保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 南愛名中とは?就職実績はどう?4校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!

南愛名中とは?就職実績はどう?4校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

「南愛名中という大学群、いったい何?」と思っている高校生や保護者の方も多いのではないでしょうか。

南愛名中(なんあいめいちゅう)とは、南山大学・愛知大学・名城大学・中京大学の4つの私立大学の総称です。東海地方の私立大学群の中では、一定の人気を集めています。

この記事では、私立大学群の一つである南愛名中について解説します。最新の序列や偏差値ランキング、学費・就職実績に加え、合格した人のリアルな声についても紹介していますので、ぜひ志望校選びに役立ててください。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

南愛名中とは、南山大、愛知大、名城大、中京大のこと

南愛名中とは?

南愛名中(読み方:なんあいめいちゅう)とは、南山大学・愛知大学・名城大学・中京大学の4校をまとめた、東海地方の私立大学群の総称です。

各大学にはそれぞれ強みを持った学部が存在します。以下は、2025年度入試における南愛名中の一部学部の倍率をまとめたものです。

南愛名中の倍率

大学名・学部 受験者 合格者 倍率
南山大学外国語学部(一般入試) 1,043(志願者数) 350 約3.0倍
愛知大学法学部(前期入試) 1,064 234 約4.5倍
名城大学理工学部(A方式) 6,299 2,155 約2.9倍
中京大学心理学部(A方式) 870(志願者数) 104 約8.4倍

引用:2025年度入試結果〈一般選抜〉|南山大学2025年度愛知大学 一般選抜結果(学部別)名城大学2025年度一般選抜入試結果入試結果一覧(2025年度・2024年度)|中京大学

※倍率は年度により若干異なる場合があります。

以下に、南愛名中それぞれの大学の特徴を簡潔に比較した表を掲載しています。大学ごとの特徴については、後ほど個別に詳しく解説していきます。

南愛名中それぞれの比較

大学名 特徴/人気学部 偏差値(目安) 学費(4年間の目安) 所在地(主なキャンパス)
南山大学 外国語学部などグローバル教育に強み/外国語学部 42.5~57.5 約500万円 本キャンパス(愛知県名古屋市)
愛知大学 長い歴史と地域社会との接続が魅力/法学部 42.5~~52.5 約400万円~450万円 名古屋キャンパスなど
名城大学 中部圏最大規模の大学/理工学部 45.0~55.0 約380万円~570万円 天白キャンパスなど
中京大学 文武両道に強み/心理学部 42.5~57.5 約600万円 名古屋キャンパスなど

南愛名中の偏差値、序列は?

Image Etc

南愛名中の偏差値

南愛名中の大学受験の偏差値は、どれくらいなのでしょうか。

南山大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
外国語学部 68%~83% 50.0~57.5
人文学部 71%~79% 50.0~55.0
国際教養学部 73%~77% 52.5
法学部 72%~79% 52.5
総合政策学部 73%~78% 52.5~55.0
経済学部 75%~78% 55.0~57.5
経営学部 73%~82% 55.0
理工学部 56%~66% 42.5~47.5

引用:南山大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月9日閲覧)

愛知大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
文学部 63%~76% 45.0~50.0
地域政策学部 64%~74% 42.5~47.5
国際コミュニケーション学部 70%~77% 50.0
現代中国学部 67%~73% 40.0
法学部 71%~77% 50.0
経済学部 70%~76% 47.5~50.0
経営学部 67%~77% 47.5~52.5

引用:愛知大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月9日閲覧)

名城大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
外国語学部 63%~68% 50.0~52.5
法学部 57%~66% 45.0
経済学部 61%~70% 47.5~55.0
経営学部 66%~70% 47.5~50.0
理工学部 61%~76% 47.5~55.0
情報工学部 71%~75% 52.5~55.0
農学部 66%~74% 50.0~55.0
薬学部 58%~68% 47.5~50.0
都市情報学部 68%~71% 47.5
人間学部 63%~66% 47.5~50.0
外国語学部 63%~68% 50.0~52.5

引用:名城大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月9日閲覧)

中京大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
文学部 68%~80% 52.5~57.5
心理学部 72%~77% 52.5~57.5
現代社会学部 57%~66% 42.5~50.0
国際学部 56%~71% 42.5~52.5
法学部 64%~69% 47.5~50.0
総合政策学部 64%~68% 45.0~52.5
経済学部 63%~69% 45.0~52.5
経営学部 65%~69% 45.0~52.5
工学部 60%~68% 45.0~50.0
スポーツ科学部 62%~78% 47.5~52.5

引用:中京大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月9日閲覧)

南愛名中の序列

南愛名中は、中部地方の有力私立大学群として知られています。偏差値を基準にした場合、序列は次のようにまとめられます。

南山大学 ≧ 中京大学 > 名城大学 > 愛知大学

南愛名中 ピラミッド (1)

南愛名中は、全国的にはGMARCHや関関同立と比べるとブランド力はやや劣りますが、地域に密着した教育・研究・就職支援に強みがあり、東海圏での評価は高い大学群です。

南愛名中の就職実績は?

「南愛名中の大学を出たら、どんな企業に就職できるの?」「学歴フィルターは大丈夫なの?」と不安に思う方もいるかもしれません。実際には、多くの卒業生が幅広い業界で活躍しており、就職実績も一定の幅があります。

以下は、南愛名中各大学の卒業生が実際に就職した一部の企業例です。

南愛名中卒業者の一部の就職先

大学 就職先 就職率
南山大学 トヨタ自動車、あいちフィナンシャルグループ、デンソーテクノなど 96.84%(2024年度)
愛知大学 あいちフィナンシャルグループ、中日新聞社、伊藤園など 97.8%(2024年度)
名城大学 愛知県庁、ANA中部空港,竹中工務店など 99.7%(2024年度)
中京大学 名古屋銀行、デンソーテクノ、トヨタ自動車など 99.4%(2024年度)

出典:卒業者数、就職希望者数、就職者数、進学者数、就職率、卒業者から進学者を除いた者に占める就職者の割合|南山大学【2024年度】 主な就職先(文系・理系別)|南山大学就職実績|愛知大学就職・進路実績|名城大学本学の就職状況|中京大学

これらのデータからも分かるように、南愛名中の卒業生は金融、製造、建設、サービス、公共機関まで幅広い分野で活躍しています。

南愛名中の南:南山大学の特徴|外国語学部などグローバル教育に強み

南山大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

南山大学のキャンパス情報は以下の通りです。

  • 名古屋キャンパス(愛知県名古屋市):地下鉄名城線「八事日赤」駅より徒歩約8分など

出典:交通アクセス|南山大学

・創立年

南山大学は、1949年(昭和24年)に名古屋外国語専門学校を前身として開学しました。開学当初は、文学部英文・仏文・独文・中国文の1学部4学科のみで、定員は100名という小規模な大学でした。

その後、発展を続け、2017年(平成29年)には新たに国際教養学部を設置。また、瀬戸キャンパスにあった総合政策学部と大学院社会科学研究科総合政策学専攻を名古屋キャンパスに統合し、全学部・全学科が名古屋キャンパスに集約されました。

出典:南山大学の歴史

南山大学の特色

南山大学は、「キリスト教世界観に基づく学校教育を行う」 を建学の理念とし、教育モットーとして 「人間の尊厳のために(Hominis Dignitati)」 を掲げています。この理念のもと、幅広い教養と専門的な知識を備え、人間の尊厳を尊重し推進できる人材の育成を目的としています。

また、南山大学の大きな特徴の一つにクォーター制(4学期制)があります。1年を4つに分け、各クォーター8週間の授業を行う仕組みで、以下のメリットがあります。

  • 履修計画を柔軟に組み立てられる
  • 海外大学のサマーコースや短期留学に参加しやすい
  • 集中的に学ぶため学修効果が高まりやすい

出典:南山大学国際化ビジョン南山の方針 3つのポリシー南山大学

南山大学の学費

南山大学の外国語学部の初年度納入金は、以下のようになっています。

南山大学の外国語学部の初年度納入金

項目 入学初学期
入学金 200,000
授業料 800,000
教育充実費 240,000
学生教育研究災害傷害保険 3,300
後援会入会費 1,000
後援会費 20,000
同窓会入会金/年会費 7,000
1,271,300

出典:2026年度学生納入金|南山大学

南山大学の学費は4年間で約500万円程度が目安です。

南山大学の入試情報

南山大学の入試方式には、以下のような種類があります。

南山大学の入試方式

入試方式 特徴
一般入試 南山大学の入試方式のうち、最も募集人員が多い
全学統一入試 一度の試験で複数の学部に出願可能
総合型選抜 資格・検定試験活用型や、プレゼンテーション型といった種類がある
共通テスト利用入試 大学入学共通テストの成績のみで出願可能

出典:入試方式一覧|南山大学

南愛名中の愛:愛知大学の特徴|長い歴史と地域社会との接続が魅力

愛知大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

愛知大学のキャンパス情報は以下の通りです。

  • 名古屋キャンパス(愛知県名古屋市):「名古屋」駅より徒歩約10分
  • 豊橋キャンパス(愛知県豊橋市):「豊橋」駅より豊橋鉄道渥美線(「新豊橋」駅乗り換え)「愛知大学前」駅隣接
  • 車道キャンパス(愛知県名古屋市):「名古屋」駅より名古屋市営地下鉄 桜通線「車道」駅下車 1番出口より徒歩約2分

出典:交通アクセス|愛知大学

・創立年

愛知大学は1946年(昭和21年)に愛知県豊橋市で設立されました。前身は1901年に中国・上海に開設された東亜同文書院大学です。

東亜同文書院大学の最後の学長・本間喜一氏が新大学設立を決意し、教職員や学生と共に1946年11月15日、中部地区唯一の旧制法文系大学として愛知大学が誕生しました。

1949年(昭和24年)には法経学部(法学科・経済学科)と文学部(社会学科)を加えた2学部3学科の新制大学 へ移行し、現在の発展へとつながっています。

出典:大学の歴史|愛知大学

愛知大学の特色

愛知大学は、「世界文化と平和への貢献」「国際的教養と視野をもった人材の育成」「地域社会への貢献」 を建学の精神としています。

その理念を実現するために、以下のような特色ある教育プログラムを展開しています。

  • さくら21プロジェクト
    グローバル時代に対応し、日本理解や発信力を高めることを目的とした国際的学びを推進しています。
  • Learning+(ラーニングプラス)
    産官学連携によるPBL(課題解決型学習)で、社会の課題に取り組みながら問題解決能力を養成しています。
  • 低年次キャリアデザインプログラム「CAREER FIELD」
    就職をゴールとせず、学生が社会人基礎力や就業観を育み、低学年のうちから将来のキャリアビジョンを描けるよう支援しています。

出典:大学の歴史|愛知大学

愛知大学の学費

愛知大学の法学部の初年度納入金は、以下のようになっています。

愛知大学の法学部の初年度納入金

項目 入学初学期
入学金 200,000
授業料 720,000
教育充実費 290,000
1,210,000

出典:学納金一覧表|愛知大学

愛知大学の学費は4年間で約400万円~450万円程度が目安です。

愛知大学の入試方式

愛知大学の入試方式には、以下のような種類があります。

愛知大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 スタンダード方式、共通テスト併用方式などの種類がある
総合型選抜 地域政策学部プレゼンテーション入試などの種類がある
学校推薦型選抜 一般推薦方式などの種類がある

出典:入試方式|愛知大学受験生向けサイト

南愛名中の名:名城大学の特徴|中部圏最大規模の大学

名城大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

名城大学のキャンパス情報(一部)は以下の通りです。

  • 天白キャンパス(愛知県名古屋市):地下鉄鶴舞線 「塩釜口」駅下車1番出口(右)徒歩約4分

出典:天白キャンパス|名城大学

・創立年

名城大学は、1926年(大正15年)に田中寿一氏が設立した名古屋高等理工科講習所を母体としています。1949年(昭和24年)に 商学部を擁する名城大学として発足し、翌1950年(昭和25年)には法商学部への改編とともに、理工学部と農学部を新設しました。

その後も学部を拡充し、1954年(昭和29年)に薬学部と短期大学部、1995年(平成7年)に都市情報学部、2003年(平成15年)に人間学部を設置。2004年(平成16)には法務研究科(ロースクール)も開設されました。

現在では、法学部・経営学部・経済学部・理工学部・農学部・薬学部・都市情報学部・人間学部の8学部 と、大学院の各研究科を擁する中部地方最大規模(学生数約15,000人)の総合大学へと発展しています。

出典:大学の沿革|名城大学薬学部

名城大学の特色

名城大学の立学の精神は、「穏健中正で実行力に富み、国家・社会の信頼に値する人材を育成する」ことです。これは以下の4つの柱で表されています。

  • :平和で温かく、穏やかであること。
  • :秩序と調和を保ちながら、確実に力強く前進すること。
  • :謙虚さをもって物事の核心をとらえ、包容力のある立場を取ること。
  • :折り目やけじめを重んじ、筋を通す姿勢を持つこと。

出典:立学の精神|名城大学

名城大学の学費

名城大学の理工学部の初年度納入金は、以下のようになっています。

名城大学の理工学部の初年度納入金

項目 入学初学期
入学金 200,000
授業料 1,010,000
実験実習費 86,000
施設費 248,000
1,544,000

出典:学費一覧2025~(令和7~)年度入学生|名城大学

名城大学の学費は4年間で約380万円~570万円程度(薬学部は1250万)が目安です。

名城大学の入試情報

名城大学の入試方式には、以下のような種類があります。

名城大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 3教科A方式、共通テストプラス型F方式などの種類がある
総合型選抜 資格・検定試験活用型や、英語ディスカッションなどの種類がある
学校推薦型選抜 公募推薦などの種類がある

出典:入試制度|名城大学入試情報サイト

南愛名中の中:中京大学の特徴|文武両道に強み

中京大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

中京大学のキャンパス情報(一部)は以下の通りです。

  • 名古屋キャンパス(愛知県名古屋市):地下鉄鶴舞線「八事」駅

出典:交通アクセス|中京大学

・創立年

中京大学は 1956年(昭和31年)に開学 しました。運営母体である梅村学園は、1923年(大正12年)に 中京商業学校(現・中京大学附属中京高校) を設立しており、その教育実践を基盤として4年制大学が誕生しました。

開学時には商学部商学科を設置し、1959年(昭和34年)には全国的にも先駆けて 体育学部体育学科 を開設。その後も時代のニーズに応じて学部・学科の拡充と改革を進めてきました。

現在では、文・国際英語・国際教養・心理・法・総合政策・経済・経営・現代社会・情報理工・スポーツ科学の11学部と11の大学院研究科 を擁し、名古屋・豊田の両キャンパスで約1万3,500人の学生が学ぶ大規模大学に成長しています。

卒業生は2008年(平成20年)に10万人を突破し、産業界や教育、公務など幅広い分野で活躍しています。

出典:歴史|中京大学

中京大学の特色

中京大学は、梅村学園の建学の精神 「学術とスポーツの真剣味の殿堂たれ」 を理念とし、水戸藩校・弘道館の精神「文武不岐(ぶんぶふき)」を現代教育に受け継いでいます。

研究と教育の調和
学術研究と人材育成を車の両輪とし、両者を分けることなく高次で結びつける教育を重視。学問の追求とともに、ジェントルマンシップやレディシップの涵養を目指します。

学術とスポーツの融合
スポーツを単なる競技力の向上にとどめず、人間の全人的成長に不可欠な精神文化として位置づけ、学術と結び合わせる「創造的調和」を追求。スポーツマンシップの精神を教育指針としています。

出典:校訓・建学の精神・教育の理念|中京大学

中京大学の学費

中京大学の心理学部の初年度納入金は、以下のようになっています。

中京大学の心理学部の初年度納入金

項目 入学初学期
入学金 200,000
授業料 881,000
教育充実費 329,000
実験実習費 15,000
諸経費 50,000
1,475,000

出典:学費-学部(2025年度入学生)|中京大学

中京大学の学費は4年間で約600万円程度が目安です。

中京大学の入試情報

中京大学の入試方式には、以下のような種類があります。

中京大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 A方式等の種類がある
共通テスト利用方式 共通テスト受験後の出願可能
総合型選抜 各学部の講義を実際に受けた後に独自の試験を実施
学校推薦型選抜 面接が無い点が特徴

出典:入試情報・Net出願|中京大学受験生サイト

以前は愛愛名中と呼ばれていた?

image_etc

かつて中部地方の有力私立大学群として「愛愛名中(あいあいめいちゅう)」という呼称が用いられていました。これは、

  • 愛:愛知大学
  • 愛:愛知学院大学
  • 名:名城大学
  • 中:中京大学

の頭文字をとったものです。

しかし近年では、より難易度・ブランド力の高いとされる南山大学を含める形が一般的になり、愛知学院大学が外れて「南愛名中(なんあいめいちゅう)」と呼ばれるようになっています。

南愛名中に合格するための対策は?

image_etc

塾の活用と過去問演習

南山大学に合格した受験生の中には、塾を最大限に活用して合格を勝ち取った人もいます。

高2から学習開始時の偏差値45の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:オレンジさん(生徒)

この体験記からわかるように、過去問演習の徹底と塾を学習の拠点とした学習習慣が合格の大きなカギとなっています。

また、愛知大学に合格した、高2から学習開始時の偏差値40の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:ぱさん(生徒)

この体験記からわかるのは、過去問を中心とした反復演習と授業前後の予習・復習の徹底により、着実に得点力を高めていった点です。

公募推薦の利用も検討する

南愛名中を志望している場合、公募推薦の活用も有効な選択肢のひとつです。一般選抜に比べて早い時期に合否が決まるため、受験計画に余裕が生まれたり、併願戦略を立てやすくなったりするというメリットがあります。

ただし、公募推薦では 評定平均や志望理由書、面接、小論文 などが重視されるため、事前準備が必須です。特に志望理由書や面接対策は、出願条件を満たすだけでなく「自分が大学で学びたいことを具体的に語れるか」が大きなポイントとなります。

公募推薦については、以下の記事で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。

公募推薦とは?指定校推薦と何が違う?出願条件から対策方法まで徹底解説公募推薦とは?指定校推薦と何が違う?出願条件から対策方法まで徹底解説

南愛名中合格者の勉強時間は?

実際に南愛名中に合格した人の勉強時間はどれくらいだったのでしょうか。以下は塾選に寄せられた合格者の高3時点での勉強時間を表にまとめたものです。

南愛名中合格者の高3時点での勉強時間

学校名 自宅での勉強時間 塾での勉強時間
南山大学 3.0 2.7
愛知大学 2.9 2.5
名城大学 2.7 2.6
中京大学 2.9 2.5

引用:南山大学の学校・受験情報|塾選愛知大学の学校・受験情報|塾選名城大学の学校・受験情報|塾選中京大学の学校・受験情報|塾選

上記のデータからもわかるように、自宅学習と塾での学習をバランスよく組み合わせ、1日あたりおよそ5時間(学校以外での学習時間)は確保していた受験生が多数を占めています。

そのほかの大学群

Image Etc

ここでは、南愛名中とよく比較される大学群を紹介します。

名名中日

名名中日(めいめいちゅうにち)とは、東海地方の私立大学の中で、南愛名中に次ぐレベルとされる4大学をまとめた大学群の呼び方です。

具体的には、以下の4校を指します。

  • 名:名古屋学院大学
  • 名:名古屋学芸大学
  • 中:中部大学
  • 日:日本福祉大学

関関同立

関関同立(かんかんどうりつ)とは、関西地方の難関私立大学4校をまとめた大学群の通称です。南愛名中よりもやや上の難易度を誇ります。

  • 関:関西大学
  • 関:関西学院大学
  • 同:同志社大学
  • 立:立命館大学

詳しくは以下の記事をご覧ください。

関関同立とは?2025年最新版の序列は?4校の偏差値・GMARCHとの比較も関関同立とは?2025年最新版の序列は?4校の偏差値・GMARCHとの比較も

日東駒専

日東駒専(にっとうこません)とは、首都圏の中堅私立大学4校をまとめた大学群の名称です。南愛名中と比べるとおおむね同程度のレベルの大学群といえます。

  • 日:日本大学
  • 東:東洋大学
  • 駒:駒澤大学
  • 専:専修大学

詳しくは以下の記事をご覧ください。

日東駒専とは?4校の偏差値・特徴・序列やGMARCHとの比較も日東駒専とは?4校の偏差値・特徴・序列やGMARCHとの比較も

産近甲龍

産近甲龍(さんきんこうりゅう)とは、関西の私立大学の中で、関関同立に次ぐレベルとされる4大学をまとめた大学群の呼び方です。

具体的には、以下の4校を指します。

  • 産:京都産業大学
  • 近:近畿大学
  • 甲:甲南大学
  • 龍:龍谷大学

これらの大学は、いずれも関西で高い知名度を持ち、関関同立に届かなかった受験生の「実質的な第一志望」や「併願先」として人気があります。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

産近甲龍とは?4校の偏差値・特徴・序列を徹底比較!関関同立との違いも解説産近甲龍とは?4校の偏差値・特徴・序列を徹底比較!関関同立との違いも解説

南愛名中についてよくある質問(FAQ)

Image_etc

ここでは、南愛名中についてよくある質問を解説します。

南愛名中は何と読みますか?

南愛名中は「なんあいめいちゅう」と読みます。

南愛名中対策として塾に通う必要はありますか?

「南愛名中レベルの大学を目指しているけれど、成績が思うように伸びない……」という人は、塾のサポートを頼るのも一つの手です。

塾に通うことで以下のような具体的なメリットが得られます。

  • 大学別・方式別の出題傾向に対応したカリキュラムで効率よく対策できる
  • 最新の入試情報・併願戦略・出願スケジュールなどをプロから得られる
  • 定期的な授業や演習によって学習習慣が定着しやすくなる
  • 自習室・模試・学習相談などのサポート環境も整っている
  • プロ講師やチューターから具体的な学習アドバイスが受けられる

南愛名中など大学受験に強い塾については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

【2025年最新版】大学受験に強い塾28選!タイプ別の選び方が合格への近道【2025年最新版】大学受験に強い塾28選!タイプ別の選び方が合格への近道

まとめ 南愛名中は名古屋の中堅私立大学群!

Image Etc (2)

南愛名中とは、南山大学・愛知大学・名城大学・中京大学 の4校を指す大学群で、名古屋エリアを中心に高い人気を誇る私立大学群です。

  • それぞれの大学は、地域社会や国際社会に根差した教育・研究を展開しており、独自の特色を活かして人材を輩出しています。
  • 偏差値的には全国的な難関私大(MARCHや関関同立)よりはやや下位に位置しますが、東海地方における知名度とブランド力は抜群で、地元での就職にも強いです。

受験生にとっては、名古屋を中心とした東海エリアでの進学を考える際に、第一候補となり得る存在でしょう。最終的には、自分が学びたい学問や将来の進路に合った大学を選ぶことが、満足度の高い大学生活につながります。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す