産近甲龍とは?4校の偏差値・特徴・序列を徹底比較!関関同立との違いも解説

「産近甲龍ってよく聞くけど、いったい何?」そう感じている高校生や保護者の方も多いのではないでしょうか。
産近甲龍とは、京都産業大学・近畿大学・甲南大学・龍谷大学の4つの私立大学の総称です。関西圏の私立大学群の中でも、偏差値や人気の面で関関同立に次ぐ難易度帯とされ、関西の国公立大学と並んで併願志望されるケースもみられます。
この記事では、私立大学群の一つである産近甲龍について解説します。最新の序列や偏差値ランキング、学費・就職実績に加え、関関同立との比較や合格した人のリアルな声についても紹介していますので、ぜひ志望校選びに役立ててください。

編集部
塾選ジャーナル編集部
塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

産近甲龍とは、京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大のこと
産近甲龍とは、京都産業大学・近畿大学・甲南大学・龍谷大学の4校をまとめた、関西圏の中堅私立大学群の総称です。
各大学には長い歴史の中で培われた看板学部が存在しています。例えば、京都産業大学経済学部、近畿大学医学部、甲南大学文学部、龍谷大学文学部などが有名です。
産近甲龍の看板学部の倍率
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|
京都産業大学経済学部(一般入試スタンダード3科目型) | 1,317人 | 481人 | 約2.7倍 |
近畿大学医学部一般入試・前期一次試験(A日程) | 1,479人 | 229人 | 約6.5倍 |
甲南大学文学部(一般選抜・共通テスト利用型) | 6,000人 | 1,107人 | 約5.4倍 |
龍谷大学文学部(一般選抜入試 共通テスト併用方式を除く) | 4,770人 | 1,181人 | 約4.0倍 |
出典:2025年度 入学試験に関する統計 一般選抜入試[前期日程] スタンダード3科目型|京都産業大学、令和7年度近畿大学一般入試・前期(A日程)、2025年度入試結果データ|甲南大学、一般選抜入試〔前期日程〕本学独自試験のみの方式入試結果|龍谷大学
※倍率は年度により若干異なる場合があります。
このように、産近甲龍に含まれる各大学・学部には安定した人気があり、毎年一定の志願者数を集めています。
以下に、産近甲龍それぞれの大学の特徴を簡潔に比較した表を掲載しています。大学ごとの特徴については、後ほど個別に詳しく解説していきます。
産近甲龍それぞれの比較
大学名 | 特徴/看板学部 | 偏差値(目安) | 学費(4年間の目安) | 所在地(主なキャンパス) |
---|---|---|---|---|
京都産業大学 | ワンキャンパスで多様な学びを実現/経済学部 | 37.5~52.5 | 約450万〜700万円 | 神山キャンパス |
近畿大学 | 西日本最大級の総合大学/医学部 | 37.5~65.0 | 約500万〜2500万円 | 東大阪キャンパスなど |
甲南大学 | 学部・学環を超えた共通教育が魅力/文学部 | 45.0~55.0 | 約500万〜700万円 | 岡本キャンパスなど |
龍谷大学 | 仏教の思想が息づく学び/文学部 | 40.0~55.0 | 約500万〜700万円 | 瀬田キャンパスなど |
産近甲龍の偏差値や序列、就職実績は?
産近甲龍の偏差値
産近甲龍の大学受験の偏差値は、どれくらいなのでしょうか。
京都産業大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
外国語学部 | 60%~64% | 37.5~42.5 |
文化科学部 | 59%~64% | 40.0~42.5 |
現代社会学部 | 63%~67% | 45.0~47.5 |
国際関係学部 | 62%~64% | 42.5~45.0 |
法学部 | 60%~63% | 40.0 |
経済学部 | 61%~64% | 42.5~45.0 |
経営学部 | 61%~64% | 42.5~45.0 |
アントレプレナーシップ学環 | - | 42.5~45.0 |
理学部 | 60%~70% | 45.0~52.5 |
情報理工学部 | 65%~67% | 45.0~47.5 |
生命科学部 | 59%~69% | 42.5~47.5 |
引用:京都産業大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net
https://search.keinet.ne.jp/2489/general/border_rate(2025年8月28日閲覧)
近畿大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
文学部 | 65%~80% | 47.5~55.0 |
総合社会学部 | 66%~83% | 50.0~55.0 |
国際学部 | 64%~79% | 45.0~52.5 |
法学部 | 72%~74% | 47.5~52.5 |
経済学部 | 61%~81% | 47.5~57.5 |
経営学部 | 65%~73% | 47.5~52.5 |
工(広島)学部 | 54%~74% | 40.0~45.0 |
建築学部 | 72%~79% | 52.5~55.0 |
情報学部 | 69%~78% | 55.0 |
理工学部 | 62%~77% | 45.0~50.0 |
生物理工(和歌山)学部 | 52%~69% | 37.5~45.0 |
産業理工 (福岡) 学部 | 46%~68% | 40.0~45.0 |
農 (奈良) 学部 | 61%~77% | 45.0~55.0 |
医学部 | 86% | 65 |
薬学部 | 68%~76% | 52.5 |
看護学部 | - | - |
引用:近畿大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net
https://search.keinet.ne.jp/2536/general/border_rate(2025年8月28日閲覧)
甲南大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
文学部 | 65%~80% | 47.5~55.0 |
グローバル教養学環 | - | 52.5 |
法学部 | 71%~73% | 47.5~50.0 |
経済学部 | 72%~77% | 47.5~50.0 |
経営学部 | 70%~82% | 47.5~50.0 |
マネジメント創造学部 | 68%~75% | 47.5~50.0 |
フロンティアサイエンス学部 | 64%~66% | 47.5~50.0 |
知能情報学部 | 67%~75% | 45.0~47.5 |
理工学部 | 57%~67% | 45.0~47.5 |
引用:甲南大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net
https://search.keinet.ne.jp/2559/general/border_rate(2025年8月28日閲覧)
龍谷大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
文学部 | 55%~80% | 40.0~55.0 |
心理学部 | 60%~76% | 47.5~52.5 |
社会学部 | 58%~71% | 47.5~50.0 |
国際学部 | 61%~76% | 45.0~47.5 |
法学部 | 60%~69% | 47.5 |
政策学部 | 60%~65% | 45.0~47.5 |
経済学部 | 59%~71% | 45.0~47.5 |
経営学部 | 62%~71% | 47.5~52.5 |
先端理工学部 | 47%~69% | 40.0~45.0 |
農学部 | 53%~65% | 40.0~45.0 |
引用:龍谷大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net
https://search.keinet.ne.jp/2505/general/border_rate(2025年8月28日閲覧)
産近甲龍の序列
産近甲龍の大学群には、ある程度の序列があります。特に、近年の偏差値推移や受験生人気から見ると、近畿大学が頭ひとつ抜けた存在となっており、それに続くのが甲南大学。そして、京都産業大学と龍谷大学がほぼ同等のポジションにあると一般的に評価されています。
近畿大学 >甲南大学 > 京都産業大学 ≒ 龍谷大学
偏差値や序列だけでなく、「学びたい学部があるか」「通学しやすいか」「自分に合う雰囲気か」を考えることが大切です。自分に合った大学を選ぶという視点を持って情報収集を進めましょう。
産近甲龍の就職実績
「産近甲龍の大学を出たら、どんな企業に就職できるの?」「学歴フィルターは大丈夫なの?」と不安に思う方もいるかもしれません。実際には、多くの卒業生が幅広い業界で活躍しており、就職実績も一定の幅があります。
以下は、産近甲龍各大学の卒業生が実際に就職した一部の企業例です。
産近甲龍卒業者の一部の就職先
大学 | 主な就職先 | 就職率 |
---|---|---|
京都産業大学 | 積水ハウス、良品計画、大阪府警察本部など | 98.2%(2024年度) |
近畿大学 | 大林組、三井住友銀行、アクセンチュアなど | 97.2%(2024年度) |
甲南大学 | 伊藤ハム、ソフトバンク、大丸松坂屋百貨店など | 98.9%(2024年度) |
龍谷大学 | くら寿司、厚生労働省、関西電力など | 96.9%(2024年度) |
出典:全学部 就職状況|京都産業大学、全学部就職データ|近畿大学、就職実績データ|甲南大学キャリアセンター、2024年度 進路・就職決定率|龍谷大学
これらのデータからも分かるように、産近甲龍の卒業生は金融、製造、建設、サービス、公共機関まで幅広い分野で活躍しています。
産近甲龍と関関同立の違いって?
「関関同立」は関西を代表する難関私立大学群であり、全国的な知名度も高く、関東の有名私立大学群であるGMARCHと並び称されることもあります。
一方、「産近甲龍」は中堅クラスの大学群として知られ、関関同立の次の選択肢として多くの受験生に選ばれています。
偏差値の違い
「産近甲龍」と「関関同立」の最も大きな違いのひとつは、大学全体の偏差値レベルと入試難易度です。
関関同立の偏差値は、学部によって異なりますが、おおむね55〜65程度で、全国的にも高水準です。
一方、産近甲龍は、偏差値45〜55程度が主流で、一般入試の難易度は関関同立に比べるとやや穏やかです。
ただし、産近甲龍の中でも近畿大学の一部学部(医学部・薬学部など)は、関関同立と同等かそれ以上の難易度になる場合もあります。偏差値だけでなく、「学部ごとの特色や募集人数」も確認しておくことが重要です。
知名度の違い
関関同立は、関西だけでなく関東や地方都市でも高い知名度があり、全国的に名が通った大学群です。GMARCHと並び、「関西の難関私大」として広く認知されています。
一方、産近甲龍は、関西圏を中心とした地元就職や進学先としての認知度は高いものの、全国規模で見るとブランドイメージでは関関同立に劣るといえます。
就職実績の違い
就職面でも関関同立と産近甲龍には、以下のような傾向があります。
関関同立の場合、大手企業・公務員・外資系企業などへの就職実績が豊富です。OB・OGネットワークが強く、学歴フィルターを突破しやすい場面も多いといえます。
産近甲龍は、中堅企業・地元企業への就職に強く、キャリアサポートも充実しています。学部や学科によっては国家資格合格者が多く、分野によっては高く評価されることもあります。
就職実績で見ると「知名度」という面では関関同立がリードしていますが、産近甲龍も本人の努力次第で十分に満足度の高い進路を実現できる環境があります。どちらの大学群にも就職成功の道筋はあるため、自分の将来像に合った大学選びを意識することが大切です。
関関同立については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
産近甲龍の産:京都産業大学の特徴|ワンキャンパスで多様な学びを実現
京都産業大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
京都産業大学は神山キャンパスという1つのキャンパスに学生が通うところが特徴です。
- 神山キャンパス(京都市北区):JR京都駅 (地下鉄京都駅)・ 阪急烏丸駅(地下鉄四条駅)
・創立年
1965年(昭和40年)に京都市北区上賀茂に創立された京都産業大学は、経済学部と理学部を中心にスタートし、その後幅広い学部を増設してきました。
創立から半世紀以上が経過し、現在では関西圏を代表する私立大学の一つとして評価されています。
出典:沿革|京都産業大学
京都産業大学の特色
京都産業大学は、学祖・荒木俊馬が1965年に掲げた「将来の社会を担って立つ人材の育成」という理念を今も継承し続けています。
その教育目標は、豊かな教養と専門知識、高い倫理観を備えた、持続可能な社会の実現に貢献できる人材の育成です。
この理念のもと、京都産業大学では以下のような特色ある教育体制を展開しています。
- 一拠点総合大学の強みを活かし、学部・学科の垣根を越えた横断的な学びを実現
- 高い研究力を背景に、特色ある大学院教育も展開
- AIなどの先端技術を積極的に取り入れ、未来社会を見据えた教育を推進
このように、京都産業大学は、急速に変化する現代社会において求められる「実践力と創造力を備えた人材」の育成に力を入れています。
出典:教学の理念|京都産業大学
京都産業大学の学費
京都産業大学の看板学部である経済学部の初年度納入金は、以下のようになっています。
京都産業大学経済学部の初年度納入金
項目 | 金額(円) |
---|---|
学費 | 1,073,000 |
教育後援費 | 6,000 |
学生健康保険互助会費 | 3,500 |
同窓会終身会費予納金 | 10,000 |
計 | 1,092,500 |
出典:学部生:令和3・4・5・6年度入学生学費|京都産業大学
京都産業大学の学費は4年間で約450万〜700万円程度(一部の理系学部)が目安です。
京都産業大学の入試情報
京都産業大学の入試方式には、以下のような種類があります。
京都産業大学の入試方式
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜 | 前期・中期・後期の3種類がある |
共通テスト利用入試 | 大学入学共通テストの得点のみで合否を判定 |
総合型選抜 | 面接・書類審査・小論文・プレゼンテーションなど |
公募推薦入試 (学校推薦型選抜) |
部活動などの実績も加味する「総合評価型」と、基礎考査の得点のみで合否判定を行う「基礎評価型」がある |
京都産業大学に合格した人のリアルな声
京都産業大学に合格した受験生の中には、得意科目を伸ばす戦略をとって合格を勝ちとった人もいます。
中3から学習開始時の偏差値47の受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。
ニックネーム:サエコさん(保護者)
苦手科目にこだわりすぎず、平均点を目指す戦略が功を奏したことがわかります。
産近甲龍の近:近畿大学の特徴|西日本最大級の総合大学
近畿大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
近畿大学は以下のようなキャンパスを展開しています。
- 東大阪キャンパス(大阪府東大阪市):近鉄長瀬駅
- 奈良キャンパス(奈良県奈良市):近鉄富雄駅からバス
- 大阪狭山キャンパス(大阪府大阪狭山市):南海金剛駅
・創立年
近畿大学は、1925年(大正14年)創立の大阪専門学校と、1943年(昭和18年)創立の大阪理工科大学を前身とし、1949年(昭和24年)に新制大学として設立されました。
現在では、16学部50学科・大学院11研究科・1学位プログラムを持つ、日本有数の私立総合大学へと成長しています。さらに、17の研究所、2つの短期大学、18の併設学校園、2つの総合病院を有するなど、教育・研究・医療にわたる広範なネットワークを展開。
学生数は約3万人、卒業生数は55万人以上を超え、あらゆる分野で活躍する人材を輩出する大学として、国内外で高く評価されています。
近畿大学の特色
近畿大学は、創立以来「実学教育と人格の陶冶」を建学の精神に掲げ、「人に愛され、信頼され、尊敬される人材の育成」を教育の目的としています。
この理念のもと、単なる実用的知識の習得にとどまらず、物事の意味を深く理解する力や、しなやかな批判精神、創造性、そして社会貢献への高い志を育む教育を行っています。
また、すべての学部が連携し、「真の実学」と「人格形成」の融合を目指した教育体系を構築しています。学生一人ひとりが自律的に成長し、変化する社会で柔軟に活躍できる力を養うことが重要です。
こうした教育方針により、近畿大学は「生涯にわたって自己を高め、社会を支える人材」を輩出し続けています。
近畿大学の学費
近畿大学の看板学部である医学部の初年度納入金は、以下のようになっています。
近畿大学医学部の初年度納入金
項目 | 入学初学期 |
---|---|
入学金 | 1,000,000 |
授業料 | 5,800,000 |
学生健保共済会費 | 4,500 |
計 | 6,804,500 |
近畿大学の学費は4年間で約500万〜2500万円程度(一部の理系学部)が目安です。
近畿大学の入試情報
近畿大学の入試方式には、以下のような種類があります。
近畿大学の入試方式
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜 | 前期(A日程・B日程)、後期などの種類がある |
共通テスト利用入試 | 大学入学共通テストの得点のみを利用する方式のほか、併用する方式もある |
総合型選抜 | 面接・書類審査など |
推薦入試(一般公募) | 高校の学校長の推薦が必要 |
近畿大学に合格した人のリアルな声
近畿大学に合格した受験生の中には、コツコツとした自習を積み重ねて合格を勝ち取った人もいます。
高1から学習開始時の偏差値45の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。
ニックネーム:ゆきさん(本人)
このように、毎日の小さな努力の積み重ねが合格につながったことがよく分かる体験談です。偏差値が低めのスタートでも、早い段階からの取り組みと、分からないことを放置しない姿勢が合否を分けたポイントだったと言えるでしょう。
産近甲龍の甲:甲南大学の特徴|学部・学環を超えた共通教育が魅力
甲南大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
甲南大学は以下のようなキャンパスを展開しています。
- 岡本キャンパス(兵庫県神戸市):阪急「岡本」駅
- 西宮キャンパス(兵庫県西宮市):阪急「西宮北口」駅
- ポートアイランドキャンパス(兵庫県神戸市):神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)「計算科学センター」駅
出典:交通アクセス|甲南大学
・創立年
甲南大学は、1951(昭和26)年に新制大学として開学しましたが、そのルーツはさらにさかのぼります。
創設のきっかけは、関西の実業家・平生釟三郎らによって1911(明治44)年に設立された幼稚園と小学校です。その後、1919年には現在の岡本キャンパスの地に甲南中学校が開校し、西日本唯一の私立旧制七年制高等学校へと発展しました。これを母体として設立されたのが、甲南大学です。
出典:甲南大学は開学70周年。開学当時の1951年はどんな時代?|KONAN-PLANET
甲南大学の特色
甲南大学では、創立者・平生釟三郎の理念に基づき、「人格の修養」と「個性の尊重」を教育の根幹に据えています。
中でも大切にされているのが、「世界に通用する紳士・淑女たれ」という建学の精神です。この精神のもと、甲南大学は次のような人物教育を行っています。
- 教養と専門性のバランスを重視
- 倫理観・社会的常識・品格を育む教育
- 自ら行動し社会に貢献できる人材の育成
こうした教育姿勢により、甲南大学は「知識だけでなく人間性を兼ね備えた人材」を輩出し続けており、関西圏では品格と実力のある私立大学として高い評価を得ています。
甲南大学の学費
甲南大学の看板学部である文学部の初年度納入金は、以下のようになっています。
甲南大学文学部の初年度納入金
項目 | 入学初学期 |
---|---|
入学金 | 250,000 |
授業料 | 936,000 |
計 | 1,186,000 |
出典:【文学部】2025~2023年度入学生4年間学費|甲南大学
甲南大学の学費は4年間で約500万〜700万円程度(一部の学部)が目安です。
甲南大学の入試情報
甲南大学の入試方式には、以下のような種類があります。
甲南大学の入試方式
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜 | 前期・中期・共通テスト利用型などの種類がある |
総合型選抜 | 面接・書類審査など |
公募制推薦 | 個性重視型、探究活動評価型などの種類がある |
出典:入試情報|甲南大学
甲南大学に合格した人のリアルな声
甲南大学に合格した受験生の中には、運動部と勉強を両立しながら合格を勝ち取った人もいます。
高1から学習開始時の偏差値58の受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。
この合格体験のように、スケジュールの見える化・反復練習・早期の受験意識を持つことで、限られた時間の中でも確実に合格へと近づくことができます。
産近甲龍の龍:龍谷大学の特徴|仏教の思想が息づく学び
龍谷大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
龍谷大学は以下のようなキャンパスを展開しています。
- 深草キャンパス(京都府京都市):京阪本線「龍谷大前深草」駅
- 大宮キャンパス(京都府京都市):JR東海道本線・近鉄京都線・京都市営地下鉄烏丸線 「京都」駅下車
- 瀬田キャンパス(滋賀県大津市):JR琵琶湖線「大津」駅からバス
・創立年
龍谷大学のルーツは、1639(寛永16)年に西本願寺に設けられた「学寮」にあります。この学寮は仏教の教義を学ぶ場として始まり、日本の私立大学の中でも屈指の長い歴史を持っています。
以後、龍谷大学はその伝統を守りながらも、現代の教育ニーズに応じて進化を続けてきました。インターンシップ制度の拡充やカリキュラムの改革など、時代に即した先進的な取り組みを積極的に導入しています。歴史のある大学でありながら、革新的な教育体制を築いていることが大きな特色です。
出典:龍谷大学の歴史|龍谷大学
龍谷大学の特色
龍谷大学は、仏教の智慧を現代社会の課題解決に 活かす姿勢を貫きながら、「真実を求め、真実に生き、真実を顕かにする」人材の育成を目指しています。
龍谷大学では、建学の精神を具体化するため、学生が身につけるべき「5つの心」を掲げています。
- すべてのいのちを大切にする「平等」の心
- 真実を求め真実に生きる「自立」の心
- 常にわが身をかえりみる「内省」の心
- 生かされていることへの「感謝」の心
- 人類の対話と共存を願う「平和」の心
出典:建学の精神|龍谷大学
龍谷大学の学費
龍谷大学の看板学部である文学部の初年度納入金は、以下のようになっています。
龍谷大学文学部(歴史学科文化遺産学専攻除く)の初年度納入金
項目 | 入学初学期 |
---|---|
入学金 | 260,000 |
授業料 | 841,000 |
諸会費 | 33,000 |
計 | 1,134,000 |
出典:学部・短期大学部・留学生別科<2025年度入学生対象>|龍谷大学
甲南大学の学費は4年間で約500万〜700万円程度(一部の学部)が目安です。
龍谷大学の入試情報
龍谷大学の入試方式には、以下のような種類があります。
龍谷大学の入試方式
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜 | 前期・中期・後期、共通テスト利用型などの種類があり、英語資格の活用が可能 |
総合型選抜 | 面接・書類審査など |
公募推薦 | 2教科型などの種類がある |
出典:入試ガイド|龍谷大学
龍谷大学に合格した人のリアルな声
龍谷大学に合格した受験生の中には、部活動を最後までやりきりながら合格を勝ち取った人もいます。
高2から学習開始時の偏差値60の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。
ニックネーム:あさん(生徒)
このように、学習時間そのものよりも、学びの質や生活のリズムづくりを重視する姿勢が成功の秘訣だったことがわかります。
産近甲龍に合格するための対策は?
ここでは、産近甲龍に合格するための対策を紹介します。
基礎の基礎レベルをていねいに確認
産近甲龍を志望するうえでまず重要なのは、基礎の徹底です。
産近甲龍の偏差値は、学部・方式によって違いはありますが、概ね偏差値50〜60前後。これは、教科書レベルの内容をしっかり理解していれば十分合格圏に届くことを意味します。
まずは以下の基礎を完璧にしましょう。
- 高校教科書の重要単語・用語・定義
- 定期テストレベルの基本問題
- 英単語・文法・古文単語などの反復暗記
- 数学の公式や典型的な解法パターン
「なんとなく分かる」ではなく、「なぜそうなるか説明できる」レベルに達することが重要です。特に数学・英語の基礎問題で解き方を人に説明できる状態になっていれば、実力は十分伸びていきます。
各大学の過去問を要チェック
産近甲龍に合格するためには、過去問の活用が必須です。各大学に出題傾向・難易度・問題形式に特徴があり、過去問を分析することで「狙われやすいポイント」や「出題傾向のクセ」が見えてきます。
① まずは過去3〜5年分を解いて出題傾向を把握する
どの大学にも「出題のクセ」があります。例えば、近畿大学は語彙と長文中心、京都産業大学は基礎レベルの標準問題が中心など、大学・学部ごとに傾向が異なります。
最初に3〜5年分の過去問を通して解くことで、頻出分野や難易度、自分の弱点が見えてきます。
② 解いたら復習に時間をかける
過去問演習で最も大切なのは、「解いたあと」です。間違えた問題は、なぜ間違えたのかを分析し、知識不足・ケアレスミス・時間不足などの原因を明確にしましょう。間違いノートを作るのもおすすめです。
運よく正解できただけの問題は、同じ形式の問題をもう一度解き直すことで、理解をさらに深めることができます。
③時間を測って本番モードで取り組む
慣れてきたら、実際の試験と同じ制限時間で解いてみましょう。時間配分の感覚を身につけることで、本番でのミスを減らすことができます。時間切れになりやすい科目や大問がある人は、この時点で調整法を考えるのも重要です。
過去問は、入試の本質に最も近い教材です。入試本番と同じ形式・レベルの問題に慣れておくことで、当日のパフォーマンスが大きく変わります。「できる問題を確実に落とさない」ためにも、過去問を通じて実力を確認→弱点を補強→得点力を上げるというサイクルを確立しましょう。
産近甲龍合格者の勉強時間は?
実際に産近甲龍に合格した人の勉強時間はどれくらいだったのでしょうか。以下は塾選に寄せられた合格者の高3時点での勉強時間を表にまとめたものです。
産近甲龍合格者の高3時点での勉強時間
学校名 | 自宅での勉強時間 | 塾での勉強時間 |
---|---|---|
京都産業大学 | 2.7 | 2.6 |
近畿大学 | 2.7 | 2.6 |
甲南大学 | 2.5 | 2.5 |
龍谷大学 | 2.7 | 2.7 |
引用:京都産業大学の学校・受験情報|塾選、近畿大学の学校・受験情報|塾選、甲南大学の学校・受験情報|塾選、龍谷大学の学校・受験情報|塾選
上記のデータからもわかるように、自宅学習と塾での学習をバランスよく組み合わせ、1日あたりおよそ5時間以上(学校以外での学習時間)は確保していた受験生が多数を占めています。
そのほかの大学群
ここでは、よく耳にするそのほかの私立大学群について解説します。
関関同立
関関同立(かんかんどうりつ)とは、関西地方の難関私立大学4校をまとめた大学群の通称です。
関西では圧倒的な知名度を持ち、難易度・就職実績ともに高い評価を得ています。
- 関:関西大学
- 関:関西学院大学
- 同:同志社大学
- 立:立命館大学
関関同立は、首都圏のGMARCHに匹敵する難易度を誇り、関西圏では「関関同立 VS GMARCH」という構図で語られることも多い大学群です。
摂神追桃
摂神追桃(せっしんついとう)とは、関西地方の準中堅私立大学群4校をまとめた大学群の通称です。
- 摂:摂南大学
- 神:神戸学院大学
- 追:追手門学院大学
- 桃:桃山学院大学
イメージとしては、産近甲龍のワンランク下の難易度帯に位置する大学群です。
早慶上理
早慶上理(そうけいじょうり)とは、関東の私立大学の中で、最難関とされる4大学をまとめた大学群の呼び方です。
具体的には、以下の4校を指します。
- 早:早稲田大学
- 慶:慶應義塾大学
- 上:上智大学
- 理:東京理科大学
これらの大学はいずれもGMARCHよりも難易度が一段上とされており、偏差値・倍率・学力水準ともに全国トップクラスに位置しています。特に早稲田・慶應の2校は「早慶」とまとめて呼ばれることも多く、私立大学の頂点とされる存在です。
早慶上理については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
SMART
SMART(スマート)とは、首都圏に位置する難関私立大学5校をまとめた大学群の呼称です。
- S:上智大学
- M:明治大学
- A:青山学院大学
- R:立教大学
- T:東京理科大学
注目すべきは、SMARTにはMARCHの中でも上位校にあたる「明治大学」「青山学院大学」「立教大学」が含まれている点です。
今後の進路選びや受験戦略を立てるうえで、「早慶は少し高望みだけど、MARCH以上は狙いたい」と考える受験生にとって、SMARTは非常に現実的かつ魅力的な選択肢といえるでしょう。
SMARTについては、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
GMARCH
GMARCH(ジーマーチ)とは、関東に所在する難関私立大学群6校の頭文字をとって作られた大学群の総称です。具体的には、以下の6校を指します。
- G:学習院大学
- M:明治大学
- A:青山学院大学
- R:立教大学
- C:中央大学
- H:法政大学
これらの大学は、最難関私立大学である早慶上理に次ぐレベルとして位置づけられることが多く、全国的に高い知名度を誇っています。
GMARCHについては、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
日東駒専
日東駒専(にっとうこません)とは、首都圏の中堅私立大学4校をまとめた大学群の名称です。
それぞれの頭文字を組み合わせたもので、一般入試・共通テスト利用入試ともに人気が高い大学群として知られています。
- 日:日本大学
- 東:東洋大学
- 駒:駒澤大学
- 専:専修大学
イメージとしては、GMARCHのワンランク下の難易度帯に位置する大学群です。
日東駒専については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
産近甲龍についてよくある質問
ここでは、産近甲龍についてよくある質問を解説します。
産近甲龍は難関大学ですか?
産近甲龍は中堅大学と位置づけられる私立大学群です。いわゆる「難関大学」として知られる関関同立には偏差値や知名度の面で一歩譲るものの、偏差値50〜60前後の学部が多く、決して簡単に合格できる大学群ではありません。
産近甲龍に合格するためには、「基礎の徹底」と「出題傾向に合わせた対策」が重要です。過去問をしっかりと分析し、自分の得意・不得意に合わせて戦略を立てることで、合格の可能性が大きく高まります。
産近甲龍のワンランク下の大学群はどこですか?
産近甲龍よりも偏差値的にやや下位に位置する関西の私立大学群として知られているのが、「摂神追桃」です。
これらの大学は、偏差値45~50前後の学部が中心で、産近甲龍と同様に関西圏で多くの受験生に支持されていますが、全体的には「準中堅私大」クラスに位置づけられています。
産近甲龍は、関東でいうとどの大学と同じくらいのレベルですか?
産近甲龍と同じレベルの大学群としてよく比較されるのが、関東の私立大学群「日東駒専」です。これらの大学は、偏差値・受験難易度・知名度などの観点から、関西の産近甲龍と並列で語られることが多いです。
大学群にはよく次のような対比構造が存在します。
地域 | 難関私大群 | 中堅私大群 |
---|---|---|
関西 | 関関同立 | 産近甲龍 |
関東 | GMARCH | 日東駒専 |
GMARCHは関東の難関私立大学群として知られ、関関同立とよく比較されます。
産近甲龍に進むのは恥ずかしいことですか?
「産近甲龍を目指しているけど、恥ずかしいのかな……」と不安になる方がいるかもしれません。しかしそんなことはありません。 産近甲龍は、関西圏では知名度も高く、企業や社会から一定の評価を得ている大学群です。
また、就職活動においても「産近甲龍だから不利になる」ということはなく、地元企業や中堅大手企業に多くの卒業生を輩出しています。関西圏の就職市場ではしっかりと評価される大学群です。
何より大切なのは、大学でどのように学び、どんな経験を積むかです。大学名だけで人生が決まるわけではなく、学生生活での学びや努力が社会に出てからの実力や評価につながります。
産近甲龍対策として塾に通う必要はありますか?
産近甲龍を本気で目指すなら、塾に通うことは非常に効果的です。もちろん独学でも合格は可能ですが、近年の入試は出題形式・傾向・方式が多様化しており、限られた時間の中で効率よく対策を進めるには塾のサポートが有利です。
塾に通えば、以下のようなメリットがあります。
- 体系的なカリキュラムで学べる
- 最新の入試情報を得られる
- 学習習慣の定着を図れる
- プロ講師やチューターの指導を受けられる
産近甲龍対策に強い塾については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
まとめ 産近甲龍は関西エリアの人気私立大学群!
産近甲龍(京都産業大学・近畿大学・甲南大学・龍谷大学)は、関西を代表する中堅私立大学群として多くの受験生に支持されています。偏差値はおおむね50〜60前後で、基礎学力をしっかり固め、戦略的に対策を行えば十分に合格が狙える大学群です。
- 個性豊かな4大学がそろっており、自分に合った校風・学びが選べる
- 就職支援やキャリア教育が充実しており、地元就職にも強い
- 関西圏では知名度・人気ともに高い
このように、産近甲龍は「学問」「ブランド力」「知名度」の面で高いレベルを兼ね備えており、関西の受験生にとって一つの目標となっています。
ただし、大学選びで本当に重要なのは「どの大学に入るか」だけではなく、「その大学で何を学び、どんな経験を積むか」 です。受験を考えている方は、ぜひ各大学・学部の特色をしっかり調べ、自分の将来像に合った進路を選んでください。
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。