保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 指定校推薦 欠席日数はどこまで許される?休みが多くても合格できる理由と対策

指定校推薦 欠席日数はどこまで許される?休みが多くても合格できる理由と対策

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

指定校推薦にチャレンジしたいと考えている方の中には、「欠席日数が多いと不利になるのでは?」と不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。

結論としては、欠席日数が極端に多い場合、校内選考での評価に影響するおそれがあります。しかし、高校3年間の欠席が10日以内であれば、合格の可能性は十分にあるのも事実です。

ただし欠席が一切影響しないわけではありません。学校によって評価基準が異なるため、欠席に対する見方や選考の仕組みを知っておくことが重要です。

また欠席日数が多い場合でも、生活態度や学業成績、課外活動などで信頼を取り戻すことは可能です。

この記事では、欠席が指定校推薦にどのように影響するかを解説します。併せて、欠席が多い場合の対策や、挽回に役立つポイントも具体的に紹介します。

指定校推薦を本気で目指したい方は、ぜひ参考にしてください。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

指定校推薦は欠席日数が多いとどんな影響がある?

image_etc

指定校推薦を目指すうえで「欠席が多いと不利になるのでは?」と心配する人は少なくありません。

結論としては、欠席日数が極端に多い場合、校内選考での評価に影響するおそれがあります。

ここでは、指定校推薦と欠席日数の関係について、どのような影響があるのかを詳しく解説します。

校内選考で選ばれる確率が下がってしまう

欠席日数や遅刻回数が多いと、指定校推薦の校内選考で不利になることがあります。これは、出席状況が「責任感」や「継続的な学習姿勢」の指標として重視されるためです。

指定校推薦では、評定平均や課外活動の実績などの評価に加えて、生活態度も選考基準の一つです。その中でも、欠席や遅刻の有無は「日常的な態度」を反映する要素として重要視されます。

特に人気の大学や学部では、推薦枠が1~3名と限られることが一般的です。学力が拮抗する生徒が複数いる場合、出席率の高い生徒が優先されやすくなります。

また指定校推薦は大学と高校の信頼関係で成り立つ制度です。高校が推薦する生徒は、大学から「安心して任せられる人物」として見られる必要があります。

そのため出席状況がよくないと「責任感に欠ける」と判断され、校内選考でほかの候補者に後れを取るおそれが高くなります。信頼性を問われる選考だからこそ、欠席日数は合否を左右する要素になり得るのです。

大学入学後の勉強についていけないと見なされることも

欠席や遅刻が多いと、大学に入学した後の学業継続に不安を抱かれることがあります。特に授業の欠席が続くと、学習内容の理解が浅くなりやすく、定着に時間がかかってしまいます。

その結果、講義についていけなかったり、重要な課題を見落としたりと支障が生じるケースもあります。このような状況が続けば、成績が安定せず、単位の取得や進級にも悪影響を及ぼすでしょう。

大学は、主体的に学び続けられる学生を求めています。そのため高校での出席状況が芳しくないと、「継続的に学べる力に欠ける」と判断されてしまうおそれがあります。

指定校推薦は高校と大学の信頼関係のうえに成り立つ制度です。欠席の多さは、その信頼に影を落とす要因になり得るため、校内選考で不利になることも十分に考えられます。

指定校推薦で「欠席日数が不利になる」ラインはある?

Image Etc

指定校推薦では、欠席日数が選考にどう影響するのかが気になるポイントです。

結論からいえば、「高校3年間で10日以内」というのが、一般的に不利にならないラインとされています。

ここでは、その理由や考え方について詳しく見ていきましょう。

高校3年間で10日以内が一つの目安

高校や大学によって基準は異なりますが、多くの高校では「欠席日数10日以内」であれば、指定校推薦の校内選考で不利にならないとされています。

この数字は、高校1年生から3年生の1学期末までの欠席日数を合計したもので判断されます。

例えば、1・2年生で合計8日欠席していた場合、3年生では残り2日の余裕しかありません。このように、欠席日数の累積が評価対象になるため、早い段階から出席管理を意識することが大切です。

一方で、すでに10日以上欠席している場合は、それ以降の出席状況や学業面での挽回策が求められます。

遅刻や早退も含めて生活態度が厳しく見られるため、校内選考で選ばれるには「出席率の安定性」が重要なポイントとなります。

厳密には高校や大学ごとによって基準が異なる

一般的に「欠席10日以内」が目安とされていますが、実際の基準は高校や大学ごとに異なります。

例えば校風が厳しい高校では5日以内を求めることもあります。逆に、事情を考慮して10日を超えても問題としないケースもあるでしょう。

また大学側が推薦基準として出席率を重視する場合もあれば、それよりも学業成績や活動実績に重点を置く場合もあるのです。つまり、全国一律で「10日以内なら安心」と言い切ることはできません。

そのため、自分が通う高校の進路指導の先生に確認したり、志望大学の募集要項を早めにチェックしたりすることが大切です。出席状況に不安がある場合は、早めに相談することで対応策が見つかる可能性があります。

成績や活動実績とのバランスで判断される

指定校推薦では、欠席日数はあくまで評価項目の一つに過ぎません。選考では「成績・活動実績・生活態度」などを含めた総合的な判断が行われます。

中でも特に重視されるのは評定平均です。これが推薦の出願資格そのものに直結するため、欠席が少なくても評定が低いと選ばれにくくなります。

また部活動や生徒会、ボランティアといった課外活動の実績も加点対象です。英検®や漢検®など、外部検定での成果も好印象を与える材料になります。

つまり、たとえ欠席日数が少し多くても、ほかの項目でしっかりアピールできれば挽回は可能です。「自分には何が足りていて、何が弱点か」を見極め、バランスよく準備することが、推薦合格への近道です。

指定校推薦で欠席日数が多い人が注意すべきポイント

Image Etc

「指定校推薦を狙っているが、欠席日数が心配だ」という人は、以下の4つのポイントについて注意しておくことが重要です。

  • 欠席日数が多い場合、そのほかの評価項目で補う意識を持つ
  • 面接で欠席日数について聞かれたときの対策をする
  • 特別な事情による欠席は報告する
  • 卒業見込みがないと受験できない場合もある

欠席日数が多い場合、そのほかの評価項目で補う意識を持つ

指定校推薦を目指すうえで、欠席日数が多い場合でも諦める必要はありません。重要なのは、そのほかの評価項目でマイナス要素を補えるかどうかです。

繰り返しになりますが、「評定平均」は校内選考の中心的な判断材料です。出席に不安がある人は、まずここを強化しましょう。

日々の定期テストで安定した点数を出し、提出物のクオリティを上げるなどの努力が欠かせません。

また課外活動の実績や検定資格の取得などもアピールポイントになります。校内外で自分がどんな行動をしてきたかを、数字や成果として示せれば、欠席の印象を和らげることも可能です。

「出席だけがすべてではない」と理解したうえで、今からでも改善できるポイントに注力していきましょう。

面接で欠席日数について聞かれたときの対策をする

面接で欠席日数について質問された際は、事実を正直に話しつつ、前向きな視点で補足する準備が必要です。体調不良やケガなど、やむを得ない理由がある場合は、それを簡潔に説明しましょう。

ただ理由を述べるだけでなく、「その経験を通して何を感じ、どう変化したのか」を伝えることが大切です。例えば「体調管理の大切さに気づき、生活習慣を改善した」や「支えてくれた周囲の存在に感謝し、人の役に立ちたいと思うようになった」など、自身の成長につながるエピソードがあると効果的です。

また最近は欠席がほとんどないことも強調しましょう。3年生になってから出席状況が安定していれば、学業への姿勢が改善されていることを具体的に伝えることができます。

欠席日数は不利な要素になる可能性がありますが、誠実さと前向きな姿勢で印象を変えることは可能です。

特別な事情による欠席は報告する

欠席日数が多い場合でも、やむを得ない理由が明確であれば、不利にならない可能性があります。

例えば家庭の経済的・精神的な事情などが該当します。

このようなケースでは、自己判断せずに高校側と連携をとることが重要です。まずは担任や進路指導の先生に事情を丁寧に説明し、調査書に補足を記載してもらえるよう相談しましょう。

必要に応じて、医師の診断書や保護者による証明書類を用意すると、客観的な裏付けになります。

調査書に事情を記載してもらうことで、校内選考や大学側の審査でも欠席の背景を正しく理解してもらえます。特別な事情はきちんと伝えることで、マイナス評価を最小限に抑えることが可能です。

卒業見込みがないと受験できない場合もある

指定校推薦の出願には、「高等学校卒業見込み」であることが原則として求められます。

そのため欠席日数が極端に多い場合や、長期の休学などによって卒業が見込めないと判断されると、出願資格そのものを失ってしまう可能性があります。

例えば単位不足によって進級や卒業が困難になった場合は、どれほど評定が高くても推薦は受けられません。

これは、大学側が「必ず高校を卒業できること」を前提に推薦入試を受け入れているためです。

欠席が多く心配な場合は、早めに担任の先生や進路指導の先生に相談しましょう。現在の単位取得状況や、卒業見込みが立っているかどうかを確認することが、まず第一歩となります。

指定校推薦は、学力だけでなく出席状況や生活態度も含めて総合的に評価される制度です。

そのため、日頃から「確実に卒業できる状態を維持すること」が大前提であると意識しておくことが大切です。

欠席日数が多いけど指定校推薦を目指したい!今からできること

image_etc

「欠席が多くて、指定校推薦はもう無理かもしれない」と悩んでいる人も、諦める必要はありません。

たとえ欠席日数が多くても、今後の取り組み方次第で、校内選考の対象として十分にチャンスをつかめる可能性があります。

ここでは、欠席が気になる人が「今すぐ始められる4つの対策」を紹介します。どれも現状を少しでも前向きに変えていくためのアクションですので、ぜひ参考にしてみてください。

なるべく無遅刻無欠席を心掛ける

指定校推薦では、欠席日数の多少だけで合否が決まることはまれですが、「今どのように過ごしているか」は重要な評価ポイントです。

現在の出席状況が改善傾向にあることは、面接や推薦理由でのアピール材料になります。

例えば「以前は体調管理が不十分だったが、今は生活習慣を見直し、無遅刻・無欠席を継続している」といった具体的な行動を伝えられると好印象です。

またやむを得ず欠席した場合にも、授業内容をクラスメイトから聞いたり、配布資料を速やかに確認したりと、遅れを最小限に抑える工夫が大切です。

提出物の遅延を防ぎ、学習への取り組み姿勢を誠実に保つことで、校内選考において不利な印象を和らげることができます。

小論文や面接などほかの項目を対策する

指定校推薦では、校内選考や大学側の本選考において、小論文や面接が課されることがあります。

特に欠席日数の多さが気になる場合、それをカバーする手段として、こうした「人物評価系の選抜項目」で好印象を残すことが非常に重要です。

たとえ学業面でのマイナスがあったとしても、小論文や面接で「しっかり準備している姿勢」や「今後の成長の可能性」をアピールすることで、評価をプラスに転じることは十分に可能です。

進路指導担当者や担任に相談する

欠席日数が気になる場合は、まず担任や進路指導の先生に早めに相談することが重要です。指定校推薦の選考では、学校ごとに評価基準や運用ルールが異なるため、自分の通う高校での判断基準を確認することが欠かせません。

進路指導担当者は、過去の進学実績や大学とのやりとりにも精通しています。これまでの例をもとに、自分の状況が推薦にどう影響するのか、具体的なアドバイスをもらえるでしょう。

また欠席日数をカバーするために「今からできる行動」について、個別にアドバイスをもらえることもあります。例えば、どの教科で評定を上げればよいか、どんな活動がプラスに働くかなど、実践的な対策が見つかるかもしれません。

自分一人で悩まず、早い段階で相談することで、推薦のチャンスを広げるきっかけにもつながります。

部活動や課外活動で実績をアピールする

指定校推薦では、欠席日数が多い場合でも、部活動や課外活動などの実績がプラスに働くことがあります。校内外問わず、自分が力を入れてきた取り組みを整理しておきましょう。

実績といっても、必ずしも大会での入賞や生徒会役員のような目立つ経歴が必要というわけではありません。大切なのは、「なぜその活動に取り組んだのか」「取り組む中で何を工夫し、どう成長したのか」を自分の言葉で語れることです。

例えば地道な練習でチームの底上げに貢献した経験や、地域ボランティアで信頼を得た体験も立派なアピールポイントになります。自分の頑張りを、具体的なエピソードと共に示すことで、欠席日数を補う材料として効果的に伝えられます。

欠席日数以外に指定校推薦の合否に関係する要素は?

image_etc

ここでは、欠席日数以外に指定校推薦の合否に関係する要素について解説します。

評定平均

指定校推薦に最も大きな影響を与えるのが評定平均です。指定校推薦では、出願資格の第一条件として「評定平均◯以上」といった明確な学力基準が設けられているのが一般的です。

評定平均とは、高校で履修した全科目の評定(5段階評価)の合計を、科目数で割って算出される数値です。多くの大学では、高校1年生から高校3年生1学期までの成績が対象となります。

また出願の前段階である校内選考に進むにも評定平均は重要な判断材料となるため、高校1年生からの積み重ねがものをいいます。一部の高校では、学年順位や各学年の評定の推移も加味されることがあるため、早い段階から定期テスト対策や提出物管理にしっかり取り組むことが大切です。

評定平均は指定校推薦における「足切りライン」にもなり得るため、高校生活を通じて安定した成績を維持する意識が重要といえるでしょう。

遅刻の回数

指定校推薦の校内選考では、欠席日数だけでなく「遅刻の回数」も評価対象になります。遅刻や早退が多い場合は、生活態度や時間管理への意識が低いと判断されることがあるので注意しましょう。

多くの高校では「遅刻・早退3回=欠席1回」として扱われるルールがあり、出席状況に大きな影響を与える可能性があります。遅刻が続けば、実質的な欠席日数が増えることにもつながりかねません。

また遅刻の理由が「寝坊」「交通事情」などで頻繁に起こると、自己管理能力に欠けると見なされることも。校内選考では信頼性が重要視されるため、たとえ学力や課外活動の実績があっても、日々の生活習慣で不利になるケースもあります。

したがって日常的に遅刻をしないよう意識し、必要があれば生活リズムの見直しや通学方法の改善を行いましょう。今からでも改善できるポイントとして、面接で前向きにアピールできる材料にもなります。

外部検定・課外活動の実績

指定校推薦では、評定平均などの成績条件が最も重視されますが、大学や学部によっては外部検定や課外活動の実績が加点対象になることもあります。

  • 英検®(実用英語技能検定)やTOEIC、GTECなどの語学系検定
  • 簿記、情報処理技能検定などの資格
  • ボランティア活動、部活動の実績、コンクール受賞歴

課外活動の経験は「主体性」や「協調性」などの人物評価にプラス材料として働くこともあり、志望理由書や面接でのアピール材料として有効です。

出願条件や評価項目は大学・学部ごとに異なるため、指定校推薦を希望する場合は高校を通じて早めに詳細を確認しておくことが重要です。

指定校推薦と欠席日数についてよくある質問(FAQ)

Image_etc

ここでは、指定校推薦と欠席日数についてよくある質問を解説します。

指定校推薦では、何日休んだらだめですか?

高校や大学によって基準は異なりますが、多くの高校では「欠席日数10日以内」であれば、指定校推薦の校内選考で不利にならないとされています。そのため10日以上欠席している場合は、ライバルと比べてディスアドバンテージを背負うことになりかねません。

しかし高校や大学によって基準は異なりますので、自分が通う高校の進路指導の先生に確認したり、志望大学の募集要項を早めにチェックしたりすることが大切です。

指定校推薦の落とし穴は何ですか?

指定校推薦は「合格しやすい入試」として人気ですが、メリットばかりではありません。制度の特性上、事前に把握しておくべき落とし穴やデメリットもいくつか存在します。

代表的な注意点は以下のとおりです。

  • 校内選考を突破するのが難しい
  • 指定校推薦枠がなければ受験できない
  • 専願のため、他大学を受験できない
  • 入学後の学習に苦労するおそれがある
  • 国公立大学は基本的に受験できない
  • 人間関係・評判に影響することもある

指定校推薦の落とし穴やデメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。

指定校推薦のデメリットとは?後悔しないために知っておきたい注意点指定校推薦のデメリットとは?後悔しないために知っておきたい注意点

欠席や遅刻が多いと指定校推薦の合格は取り消しになりますか?

基本的に、指定校推薦で合格した後に欠席や遅刻が多くても、それだけで合格が取り消されることはほとんどありません。

ただし例外もあります。高校卒業ができないほどの出席不足や、重大な校則違反があった場合は、推薦が取り消されるケースがあります。特に注意したいのが、SNSでの不適切な投稿や、飲酒・喫煙といった法律違反などです。

また大学と高校との信頼関係を損なうような行動は、推薦生としてふさわしくないと判断されるおそれがあります。合格後も「推薦で入学する自覚と責任」を持ち、生活面にも十分配慮することが求められるという点に留意しておきましょう。

高校3年間で欠席20日は多いですか?

高校3年間で欠席が20日ある場合、一般的には「やや多い」と判断されることが多いです。1年間で6~7日の欠席に相当し、出席状況を重視する高校や大学ではマイナス評価につながるおそれがあります。

特に指定校推薦では「欠席10日以内」が目安とされることもあり、それを超える場合は校内選考で不利になるおそれがあるでしょう。ただし欠席の理由がやむを得ない事情であれば、担任や進路指導の先生に相談するなどの対応をとることが重要です。

また欠席日数が多い場合でも、評定平均が高い、課外活動の実績が豊富、面接での印象がよいなど、ほかの要素で補うことは十分可能です。日頃からの努力や改善の姿勢をアピールすることが、選考突破の鍵となります。

病気のときの欠席は考慮されますか?

病気による欠席や遅刻については、多くの高校で一定の配慮がされることが一般的です。特に長期入院や手術、慢性疾患などやむを得ない事情がある場合、校内選考でも個別に状況を考慮される可能性があります。

指定校推薦では、出席状況も評価対象となりますが、ただの数字だけで判断されるわけではありません。体調不良による欠席については、医師の診断書や通院記録などの提出により、正当な理由があることを証明できます。

こうした書類をもとに、担任や進路指導の先生が推薦書や調査書に補足を記載してくれることもあります。事情を伝えることで、校内選考における不利を最小限に抑えることができるでしょう。

まずは信頼できる先生に相談し、欠席の背景を丁寧に説明することが大切です。

出願資格に欠席日数の制限はある?

指定校推薦においては、出願資格の一環として「欠席日数の制限」が設けられている場合があります。特に大学側が高校に提示する推薦条件の中に「欠席日数〇日以内」といった具体的な基準があるケースも存在するので注意しましょう。

ただし、こうした基準は大学や高校によって異なるため、明確なラインは一律には決まっていません。例えばある高校では「3年間で欠席15日以内」が目安とされる一方で、別の高校では欠席日数の制限を設けていないこともあります。

また出願前に行われる校内選考でも、出席状況は判断材料の一つとして見られるため、普段から出席状況に注意を払うことが大切です。

自分が志望する大学や高校がどのような基準を持っているのか、進路指導の先生などに確認し、早めに情報を得ておくようにしましょう。

欠席日数の多さを理由に校内選考に落ちてしまったらどうすればよいですか?

「指定校推薦の校内選考で落選してしまった」という場合でも、進路の選択肢は決して一つに限られるわけではありません。落選後は、以下のような方向で進路を再検討することが一般的です。

  • 一般選抜に切り替える
  • 他大学の総合型・推薦型に再挑戦する
  • 浪人・進路変更を検討する

たとえ指定校推薦を逃してしまっても、それはゴールではなく、次の選択肢を検討するタイミングです。自分の現状を冷静に受け止め、次に何ができるかを一つずつ整理していきましょう。

なおほかの入試方式に切り替える場合は、必要な準備やスケジュールも変わってきます。なるべく早めに担任や進路指導の先生に相談し、自分に合った受験戦略を立てることが大切です。

進路変更後の選択肢やスケジュールについては、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

指定校推薦に落ちることはある?不合格になる理由・確率・その後の対応策まで詳しく解説指定校推薦に落ちることはある?不合格になる理由・確率・その後の対応策まで詳しく解説

まとめ|指定校推薦で気になる欠席日数はほかの要素で挽回しよう!

image_etc

指定校推薦では、欠席日数が合否に影響する可能性があることは事実です。ただし、それだけで推薦の道が完全に閉ざされるわけではありません。

欠席や遅刻が多くても、評定平均や課外活動、小論文・面接対策など、ほかの評価項目でしっかりアピールできれば、挽回は十分可能です。

大切なのは、今の自分の状況を冷静に受け止め、「これから何ができるか」に目を向けて行動することです。出席状況の改善、先生への相談、実績づくりなど、できることから少しずつ積み重ねていきましょう。

欠席の不安にとらわれすぎず、前向きな姿勢で推薦入試に挑むことが、合格への第一歩です。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す