「大学受験に向けて、そろそろ塾に通いたい」と思っていても、塾の種類が豊富なので、どこが自分にピッタリ合っているか迷ってしまう方も多いでしょう。そこで、今回は大学受験のための塾の選び方を解説。記事の後半では、実際に大学受験生におすすめの塾22選も紹介します。大学受験用の塾を検討している方は最後まで確認してください。
監修者/堀田 潤(ほった じゅん)
新卒でメガバンクに総合職として入社。教育を志して大手予備校に転職し、新規事業部門のマーケティング・編集業務に従事。その後、東京・埼玉・神奈川の集団塾・ 個別指導塾にて講師・教室長を歴任。延べ17年に及ぶ塾業界でのマーケティング・教育現場経験を経て2023年4月に独立。長年現場で多くの生徒や保護者たちと接してきた視点を活かし、1人ひとりに合った塾選びがサポートできるアドバイスを行っている。
大学受験に向けて、いつから塾や予備校に通うべきかは判断が分かれます。当然、時期を早めれば早めるほど、学習習慣が身に付きやすくなります。
受験直前から塾に通い始める人と比べると成果は出やすくなるでしょう。塾や予備校にいつから行くべきかに関して、大きく分けて4パターンのタイミングが考えられます。
おすすめの順に紹介していきましょう。
中学から高校に進学し、学習内容が難しくなり、科目による習熟度に差が出てきた、既に進学したい大学が決まっているなどの場合には、高校1年生の夏から塾に通うのがおすすめです。
大学の中でも国公立大学への進学を検討している場合は、遅くとも高校2年生の夏から塾に通い始めるべき。受験科目数が多くなるため、早めに対策をした方がよいでしょう。
高校入学時点でなりたい職業が決まっている、難関大学への入学を目指しているなどの明確な志望動機があれば、高校入学時から塾に通い、しっかり志望校へ向けての学習ができる環境を用意すべきです。
学習時間が圧倒的に足りないため、できることに限りがあります。 基礎固めがしっかりできていて、かなりの集中力とやる気があれば高校3年生から塾に通うというというのもありでしょう。
大学受験塾に行く最大のメリットは、最短ルートで志望する大学への合格を目指せることでしょう。
志望校にあった対策ができ、同じ目標を持った仲間と一緒に、励まし合いながら勉強ができることが魅力です。
この他にも、いろいろなメリットが考えられますので紹介します。
部活などで忙しい生活を送っていると、「勉強しなければ」と思っていても、習慣化することは難しいかもしれません。
もしも塾に通えば、決まった曜日や時間に塾で勉強することになるため、必然的に学習習慣が身に付きます。
毎日コツコツと勉強していくことで、基礎固めができるので、受験対策を効率的に進めることができますよ。
また、自宅で落ち着いて勉強ができない場合は、塾の自習室を利用すると集中して勉強がはかどるでしょう。
集団授業では、志望校別やレベル別のクラスで授業を受けて合格を目指します。
一方、個別授業では、一人ひとりの苦手な教科や単元を克服するためのカリキュラムを作成してそれに沿って授業が進められる形です。どちらの場合でも、志望大学へ合格するためのノウハウを駆使して、受験生の勉強をサポートしてくれます。
塾内にあるこれまでのデータを活用して、志望大学の出題傾向を教えてもらったり、問題を解くコツを教えてもらったり、経験豊かな講師などから、さまざまなサポートを受けることができるでしょう。志望校への対策が、ピンポイントでできる点が魅力です。
高校生にとって重要なのが学習相談や進路相談。大学受験塾で、進路について相談をできる相手がいるかどうかはとても大切です。
大学受験という大きなプレッシャーの中で、多くの受験生には「この勉強法で合っているのか?」「志望校のレベルを下げた方が良いのか?」などの不安が常につきまといます。
定期的に学習相談や進路相談ができる塾なら、不安を一つひとつ解消しながら勉強に集中できることでしょう。
自宅で1人きりで受験勉強をしていると、孤独や不安な気持ちになってしまい、勉強に身が入りません。
塾に通えば、同じ目標を持つ仲間と一緒に勉強することができます。お互いに切磋琢磨できる良きライバルとして、貴重な存在になるでしょう。
また、オンライン塾でも「オンライン自習室」を実施している塾も多く、「皆が勉強しているから自分も勉強しよう」という気持ちにさせてくれます。孤独になりがちな受験期を乗り越えるために、同じ目標を持つ仲間を持つことは大切なことです。
大学受験塾は大きく3タイプに分けられます。集団型の指導、個別型の指導、そして映像授業型の指導です。
また、それらのタイプを同じ塾内で、選べるようになっているところもあります。
それぞれに長所と短所があるため、塾のタイプ別に特徴を解説します。入塾したいと思う塾の強みと弱みをしっかり整理した上で、目的にあった塾を選びましょう。
複数の生徒が同じ教室で一緒に授業を受けるのが集団型の指導です。学校の授業と同じようなイメージです。
教室の前に黒板やホワイトボードが設置されており、先生が教壇に立って授業を進めていきます。
◆強み:
・過去のデータ分析により、合格するためのカリキュラムが確立されている
・周りの仲間から刺激をもらいながら、切磋琢磨し合える
・プロの講師による指導を受けられる
◆弱み:
・一定の学力が必要な場合がある
・わからない場合にすぐに質問することが難しく、授業についていけなくなる場合がある
・授業時間が固定なので、スケジュールの調整が難しいケースが多い
塾によって生徒の人数は異なりますが、生徒1~5人に対して先生が1人ついて勉強を教えてくれます。ただし、生徒が2人以上の指導スタイルでも、2人が同じ授業を受けるわけではありません。1人が先生から個別に解説を受けている間、他の生徒はそれぞれが問題演習に取り組みます。
◆強み:
・自分の苦手科目・単元だけを集中的に指導してもらうことができたり、自分に合ったカリキュラムを作成してもらったうえで、効率的に学習が進められる。
・わからない場合にすぐに質問できる
・スケジュール調整がしやすい
◆弱み:
・学生講師であることが多いこと
・先生1人に対して生徒3人以上の場合は授業よりも演習の時間が長くなりやすい
・他の生徒の様子がわかりづらく緊張感が保ちずらい
主に高校生向けに多いのが映像視聴型の指導スタイルです。
インターネットを活用して有名予備校の授業を、学校や自宅など自分の好きな場所で受けられます。
全国レベルの有名講師による授業を受講できるのが魅力です。
◆強み:
・プロの講師による指導を受けられる
・分からないところを何度も視聴できる
・自分のペースで進められる
◆弱み:
・孤独になりやすい
・わからない場合にすぐに質問することが難しい
大学受験のための塾を選ぶ時に見るべきポイントを紹介します。塾選びで最も大切なことは、通う目的を明確にすることです。なぜなら、それぞれの塾が掲げる目的がそれぞれ異なるからです。
例えば「学校の授業理解に重点をおいている塾」や「私立大学入試に照準を合わせ、英語をベースとした3科目学習を中心としている塾」、そして「東京大学や京都大学、国公立大学医学部合格を目指し、レベルの高い学習指導をしてくれる塾」など、塾やコースによって内容はさまざまです。
高校生の中には「仲の良い友達が通っているから」「自宅に一番近いから」などの理由だけで塾を選ぶ人もいますが、それはおすすめできません。
学習目的に合わない学習塾に入ってしまうと「成績が上がらなかった」「苦痛でしかなかった」などと後悔する可能性がグンと高まってしまいます。
そのため、例えば「国立大学を目指す文系だけど数学が苦手なので、数学を集中的に勉強したい」「理系の私立大学入試対策をしたい」「難関大学合格に向けて、徹底的にスパルタ指導を受けたい」など一人ひとりの塾に通う目的を明確にしておく必要があるのです。
カリキュラムは集団型と個別型で内容が異なります。 集団型の場合は志望大学や難易度ごとにカリキュラムが確立されているため、自分の目的に合わせてコースを選択するようにしましょう。
ただし、そのコースを選択したくても一定の学力が必要で選択できない場合や、学校の進度によって選択できない場合もありますので入塾前に確認が必要です。
個別型の場合は一人ひとりの学力や進度に合わせたカリキュラムを作成してくれるので、入塾面談の際、自分の目的・現状の学力・学校での進度をできる限り明確に伝えるように心がけましょう。
・講師のタイプ
学力向上に向けて厳しく指導をしてくれる講師の他、生徒一人ひとりとじっくり関わって信頼関係を築き、生徒の目線に立って指導をしてくれるような講師もいます。 大手予備校や難関大学受験対策を行っている学習塾などでは、厳しい講師も。しかし、厳しさはありますが豊富な指導経験と受験対策の実績があり、傾向をしっかり押さえた上での質の高い学習指導が期待できるでしょう。 また授業理解を目的としている塾や個別指導を行う塾・コースでは、後者の講師が多い傾向にあります。どのような講師となら学習を続けられるのかを良く吟味して、塾を選ぶことも大切です。
・専任の講師とアルバイトの講師のちがい
専任の講師とは塾講師の仕事をメインで行っている人のこと。正社員として雇われていることも多く、塾によっては「講師は全員が正社員!」などとアピールしているところもあります。専任の講師はほぼ毎日教壇に立って授業を行っていることから、必然的に指導実績が豊富です。生徒一人ひとりの学力や理解力、性格に合わせて臨機応変に授業を行い、面白くて引き付けられるような授業内容を提供している先生も珍しくありません。
一方で、アルバイトの講師の多くは大学生です。10代後半から20代前半の先生が多く、高校生と年齢が近いので話しやすいことから打ちとけやすく、またリアルな大学生活の話しを聞けることは、大きなメリットです。
通うかどうか迷っている塾に実際に通っていた人や、現在通っている人がいれば、評判を集めてみるのも良いでしょう。クラスメイトや同級生に聞いてみてください。どのような授業形式で、どんなカリキュラムを採用しているのか、実際に授業を受けてみた感想を聞いてみましょう。 また大手予備校やある程度規模の大きい塾の場合、インターネットのサイトに評判や口コミが投稿されている可能性があります。「〇〇塾 評判」などと入力して検索してみてください。
ただし、これらの評判はあくまでも個人の感想です。評判が悪かったとしても人によってはピッタリとマッチするかもしれませんし、また逆の可能性もあります。評判は一つの参考材料として捉え、最終的には自分の目で見て塾を選ぶようにしましょう。
塾に通うためには授業料が必要です。どのくらいの料金がかかるかは塾やコース・講座によって異なるため、事前にしっかりとチェックしておきましょう。 塾にかかる費用はコースや地域によって大きく変わります。下記は1年間にかかる一般的な塾の相場料金なので、参考にしてください。
高校1年生〜高校2年生 | 高校3年生 | |
---|---|---|
集団指導塾 | 50万円〜60万円 | 70万円〜90万円 |
生徒2人〜4人 | 生徒1人 | |
---|---|---|
個別指導塾 | 60万円〜70万円 | 80万円〜100万円 |
1教科2〜3コース | |
---|---|
映像授業塾 | 年間30万円程度 ※全てのコース受講の場合は100万を超えることも |
※あくまで、目安になります。詳しい料金は各塾にお問い合わせください。
集団指導塾よりも個別指導塾の方が料金が高いケースが多いですが、手厚い指導を受けられる点やスケジュール調整のしやすさを考えると相応の金額差といえるでしょう。また、映像授業塾の場合は1教科2〜3コースで年間30万円程度、全てのコースを受講すると100万円を超える場合もあります。
具体的な料金は塾のカリキュラムなどによって異なりますが、集団指導塾に高卒生が通う場合はさらに金額が上がる傾向があります。 塾によってはホームページ上に料金を掲載していなかったり、掲載されていたとしても、講習会費や教材費は別途かかったりすることもあります。電話やメールで直接問い合わせたり、無料体験授業に参加したりして、細かく確認することをおすすめします。
塾の場所、そして塾周りの環境も大切な判断要素の一つです。いくら優れている塾でも、あまりにも学校や自宅から遠いようでは通うこと自体が負担となってしまいます。 塾までの距離、そして周りの環境が安全かどうかもチェックしてください。
塾選びで注意しておきたいことを紹介します。高校生向けの塾を選ぶ際は、次のNGな選び方をしないように気を付けましょう。
料金が安い塾は、家計にとってはありがたいものです。とはいえ、極端に料金が安い塾には、安いなりの理由があるので注意が必要です。 例えば、人件費をかけていないことから講師のスキルが高くない。ずっと同じ教材を使い回している。サポート体制が充実していないなど、授業料が安いなりの原因がある可能性があります。もちろん広告費を削るなどことで低料金を実現するなどの企業努力をしている塾もありますので、それぞれの塾の指導内容なども確認して判断するようにしてください。
「仲の良い友達が通っている」という理由だけで、簡単に塾を選ぶのはNG!特に塾へ通ったことがないと塾通い自体に不安を感じてしまいます。「友達が通っているから」と心強く感じてしまう人もいるかもしれません。
しかし、塾に通う目的は一人ひとり違うはず。目的が違うのであれば、ピッタリな塾も違ってきます。必ず生徒自身の目的や学習ニーズに合った塾かを基準にして、選ぶようにしましょう。
塾はいくつか候補を出しましょう。比較せずに入塾することは避けるべきです。複数の塾を比較することで、それぞれの塾が持っている強みや弱み、そして具体的な特徴が明らかになってきます。気になった塾の強みと弱みをピックアップしてみましょう。
さらに通塾の目的に合わせて比較してみると、最適な塾が分かってくるはずです。
まずはおすすめの個別指導塾・予備校を14校ご紹介します。
塾名 | 料金目安(税抜) | 特徴 | お問い合わせ先 |
---|---|---|---|
大学受験予備校のトライ | 50,000円 | トライの大学受験特化型の予備校。 | 詳しい料金を知りたい |
個別教室のトライ | 35,000円 | 圧倒的な指導実績に基づく学習指導。 | 詳しい料金を知りたい |
武田塾 | 50,000円 | 自学自習習慣が身に付く。 | 詳しい料金を知りたい |
坪田塾 | 1,512〜2,308円(1時間あたり) | 自宅でインプット、塾でアウトプットの反転学習。 | 詳しい料金を知りたい |
ナビ個別指導学院 | 17,000円 | 理解と実践の反復学習をする。 | 詳しい料金を知りたい |
フリーステップ | 25,000円 | 講師1人対生徒2人の効率的学習指導をしている。 | 詳しい料金を知りたい |
進学個別指導のTOMAS | 42,000円 | 毎月修正される合格逆算型カリキュラムがある。 | 詳しい料金を知りたい |
スクールIE | 18,515円 | 性格や個性を把握し、一人ひとりに合わせた学習指導。 | 詳しい料金を知りたい |
明光義塾 | 17,000円 | 対話式の授業で分かったつもりを防止する。 | 詳しい料金を知りたい |
プロ家庭教師の名門会 | 69,120円 | マンツーマン指導で総合マネジメント。 | 詳しい料金を知りたい |
大学受験ディアロ | 25,000円 | アウトプット重視。 | 詳しい料金を知りたい |
アクシブアカデミー | 40,000円 | 講師が学習の進捗を徹底管理する。 | 詳しい料金を知りたい |
大学受験予備校BLOOM | 22,000円 | コツコツ頑張る人を後ろから支える指導をする。 | 詳しい料金を知りたい |
大学受験予備校ALCS | 11,000円 | 専属チューターが悩みに寄り添う。 | 詳しい料金を知りたい |
大学受験予備校のトライはトライから生まれた大学受験に特化した予備校です。完全個別指導で、受験生の志望校に合わせたカリキュラムを作成。旧帝大(東大や京大など)や早慶をはじめとする難関私立大学などの合格実績もあり、完全オーダーメイドで合格への最短ルートを提案してくれます。
全国に21教室を展開しており、一般入試から推薦入試までそれぞれの傾向に合わせて生徒一人ひとりのカリキュラムを作成していきます。
また現状と目標を把握した上で、年間・月間・週間・1日単位での学習計画を立て、効率よく効果的に勉強を進めることが可能。志望校合格のため学習管理をしてくれるコーチと伴走できる大学受験予備校のトライであれば、迷うことなく受験勉強を進めていけるでしょう。
さらに、チャットサポートも充実しており、わからない問題はいつでも気軽に相談できます。
高校生の入会金は10,000円、高卒生はサポート費として入会時に30,000円、コーチングサポートの月額費用はともに50,000円となっています。授業料など細かい料金については近くの教室に問い合わせてみてください。
また、2023年は3月31日までに入会した方限定で、入会金+コーチングサービス料金が2ヶ月無料です。
大学受験予備校のトライでは、自習スペースも完備しており、ライバルが周囲にいる環境の中で刺激的に勉強を進めることも可能。また、自習スペースでの学習において、わからない問題がある際は質問できたり、受験に向けての不安があったりした場合、相談することもできます。
志望理由書対策・面接対策・小論文対策・内申点対策などあらゆる形式に対応しているのも強みといえるでしょう。
個別指導と「トライ式学習法」で、確かな学力を身に付けられるのが個別教室のトライ。120万人の指導実績に基づいて体系立てられたトライ式学習法は、これまで多くの子どもたちを志望校合格や目標達成に導いてきました。
東大・京大・早慶など難関大を目指す「トライ式難関大合格コース」、医学部合格を目指すコース、中高一貫専門対策…など、それぞれの学習目的に応じたコースがあります。
日本全国に607の直営教室を運営しており、授業は完全マンツーマン指導。生徒との双方向性のやり取りを重視しています。
特徴の一つは、120万人もの指導実績によって作られた、「トライ式学習法」を取り入れていること。生徒自身が講師に学習項目を説明する「ダイアログ学習法」、毎回の授業で反復を行う「エピソード反復法」、勉強してから1時間以内に復習をする「トライ式復習法」などを通して、確実な学力を身に付けます。
個別教室のトライの高校生コースでは、大学受験対策・内部進学対策・定期テストの点数アップ・苦手科目の克服など、各生徒の学習課題に合わせた指導を実践しています。
高校3年生が週1回通う場合、月の授業料目安は約34,668円です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】『個別教室のトライ』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
AIによる科学的な分析と教室長兼教育プランナーが作成する学習プランには、授業以外の日にやるべきことも細かく記載。自主学習までしっかりカバーします。
子供が塾へ通うようになってから、子供自身が自分で考えながら学習しているので勉強が身についていると感じる、自発的に学習するようにもなり、塾へ通いながら講師の方との学習することが楽しいと感じているようで満足している(保護者・長崎県・会社員) 【口コミを詳しく見る】
武田塾は自学自習の習慣を身に付けたい人におすすめです。講師が解説をする授業よりも高校生が自分で勉強する自学自習を重要視しており、自ら勉強を続けていく仕組みを作っています。
義務自習や365日課題指定、そして帰宅前の宿題チェックなど、武田塾では高校生の自学自習管理を徹底しています。
さぼれない状況を作り出すことで、子どもが自ずと勉強に取り組むようになる仕組みがあります。また4日進んで2日復習といったカリキュラムを採用しており、すべての学習項目を完璧に定着させることも可能です。
授業料は最も安いコースで月20,000円からとなっています。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】『武田塾』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
武田塾では動画で「夏休みの勉強のモチベーション維持の方法」や「大学受験の歩き方」、「教科別勉強方法」などの動画をアップしています。また各教室には自習室が設置されており、開校時間であればいつでも利用可能です。
志望大学に合格させてくれたのは、塾のサポートがあったからです。それは娘からの評価でもあります。独りでは対応出来ない受験勉強を、一緒に考え、対策を示してくれる塾があったからこそ、集中して勉強ができました。ありがとうございます。(保護者・北海道・会社員) 【口コミを詳しく見る】
最高の塾、今まで自分が通った塾を含めそれが武田塾です。先ほども述べましたが、なんだこの塾はから始まったのですが、塾を辞める時にはこのまま続けたいと親が勝手に思いました。自主性がたいせつなのだなと親の勉強にもなりました。今まで子供に対し、勉強せいとせかすことばかりだったのですが、自主性が身につくと勝手にやりだしました。キーワードは自主性。(保護者・愛知県・会社員) 【口コミを詳しく見る】
坪田塾は、塾だけではなく、家庭でも効率よく勉強できる「自習力」を身に付けられる個別指導塾です。生徒の自立を支え、成績を的確に伸ばす坪田塾独自の個別指導は、ベストセラー小説である「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」(通称「ビリギャル」)のモデルにもなりました。
成績を上げるための指導のみにとどまらず、市販教材の選定から、豊富な学校・入試情報に基づいた志望校選びのサポートも実施しています。
坪田塾では、生徒が自分でインプットを行い、教室でアウトプットを行う「反転学習」を実施。塾でインプット、宿題でアウトプット、といった従来型の学習とは異なり、この反転学習は、必要な知識を効率よく正しく定着させ、さらには勉強の自走力を付けることも可能になります。
指導では、教育心理学を活用し、生徒の性格に合わせた声掛け、アプローチを実施しています。勉強面でのメンタルサポートを行い、学習のモチベーションを維持向上させるため、勉強が苦手な生徒でも、楽しく、確実に成績アップを目指すことが可能です。
高校3年生の場合、1時間あたりの授業料の目安は1,512〜2,308円です。
坪田塾の授業料は科目数に関わらず、時間単位で設定され、受講時間が長いほど、1時間あたりの料金が安くなります。ただし、週6時間以上の受講が必須です。夏季講習等の特別講習であれば、全て受講する場合、授業料は1時間あたり約890円になります。
全国・海外各地から受講できるオンライン個別指導も選択できます。オンライン指導であっても、生徒と1対1の対話式指導を行うことで、学習効果を落としません。また、オンライン・対面に関わらず、欠席した場合は、当日であっても振替が可能です。
指導は、英語、数学等といった通常科目に限らず、英検・TOEIC・TOEFL・GTEC等の各種検定対策や、総合型選抜・学校推薦型選抜入試の対策も実施しています。
親身で、塾生の性格を良く把握してくれていた。インプットは主に自宅等で行い、塾では主にアウトプットを行っていた様子。担当講師とは気が合って良く家でも、面白そうに話してくれていた。楽しそうに話す様子から、合っている事は見えていました。(保護者・東京都・会社員) 【口コミを詳しく見る】
ビリギャルの元になった塾で娘は入塾前に試験があり、できてないところと、できているところがはっきりわかりました。担当の先生も親切にしてくださり、無事合格出来ました。 また、駅からのアクセスもよく学校の帰りなどに寄れるようで娘は部活帰りに通っておりました。(保護者・東京都・会社員) 【口コミを詳しく見る】
ナビ個別指導学院は、全国700教室の実績を誇る講師1人対生徒2人の個別指導塾です。教科ごとに同じ講師が担当する「複数担当制」で、学習状況の把握や積極的なサポートを実現しています。一人ひとりの学力や志望校を見据えたペース指導で、大学受験を徹底サポートしています。
ナビ個別指導学院の1対2の担任制個別指導では、「理解」と「実践」の反復学習を行なっています。この反復学習のサイクルが、理解力・学力のアップにつながります。また、zoomを使用した1対2のオンライン個別指導も受講可能です。
映像&個別指導を両方取り入れたハイブリッド授業により、効果的な実力アップを目指せます。個別指導ならではの一人ひとりにあった学習カリキュラムに沿って授業を進めることができ、難関大学はもちろん、AO・推薦入試にも対応しています。
高校3年生が週1回通う場合、月の授業料目安は約17,700円です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】『ナビ個別指導学院』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
自由に使える自習室があり、分からない問題はいつでも講師に質問できるような環境が用意されています。また、年3回生徒と保護者の方を対象とした三者面談を行なっており、学習や進路に関する個別相談が可能です。
自分一人でも効率の良い学習ができるように学ばせてくれます。学校の授業でも自分に合ったやり方で効率良く進めることができます。どうしてもわからないところは、塾で教えてもらい成長することができるのでどんどん苦手な分野を減らすことができます。それが成績アップにつながったと思います。(本人) 【口コミを詳しく見る】
夏期講習にまず行ったのがこの塾に通うきっかけになりました。 曜日、時間共に希望が通ったので良かったですし、こちらの勉強のモチベーションに合わせて変更もしやすくて良かったです。(本人) 【口コミを詳しく見る】
フリーステップは、原則的に「講師:生徒=1:2」体制で講義を進める個別指導塾。片方の生徒に教えつつ、もう片方の生徒は教えられたことを問題演習等で確認する受講スタイルです。
各講義の開始時に、講師がその日の学習内容を伝え、重要なポイントを講師から伝達することで、深く定着させる方針を取っています。
フリーステップでは、講師1名に対して生徒2名を原則としているため、小さなつまずきも見逃しません。
分からないところをその都度、徹底的に解消できるのが最大のメリットです。また、学習プランナーが講師とは別で存在し、生徒の目標達成を最短距離で駆け抜けられる学習プランを作成します。
フリーステップの授業料は、月25,000円が目安です。
【参考記事】フリーステップの授業料を徹底比較!他塾と比べて料金は?
フリーステップの通塾生だけが利用できるオンライン自習室を設けており、自宅にいながら他人の目があるような環境を構築できます。曜日と時間が決まっている上、責任者が出欠確認を取るスタイルなため、自宅にいながら緊張感を持って学習できるでしょう。
同じ失敗を繰り返さないよう、学習過程はPDCAサイクルに基づき考え実践しているため、着実に入塾生の目標に向かって進めます。
あっている点は自宅からも近いし、 自習室も毎日利用出来るので便利だと思います。今までは図書館に通うなどしていたので本人も喜んでいます。(保護者・兵庫県・会社員) 【口コミを詳しく見る】
娘の成績も上がり、自信を持って学校の授業を受けれるようになった事や、人見知りの娘か緊張せずに先生に質問出来る環境、家からの適度な距離、塾長のお人柄と授業がわかりやすい先生が多い事など、娘が友達に紹介したくなるぐらいでした。(保護者・大阪府・パート) 【口コミを詳しく見る】
完全1対1の個別指導で、生徒一人ひとりの志望校合格から逆算した個人別カリキュラムできめ細かい受験指導を行っているのが、進学個別指導のTOMAS(トーマス)です。
現時点の偏差値にとらわれず、本当に行きたい「夢の志望校」を設定するTOMASの志望校対策で、難関校突破へのアドバンテージを作ります。
進学個別指導のTOMASでは、一人ひとりの志望校に向けた「オーダーメイドカリキュラム」を作成して指導するため、自分の志望校だけに的を絞って効率的な対策を行うことができます。
カリキュラムは進捗状況に合わせて毎月修正される「合格逆算型カリキュラム」を採用しています。ホワイトボード付きの個室で完全マンツーマンで授業を行うため、緊張感を持ちながら学習を進めることが可能です。また、実際に授業を担当する講師のほかに教務担任が学習計画の進捗を管理しており、講師と連携しながらダブルサポート体制で志望校合格へ導きます。
高校3年生が週1回通う場合、月の授業料目安は約42,000円です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】『進学個別指導のTOMAS(トーマス)』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
生徒面談、保護者面談を定期的に実施し、進捗報告や今後の課題を共有しています。生徒・保護者・講師・教務担任の4者が一体となり、志望校合格に向けて成績を管理します。
毎日ほとんど、塾にある自習室で勉強していたようです。時々、わからない時には、手の空いている講師の方に質問をしていたようです。(保護者) 【口コミを詳しく見る】
大学受験を目的として、進学塾で個別指導塾であるTOMASに通い始めました。結果として、第二志望である青山学院大学 総合文化政策学部の一般入試で合格する事が出来ました。(本人) 【口コミを詳しく見る】
個別指導の学習塾 スクールIEは、全国47都道府県に多数開設されており、生徒の性格や個性に合わせて指導方法を工夫する学習塾です。自発的に勉強する姿勢を生徒に身に付けさせ、確実な志望校合格や苦手克服、成績アップを実現します。
生徒一人ひとりの学力はもちろん、性格にも対応した個別指導システムで無理なく効率の良い大学受験対策を行うことが可能です。
授業は1対1の完全マンツーマン、または講師1名に対して生徒が2名つくスタイルです。生徒一人ひとりの理想を現実にするオーダーメイドカリキュラムに基づいて行われます。
つまずきの原因がわかる学力診断テストのほか、子どもの個性や性格から効果的な学習方法を見つける個性診断テストも実施。テストの結果に沿ってカリキュラムを作成し、指導方法を一人ひとり工夫します。
また担任制個別指導のもと、入試対策と共に大事なモチベーション管理もしっかりとサポートしてくれます。
高校3年生が週1回通塾する場合、月の授業料目安は約月18,515円です。
【参考記事】『スクールIE』の料金を徹底解説!他塾との比較や口コミ、アンケート結果もご紹介
年3回保護者面談がおこなわれ、教室長と意見交換ができます。普段の勉強のことや進路のことなどを相談できる、貴重な機会となるはずです。また講師変更の相談が可能で、基本的には授業を開始する前に担当講師についての要望を伝えることができます。
オンライン授業システムも完備されているため、近くに教室がなくても、どこでもスクールIEのきめ細やかな個別指導を受講することが可能です。
子供のレベルに合わせて、独自のカリキュラムを組んでもらった。中間テスト、期末テスト前には、対策カリキュラム(過去問とか)を徹底的に実施させて頂いた。結局、娘は指定校推薦で大学受験を突破したのだが、内申が良かったお陰で、指定校推薦をもらえることになった。(保護者・大阪府・会社員) 【口コミを詳しく見る】
よい雰囲気で、皆が質問しやすい雰囲気だったので、自分も質問出来たのが非常に良かった。授業の流れも分からないところを中心に丁寧に教えてくれたので、分かりやすかった。復習を中心で、予習もしてもらえたので、良い先生だと思った。(保護者・兵庫県・会社員) 【口コミを詳しく見る】
全国に教室を展開する個別指導塾で有名な明光義塾。MEIKO式コーチングと呼ばれる、独自の学習プロセスで成績アップを目指します。生徒の学力や理解度に合わせて授業が行われるため、着実に学力を身に付けられると評判です。
生徒一人ひとりの学力と個性に合わせて徹底した、マンツーマンの「個別指導」を行っています。明光義塾の個別指導は付きっきりではない指導スタイルが特徴で、生徒が自力で考え問題を解くことを重視しているため、テストや入試で実力を発揮する力を身に付けることができます。
また、対話式の授業で「分かったつもり」を防ぎ、さらにカウンセリング結果から作られた学習プランを元にした授業など、一人ひとりに適した無駄のない学習指導で成績アップを目指します。もちろん大学受験に向けた受験対策も万全!一般選抜だけでなく、学校推薦型選抜や総合型選抜などさまざまな大学受験にも対応しています。
高校3年生が週1回通う場合、月の授業料目安は約17,600円です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】『明光義塾』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
明光義塾ではオンライン教材も豊富で自宅でも明光義塾の学びを実現できる仕組みになっています。また定期的に生徒と保護者を対象としたカウンセリングが開催され、学習や進路に関する相談が可能です。
日程の変更に応じてくれるのでこの塾以外に通えるところが、他にあると思えません。 持病持ちのため、かなりの頻度で当日欠席の事が多いのですが、変更してくれています。遠くまで通えるタイプではないので、近場にまたオープンしてくれて本当に助かってます(保護者・東京都・パート) 【口コミを詳しく見る】
学校のイベント・部活動の遠征試合に合わせた柔軟なカリキュラムの作成やコマの増加の声掛けのタイムリーなタイミングは時間を大切に過ごす時期にとても重要であったと実感し現役で大学合格は学習を継続するのに必要出あり良い塾と評価します。(保護者・愛媛県・会社員) 【口コミを詳しく見る】
医学部医学科に毎年200名以上の合格者を出す名門会は、ワンランク上の志望校を狙う大学受験生にぴったりです。合格実績・指導経験を兼ね備えたプロ教師が、豊富なノウハウと確かなシステムに基づき、マンツーマンで指導を行います。
医学部の受験対策だけではなく、普段の授業のフォローや、英検・GTEC等の対策ももちろん可能です。派遣エリアは関東・関西地方を中心に、北海道から鹿児島まで幅広くカバーしており、全国各地で受講できるオンライン授業も選択可能です。
名門会では一般的な家庭教師センターとは異なり、教師の派遣にとどまらないサポートを実施しています。例えば、教師による普段の授業だけではなく、教務担任が学習の進捗や、モチベーション管理等の総合マネジメントを行う、あらゆる面からの専門的な支援体制はその1つです。
東京大学や京都大学、慶應義塾大学等の最難関大学への合格実績も名門会の特長です。授業や予備校の一斉指導では伸ばしにくい、盤石な基礎力・深い思考力・確かな実践力を身に付けるカリキュラムと指導で、受験を勝ち抜く実力を養成します。
高校3年生が週1回利用する場合、月の授業料目安は約69,120円です。別途入会金や通信費、講師への交通費等が必要になります。
料金設定は、医学部医学科受験コースや学校補習コース等のコースによって異なります(コースの詳細は各教室で異なります)。教師の指導実績等によって料金が変わることはありません。
【参考記事】『名門会』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
名門会では指導する教師の他、教務担任がつきます。保護者・生徒と行う定期的な個別面談や学習相談、受験のメンタルケア、ご家庭での過ごし方のアドバイス等を、指導教師と教務担任からダブルで受けることが可能です。
全国各地の教室には、自習室を完備。ブース型で集中力を途切れさせない空間で、授業がない日でも勉強することができます。赤本等、自由に閲覧できる各種問題集や受験情報誌を揃えた教材コーナーも設置しています。
急遽通っている大学を中退し、別大学の後期試験受験を目指すことになった。 久しぶりの受験であったので、マンツーマンで本人にあったカリキュラムを組んでもらえる塾を検討し、名門会を選択、1ヶ月の短期決戦でした。 結果は合格し無事進学しました。(保護者・京都府) 【口コミを詳しく見る】
大学受験のためです。1浪目は大手予備校の医系進学クラスに通っていましたが、学習ペースが自分に合わず、ついていくことができないため、成績が思うように上がりませんでした。そのため個別指導の方が良いと考え、次の年からすべて1対1の指導をしてくれるところに切り替えました。そのため自分の学習ペースにあわせて、得意な科目と不得意な科目について、ペースを逐一調整することができて、成績は上がりました。結果余裕を持って合格することができました。(本人) 【口コミを詳しく見る】
大学受験ディアロは、Z会グループの大学受験専門塾。圧倒的な入試突破力で、今までの個別指導・集団指導では物足りないと感じている方には特におすすめです。「プレゼン」と「対話」という2つのコミュニケーション方法を活用し、生徒が主体となって進めていく授業をカリキュラムとして取り入れているため、能動的かつ楽しく着実に知識を習得できます。
ディアロでは、質の高い映像授業とZ会のノウハウがつまったテキストで、基本的なインプットを時間と場所を問わず行います。さらに、AI教材を活用して生徒の苦手意識や学習状況を分析し、復習すべき箇所などを最適なルートで導きだします。
大学受験ディアロの授業料は、月25,000円が目安です。
【参考記事】大学受験ディアロの授業料を徹底比較!他塾と比べて料金は?
大学受験ディアロでは、毎回のトレーニングで「学習カウンセリング」を実施します。志望校合格から逆算して立てた学習計画に従い、進捗や理解度を確認して「今取り組むべき課題」を明確にします。また、保護者を含めた進路相談を実施し、大学受験や将来やりたいことなどの長期的な目標はもちろん、今取り組むべき課題まで具体的に目標を定めます。
アクシブアカデミーは、受験のプロが正しい学習方法からコーチングします。
1対1の完全個別指導塾なので、短期間で飛躍的な成長を目指すことができます。自分に合った学習計画を提案してくれる「パーソナルトレーナー」が、志望校合格に向けて効果的な学習をトータルサポートします。
生徒の生活習慣を時間単位で可視化し、不要なスマホ時間の削減や効率的な学習時間の確保の仕方を徹底的にフォロー。高いモチベーションを維持したい方はアクシブアカデミーがおすすめです。
入塾時のカウンセリングと月間戦略会議で、その都度、最適な年間カリキュラムと日々の学習スケジュールが提案されます。家庭学習も含めた日々の学習計画が明確に提示されるため、学習の質を最大限に高められます。
アクシブアカデミーの授業料は、月40,000円が目安です。
【参考記事】アクシブアカデミーの授業料を徹底比較!他塾と比べて料金は?
年間個別カリキュラムと毎月の学習計画を作成する会議は、コーチ、担当トレーナー、生徒の3名で実施し、合格までの道筋を共有します。
学習における疑問点はいつでも指導トレーナーに質問できる上、模試や過去問を解いて定期的に実力を確認。教務・進路部で最新の受験情報を把握し、その情報を元に進路指導や学習相談を行います。
大学受験予備校BLOOM(ブルーム)は、指導実績豊富な講師からの直接指導で学力を養成し、学習に対するモチベーションを継続させる仕組みを多く取り入れた個別指導塾です。
学習アドバイスをもらいながら、基本的には一人で受験勉強を進めていきたい人は特におすすめです。勉強習慣が身についており、自分でコツコツ勉強を進められても、「本当にこの勉強法で大丈夫なのか」「この学習ペースで問題ないのか」といった不安は付きもの。大学受験予備校BLOOMは、生徒の自主的な学びを後ろから支えてくれる個別指導塾です。
大学受験予備校BLOOMは個別指導塾ですが、講師が解説を行うのはメインではなく、あくまで自学自習を促せるような学習プランを提供しています。日々の個別指導で、プラン通りに進行しているか確認し、テストを通じて知識の定着を確認します。
大学受験予備校BLOOMの授業料は、月22,000円からが目安です。
【参考記事】大学受験予備校BLOOMの授業料を徹底比較!他塾と比べて料金は?
生徒一人一人の課題や目標に合わせて講師がオリジナルでテストを作成し、生徒は週に一度、月に一度のペースで個人別のテストを受けます。オリジナルの学習計画を元に、志望校合格に向けた進捗などを細かく確認し、最短ルートで駆け抜けられるようサポートしてくれます。
オンライン指導にも対応しており、通信機器とインターネット環境さえあれば、自宅にいながら個別自習コンサルティングが受講可能です。
大学受験予備校ALCSは、埼玉県熊谷市と加須市に教室を持つ個別指導塾。エリアは限られますが、好立地を活かして学校帰りにいつでも立ち寄れます。自習スペースは講義がない日でも毎日利用可能で、自習スペースは机ごとに仕切られています。隣を気にせず、生徒同士で互いの集中力を高め合える環境で勉強したい方には特におすすめです。
ALCSでは、生徒の目標に合わせた効率的な学習コンテンツを豊富に用意し、生徒が必要とする学習コースをオーダーメイドして、無駄なく学力を高められます。学習管理アプリを使用して、学習状況を報告・確認し、生徒が目標達成までしっかりと進めるようなサポートも充実しています。
ALCSの授業料は、月11,000円が目安です。
【参考記事】大学受験予備校ALCSの授業料を徹底比較!他塾と比べて料金は?
学習管理アプリ活用のほかにも、生徒一人一人のサポートを専属チューターが行える体制を整えています。講師に質問できなかった内容や勉強法が合っているのかなど、より目線の近い立場で、生徒の悩みに寄り添います。
週1回の個別面談、通塾する時間や曜日は個別対応など、「受験生のコーチ」として、二人三脚で志望校合格を目指します。
大学受験におすすめの集団指導塾・予備校ランキングTOP6は下表のとおりです。
塾名 | 料金目安(税抜) | 特徴 | お問い合わせ先 |
---|---|---|---|
河合塾 | 20,000円 | 難関大学や医学部受験等のレベルの高い受験にも対応。 | |
臨海セミナー 大学受験科 | 10,000円 | T.Aによる手厚いサポート。 | 教室を探して問い合わせる |
駿台 | 14,000円 | 1回50分の短期集中授業。 | |
四谷学院 | 25,000円 | 科目別能力別授業できめ細やかな学習サポート。 | |
開倫塾 | 40,000円 | 個別指導も選べる。 | 教室を探して問い合わせる |
鷗州塾 | 12,000円 | 地域密着型。 | 教室を探して問い合わせる |
まずは河合塾です。業界大手の学習塾として知られており、生徒の満足度は93.6%と高水準。講師は全員が受験のプロフェッショナルで、特に難関大学や医学部受験を目指している人にピッタリです。
河合塾の授業は集団型で、同じ学力や目的を持った仲間と一緒に受けます。難関大学や医学部受験に特化したコースも開設されており、レベルの高い学習指導を受けられるでしょう。
入塾時にカウンセリングを行い、結果を元にして学習プランを作成。具体的な受講プランも含まれているので、効率的・効果的な受験勉強をスタートできます。また入試逆算型のオリジナルテキストを活用しており、最小限の労力で志望校合格力を手に入れられるでしょう。
具体的な授業料は学年や受講する科目、科目数によって異なります。高校3年生のグリーンコースの場合、1科目90分の授業で月16,650円からとなっています。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】『河合塾』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
河合塾ではチューターと呼ばれる担任制度を採用しています。生徒一人ひとりにチューターが付いて学習状況を把握し、また受験に関する相談にも乗ってもらえます。また授業を欠席した場合は他の曜日、または他の教室で開催される同じ講座に参加も可能です。
自習室も快適に使用できていたようで、友達と励まし合いながら楽しい場所になっていた。一年間と短い通塾期間だったが、受験した学校全て合格できたので、効果的に通えていたのだと思う。(保護者・福岡県・会社員) 【口コミを詳しく見る】
ベテランの講師で、科目ごとに違う講師ですがどなたも入試に特化しており信頼できるように感じました。 本人の話では、授業後の質問にも時間を意識せず皆に分かりやすく丁寧に対応して頂いたとの事です。 毎回授業後、沢山の生徒が列をなし、相当な時間を要するのですが、よほどの時間がない限りお付き合い頂いたようです。(保護者・愛知県・会社員) 【口コミを詳しく見る】
「臨海セミナー 大学受験科」は、一人一人の生徒に対する細かい指導が可能な少人数制の集団授業形式で講義を受けられます。
どの段階でも、生徒一人一人の理解度や習熟度、実践力を確認しながら指導をすすめ、志望校合格に向けて着実に成績を上げられます。また、T.A(ティーチング・アシスタント)という現役で合格した臨海卒業生による個別サポートが好評です。
「臨海セミナー 大学受験科」では、志望校合格に必要な基礎を固め、繰り返しのテストで知識の定着と実践力が身に付くカリキュラムを用意しています。また、定期テスト前の「高校別」「分野別」テスト対策でAO入試・推薦入試につなげることも得意です。受験対策だけでなく、学校の試験対策もしている学習塾は多くありません。学校の授業で苦手意識を持った内容も塾の講座で解消できる点は、大きな特徴といえるでしょう。
単科制のカリキュラムを採用しているため、1講座あたり月額9,900円からとなっています。受講する講座が増えるほど割安になる料金形態で、高校3年生で8講座した場合は月額61,710円(1講座7,700円)になります。
【参考記事】臨海セミナーの授業料を徹底比較!他塾と比べて料金は?
定期的な個人面談や、志望校の決定や受験に向けた具体的な取り組みの提示、進捗状況の確認など、きめ細かい指導と生徒に寄り添った学習面談を実施しています。
授業時間帯は3パターンから選択でき、最も遅い時間は20:20から。部活と受験を両立して頑張る受験生にピッタリです。カリキュラムは「単科制」のため、苦手科目だけの受講など、必要な科目だけを受講できます。
やはり第一希望の学校に合格できたこと。それと実際に学習の習慣がつき成績が伸びたこと。結果が全てです。塾のスタンスとしては、講師の方が全員とても熱心であったこと。大手の予備校などに比較すると大学受験に関しては後進だったと思う。それを意識していたのか、生徒に対してのサポートも含めて、熱意ある指導をいただいた。(保護者・神奈川県・会社員) 【口コミを詳しく見る】
集団クラスということもあり過剰なサポートもなく本人の自主性ややる気を高めるような雰囲気が良かったと感じます。講師陣のレベルも高く、結果本人の希望通りの進学ができたので評価は高い。塾長も非常に熱心で保護者会での説明などもわかりやすく、いい塾だったと思います。(保護者・神奈川県・会社員) 【口コミを詳しく見る】
駿台も河合塾と同様、業界大手の学習塾です。日本最大級の母集団を持つことから、全国にいる多くのライバルの中での正確な順位・大学合否判定を得られるでしょう。最難関大学向けのコースもあるので、東京大学や京都大学、一橋大学などを目指す人にもおすすめです。
学力や志望校に合わせて3つのコース設定がされています。効率的・効果的に受験勉強を進めていけるでしょう。
授業は集団指導スタイルで、受験指導が豊富な講師陣が担当。面白さがあふれる正攻法ライブ授業で、理解がどんどん深まっていきます。また授業時間は1回50分となっており、1回90分としている多くの塾や予備校と比べて短い設定です。「長い授業は苦手」「短時間で集中して取り組みたい」と思っている人も安心ですね。
駿台の授業料は、月14,000円からが目安です。ただ、現役生と浪人生で授業料金が変わることには注意しましょう。
駿台ではICTによる家庭学習サポートが充実しています。自宅学習で分からない箇所があればスマホで撮影して投稿。プライベートティーチャーがチャットや通話を使って、学習指導をしてくれます。また定期的に進路相談や保護者面談もあるため、不安を解消して受験勉強に専念できるでしょう。
紆余曲折あったが、最終的には第一志望の大学に合格することができた。 大学に入った後にどうすればいいかということまでも踏まえて、先生方が様々なアドバイスをくださったようで、今でもよく覚えていて、それも励みになっている。(保護者・神奈川・主婦) 【口コミを詳しく見る】
大学入試に特化した予備校であり、そのカリキュラムは十分に研究されており、洗練されたものであったという認識です。生徒ひとりひとりの志望校、志望学部にあったカリキュラムなので、予備校が提供してくれるものに、しっかり向き合い、こなしていけば、自ずと結果がついてくるという印象を持っています。(保護者・静岡県・会社員) 【口コミを詳しく見る】
科目別能力別授業と55段階個別指導のダブル教育システムで、大学受験合格を目指す学習塾が四谷学院です。得意科目と苦手科目、それぞれのレベルに合わせて受験対策をしたい人におすすめの塾となっています。
科目別能力別授業とは、受講する科目ごとに受講するクラスを選べる仕組みのことです。例えば「現代文は選抜クラス」「苦手な古文は基礎クラス」と、それぞれのニーズに合わせて組み合わせることができます。
ダブル教育システムの2つ目が55段階個別指導です。中学1年生から東大レベルまで55のステップに細かく分かれており、いま必要なところから確実に学力を積み上げていけます。
【参考記事】『四谷学院』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
四谷学院では担任制度を導入しています。プロのアドバイザーが担任となって生徒に付き、勉強や進路などの悩みについて徹底サポート。安心して勉強に専念できますね。また自由に使える自習室も完備されているので、授業の合間や授業自体がない日も勉強に集中できます。
講師はプロのみ。個別でもアルバイトではない。夏期講習などの講師は東京などから派遣されているようだ。「名物講師はいらない」と言っており、おもしろいよりわかる授業をめざしている。生徒の人数が多くても30人くらいなので、程よい緊張感がある。(保護者・静岡県・パート) 【口コミを詳しく見る】
55段階でやりがいがあると思った。 自分のペースで勉強ができるので、落ち着いて授業を受ける事ができると思った。(保護者・神奈川県) 【口コミを詳しく見る】
「開倫塾」は集団指導型の受講スタイルが基本ですが、希望をすると個別指導も受けられるため、集団型では思うように学習が捗らない場合にもぴったり。マンツーマンで質の高い学習指導を受けたい人にもおすすめです。映像授業も別途用意しており、全国の予備校で活躍している有名講師によるハイレベルな講義を受講できる点も特徴です。
「理解」「定着」「応用」の3段階理論に基づく授業を大切にし、予習中心の授業で、学校の授業に対する安心感や勉強への自信につなげます。さらに、個別指導による生徒一人一人のニーズを汲み取った学習指導をすることで、学習の理解を上げられるでしょう。
開倫塾の授業料は、英数コースで月40,000円です。
【参考記事】開倫塾の授業料を徹底比較!他塾と比べて料金は?
講義を欠席したり講義内容をしっかりと理解できていなかったりした場合は、補習を受けられます。また、定期的な学習相談や面談の機会を設け、普段の勉強方法や進路、志望校合格に向けた対策など、学習に関する悩みごとをなんでも相談できる体制が整っています。長期休暇中は特別講義・講習会を開催し、復習を中心とした苦手科目の克服に注力できる点も特徴的です。
点数が取れそうな項目に絞って効率よく勉強できるようにプログラムを作ってもらい、小テストを行い、個人対応で答え合わせをし、徹底的に受験シフトにしてくれました。 コロナの時期はサテライト学習でリモートで授業をし、有名講師の受験を受けることができました。小論文の書き方を徹底的にみてもらい、何度も書き直しに付き合って貰いました。英検の受験対策もしてもらい、合格することができました。(保護者・栃木県) 【口コミを詳しく見る】
集団でも個別でもない少人数制だったのがとても合っていたと思う。隣の人との間に壁みたいなものがあったが、話そうと思えば話すこともできるのでケジメをつけながら勉強にとりくめた。先生が目の前にいるので集中できた。(保護者・栃木県・パート) 【口コミを詳しく見る】
「鷗州塾」は、広島県・岡山県・山口県・大阪府で高い実績を持つ集団指導塾です。創業47年の歴史があり、「良質な教育」と「安心価格」が塾のモットー。上記エリアの大学が第一志望であれば、鷗州塾が非常におすすめです。受験情報を熟知しており、志望校別のクラス編成・講座により、無駄なく学習できるのも大きなポイント。
鷗州塾では、志望校別にクラス編成を行い、同じ学力レベルの生徒同士で切磋琢磨しながら学習効率を高められます。受験対策に力を入れるのは当然ですが、学校での授業内容を定着させることにも力を入れており、定期的な模試を通して実力の把握と課題点の洗い出しもできます。
鷗州塾の授業料は、月12,000円が目安です。
【参考記事】鷗州塾の授業料を徹底比較!他塾と比べて料金は?
定期的に塾のスタッフとの個別カウンセリングを実施し、普段の学習状況に関することだけでなく、志望校選びや進路のことなど、さまざまな内容を相談できます。個別ゼミを選べば一人一人に成績アッププログラムが作成されるため、よりニーズに合った学習を進められます。オーダーメイドの学習プログラムに基づく着実なステップアップをしたい方は、鷗州塾がおすすめです。
こんなに子供思いの熱意ある先生方が集まってらっしゃるところがあったら教えてほしいと思えるくらい、親よりも熱心かもしれません。 安心して子供を通わせられます。結果を必ず出してくださいます。上の子達も第一希望に進学しました。信じてついていけます。(保護者・山口県・パート) 【口コミを詳しく見る】
どの講師の先生方も生徒の話しをよく聞いてくれたのが子供も心強かったよう。講師の先生にも良く質問しに行けるくらい話しやすいようでした。英語の先生に関してはかなりわかりやすく教えてもらったと今でも話すくらい良かったようです。(保護者・広島県・会社員) 【口コミを詳しく見る】
大学受験におすすめの映像授業塾・映像予備校は、下記の2校どちらかがおすすめです。
塾名 | 料金目安(税抜) | 特徴 | お問い合わせ先 |
---|---|---|---|
東進衛星予備校 | 40,000円 | 有名講師によるハイクオリティな授業。 | 教室を探して問い合わせる |
河合塾マナビス | 10,000円 | 1,000種類以上の豊富な映像授業。 | 教室を探して問い合わせる |
映像塾パイオニアの東進です。業界大手の映像塾として知られており、実力派の講師陣によるハイクオリティの授業と担当チューターとの二人三脚で難関大学合格を目指します。
CMでもお馴染みの有名講師陣による映像授業が特徴です。
東進衛星予備校の講師は、日本全国から選りすぐられた大学受験のプロフェッショナルであり、何万人もの受験生を志望校へ合格してきた実績があります。特に授業のクオリティにこだわる方、第一志望が明確に決まっている方、受験に対して強い意欲がある方におすすめです。
授業料は学年や受講する科目、科目数によって異なります。そのため、具体的な料金が知りたい方は教室にお問い合わせください。
【参考記事】東進衛星予備校の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?
東進衛星予備校ではモチベーションを維持してくれる担任制度や、志望校合格に向けた「合格設計作成図」、自宅にいても学習履歴が一目で分かる「学力POSシステム」など、独自のサポート体制で受験生を支援します。
やはり個人授業で自分のペースで勉強を進められたことが、結果的に良かったと思います。苦手な問題を繰り返し行うことで、本質的に理解できるようになり、知らず知らずのうちに自分の実力につながっていく勉強のスタイルが良かったと思います。(保護者・三重県・会社員) 【口コミを詳しく見る】
一番のメリットはオンラインでの映像授業なので生徒のスケジュールに合わせて通塾をすることができること。また、合格実績が多くあるので過去のデータを分析がされ、生徒の志望校に合格させるための近道を誘導してくれること。その他、実績のある有名な講師陣の映像授業が魅力的である。(保護者・神奈川県・会社員) 【口コミを詳しく見る】
有名大手の進学塾、河合塾が運営している映像型の大学受験に特化した学習塾。他の映像予備校との大きな違いは、現役合格を目指す高校生のみを対象としている点です。
河合塾マナビスの最大の特徴は、1,000種類以上の豊富な映像授業と、理解を深める「アドバイスタイム」です。受講生は各校舎の個別ブースにて、自分にあった講座を個別視聴。講座は、受験生の支持を集める人気講師たちが担当しており、分かりやすい解説で志望校合格へと導きます。
特に自分のペースで勉強したい方、授業の分かりやすさを重視する方、どうせなら楽しく授業を受けたい方におすすめです。
授業料は学年や受講する科目、科目数によって異なります。そのため、具体的な料金が知りたい方は教室にお問い合わせください。
【参考記事】河合塾マナビスの料金について教室を探して問い合わせる
授業を休んだ時には振替が可能なため、部活や行事などで忙しくても安心です。また、授業がない日でもいつでも自習室を利用することができるのも魅力です。近くの教室で映像授業の受講と、スタッフによる個別アドバイスを無料で受けられます。実際に授業を受けてみて、合うか合わないかを判断できるのは安心ですね。
よい塾だと思う。一方的な授業形式ではないため、わからないところをトコトン追求できる。静かな雰囲気で集中できるところもよい。わからないところを聞きたいとき、講師によってはよくわからない事があり、自分にあう講師を見つけることもポイントである。(保護者・愛知県・会社員) 【口コミを詳しく見る】
3年生の夏に頑張らないと成績が危ない、という状況だったので、急いで取れるだけ講座を取った。夏休みは1日も休まず塾に通い、3~4講座取っていた。うちの場合は、集中して短期間でやる事が向いていたのか、やった分だけ成績を上げることが出来た。1人で集中出来る人には良いと思う。(保護者・岐阜県・会社員) 【口コミを詳しく見る】
塾に通う目的によって、それぞれ最適な塾が異なります。大学受験塾を探す際には、まず何を目的として通塾するのかをはっきりさせましょう。
今回紹介した大学受験に対応している塾は、どれも大学を受験する高校生には、おすすめな塾ばかりです。指導形式などを考慮して、それぞれの塾で効率的な受験勉強をしたいものです。対象とする生徒や具体的なカリキュラムは異なるので、気になったところがあれば比較検討してみてくださいね。
・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
大学受験の入試スケジュール|合格するための学習計画や受験日程の組み方などを解説!
東大合格!おすすめの塾・予備校10選|選ぶポイントも合わせて紹介
早慶上智合格!おすすめの塾・予備校12選|選ぶポイントも合わせて紹介
【高校生】勉強のやる気を出す方法|やる気が出ない原因や親ができること、効率的な学習法も解説
大学受験直前期の勉強法と学習時間|やるべきことや入試前日・当日の過ごし方なども解説
高校生向けの効果的な予習・復習の仕方|学年別の勉強法とやるべきことも解説
この記事を執筆した執筆者
塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。
塾選(ジュクセン)編集部の記事一覧を見る