関関同立とは?2025年最新版の序列は?4校の偏差値・GMARCHとの比較も

「関関同立ってよく聞くけど、いったい何?」そう感じている高校生や保護者の方も多いのではないでしょうか。
関関同立とは、関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学の4つの難関私立大学の総称です。関西圏の私立大学群の中でも、偏差値や人気の面で最難関とされ、関西の国公立大学と並んで併願志望されるケースもみられます。
この記事では、私立大学群の一つである関関同立について解説します。最新の序列や偏差値ランキング、学費・就職実績に加え、GMARCHとの比較や合格した人のリアルな声についても紹介していますので、ぜひ志望校選びに役立ててください。

編集部
塾選ジャーナル編集部
塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関関同立とは、関西大、関西学院大、同志社大、立命館大のこと
関関同立とは、関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学の4校をまとめた、関西圏の難関私立大学群の総称です。
各大学には長い歴史の中で培われた看板学部が存在しています。例えば、関西大学の法学部、関西学院大学の経済学部、同志社大学の文学部、立命館大学の法学部などが有名です。
関関同立の看板学部の倍率
大学・学部 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
関西大学法学部(一般入試) | 3,731人(志願者数) | 936人 | 約4.0倍 |
関西学院大学経済学部 一般入学試験(全学部日程) | 1,768人 | 539人 | 約3.3倍 |
同志社大学の文学部 | 4,316人 | 1,447人 | 約3.0倍 |
立命館大学の法学部 | 6,915人 | 2,642人 | 約2.6倍 |
出典:一般入試・共通テスト利用入試 志願者・合格者数(学部別)(デジタルブック)|k関西大学、2025年度 一般入学試験(全学部日程)合格発表について|関西学院大学、2025年度 一般選抜入学試験 志願者・受験者・合格者数、実質倍率、合格最低点|同志社大学、2025年度立命館大学一般選抜入学試験結果データ|立命館大学
※倍率は年度により若干異なる場合があります。
このように、関関同立に含まれる各大学・学部には安定した人気があり、毎年一定の志願者数を集めています。
以下に、関関同立それぞれの大学の特徴を簡潔に比較した表を掲載しています。大学ごとの特徴については、後ほど個別に詳しく解説していきます。
関関同立それぞれの比較
大学名 | 特徴/看板学部 | 偏差値(目安) | 学費(4年間の目安) | 所在地(主なキャンパス) |
---|---|---|---|---|
関西大学 | 多様性のある学び/法学部 | 50.0~60.0 | 約500万〜700万円 | 千里山キャンパスなど |
関西学院大学 | 国際教育に強み/経済学部 | 50.0~70.0 | 約500万〜700万円 | 西宮上ケ原キャンパスなど |
同志社大学 | 自由な校風とリベラルアーツ/文学部 | 55.0~62.5 | 約500万〜700万円 | 今出川キャンパスなど |
立命館大学 | 国際性と多様性を重視/法学部 | 50.0~67.5 | 約500万〜1000万円 | 衣笠キャンパスなど |
関関同立の大学受験の偏差値はどれくらいか
関関同立の大学受験の偏差値は、どれくらいなのでしょうか。
関西大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
文学部 | 75%~83% | 52.5~57.5 |
外国語学部 | 80%~81% | 57.5~60.0 |
社会学部 | 77%~85% | 55.0~57.5 |
社会安全学部 | 67%~74% | 52.5 |
法学部 | 69%~77% | 55.0~57.5 |
政策創造学部 | 73%~80% | 52.5~57.5 |
経済学部 | 72%~82% | 55.0~57.5 |
商学部 | 81%~86% | 55.0~57.5 |
環境都市工学部 | 69%~80% | 50.0~60.0 |
化学生命工学部 | 67%~75% | 52.5~57.5 |
システム理工学部 | 71%~82% | 50.0~55.0 |
人間健康学部 | 76%~83% | 50.0~52.5 |
総合情報学部 | 81%~86% | 52.5~55.0 |
ビジネスデータサイエンス学部 | 73%~80% | 52.5 |
引用:関西大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net
https://search.keinet.ne.jp/2533/general/border_rate(2025年8月21日閲覧)
関西学院大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
文学部 | 73%~90% | 52.5~55.0 |
教育学部 | 69%~79% | 50.0~55.0 |
神学部 | 76%~86% | 50.0 |
社会学部 | 73%~82% | 52.5~57.5 |
人間福祉学部 | 72%~82% | 50.0~52.5 |
国際学部 | 78%~94% | 60.0~70.0 |
法学部 | 74%~84% | 52.5~57.5 |
総合政策学部 | 73%~80% | 50.0~52.5 |
経済学部 | 76%~85% | 55.0 |
商学部 | 76%~83% | 55.0~57.5 |
理学部 | 71%~83% | 50.0~52.5 |
工学部 | 71%~88% | 50.0~55.0 |
生命環境学部 | 71%~83% | 50.0~52.5 |
建築学部 | 72%~83% | 52.5 |
引用:関西学院大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2558/general/border_rate(2025年8月21日閲覧)
同志社大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
文学部 | 85%~87% | 57.5~60.0 |
心理学部 | 87% | 60.0 |
神学部 | 80% | 55.0 |
グローバル・コミュニケーション学部 | 86%~89% | 57.5~62.5 |
グローバル地域文化学部 | 86%~88% | 57.5~60.0 |
社会学部 | 79%~89% | 55.0~62.5 |
法学部 | 82% | 60.0 |
政策学部 | 79%~81% | 60.0 |
経済学部 | 83% | 60.0 |
商学部 | 83% | 60.0 |
理工学部 | 87%~90% | 57.5~60.0 |
生命医科学部 | 86%~88% | 55.0~60.0 |
スポーツ健康科学部 | 72%~79% | 55.0 |
文化情報学部 | 78%~81% | 57.5~60.0 |
引用:同志社大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2498/general/border_rate(2025年8月21日閲覧)
立命館大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
文学部 | 75%~87% | 52.5~60.0 |
総合心理学部 | 84%~89% | 57.5~60.0 |
産業社会学部 | 80%~90% | 52.5~55.0 |
国際関係学部 | 86%~92% | 57.5~67.5 |
法学部 | 78%~86% | 55.0 |
政策科学部 | 80%~86% | 55.0~57.5 |
経済学部 | 71%~80% | 52.5~55.0 |
経営学部 | 77%~90% | 57.5 |
食マネジメント学部 | 73%~86% | 52.5 |
情報理工学部 | 83%~92% | 57.5 |
理工学部 | 72%~87% | 50.0~57.5 |
生命科学部 | 76%~85% | 52.5~55.0 |
薬学部 | 77%~81% | 52.5~55.0 |
映像学部 | 86%~90% | 52.5 |
デザイン・アート学部 | - | - |
スポーツ健康科学部 | 75%~80% | 52.5 |
引用:立命館大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2504/general/border_rate(2025年8月21日閲覧)
関関同立の最近の序列は?
関関同立の大学群には、ある程度の序列があります。平均偏差値で見ると同志社大学が頭一つ抜き出ており、関西大学・関西学院大学・立命館大学が同程度となっています。
同志社大学 >関西大学 ≒ 関西学院大学 ≒ 立命館大学
ただし、それぞれの大学には固有の強みや魅力があります。
例えば、国際的なキャリアを目指すなら関西学院大学や立命館大学、法曹を志すなら関西大学や同志社大学など、自分の進みたい分野によって最適な大学は変わります。
偏差値や序列だけにとらわれず、「自分が何を学びたいのか」「どんな環境で成長したいのか」をしっかり考えて進路を決めましょう。
関関同立の関:関西大学の特徴|多様性のある学びが魅力
関西大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
関西大学は複数のキャンパスを展開しています。代表的なものを挙げると以下のとおりです。
- 千里山キャンパス(大阪府吹田市):阪急電鉄千里線「関大前」駅下車、すぐ
- 高槻キャンパス(大阪府高槻市):JR京都線「高槻」駅または「摂津富田」駅で下車、高槻市営バスに乗り換え
- 高槻ミューズキャンパス(大阪府高槻市):JR京都線「高槻」駅下車、徒歩約7分
- 堺キャンパス(大阪府堺市):南海電鉄高野線「浅香山」駅下車、すぐ
・創立年
1886(明治19)年11月4日、前身となる「関西法律学校」が設立されました。その後、1922(大正11)年、大学令によって正式に「関西大学」として認可され、法学部と商学部、大学予科が設置されました。
関西大学の特色
関西大学の最大の特色は、「学の実化(がくのじつげ)」という教育理念にあります。これは、1922(大正11)年に大学へ昇格した際、当時の総理事によって提唱されたもので、「学理と実際との調和」を意味します。
「学の実化」を実現するために、関西大学では以下のような人材育成を目指しています。
- 不確実性の高まる現代社会で、困難を乗り越え未来を切り拓く意志を持つ人材
- 多様性を尊重し、新しい価値を創造できる柔軟な発想力を持つ人材
- 社会と連携しながら、地域や世界に貢献できる人材
関西大学の学費
関西大学の看板学部である法学部の初年度納入金は、以下のようになっています。
関西大学法学部の初年度納入金
項目 | 入学初学期 | 秋学期 | 計 |
---|---|---|---|
入学金 | 260,000 | ― | 260,000 |
授業料 | 495,000 | 495,000 | 990,000 |
教育後援会 | 17,000 | 0 | 17,000 |
校友会費 | 10,000 | ― | 10,000 |
計 | 782,000 | 495,000 | 1,277,000 |
関西大学の学費は4年間で約500万〜700万円程度(一部の理系学部)が目安です。
関西大学の入試情報
関西大学の入試方式には、以下のようなものがあります。
関西大学の一般入試方式
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜 | 一般入試と共通テスト利用入試がある |
総合型選抜 | AO入試やSF入試など |
学校推薦型選抜 | 商学部・システム理工学部・環境都市工学部・化学生命工学部で実施 |
出典:入試情報|関西大学
関西大学に合格した人のリアルな声
関西大学に合格した受験生の中には、効率的な勉強法や学習環境づくりによって合格をつかんだ人もいます。
高3から学習開始時の偏差値51の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。
ニックネーム:すどさん(保護者)
このように、過去問演習の徹底や学習環境の整備が合格の大きなポイントになっていることが分かります。
関関同立の関:関西学院大学の特徴|国際教育に強みを持つ名門
関西学院大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
関西学院大学は関西圏だけでなく、東京都にあるものも含め8つのキャンパスを展開しています。代表的なものを挙げると以下のとおりです。
- 西宮上ケ原キャンパス(兵庫県西宮市):神戸線快速で西宮駅下車。阪急バス(甲東園行き)で「関西学院前」下車など
- 西宮聖和キャンパス(兵庫県西宮市):阪急今津線「門戸厄神」駅から徒歩
- 神戸三田キャンパス(兵庫県三田市):JR宝塚線「新三田」駅からバス(15分)「関西学院前」下車
- 東京丸の内キャンパス(東京都千代田区):JR東京駅日本橋口から徒歩1分
・創立年
関西学院大学は1889(明治22)年、アメリカ人宣教師が現在の神戸市灘区にある「原田の森」の土地を購入し、木造2階建ての校舎1棟を建設したことから始まりました。
創立当初は、キリスト教主義に基づく青少年教育と、伝道者の育成を目的として設立された学校であり、これが今日の関西学院大学の源流となっています。
関西学院大学の特色
関西学院大学の特色として、「AI」「グローバル」「異分野融合」「研究力」をキーワードに、学生一人ひとりの可能性を広げる多彩なプログラムを展開していることが挙げられます。
- AI活用人材育成プログラム:AIを使いこなす力を養成し、データ分析や問題解決能力を実社会で活かせる人材を育成。これからのデジタル社会に必要なスキルを身につけられます。
- ダブルチャレンジ制度:自らの専門分野に加え、学内外・海外で異分野・異文化を学ぶことができる制度。留学やインターンシップを通じてグローバルな視野を持つ人材を育てます。
- 国連・国際機関へのゲートウェイ:国際的な課題の発見・解決能力を養うために、国連や国際機関での実習・研修の機会を提供。国際舞台で活躍できるキャリア形成を支援しています。
- 高度な研究プロジェクト:最先端の研究活動に挑戦できる環境を整備し、学生の主体的な探究心を支援。文系・理系を問わず幅広い分野で研究に取り組めます。
関西学院大学は、こうした独自の教育プログラムを通じて「社会に貢献できる人材」「国際的に活躍できる人材」の育成をめざしており、関関同立の中でも強い存在感を放っています。
出典:教育の特長|関西学院大学
関西学院大学の学費
関西学院大学の看板学部である法学部の初年度納入金は、以下のようになっています。
関西学院大学法学部の初年度納入金
項目 | 金額 |
---|---|
入学手続Ⅰ | 200,000 |
入学手続Ⅱ | 499,250 |
初年度秋学期納入金 | 481,250 |
初年度納入金合計 | 1,180,500 |
出典:2025年度入学生対象 大学の検定料・学費|関西学院大学
関西学院大学の学費は4年間で約500万〜700万円程度(一部の理系学部)が目安です。
関西学院大学の入試情報
関西学院大学の入試方式には、以下のようなものがあります。
関西学院大学の入試方式
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜 | 一般入試と共通テスト利用入試がある |
総合型選抜 | 探究評価型、学部特色入学試験などさまざま |
学校推薦型選抜 | 公募推薦・指定校推薦が存在 |
関西学院大学に合格した人のリアルな声
関西学院大学に合格した受験生の中には、過去問演習の徹底やオープンキャンパスの活用を通じて志望校を絞り込み、合格を勝ち取った人もいます。
高1から学習開始時の偏差値55の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。
ニックネーム:ナカさん(保護者)
このように、過去問の徹底演習と大学イベントの活用が合格の大きなポイントになっていることが分かります。
自分に合った学習スタイルを確立し、実際の大学の雰囲気に触れることが合格への近道となるでしょう。
関関同立の同:同志社大学の特徴|自由な校風とリベラルアーツ
同志社大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
同志社大学は関西圏だけでなく、東京にもサテライトキャンパスを展開しています。代表的なキャンパスを挙げると以下のとおりです。
- 今出川キャンパス(京都市上京区):地下鉄烏丸線「今出川」駅から徒歩1分
- 京田辺キャンパス(京田辺市):近鉄電車
- 新町キャンパス(京都市上京区):地下鉄烏丸線「今出川」駅から徒歩10分
- 烏丸キャンパス(京都市上京区):地下鉄烏丸線「今出川」駅から徒歩5分
出典:交通アクセス|同志社大学
・創立年
同志社大学は 1875(明治8)年、創立者・新島襄によって設立された「同志社英学校」を起源としています。設立当初はわずか学生8名、教員2名で始まりましたが、その後150年近い歴史の中で、日本を代表する私立大学のひとつへと発展しました。
同志社大学の特色
同志社大学の最大の特色は、建学の精神である 「良心教育」 に基づく教育方針です。単なる知識の伝達にとどまらず、人格形成や国際的視野を重視し、社会で活躍できる人材を育成しています。
教育理念としては、「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」を掲げています。
- キリスト教主義:精神と品行を磨き上げる活力を身につけ、学問の習得とともに「良心」を涵養することを重視。知識だけでなく、人間性を兼ね備えた人物の育成を目指しています。
- 自由主義:自ら考え、自ら行動する力を育成する教育。学生一人ひとりが自分の可能性に気づき、主体的にチャレンジできる環境を整えています。
- 国際主義:単に外国語を学ぶだけでなく、多様な価値観を受け入れ、そこから新たな発見や学びを得ることを重視。グローバル社会で活躍できる人材を育成しています。
同志社大学は、これらの教育理念を通じて「知識・良心・国際性」を兼ね備えた人材を育て、関関同立の中でも独自の存在感を放っています。
同志社大学の学費
同志社大学の看板学部である文学部(国文学科)の初年度納入金は、以下のようになっています。
同志社大学文学部(国文学科)の初年度納入金
項目 | 金額 |
---|---|
入学手続時納入必要額 | 690,000 |
入学金 | 200,000 |
授業料 | 803,000 |
教育充実費 | 167,000 |
学会費 | 6,000 |
父母会費 | 4,000 |
第1年次合計 | 1,180,000 |
同志社大学の学費は4年間で約500万〜700万円程度(一部の理系学部)が目安です。
同志社大学の入試情報
同志社大学の入試方式には、以下のようなものがあります。
同志社大学の入試方
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜入学試験 | 学部ごとの筆記試験が中心。 |
大学入学共通テストを利用する入学試験 | 共通テストの成績を利用して出願できる方式。 |
AO入試 | 学力試験だけでなく、面接や小論文などを通じて、主体性や将来の意欲を評価する方式。 |
自己推薦入学試験 | 学校での活動や資格・課外活動を評価。自分の強みを活かして入学を目指せる入試方式。 |
同志社大学に合格した人のリアルな声
同志社大学に合格した受験生の中には、効率的な学習法を取り入れて合格を勝ち取った人もいます。
高3から学習開始時の偏差値48の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。
ニックネーム:ことじろうさん(保護者)
このように、時間管理術の活用(ポモドーロ・テクニック)やアウトプット重視の学習、さらに 定期的な振り返り が合格の決め手となっていることが分かります。受験勉強では、ただ長時間机に向かうのではなく、効率的な学習習慣を確立することが非常に大切です。
関関同立の立:立命館大学の特徴|国際性と多文化共生がウリ
立命館大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
立命館大学の代表的なキャンパスを挙げると以下のとおりです。
- 衣笠キャンパス(京都市北区):JR・近鉄「京都」駅、阪急「西院」駅などからそれぞれバスで「立命館大学前」下車
- 大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市):JR「茨木」駅から徒歩約5分
- びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市):JR南草津駅からバスで「立命館大学」下車
- 烏丸キャンパス(京都市上京区):地下鉄烏丸線「今出川」駅から徒歩5分
・創立年
立命館大学の歴史は、近代日本の代表的な政治家である西園寺公望が、1869(明治2)年、京都御苑の邸内に開設した私塾「立命館」に始まります。
しかし、その翌年、学生たちの議論が問題となり、閉校命令が下されました。そこで西園寺の精神を受け継いだ中川小十郎が、1900(明治33)年に勤労者のための夜学校「京都法政学校」を設立。これが現在の立命館大学の源流となります。
出典:建学の精神|立命館大学
立命館大学の特色
立命館大学は、建学の精神である 「自由と清新」 に基づき、多様な価値観を尊重しながら革新的な教育を展開してきました。国内外の学生が集う「多文化共生キャンパス」として知られ、幅広い「学び」や「経験」の選択肢を提供しています。
- 多彩な学びと経験の機会がある:文系・理系を問わず幅広い学部・学科を設置し、学生は自らの興味に応じて学問を深めることができます。
- 多文化共生キャンパス:立命館大学は海外からの留学生を数多く受け入れており、キャンパス内では多様な文化や価値観に触れることができます。国際教育プログラムや海外留学制度も充実しており、グローバルに活躍できる人材を育成しています。
立命館大学は、このように 「多様性」「国際性」「挑戦的な学び」 をキーワードに、学生が自由に未来を切り拓ける教育環境を実現しています。
立命館大学の学費
立命館大学の看板学部である法学部の初年度納入金は、以下のようになっています立命館大学法学部(国文学科)の初年度納入金
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 200,000 |
春学期授業料 | 559,100 |
秋学期授業料 | 559,100 |
学友会 | 8,000 |
学会費 | 年額4,000 |
父母教育後援会 | 15,000 |
第1年次合計 | 1,345,200 |
出典:学費・奨学金|立命館大学
立命館大学の学費は4年間で約500万〜1000万円程度(一部の理系学部や国際系学部)が目安です。
立命館大学の入試情報
立命館大学の入試方式には、以下のようなものがあります。
立命館大学の入試方式
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜 | 2月・3月に実施される大学独自試験、英語外部資格利用(IR方式)など多様な方式。 |
大学入学共通テストを利用する入学試験 | 共通テストの成績を利用して出願できる方式。 |
総合型選抜 | AO選抜や文化・スポーツなど特定分野に優れた学生を対象とする特別選抜が含まれ、面接や小論文を通して主体性や専門性が評価される方式。 |
立命館大学に合格した人のリアルな声
立命館大学に合格した受験生の中には、毎日の学習をルーティン化することで合格をつかんだ人 もいます。
高卒生から学習開始時の偏差値52の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。
ニックネーム:おろろろさん(生徒)
この体験談から分かるように、毎日の計画と振り返りを習慣化すること、そして学習の妨げになる誘惑を排除する環境づくりが合格の大きなポイントになっています。勉強を「苦しいもの」ではなく「生活の一部」に変えられたことが、立命館合格につながった成功要因といえるでしょう。
どうして関関同立は人気?
関関同立(関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学)は、関西圏の私立大学群として毎年多くの受験生から支持を集めています。その理由を見てみましょう。
関西での知名度が抜群
関関同立は、関西での知名度が抜群に高い大学群です。関西圏においては、「関関同立に合格できれば一流大学」と認識されることも少なくありません。
また、学校や塾でも大学進学の大きな目安として取り上げられることが多く、関西圏での受験生にとっては憧れや目標の大学群となっています。
一定の難易度・ステータス
各大学とも偏差値は 55〜65前後に位置し、入試難易度は全国的に見ても中堅上位〜難関クラスに属します。そのため「誰もが入れる大学」ではなく、一定の学力を必要とするため、合格そのものが一つのステータスとなります。受験生にとっては「京大や阪大に届かない場合の第一志望」「難関国公立の併願先」としても人気が高いです。
ブランド力があり就職に強い
関関同立の卒業生は、関西を中心に大手企業や有名企業への就職実績が豊富です。一定のブランド力を有しており、これは、長年にわたって社会で活躍する卒業生を輩出してきた実績が背景にあります。
関関同立の就職実績は?
「関関同立の大学を出たら、どんな企業に就職できるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。関関同立の卒業生は、関西圏を中心に幅広い業界で活躍しており、安定した就職実績を残しています。
以下は、関関同立各大学の卒業生が実際に就職した一部の企業例です。
関関同立卒業者の一部の就職先
大学 | 主な就職先 | 就職率 |
---|---|---|
関西大学 | 大林組、LIXIL、KDDI、オリックスなど | 98.6%(2024年度) |
関西学院大学 | 関西電力、日本航空、阪急阪神百貨店、りそなグループなど | 99.8%(2024年度) |
同志社大学 | 京都銀行、パナソニック、ダイキン、京セラなど | 99.7%(2024年度) |
立命館大学 | アクセンチュア、伊藤忠商事、パナソニック、NTT西日本など | 96.3%(2024年度) |
出典:就職実績について|関西大学キャリアセンター、2024年度進路・就職データ(学部)|関西学院大学、就職・キャリア|同志社大学、学部学科・研究科別就職状況一覧表|同志社大学、PLACEMENT DATA2025|立命館大学
これらのデータからも分かるように、関関同立の卒業生は金融や製造、建設、サービス、公共機関まで幅広い分野で活躍しています。
関関同立とGMARCHはどっちが上?
関関同立とよく比較されるのが、関東の難関私立大学群である GMARCH(学習院大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学) です。いずれも長い歴史と伝統を持ち、関西・関東を代表する大学群としてしばしば比較対象となります。
GMARCHについては、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
偏差値での比較はGMARCHが上
偏差値という面で見れば、 GMARCHの方が総合的に見れば上です。特に明治大学・青山学院大学・立教大学などは偏差値60~65前後とされ、同志社大学や立命館大学と肩を並べるか、やや上回る場合もあります。一方、関関同立も55~65程度の水準を維持しており、学部によってはほぼ互角の難易度です。
知名度・ブランド力は地域でまちまち
全国的な知名度という観点では、首都圏にキャンパスを持つ GMARCHの方が有利 です。大手企業や官公庁が集中する東京圏に立地しているため、就職活動やインターンシップの機会も豊富で、全国ブランドとしての存在感は強い傾向があります。
一方、関関同立は関西でのブランド力が非常に高く、関西経済圏では「関関同立出身」という肩書きが大きな信頼につながります。
関関同立とGMARCHどちらを選ぶべき?
結論として、「どちらが上か」を一概に決めることはできません。偏差値・知名度の面ではGMARCHがやや優位ですが、関関同立も関西では圧倒的な評価を誇ります。最も重要なのは、自分がどの大学で何を学びたいか、そして将来どの地域で活躍したいかです。
- 首都圏での就職・生活を考えるなら → GMARCH
- 関西でのキャリア形成を重視するなら → 関関同立
というように、将来設計に応じて選択するのが現実的です。
関関同立に合格するための対策は?
逆算して受験戦略を立てる
関関同立の入試は学部によって出題科目や傾向が異なります。そのため、まずは 志望学部の入試方式・配点・出題傾向を確認 し、ゴールから逆算して受験戦略を立てることが重要です。
例えば、英語の配点が高い学部では英語を重点的に学習し、共通テスト利用型を目指すなら国数英をバランスよく伸ばす必要があります。模試の成績や得意不得意を分析し、「いつまでに偏差値◯◯を超える」 といった具体的な目標を設定することで、効率的に学習を進められます。
基礎は早めに固めておく
関関同立レベルになると、基礎が曖昧なままでは得点が安定しません。特に 英語の文法・語彙、数学の公式理解、国語の現代文読解力 は早めに固めておく必要があります。
高校2年生のうちに主要教科の基礎を完成させておくと、3年生では過去問演習や応用問題に時間を割けるようになり、合格可能性が一気に高まります。基礎を徹底することは、結果的に時間の節約にもつながります。
過去問演習と傾向分析を行う
関関同立の入試問題は大学ごとに特徴があります。同志社は英語長文の読解力が重視され、立命館は総合力を問う出題が多いなど、大学別の傾向を把握することが合格のカギです。
最低でも過去5〜10年分の過去問に取り組み、出題傾向を分析しましょう。時間配分や解答スピードも過去問演習で鍛えることができます。
関関同立合格者の勉強時間は?
実際に関関同立に合格した人の勉強時間はどれくらいだったのでしょうか。以下は塾選に寄せられた合格者の高3時点での勉強時間を表にまとめたものです。
関関同立合格者の高3時点での勉強時間
学校名 | 自宅での勉強時間 | 塾での勉強時間 |
---|---|---|
関西大学 | 2.9 | 2.6 |
関西学院大学 | 2.9 | 2.6 |
同志社大学 | 3.1 | 2.8 |
立命館大学 | 3.0 | 2.5 |
引用:関西大学の学校・受験情報|塾選、関西学院大学の学校・受験情報|塾選、同志社大学の学校・受験情報|塾選、立命館大学の学校・受験情報|塾選
上記のデータからもわかるように、自宅学習と塾での学習をバランスよく組み合わせ、1日あたりおよそ5時間(学校以外での学習時間)は確保していた受験生が多数を占めています。
そのほかの大学群
ここでは、よく耳にするその他の私立大学群について解説します。
産近甲龍
産近甲龍(さんきんこうりゅう)とは、関西の私立大学の中で、関関同立に次ぐレベルとされる4大学をまとめた大学群の呼び方です。
具体的には、以下の4校を指します。
- 産:京都産業大学
- 近:近畿大学
- 甲:甲南大学
- 龍:龍谷大学
これらの大学は、いずれも関西で高い知名度を持ち、関関同立に届かなかった受験生の「実質的な第一志望」や「併願先」として人気があります。
摂神追桃
摂神追桃(せっしんついとう)とは、関西の私立大学の中で、産近甲龍に次ぐレベルとされる4大学をまとめた大学群の呼び方です。
具体的には、以下の4校を指します。
- 摂:摂南大学
- 神:神戸学院大学
- 追:追手門学院大学
- 桃:桃山学院大学
関西の私立大学群の中では、産近甲龍に続く「準中堅大学群」として認知されています。
早慶上理
早慶上理(そうけいじょうり)とは、関東の私立大学の中で、最難関とされる4大学をまとめた大学群の呼び方です。
具体的には、以下の4校を指します。
- 早:早稲田大学
- 慶:慶應義塾大学
- 上:上智大学
- 理:東京理科大学
これらの大学はいずれもGMARCHよりも難易度が一段上とされており、偏差値・倍率・学力水準ともに全国トップクラス。特に早稲田・慶應の2校は「早慶」とまとめて語られることも多く、私立大学の頂点に位置づけられる存在です。
早慶上理については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
SMART
SMART(スマート)とは、首都圏に位置する難関私立大学5校をまとめた大学群の呼称です。
- S:上智大学
- M:明治大学
- A:青山学院大学
- R:立教大学
- T:東京理科大学
注目すべきは、SMARTにはMARCHの上位校である「明治大学」「青山学院大学」「立教大学」が含まれている点です。これにより、MARCHよりやや上位の私立大学群として、難関国公立大学を志望する受験生の併願校としても人気が高まっています。
SMARTについては、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
GMARCH
GMARCH(ジーマーチ)とは、関東に所在する難関私立大学6校の頭文字をとって作られた大学群の総称です。具体的には、以下の6校を指します。
- G:学習院大学
- M:明治大学
- A:青山学院大学
- R:立教大学
- C:中央大学
- H:法政大学
これらの大学は、最難関私立大学である早慶上理に次ぐレベルとして位置づけられることが多く、全国的に高い知名度を誇っています。
関関同立についてよくある質問(FAQ)
ここでは、関関同立についてよくある質問を解説します。
関関同立と同じレベルの関西の大学はどこですか?
関関同立は、関西の私立大学の中ではトップレベルに位置づけられます。そのため、基本的には「同じレベル」とされる私大は関西には存在せず、国公立大学と比較されるケースが多いです。
一方で、受験生からはしばしば国公立大学と比較されることがあります。例えば、大阪公立大学・京都府立大学・兵庫県立大学などは、難易度や合格者層の学力が関関同立と近いと見られる場合があります。
ただし、国公立大学の場合は共通テストの利用や科目数の多さなど条件が異なるため、単純に偏差値だけで比較することは難しい のが実情です。
同じ「難易度帯」に位置づけられる大学はあるものの、入試制度の違いを踏まえて受験戦略を立てることが重要といえます。
関関同立は、関東でいうとどの大学と同じくらいのレベルですか?
関関同立は、関東の私立大学群である GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政) とよく比較されます。偏差値はGMARCHの方がやや上ですが、同レベルとされることが多いです。
したがって、関東で「関関同立と同じくらいのレベル」とされるのはGMARCHが最も近いといえるでしょう。ただし、将来どの地域で学び・就職したいかによって選択は大きく変わってきます。
関西大学と立命館大学、難しいのはどちらですか?
関西大学と立命館大学は、関関同立の中でもしばしば比較される大学ですが、偏差値全体で見ると大きな差はありません。総合的な難易度はほぼ同等といえます。
ただし、学部によっては立命館がやや難しい場合もあれば、関西大学が堅実に人気を保つ分野もあります。志望する学部・将来の進路に合わせて受験科目や入試方式をよく確認して準備することが大切です。
関西大学と関西学院大学、難しいのはどちらですか?
関西大学と関西学院大学は、偏差値全体で見ると大きな差はなく、総合的な難易度はほぼ同等といえます。どちらも関関同立の一角を担う難関私立大学であり、学力的には拮抗しています。
ただし、関西大学は文学部などの学部、関西学院大学は国際系の学部で偏差値が高めに出ていますから、学部によっては関大が有利なケースもあれば、関学が難しいケースもあるというのが実情です。
関西学院大学と同志社大学、難しいのはどちらですか?
関西学院大学と同志社大学を偏差値で比較すると、総合的には同志社大学の方が難しいといえます。特に同志社の法学部・経済学部・国際系の学部は人気が高く、全国的にもGMARCH上位校と肩を並べる水準にあります。
ただし、「大学全体で見れば同志社が難しい」といえますが、志望学部や受験科目によっては関西学院の方が難易度が高くなるケースもあるため、一概にどちらが簡単とは断言できません。最終的には自分が目指す学部の入試傾向をよく分析し、戦略を立てることが大切です。
立命館大学と同志社大学、難しいのはどちらですか?
結論から言えば、同志社大学の方が難しいといえます。一方で、立命館大学も決して易しい大学ではありません。全国規模で受験生が集まるため、人気学部では高い偏差値帯を示すこともあります。
総合的な序列では「同志社 > 立命館」となりますが、学部や入試方式によっては立命館の方が難しく感じられる場合もあるのが実情です。
関関同立のどこが一番難しいですか?
関関同立の中で、偏差値的に最も難しいとされるのは同志社大学です。特に文学部や法学部、社会学部などの偏差値は高く出ています。
ただし、だからといって「同志社以外=簡単」というわけではありません。関関同立はいずれも関西私大の最上位クラス に位置しており、どの大学・学部を目指す場合も入念な準備が必要です。
関関同立で就職に強い大学はどこですか?
関関同立の2024年度の就職率を見ると、微々たる差ではありますが 関西学院大学が99.8% と最も高い数値を示しています。ただし、関西大学・同志社大学・立命館大学もいずれも高い就職率を維持しており、関関同立全体として就職に非常に強いといえます。
「就職率の高さ」では関西学院大学が微差でリードしていますが、就職の強みは大学ごとの特色や学部の分野によって異なるのが実情です。
いずれにしても、関関同立のブランドは関西圏だけでなく全国的にも通用するため、就職活動において大きなアドバンテージとなります。
関関同立対策として塾に通う必要はありますか?
関関同立を目指す場合は、塾に通うことをおすすめします。塾に通えば、以下のようなメリットがあります。
- 体系的なカリキュラムで学べる
- 最新の入試情報を得られる
- 学習習慣の定着をねらえる
- プロ講師やチューターの指導を受けられる
関関同立対策ができる塾については、以下の記事をご覧ください。
まとめ 関関同立は関西エリアのトップ私立大学群!
関関同立(関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学)は、関西エリアを代表する難関私立大学群 です。
- 歴史と伝統 があり、各大学は独自の建学の精神を持つ
- 偏差値55〜65前後と難易度が高く、受験生の憧れの存在
- 就職実績やブランド力 に優れ、特に関西圏で強い影響力を誇る
このように、関関同立は「学問」「ブランド力」「知名度」すべての面で高いレベルを兼ね備えており、関西の受験生にとって大きな目標となっています。
ただし、大学選びで本当に重要なのは「どの大学に入るか」だけではなく、「その大学で何を学び、どんな経験を積むか」 です。受験を考えている方は、ぜひ各大学・学部の特色をしっかり調べ、自分の将来像に合った進路を選んでください。
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。