國學院大學 英検®利用は何級・何点が必要?対象学部・スコア換算・注意点まとめ【2026年度入試】

國學院大學 英検利用で出願するには、何級・何点が必要?
そんな疑問を持つ受験生や保護者は年々増えています。國學院大學では一部の入試方式において、英検®などの英語資格・検定試験を活用することができるからです。
この記事では、國學院大學での英検利用の可否や必要なスコア、学部別の条件、スコア提出の期限、合格に役立つ戦略まで、英検®利用受験に直結する情報をわかりやすく解説します。すでに英検®を取得している方も、これから取得を目指す方も、最後まで読んで國學院大學の入試対策に役立ててください。

編集部
塾選ジャーナル編集部
塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

國學院大學の入試で英検®は利用できる?
國學院大學では、英語外部検定試験のスコアを活用できる入試方式が導入されています。
2025年入試でも、英検®をはじめとする各種資格試験が、出願要件や選考に関わる評価項目として活用されました。
※この記事は2025年入試要項に基づく内容です。最新情報は受験年度の入試要項で確認してください。
英検®が使える入試方式とその特徴
英検®が使える入試方式には、「A日程 英語外部試験利用型」と「B日程 英語外部検定スコア併用型」があります。
A日程:英語外部試験利用型※出願資格のクリアが必要
指定のスコアを満たしていれば、外国語(英語)の試験が免除となる入試方式です。スコアが基準を満たしていなければ受験自体できません。
B日程:英語外部検定スコア併用型 ※志願者のみ
英語外部検定試験のスコアを提出したうえで、外国語の試験を受験した場合、高い方の得点が合否判定に利用される入試方式です。外国語を試験科目に含む学科がすべて対象ですが、志願するかどうかは、出願時に選択する必要があります。
英検®が使える学部・学科の一覧
2025年度入試で英検®が利用できた主な学部と学科は以下の通りです。
A日程:英語外部試験利用型(出願資格を満たすことが必要)
学部 | 学科 |
---|---|
文学部 | 日本文学 |
中国文学 | |
史学 | |
外国語文化 | |
哲学 | |
神道文化学部 | 神道文化 |
法学部 | 法律 |
経済学部 | 経済 |
経営 | |
人間開発学部 | 初等教育 |
健康体育 | |
子ども支援 | |
観光まちづくり学部 | 観光まちづくり |
B日程:英語外部検定スコア併用型(志願者のみ)
学部 | 学科 |
---|---|
文学部 | 史学 ※1 |
外国語文化 | |
哲学 | |
神道文化学部 | 神道文化 |
法学部 | 法律 ※1 |
経済学部 | 経済 ※1 |
経営 ※1 | |
人間開発学部 | 初等教育 |
健康体育 | |
子ども支援 | |
観光まちづくり学部 | 観光まちづくり |
※1 外国語試験有無は出願時に選択可能。
参照:2025 一般選抜入学試験要項(受験ガイド)より抜粋し作表
英検®以外に利用できる英語資格
英検®のほか、TOEIC、GTEC、TEAP、ケンブリッジ英語検定、TOEFL iBT、IELTSなども認定されています。各試験にCEFRのA2以上(スコア目安あり)といった基準があります。
A日程・B日程との違い
英検®などの英語スコアを持っている受験生にとって、「A日程の英語外部試験利用型」と「B日程の英語外部検定スコア併用型」の特徴を表にまとめました。
A日程・B日程【比較表】
項目 | A日程 (英語免除) |
B日程 (スコアと試験の高得点採用) |
---|---|---|
英語試験 | 受けなくてよい(免除) | 必ず受ける ※志願者のみスコア併用 |
スコア提出の扱い | 所定の基準を満たすと免除確定 | スコアと当日の点数を比較し、良い方を採用 |
特徴 | 英語試験の出来に左右されない=安定性が高い | 試験とスコアいずれかでカバーできる=柔軟性が高い |
メリット | 英語試験が免除されるため、他教科の勉強に集中できる | 英語が得意な方は、スコアより試験で高得点を狙える可能性もある |
対象学科 | 対象学部・学科が限定される | すべての英語科目を課す学科で利用可能 |
参照:2025 一般選抜入学試験要項(受験ガイド)より抜粋し作表
英検®などのスコアを持っている受験生にとって、「A日程の英語外部試験利用型」と「B日程の英語外部検定スコア併用型」でどちらが有利かは目的と戦略次第といえます。
他教科に集中したい受験生であれば、英語試験が免除となるA日程(免除型)を選ぶことで、勉強の配分がしやすくなり、時間と体力を節約できます。
一方、本番でスコアよりも高得点が狙える自信がある受験生であれば、B日程(高得点採用型)で上乗せを狙う戦略も可能です。
英検®が利用できるほかの大学が知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
國學院大學の英検®利用では何級・何点が有利?CSEスコアの目安と注意点
A日程:出願資格となるスコア・CEFR基準
國學院大學のA日程で英検®利用する場合、出願資格となるスコア、CEFR基準は以下の通りです。
学部 | 学科 | CEFRレベル・スコア |
---|---|---|
文学部 | 日本文学 | A2以上 |
中国文学 | ||
外国語文化 | B1以上 | |
史学 | A2以上 | |
哲学 | B1以上 | |
神道文化学部 | 神道文化 | A2以上 |
法学部 | 法律 | A2以上 |
経済学部 | 経済/経営 | B1以上 |
人間開発学部 | 初等教育 健康体育 子ども支援 |
いずれか1つの条件を満たしていること ■ 英検:【準1級】【2級】1950点以上 ■ TEAP(R/L+W/S):225点以上 ■ TEAP(CBT):420点以上 ■GTEC(検定版Advanced・CBT):930点以上 |
観光まちづくり学部 | 観光まちづくり | B1以上 |
参照:2025 一般選抜入学試験要項(受験ガイド)より抜粋し作表
学部別の基準の違い
同じ学部でもスコア条件に若干の違いがあります。たとえば、文学部の中でも外国語文化学科や哲学科は高めのスコアが求められる傾向があります。
B日程における英検®利用の推奨スコアは?
B日程での英検®利用の推奨スコアは以下の通りです。
CEFR レベル | 換算点※1 | 英検(CSEスコア)※2 |
---|---|---|
C2 | 100点 | ー |
C1 | 100点 | 3299~2600 |
B2 | 90点 | 2599~2300 |
B1 | 70点 | 2299~1950 |
A2 | 50点 | 1949~1700 |
※1 外国語文化学科は換算点が2倍で計算されます(最大200点)。
※2 英検は従来型・新方式(S-CBT、S-Interview)いずれも可。CEFRが算出されない場合は使用不可。
参照:2025 一般選抜入学試験要項(受験ガイド)より抜粋し作表
得点換算の観点からは、英検®準1級(CSEスコア2300点以上)以上のスコアを持っている方が、当日の試験結果との比較で有利に働く可能性が高まります。
英検®2級(CSE1950点程度)でもスコア提出は可能ですが、B日程においては試験でも高得点を狙いにくるライバルがいることを考えると、高めのスコアがあると心強いでしょう。
スコアを満たしていても不合格になる理由とは?
英検®のスコアが出願資格や推奨スコアを満たしても、他教科の成績の影響を受け、全体の選考評価によっては不合格になる場合もあります。たとえば、文学部のA日程では国語の成績が2倍換算となり、英語以外の教科対策も重要です。
合格最低点の目安と倍率の傾向
國學院大學の合格最低点は公表されてはいません。
倍率は学部によってバラつきがありますが、「英語外部試験利用型」の倍率は、文学部中国文学科の2.3から、外国語文化学科の7.1倍で推移しています。(参照:國學院大學 令和7年度一般選抜入学試験)
英検®スコアの提出時期・有効期限・注意点まとめ
提出が必要な書類と認められる形式
A日程・B日程ともに、英検®を利用する場合の証明書類は以下の内容です。
- 合格証明書
- CSEスコア証明書
- 個人成績表
- デジタル証明書
コピーでの提出も可能ですが、Web上での結果通知画面のスクリーンショットなどは認められていませんので注意しましょう。
英検S-CBT・S-Interviewも使える
國學院大學では従来型の英検®に加え、英検S-CBTやS-Interviewといった形式の試験も利用可能です。いずれも4技能型の英語試験であり、英検CSEスコアが発行されるため、出願時のスコア提出に対応しています。
提出期限と出願時の注意点
2026年度の一般選抜〈英語外部試験利用型〉(A日程)における正確な提出期限はまだ出ていませんが、例年の傾向から出願締切は1月中に設定されることが多いです。余裕をもって、12月中には提出物の用意をしておきましょう。
また出願前には必ず、大学公式の最新の募集要項を見直して準備を進めましょう。
スコアが間に合わない場合の代替選択肢
國學院大學の入試方式は、多様な受験生に対応するため複数の選抜方式が用意されています。共通テスト利用方式やB日程、A日程の中で他の入試方式の変更を検討しましょう。
最初から複数出願も視野に入れておくと、リスク回避にもつながります。
一般選抜 (A日程・B日程) |
|
---|---|
共通テスト利用 (V方式) |
|
出願前に必ず最新の入試要項を確認しよう
入試制度は、年度ごとに細かい変更が行われることがあります。英語外部試験利用方式についても、認定される資格やスコア基準、出願書類、試験方式の呼称などが変更される可能性があるため、出願前には必ず最新の「一般選抜入学試験要項」を確認することが大事なポイントです。
公式サイトの「入試情報」ページや、最新の入試要項をもとに、余裕をもって準備を進めましょう。
英語資格のスコア基準(CSEスコア/CEFRレベル)
提出書類の形式(スコアレポート/合格証明書)
認定試験の有効期間(通常は2年以内)
試験当日の持参物や時間割
共通テストで英検®が利用できる大学が知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
國學院大學の入試で英検®利用するメリット
英語試験が免除され、2科目受験で負担が軽減
國學院大學の一般選抜〈英語外部試験利用型〉では、一定以上の英語資格スコアを有していれば、入試当日に英語の筆記試験を受ける必要がありません。代わりに「国語」と「選択科目」の2科目での受験が可能となり、受験時の負担が大きく軽減されます。
英検®に応じた要件を満たす必要はありますが、証明書を出願時に提出するだけで英語力が認定されるため、当日コンディションに左右されず、他科目に集中できます。
高スコアがあれば他受験者より優位に立てる可能性も
英語外部試験利用型では、出願時に提出した英語資格のスコアが、得点として換算されます。
たとえば英検準1級(英検CSEスコア2600以上)など、一定以上の水準を満たすと、最大で100点満点の英語試験に換算される仕組みです。つまり、高いスコアを保有していれば、英語の得点をすでに獲得した状態で入試本番に臨むことができるというメリットがあります。
特に英語に強みのある受験生にとっては、他の受験者よりも一歩リードした状態から選考に挑めるため、合格可能性を高める有効な戦略となります。
TEAPやTOEFLよりも対策しやすい
英語外部試験として利用できる検定の中でも、英検®は受験機会が多く、対策教材も非常に豊富です。たとえば英検は年間3回の実施に加え、準会場制度やS-CBT方式もあるため、都合に合わせて計画的に受験できます。
また、書店やオンライン上には過去問や模試、解説動画などが充実しており、自宅でも独学しやすい環境が整っています。多くの受験生にとって、取り組みやすい選択肢といえるでしょう。
英語が得意な受験生にとって明確な戦略武器になる
英語が得意な受験生にとって、英検®の利用は大きなチャンスです。普段の学習や英語資格の取得で積み重ねてきた力を、本番の英語試験に代えてそのまま評価に反映できるからです。
すでに高いスコアを持っていれば、得点面で有利になるだけでなく、入試当日は国語や選択科目の対策に集中できるため、配点全体でバランス良く得点を伸ばす戦略がとれます。
國學院大學 英検®利用の受験戦略|併願パターンやスコア不足対策も紹介
自分のスコアが基準を満たしているか確認しよう
英語外部試験利用型で出願するには、あらかじめ定められたスコア基準を満たしている必要があります。英検®であれば「準1級」または「2級かつCSEスコア1950点以上」などです。
基準をクリアしていない場合は出願はできないので、最新の募集要項で必ず確認しましょう。志望学部の基準を確認し、スコアが足りない場合は早期に再受験を計画しましょう。
他方式との使い分け方
國學院大學の入試では、複数の方式が用意されており、それぞれに異なる特長と適性があります。
たとえば、学部学科特色型(A日程)は、志望理由書や面接、活動実績などを重視する入試で、志望度の高い受験生に向いています。英語外部試験利用型との併願は不可となっているように、併願に制限があるため、進路が固まっている受験生向けです。
大学入学共通テストの結果のみで判定を受ける共通テスト利用入試は、複数の大学・学部・学科の併願がしやすく、日程的にも後半戦の受験対策として活用できます。共通テストに自信がある受験生には有効な選択肢です。
このように、英語力の有無、志望度、併願戦略に応じて使い分けることで、合格の可能性を高めることができるでしょう。
英語外部試験利用型と一般A日程/B日程の併願戦略
A日程・B日程の併願で英検®を2回活用することも可能です。
多角的な出願で、スコアの有効活用とリスク分散を両立しましょう。
英検®スコアが足りない場合の対処法
英検®スコアが足りないときは、共通テスト方式など他の入試方式への切り替えを検討しましょう。國學院大學の2025年試験要項によると、B日程では、英検®S-CBTも利用可と記載されています。Webを介して週次で受験できる英検®S-CBTであれば、直前の調整や点数更新に活用できます。
國學院大學入試の英検®利用でよくある質問(FAQ)
國學院大學の入試で利用可能な英検®は何級?
これまでの傾向では、2級以上が出願基準となります。準1級以上なら優位性が見込める可能性が高まります。
國學院大學の総合型選抜で英検®を利用するには?
國學院大學の総合型選抜では、一部の学部・学科において英検®のスコアが出願資格となる場合があります。たとえば、文学部外国語文化学科や経済学部の経済学科・経営学科では、出願時にCEFR A2以上に相当する英語資格スコアの提出が求められています。
英検®の場合は、2級以上(CSEスコア1980点以上)が目安とされており、従来型の英検に加え、S-CBTやS-Interviewのスコアも利用可能です。出願時には、「CSEスコア証明書」や「個人成績表」のコピーなど、大学が認める書類の提出が必要です。
なお、スコアは出願締切日までに取得済みであることが条件です。学科ごとに利用できる検定の種類やスコア基準が異なるため、事前に必ず最新の募集要項で確認しましょう。英語力を活かしてアピールできる貴重なチャンスとして、早めの準備がカギとなります。
詳細は、最新の総合型選抜・学校推薦型選抜入学試験の入試要項を必ず確認してください。
参照:2025年度(令和7年度)院友子弟等特別選考入学試験要項
國學院大學以外で英検®2級が利用できる大学は?
英検®2級を持っていると國學院大學の他にも、多数の大学で英語試験の免除や加点が見込まれます。國學院大學と同じ東京都内にある私立大学であれば、以下の大学で英検®2級の利用が可能です。
利用可能な方式や学部・学科、利用基準等については、各大学の公式ホームページで最新の入試要項を確認してください。
立教大学/明治大学/東洋大学
法政大学/中央大学/早稲田大学
明治学院大学/日本大学/駒澤大学
青山学院大学 など
英検®2級の利用で優遇される大学が知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
大学入試で英検®を利用すると有利になりますか?
英検®は多くの大学で、出願資格の条件や得点換算、評価加点として活用されており、一定のスコアを満たしていれば合否判定に有利に働くケースが多いです。
英検®のスコアは単に語学力の証明にとどまらず、入試戦略の中核として活用できる強力なツールです。早めの取得やスコア更新に取り組むことで、出願の選択肢や合格への可能性を広げましょう。
まとめ|英検®を最大限活用して國學院大學合格を目指そう
國學院大學では、英検®をはじめとする英語外部検定試験のスコアを活用した入試方式が複数導入されており、英語力に自信がある受験生にとって大きなアドバンテージとなります。
A日程では、所定のスコア基準を満たせば英語試験が免除され、他教科に集中できる点が魅力です。一方、B日程では、提出したスコアと当日の英語試験の得点を比較して有利な方が採用される仕組みのため、スコアと実力の両方を考慮できます。
英検®は受験機会が多く、対策書籍も豊富なため、戦略的に活用しやすい資格試験の1つです。スコアを活用することにより、より柔軟な受験戦略が立てやすくなります。自分のスコアが出願要件や加点基準を満たしているかを確認し、他の入試方式との併用や併願も視野に入れながら、最適な受験プランを立てていきましょう。
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。