 入試方式 | 受けられる優遇措置 | 求めているスコア |
---|---|---|---|---|
広島大学 | 全学部 | 大学入学共通テストを利用する一般選抜(大学入学共通テストの英語受験は必須) | みなし満点 | 英検®準1級以上 |
九州・沖縄
大学名 | 学部・学科 | 入試方式 | 受けられる優遇措置 | 求めているスコア |
---|---|---|---|---|
九州大学 | 共創学部 | ⼀般選抜 | 得点換算 | 英検®準1級以上 |
長崎大学 | 多文化社会学部 | 総合型選抜 | 出願資格 | 英検®準1級以上、 IELTS 5.5 以上、GTEC(4 技能版) 1140 点以上又は TEAP 334 点以上のいずれかのスコア・級 |
大学受験で英検®利用ができる私立大学【2026年入試】
続いて、英検®利用で優遇が受けられる私立大学を一部紹介します。
北海道・東北
大学名 | 学部・学科 | 入試方式 | 受けられる優遇措置 | 求めているスコア |
---|---|---|---|---|
札幌大学 | 全学部 | 一般選抜 | 点数換算 | 英検®3級以上 |
東北学院大学 | 全学部 | 一般選抜 B日程 | 点数換算 | 英検CSEスコア1791点以上 |
関東
大学名 | 学部・学科 | 入試方式 | 受けられる優遇措置 | 求めているスコア |
---|---|---|---|---|
早稲田大学 | 文学部 | 一般選抜(英語4技能テスト利用方式) | 英検のスコアが基準を満たしていれば、地歴の試験のみ。 | 英検CSEスコアの総点が2200点、および各技能点が500点 |
慶應義塾大学 | 文学部人文社会学科 | 一般選抜【英語(外部試験利用)】 | 英語試験免除 | 英検CSEスコアの総点が2500以上(受験級と合否は問わない) |
法政大学 | 全学部 | T日程入試 英語外部試験利用入試 | 英語試験免除 | 英検®2級以上 |
明治大学 | 農学部、経営学部、国際日本学部、総合数理学部 | 英語4技能3科目方式 | 英語試験免除 | 英検®2級合格かつ英検CSE2.0スコア1980の時(満点の0.8倍換算基準)、英検®2級合格かつ英検CSE2.0スコア2088(90点(満点の0.9倍換算基準)、準1級合格(100点(満点換算基準) |
北陸
大学名 | 学部・学科 | 入試方式 | 受けられる優遇措置 | 求めているスコア |
---|---|---|---|---|
北陸大学 | 国際コミュニケーション学部 | 総合型選抜(語学資格評価方式) | 出願資格 | 英検CSEスコア1950以上 (英検®2級~準1級程度) |
中部
大学名 | 学部・学科 | 入試方式 | 受けられる優遇措置 | 求めているスコア |
---|---|---|---|---|
南山大学 | 外国語学部、経営学部、法学部 | 総合型入試[資格・検定試験活用型] | 出願資格 | 英検®2級以上、 英検CSEスコア1980点以上、 各技能460点以上 |
中京大学 | 全学部 | 一般選抜【A方式、3教科型】 | 点数換算 | CEFR B2(英検®準1級相当)以上の資格で満点換算 |
近畿
大学名 | 学部・学科 | 入試方式 | 受けられる優遇措置 | 求めているスコア |
---|---|---|---|---|
関西学院大学 | 全学部 | 大学入学共通テストを利用する入学試験 | 出願資格 | 英検®2級以上または 英検CSEスコア 1950点以上 |
同志社大学 | グローバル・コミュニケーション学部グローバル・コミュニケーション学科、グローバル地域文化学部グローバル地域文化学科、文学部美学芸術学科、法学部 | 自己推薦入学入試、推薦入学入試 | 出願資格 | 英検®2級以上 |
立命館大学 | 国際関係学部 | IR方式 | 得点換算(準1級または1級で100点、2級で80点) | 英検®2級以上(受験時期は問わない) |
中四国
大学名 | 学部・学科 | 入試方式 | 受けられる優遇措置 | 求めているスコア |
---|---|---|---|---|
広島経済大学 | 全学部 | 一般選抜 | 英語試験免除もしくは得点加算 | 英検®準1級以上は英語試験免除、2級は得点加算 |
九州・沖縄
大学名 | 学部・学科 | 入試方式 | 受けられる優遇措置 | 求めているスコア |
---|---|---|---|---|
西南学院大学 | 全学部 | 英語4技能利用型一般入試 | 得点加算(国、社2科目の試験に英語試験の得点を加算) | 英検CSEスコア1950点以上、各技能470点以上 |
久留米大学 | 商学部、文学部、人間健康学部、法学部、経済学部 | 共通テスト英語4技能利用選抜 | 得点加算(大学入学共通テストで受験した科目で、各学部・学科(専攻)が定める科目の合計点に英語資格・検定試験の点数を加点し、合否判定) | 英検®準2級以上 (合格級によって、加算点数が変わる) |
なかには、英検®準1級を持っていることで、英語試験が満点扱いになる大学もあれば、加点や得点換算を認めている大学もあります。詳しくは、以下の記事をご覧ください。
大学受験で英検®を利用するときの注意点は?
大学受験での英検®利用は、大変便利ですが、注意も必要です。
なぜなら大学によって、英検®を利用する際のルールが全く異なるためです。利用する際、ポイントを押さえて確認しておかないと、最悪の場合出願できない事態も起こり得ます。
本章では大学受験で英検®利用をする際、注意した方が良い点を確認していきましょう。
級とスコアが両方必要な場合がある
英検®を利用する際、大学の多くは基準の級の合格や、もしくは英検CSEスコアのクリアを求めています。
ただし大学によっては英検®の級と英検CSEスコアの両方を基準として求めてくる場合もあるため、注意が必要です。
例えば、学習院大学の「理学部物理学科のプラス方式」では、英検®準2級に合格し、かつ英検CSEスコア1800点以上が出願基準です。また明治大学の「英語4技能3科目方式」でも、英検®の級と英検CSEスコアの両方の基準をクリアしていることが、英語試験免除の条件となっています。
英検®の級と英検スコアのどちらか一方で大丈夫だと思っていた場合、出願できない事態も起こり得ます。級とスコアの基準は募集要項で細かく確認しましょう。
大学ごとに級・スコア・入試形式の指定が異なる
大学によって英検®の級、英検CSEスコア、さらにはどの入試形式で英検®を利用できるかといった条件が、異なります。
そのためこの英検®の級を所持していれば大丈夫だろう、などという自己判断は危険です。志望大学の募集要項を細かく確認しましょう。
大学によっては、英検®自体の合否は問わず、英検CSEスコアをクリアしていれば、それで条件を満たしている大学もあります。
例えば慶應義塾大学文学部の「一般選抜【英語(外部試験利用)」では、CSEスコアの総点が2500以上あれば級の合否は問われません。
英検CSEスコアの見方にも要注意
大学受験の英検®利用では2級、準1級などの級ではなく、英検CSEスコアの点数を基準にする大学も多いです。
ここでは英検CSEスコアについて、どのような見方をするのか確認していきましょう。
CSEとはCommon Scale for Englishの略称です。英検®の各級に共通して用いられるユニバーサルな評価基準であり、英検®の成績を客観的に知るためにスコアとして算出されます。
英検®の成績表では、4つの技能をCSEスコアで表しています。4つの技能とは、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングです。
各技能の成績表に加え、総合点が記載されます。
表にすると以下のような形です。
試験 | 英検CSEスコア | CEFRレベル |
---|---|---|
Reading(一次試験) | 525 | B1 |
Listening(一次試験) | 525 | B1 |
Writing(一次試験) | 525 | B1 |
Speaking(一次試験) | 525 | B1 |
大学によっては英検CSEスコアを総合点のみで判断するのではなく、各技能の点数にも基準を設けている大学もあります。
英検CSEスコアのどの部分を大学側が基準としているのかも含め、出願前に確認しましょう。
合格証明書・スコアレポートは早めに準備する
英検®を活用して大学受験を行う場合、合格証書やスコアレポートの提出が求められます。
合格証書やスコアレポートは出願期限に余裕をもち、早めに準備をしておきましょう。
もし紛失した場合は日本英語検定協会に依頼すると、有料で再発行ができます。再発行には申込書類の送付後、1週間から10日ほどの時間が必要です。また申込が集中する11月〜1月の期間は、さらに時間がかかるといわれています。
また英検®の資格取得期間を指定する大学もあります。例えば、「2022年4月1日以降に受験した検定のものに限る。」などの但し書きが記載されている場合です。
自身の英検®の取得期間が該当するかも、合格証書の確認の際に、併せて確認しましょう。
英検®利用を検討したら必ず最新の募集要項を大学公式サイトで確認しよう
大学の募集要項は毎年変更される可能性が高いため、英検®利用については、最新の募集要項を各大学の公式サイトで確認しましょう。
例えば、九州大学では2026 年度以降の入試から、「英検®の基準点CSEスコア2300点」を「準1級以上取得」に変更することを2024年11月に発表しています。
このように変更がある場合、大学側は早めに発表するケースが多いため、志望校を検討する段階で、入試に関わる情報は確認しておくと良いでしょう。
大学受験の英検®利用でよくある質問(FAQ)
ここでは、大学受験の英検®利用でよくある質問を解説します。
英検®2級だけで受かる大学はありますか?
英検®2級だけで合格できる大学はありません。というのも、「英検®の合格」=「試験免除」としている大学はないためです。
しかし英検®2級を取得することで、合格の可能性を高められる大学は多くあります。英検®を持っていると推薦入試に出願できたり、英語試験が免除されたり、英語試験で加点されたりする大学があるからです。
大学受験で英検®は何級から有利になりますか?
大学受験では、英検®準2級を取得していることがアドバンテージを得る最低ラインとされています。英検®2級を持っていることで、大学入試において優遇措置を受けられる大学の数が大幅に増えるため、おすすめです。
英検®準1級以上を取得すると、国際系の学部入試で加点を得られたり、個別試験の英語科目が免除されたりと、より大きな優遇措置を受けられる可能性が広がります。特に、難関大学やグローバル系の学部では、英検®準1級以上を取得していることが出願資格になっている場合もあります。
まずは英検®2級を目指すのが理想的です。高校1年生・2年生のうちに早めに対策を進めておけば、受験期に英語の勉強にかかる負担を減らすこともできます。
大学受験の英検®対策に塾の利用は必要ですか?
英検®の一次試験については、日本英語検定協会の公式サイトで過去問を閲覧できるため、自学自習が得意な人であれば塾や家庭教師を利用しなくても十分に対策できます。
ただし、二次試験のスピーキングは、独学での対策が難しい場合があります。発音や流暢さ、適切な受け答えの練習が必要になるため、一人では試験の形式に慣れにくいことが考えられます。
「英検®に特化した専門的な指導を受けたい」「試験の形式に慣れておきたい」と考えている場合は、塾や家庭教師を活用するのも一つの手です。特に、スピーキングの実践的な対策をしたい場合には、マンツーマン指導やオンライン英会話を利用するのも効果的でしょう。
まとめ|英検®を活用して受験できる大学は多い!合格チャンスを広げよう
英検®を利用して受験を優位に進められる大学と学部、その仕組みについて詳しく紹介しました。
改めておさらいになりますが、大学受験で英検®を利用すれば、以下のような優遇措置を受けられる場合があります。
- 英語試験が免除
- 英語試験で点数が加算される
- 外部英語試験が出願資格となる受験コースに出願できる
- 推薦入試や総合選抜の加点ポイントになる
どの優遇措置を見ても、英検®を取得しておいて損がないことは明白でしょう。全国各地の大学で活用できるのも、うれしいポイントです。
英検®は大学受験を有利に進められる資格の1つです。英検®を活用することで大学受験を有利に進められるため、英検®取得をぜひ検討してみてください。
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。