大学受験を予定している高校生の中で、「自宅近くに通いたい塾がない」「部活動が忙しく、通塾する時間を確保できない」といった悩みを持っている方におすすめなのが、オンライン塾です。近年は対面式の学習塾でも、オンライン指導を取り入れているところが増えてきました。今回は前半でオンライン塾を選ぶ際のポイントや費用相場を解説します。記事の後半で、塾選(ジュクセン)で高校生向けおすすめのオンライン塾を、全部で20サービスご紹介します。
監修者/堀田 潤(ほった じゅん)
新卒でメガバンクに総合職として入社。教育を志して大手予備校に転職し、新規事業部門のマーケティング・編集業務に従事。その後、東京・埼玉・神奈川の集団塾・ 個別指導塾にて講師・教室長を歴任。延べ17年に及ぶ塾業界でのマーケティング・教育現場経験を経て2023年4月に独立。長年現場で多くの生徒や保護者たちと接してきた視点を活かし、1人ひとりに合った塾選びがサポートできるアドバイスを行っている。
オンライン塾とは、通塾せずに自宅や自分の好きな場所からパソコンやスマホやタブレットがあれば授業が受けられる塾のことです。
基本的には全てのカリキュラムがオンライン上で完結します。コロナ禍を機に広く認知され、今では、「近くに塾がない」「通塾の時間が取れない」など、忙しい学生に人気を得ています。
オンライン塾には以下で紹介するようなメリットとデメリットの両面があります。事前に理解しておき、オンライン形式が本当に子どもに合っているかを考えてみるとよいでしょう。
まずはメリットについてです。オンラインで授業を受けるメリットは以下の5つになります。
・場所を選ばずどこでも学習できる
・交通費もかからず移動時間の節約もできる
・映像授業なのでくり返し勉強できる
・店舗型の塾と比較して費用が安い
・質の高い授業を受講できる
それぞれ詳しく解説します。
最も大きなメリットとなるのが、受講する場所を選ばないことです。対面式のように通塾する必要はなく、通信機器とインターネット環境があれば、どこでも受講ができます。
映像型の授業の場合は自宅のみでなく、通学中の電車やバス、学校の休み時間、部活動の休憩中など、スキマ時間を上手に活用して勉強できるでしょう。
通塾しないため、当然のことながら交通費はかかりません。できるだけ教育費を抑えたいと思っている家庭におすすめです。
また往復の移動時間を節約できるので、空いた時間を勉強や余暇などに有効活用できます。
監修者アドバイス
いざ子どもが通塾するとなると、交通費以外にも保護者が気になるポイントはあります。例えば通塾の途中の交通量の多いところや、逆に暗くて人通りが少ないところは心配でしょう。また、子どもの帰宅が遅くなって生活リズムが崩れる可能性も挙げられます。オンライン学習塾はそのような心配が無いのもありがたいですね。
映像授業の場合は、くり返して勉強できます。わからなかったところは巻き戻したり、最初から視聴し直したりと、理解できるまで何度も勉強が可能です。
またすでに理解しているところはスキップできるので、勉強の効率性もアップします。
すべての学習塾にあてはまるわけではありませんが、オンライン塾は人件費や設備費を抑えられるため、店舗型の塾と比較して費用を安くしている塾も見られます。
映像授業の場合は、定額制で視聴し放題のところもたくさんあります。
最後は質の高い授業を受講できることです。オンラインなら自宅近くに通いたいと思える学習塾がなくても、全国各地にいる質の高い講師の授業を受けられます。
オンライン塾のデメリットは次の4つです。
・モチベーションが維持しづらい
・すぐに質問や相談ができない
・自習室の利用ができない
・ネット環境が悪いとスムーズに授業を受けられない
それぞれ詳しく解説するので、オンラインの授業を受けるかどうかの参考にしてください。
まずはモチベーションを維持しづらいことです。特に映像授業の場合は講師が近くにいるわけではなく、映像を視聴するかどうかは子ども自身に任せられます。
学習意欲が低い子どもの場合はモチベーションがなかなか上がらず、授業自体を視聴しなくなる可能性もあるでしょう。
監修者アドバイス
映像視聴型を選ぼうとする場合、講師やコーチなどの他者がいなくても1人でどんどん進めていくことができるタイプなのか、事前に自分のタイプをよく把握しておくことが重要です。
デメリットの2つ目は映像授業にあてはまることですが、その場ですぐに質問や相談ができないことです。
授業終了後にチャットやメールなどで質問できるところもありますが、子どもによってはタイムリーな質問ができないことにデメリットを感じるかもしれません。
監修者アドバイス
映像視聴型の場合は、講師に質問できる体制がしっかりしているかをよく確認しておく必要があります。オンライン塾のサイト等に質問できる体制が載っているか確認するのはもちろんのこと、入塾するまでに実際に自分が質問する方法がイメージができるまで確認しておきましょう。
塾によっては教室自体を持っておらず、対面式の塾が持つような自習室を準備していないところも少なくありません。
対面式の授業もおこなっている塾の場合は、オンラインでの受講生にも自習室を開放しているところがあります。
最後はネット環境が悪いとスムーズに授業を受けられないことです。オンライン塾ではインターネットを介して授業がおこなわれるため、整ったネット環境が欠かせません。
受講前にインターネット環境を整え、スマホやパソコンなどのスペックも十分かどうかを確認しておきましょう。
オンライン塾と一口にいっても、塾によって中身はさまざま。大学受験を目標とする高校生に適した塾を選ぶためには、以下の3つのポイントに沿って検討していくとよいでしょう。
・希望するデバイスで受講できるかを確認する
・ニーズに合った授業形態を選ぶ
・サポート体制が充実しているかを確認する
それぞれ詳しく解説します。
まずはパソコンやタブレット、スマホといった子どもが希望するデバイスで受講できるかを確認してください。学習塾によって利用できるデバイスは異なるためです。
学習の質を担保するなら、パソコンやタブレットの利用がおすすめ。画面が大きく、講師の板書などもしっかり確認できます。またスマホの場合は自宅だけでなく、外出時のスキマ時間を使って勉強できるメリットもあるでしょう。
オンライン塾で提供している授業形態は大きく集団指導と個別指導、映像授業の3つです。それぞれで勉強の進め方やカリキュラムの組まれ方、受講方法などが異なるので、子どものニーズに合った授業形態を選んでください。
オンライン塾は自宅で受講する子どもが大半を占めています。自宅では気が緩んで勉強に集中できない子どもの場合、監視の目がある集団指導や個別指導のオンライン塾が適しているといえます。
最後はサポート体制がどの程度充実しているかを確認することです。オンライン塾は一人で黙々と勉強を進めていくことになるため、授業以外のサポート体制があるところを選んでください。
特に「授業以外でも質問できるか」「学習プランを作成してくれるか」「学習相談や進路相談ができるか」といった点が大切です。
オンライン塾で気になるのが、どのくらいの費用が必要となるのかです。集団指導・個別指導・映像授業ごとの主な費用相場は、次のようになっています。
指導スタイル | 月の費用相場 |
---|---|
集団指導 | 10,000円~16,000円 |
個別指導 | 10,000円~20,000円 |
映像授業 | 8,000円~10,000円 |
通常の授業をおこなっている学習塾ではなく、医学部入試や推薦入試対策をおこなっているオンライン塾の場合は、授業に対応できる講師が少ないため費用相場が高くなります。
また、できるだけ授業料をセーブしたいところですが、安ければ安いほど良いわけではありません。先に述べたサポート体制が整っていなかったり、講師の質が低かったりする可能性もあります。費用だけでなく、他の項目にも着目をして塾を選ぶようにしてください。
高校生向けのオンライン塾はたくさんあるため、子どものニーズに合ったところを探すのは大変です。以下でおすすめのオンライン塾20選を紹介するので、塾選びの参考にしてください。
[PR]
塾名 | 費用 | 特徴 | おすすめポイント | お問い合わせ |
---|---|---|---|---|
キミノスクール | 料金は問い合わせが必要 | 完全1対1のオンライン学習塾 | 中学レベルから早慶レベルまでステップアップが可能 | 【無料】料金を知りたい |
トライのオンライン個別指導塾 | 月/10,000円台から | オンライン個別指導塾 | 豊富な指導実績をもとにしたマンツーマン指導 | 【無料】料金を知りたい |
オンライン家庭教師WAM | 料金は問い合わせが必要 | オンライン家庭教師 | 「総合型選抜・推薦対策」など自分にあった学習が選べる塾 | 【無料】料金を知りたい |
スタディコーチ | 月/34,800円から | 個別指導塾 | 現役東大生などが授業講師を担当 | 【無料】料金を知りたい |
国公立専門 旧帝塾 | 月/22,000円から | 専属トレーナーによる完全個別指導 | 一人ひとりに合わせた学習計画を策定し実施 | 【無料】料金を知りたい |
勉トレ | 月/16,980円から。 ※授業単品での受講も可能 |
完全オンラインで個別指導を行う学習塾 | コーチング指導で塾と家庭教師のメリットを両方受けることが可能 | 【無料】料金を知りたい |
ステップアップスタディサロン | 月/14,080円から | 学習塾 | 目標を実現するための手厚いサポート | 【無料】料金を知りたい |
東大毎日塾 | 月/65,780円から | オンライン個別指導 | 厳しい選考を突破した講師が指導 | 【無料】料金を知りたい |
オンライン家庭教師 Fit Study(フィットスタディ) | 月/32,780円から | オンライン家庭教師 | 丁寧な学習管理を行いオーダーメイド授業で学習をサポート | 【無料】料金を知りたい |
名門会 | 料金は問い合わせが必要 | 家庭教師センター | 家庭教師だけでなく教務担任も一緒にサポート | 【無料】料金を知りたい |
Z会 | 月に4回個別指導月/32,000円から | 「オンライン個別指導」と「映像授業とオンラインサポート」 | オーダーメイドのカリキュラムで、難関大学合格に必要な実戦力が身につく | |
看護医療専門 看医塾 | 月/22,000円から | 看護医療に特化したオンライン塾 | 看護医療に特化した学習プランや志望大学を提案 | 【無料】料金を知りたい |
TOMEIKAI | 料金は問い合わせが必要 | 個別指導塾とオンライン塾 | マネジメント力と個別指導塾の良いところ合わせた個別指導 | 【無料】料金を知りたい |
現論会 | 月/56,650円から | 難関大学専門の学習コーチング塾 | 実力を身につける独自の指導方法である学習コーチングを実施 | 【無料】料金を知りたい |
総合型選抜専門塾AOI | 月/およそ40000円から | 総合型選抜専門塾 | 志望理由書などの添削授業も実施している総合型選抜に特化した塾 | 【無料】料金を知りたい |
SG予備学院 | 料金は問い合わせが必要 | 少人数制の集団授業や個別指導、オンライン授業、映像授業4つの学習スタイルから選択可能 | オンライン個別、個別指導、映像授業、少人数指導、4つのスタイルの受講が可能 | 【無料】料金を知りたい |
大学受験予備校BLOOM(BLOOMオンライン) | 月/11,000円(税込)から | 大学受験のためのオンライン予備校 | 対面式と同じ指導クオリティオンラインで実現 | 【無料】料金を知りたい |
学園塾FLAPS | 月/34,650円から | 正社員のプロ講師が授業を行う塾 | 理解度が深まるだけでなく高校生が「楽しい」と思える授業 | 【無料】料金を知りたい |
スタディサプリ | 月/1,815円 | 映像授業型のオンライン塾 | 40,000本にもおよぶ、豊富な映像授業が閲覧可能 | |
Fit NET STUDY | 月/19,800円 | 個別WEB指導とライブ授業の2つを中心にした学習指導を提供する学習塾 | 個別WEB指導とライブ授業の2つを中心にした学習指導を提供 |
キミノスクールは「生徒一人ひとりに合わせた個別カリキュラムで、偏差値40台からの難関大合格」が目指せる完全1対1のオンライン学習塾です。厳選したわかりやすい教材で、中学レベルから早慶・国公立レベルまでステップアップでき、個別指導では短期間で成績が上がる「正しい勉強のやり方」や「1日単位の学習計画」まで指導します。さらに、毎週テストや口頭チェックで知識の定着度まで確認するので「勉強したつもり」で終わることもありません。「今の成績は悪いけど難関大に合格したい」という方におすすめです。
学年・コースによって料金が異なります。また、無料体験も受付中ですので、ぜひこちらから気軽に問い合わせみてください。
利用者数1万人を突破し、オンラインでも高クオリティの指導を提供してくれるのがトライのオンライン個別指導塾です。
120万人にもおよぶ豊富な指導実績をもとにしたマンツーマン指導を、オンライン上でも提供。生徒と講師が会話をしながら進める双方向性の個別指導で、質の高い学習指導を受けられます。
全国どこにいても東京大学や京都大学などの難関大学の学生、合格実績豊富なプロ講師の授業を受けられ、講師の交代や追加は無料です。子どもに合った講師が見つかり、二人三脚で受験勉強を進めていけるでしょう。
オリジナル教材は無料の映像授業サービス「Try IT」と連携。スマホを使っていつでもどこでも映像授業を視聴できます。
トライのオンライン個別指導塾についてはこちらの記事でも解説しているので、ぜひ目を通してみてください。
トライのオンライン家庭教師のホームページによると、月の授業料は10,000円台からとなっています。リーズナブルな価格でオンライン塾を利用したいという方は、ぜひ下記から詳細を確認してみてください。
オンライン家庭教師WAMはAIを上手く活用しており、間違いの訂正や間違えてしまう理由・苦手の根本原因の洗い出しなどを即座に行っています。本当の意味で苦手克服ができるので勉強に苦手意識がある高校生にはピッタリです。
高校生のオンライン講習プランには「大学受験対策」の他にも「総合型選抜・推薦対策」「学習習慣・内部進学」「英語資格検定」などさまざまなプランがあり、目的別に利用可能です。
「部活両立プラン」や「帰国生サポートプラン」もあるので、「他の塾に通っていたが生活と合わなかった」という方でも自分に合う利用法が見つかるでしょう。
オンライン家庭教師WAMの費用を知るには問い合わせが必要です。勉強に苦手意識があったり、何が分からないのかも分からない、という方にはピッタリな塾なので下記から詳細を見てみてください。
スタディコーチは株式会社Buildsが運営する、小学生から高校生までを対象とした個別指導塾です。現役東大生などが授業講師を担当しています。講師が合わない場合には、無料で何度でも交代できるため、自身に合った指導を受けられるのが魅力です。
また毎日18時から23時まで開館しているオンライン自習室では、自宅にいながら日本全国の学生と繋がって勉強することが可能です。同級生と切磋琢磨することも、常駐する現役東大生にその場で質問したり相談したりすることもできるので、オンライン授業にありがちなモチベーションの低下やレスポンスの悪さがありません。
スタディコーチのホームページによると、費用は月額34,800円からになります。オンライン自習室の利用であれば月額9,800円からで、可能です。自分に合った指導を受けたい方や、その場で質問をしながら勉強をしたい方は、ぜひ下記のサイトから詳細を確認してみてください。
国公立専門 旧帝塾では、専属トレーナーによる完全個別指導を行っています。その際には、下記の5つの指導を組み合わせ、学習時間の効率向上や学力の向上を図ります。
・週間学習計画の策定
・勉強法のカスタマイズ
・過去問解説や論述などの授業
・分からなかった問題の解消
・定着確認のための口頭試問
学習状況をきちんと分析し、高校生一人ひとりに合わせた学習計画を策定するので、合格への力強い後押しになるでしょう。
また大学受験は自主学習が9割を占めるため、国公立専門 旧帝塾では自主学習の質を高めることにも注力しています。戦略会議と戦略授業の中で自身に最適な勉強法とスケジュールを確立させるので、自然と成果に繋がる自主学習が可能です。
国公立専門 旧帝塾のホームページによると、月額費用は22,000円からになっています。指導科目や1on1トレーナー戦略授業を増やすと、月額料金も上がる仕組みです。
体験授業では1週間で3回の1om1個別授業が受けられます。自主学習の効果も高めたい方も含め、下記から詳細を見てみてください。
勉トレは、完全オンラインで個別指導を行う学習塾です。講師は、「学力」「指導力」「コミュニケーション能力」「授業力」の4つの観点から選び抜かれており、質の高いコーチングを行います。
授業は1コマ50分で、勉強の計画作成や指導、解説を行う「パーソナル」と、問題演習や復習を行う「自習」に分割されているため、通常の授業と比較して3.75倍ものアウトプットが可能です。効率よく理解度を上げることができ、自宅での学習を行うリズムが身につきます。
こうしたオーダーメイド授業や自習時間の確保とあわせて、授業外の学習管理も実施。塾と家庭教師のメリットを全て受けることができます。加えて、授業の日程は生徒自身で組むことが可能なため、勉強や部活等で忙しい方にもおすすめです。
月額料金は、勉トレパック(自習12コマ、パーソナル4コマ)の場合、16,980円です。その他、セルフパック(自習20コマ)は9,980円、ダブルパック(自習12コマ、パーソナル8コマ)は26,980円となっています。
授業単品での受講も可能で、自習1コマは500円、パーソナル1コマは3,000円と、非常にリーズナブルな価格設定になっています。
さらに、通常の塾とは異なり、入会金や設備費は不要です。学年によって費用が変わることもないため、コストパフォーマンスを重視される方にもおすすめとなっています。
料金の詳細は問い合わせフォームよりご確認ください。
ステップアップスタディサロンは、生徒自身が目標を立て、それを達成するためのサポートを徹底的に行うスタイルの学習塾です。目標は長期・中期・短期に分かれ、成功体験を重ねて着実なステップアップを目指すことができるようになっています。
また、ステップアップスタディサロンでは、週1回30分のカウンセリングでのコーチングに加え、自由に参加できるコラーニングスペースが使い放題。学習コーチと共に、最低限の参加日時を決めるので、勉強のサボり癖をつけず、学習サイクルを構築することができます。
日々の勉強やテスト対策だけではなく、海外留学を見据えた英語レッスンも選択可能です。ネイティブによるTOEFL対策はもちろん、ワークショップも定期的に開催しています。
ステップアップスタディサロンの月額費用は、会員プランによって異なります。体験会員は880円、初級会員は7,700円、本会員は14,080円、プレミアム会員は25,080円です。また、オプションとして、個別レッスンを1,650円〜で受けることができます。
料金の詳細は、以下よりお問い合わせください。
ステップアップスタディサロンについてもっと知りたい方はこちら
東大毎日塾は、東京大学に在籍する学生の中から、採用率30%以下の厳しい選考を突破した講師によるオンライン個別指導を行っています。東京大学や京都大学、早稲田大学など、全国各地の難関校への多数の合格実績が特長の1つです。
東大生メンターによる専用の学習プラン作成はもちろん、学習記録に基づく毎日の声掛けや、24時間365日質問可能なフォームなど、成績を伸ばして第一志望校に合格するためのシステムは全て揃っています。
その他、常時開放されているオンライン自習室や、読み放題の東大生の勉強・受験ノウハウ、週60分の面談、毎日の目標宣言システムなど、勉強のモチベーションを維持向上させるための仕組みも万全。圧倒的な面倒見で生徒一人ひとりの目標達成を徹底的にサポートします。
全ての機能が使用できるスタンダードプランは、月額料金は65,780円(税込)です。入会金40,000円(税込)が別途必要になります。
その他、質問機能を省いたサポートプランは43,780円、毎週の面談が120分になる合格プレミアムプランは87,780円です。また、逆転合格コースでは、追加月謝22,000円で、リアルタイム指導を週60分追加し、D、E判定からの逆転合格を狙うことも可能です。他塾よりも価格設定が高めですが、国内最難関の大学を目指すためにより充実したサービスが受けられます。
オンライン家庭教師 Fit Studyは、勉強のやり方から必要な課題の用意、1週間ごとの学習計画作成といった丁寧な学習管理を特長の1つとするオンライン家庭教師です。勉強準備のサポートにとどまらず、毎日の学習の進捗の確認やLINEで毎日いつでも質問できる質問サービス、日々の質問から分析したオーダーメイド授業と勉強の伴走をしてくれるところもフィットスタディの強みです。
Zoomによる保護者と生徒との定期的な面談やアプリ(Trello)による学習計画管理、LINEでの計画修正やコーチング等、学習へのアクセスのしやすさもポイント。成績アップや志望校合格を目指す全ての高校生にぴったりのオンライン家庭教師です。
ベーシックコース(月4コマ授業)は、月額料金は32,780円(税込)です。入会金兼システム登録料として40,000円(税込)が別途必要になります。
その他、お気軽コース(授業なし、学習サポートのみ)は19,800円、受験プレミアムコース(月8コマ、過去問添削可、東大東工大講師)は49,500円です。また、テストや試験前等、授業コマを増やしたい場合は、1コマ3,300円で追加可能です。
オンライン家庭教師 Fit Studyについてもっと知りたい方はこちら
名門会は関東を中心に全国に教室を持つ家庭教師センターです。東大卒や京大卒の社会人プロ家庭教師が在籍しています。そのため第一志望から逆算した「個人別カリキュラム」は非常に緻密で、合格まで一直線に導いてくれるでしょう。
また名門会にはプロ家庭教師だけでなく志望校合格への総合マネジメントを行う教務担任がいます。保護者面談や電話報告によって情報を共有するので、受験が初めてという保護者の方でも何をすべきかが分かりやすいです。
オンライン指導には、パソコンとインターネット環境、Webカメラ・手元カメラなどが必要です。
名門会の料金は各教室への問い合わせが必要になります。プロ講師に教わりたい方は下記サイトから名門会の詳しい情報を確認してみてください。
Z会がオンラインでおこなっているのは、「オンライン個別指導」と「映像授業とオンラインサポート」の2つです。
「オンライン個別指導」では1対1の完全マンツーマンで、ライブ授業がおこなわれます。有名大学の学生や大学院生が講師となり、双方向性の授業で学力アップを目指します。一人ひとりに合ったオーダーメイドのカリキュラムで、難関大学合格に必要な実戦力を身につけられるでしょう。
「映像授業とオンラインサポート」では実力派プロ講師による高レベルの映像授業を、24時間いつでもどこからでも視聴可能です。早送りや巻き戻し、一時停止も自由にできるので、子どものペースに沿って勉強を進めていけます。映像授業の中でわからなかったところはオンラインで質問できるため、疑問点もきちんと解消できます。
Z会のホームページによると月に4回個別指導を受講する場合、月額費用の目安は32,000円~60,000円となっています。自分のペースで学習していきたい方は、下記の紹介ページから詳細を見てみてください。
看護医療専門 看医塾は、国公立専門 旧帝塾と同じくアクシビジョン株式会社が運営する、看護医療系学部の大学受験に特化した授業を行う塾です。難関大生の専属トレーナーとプロコーチのダブル指導により、特別な対策が必要な看護・医療系学部の試験問題でも効果的な学習方法を提供しています。
現状の学力と志望校の差を埋めるオーダーメイドのカリキュラムを組んでくれるので、「今まで勉強してこなかった」という方でも置いていかれることなく学習が可能です。
また看護医療系学部では各科目の配点の比重が通常の大学とは異なります。大学や生徒の状況を加味して学習プランや志望大学を提案してくれるので、医療系の大学に詳しくない方には特におすすめです。
看護医療専門 看医塾のホームページによると月額料金は22,000円からです。E判定・D判定の高校生に推奨されるプランは月額55,000円からとなっています。一週間無料の体験があるので、勉強の流れが自分に合うかを事前に見極めることが可能です。ぜひ、下記から詳細を見てみてください。
TOMEIKAIは、プロ家庭教師のマネジメントに優れた「名門会」と豊富な合格実績を持つ個別指導塾の「TOMAS」の良いところを取り合わせた個別指導塾です。生徒一人ひとりに合わせたカリキュラムを組むことはもちろん、指導経験・合格実績豊富なプロの講師により2~3ランク上の志望校を目指せるハイクオリティな個別指導を提供します。
個別指導は生徒のペースに合わせた授業を行うため、集団授業と比較して学習ペースが遅れてしまうことが多いです。しかし、TOMEIKAIではプロの家庭教師とマネジメントを行う教務担当がスケジュールをしっかり管理するので、センター対策や2次対策も期間内にきっちり終わらせられます。
TOMEIKAIの料金は問い合わせが必要です。下記サイトからTOMEIKAIの詳しい情報を確認してください。
現論会はスタディサプリの有名現代文講師である柳生好之氏が塾長を務める、東大や京大・早慶など難関大学専門の学習コーチング塾です。学習コーチングとは、一人ひとりにあった年間受験計画を作成し、「週間計画」「自習」「テスト」「コーチング」のサイクルを繰り返し、確実に実力を身につける指導方法のことをいいます。
計画を正しく実行してこそ合格に繋がるとし、計画をやり切るところまで徹底して取り組むところが現論会の強みです。そのため「モチベーションが保てない」「思い描いた通りに成績が向上しない」といった不安は少ないです。
また塾生はスタディサプリを無料で使えます。自宅学習でも効率的に勉強することが可能です。
現論会は志望大学によって月額料金が異なります。難関私大コースは月額56,650円、難関国公立コースは61,050円、東大コース・京大コースは65,450円です。難関大学を目指している方は、ぜひ下記のサイトから詳細情報を見てみてください。
総合型選抜専門塾AOIのオンライン校では、160本以上の映像授業を見ることの他に、オンラインコンサルティングやリアルタイムでの志望理由書や小論文の添削、面接練習などの授業も行っています。1対1の個別授業が受けられるので、理解度に合わせたペースで学習でき、授業に置いていかれるという心配はありません。
またオンラインだからこそ、他の生徒や講師との交流を重視しています。オンライン上での自習室の解放、生徒主体のイベントの開催、生徒会の実施などを行い生徒同士が切磋琢磨することで、オンライン塾にありがちなモチベーションの低下の心配も必要ありません。
総合型選抜専門塾AOIのホームページによると、年間の授業料は48万円からとなっています。月割りにすると4万円です。追加料金などはなく、全て含めての金額になります。
自分のペースで勉強しながらも人と競い合いながら勉強したい高校生は、ぜひ、下記から詳細を見てみてください。
SG予備学院のオンライン授業は1コマ70分の個別指導で、予習復習・テスト対策から大学受験指導まで幅広く対応しています。状況に合わせて1対2の授業も選べるので、高校生の性格や趣向によって適切なプランの選択が可能です。
またSG予備学院は、難関大学や医学部受験・推薦入試などに役立つ小論文添削や志望理由書作成・面接指導にも力を入れています。
授業日時・内容・課題の量などを調整しながら勉強できるので、部活を引退まで続けながらでも難関大学の合格へ導いてくれるでしょう。
SG予備学院の費用は、ホームページなどに掲載されておらず、問い合わせてみるしかありません。口コミを見る限りでは、他の塾よりも若干高めに設定されている、という意見が多いです。
自分のペースで勉強しつつ難関大を目指したい、という方におすすめな塾なので、下記から詳細を確認してみてください。
数々の指導実績と合格実績を誇る大学受験予備校BLOOMでは、「BLOOMオンライン」という大学受験のためのオンライン予備校を開講しています。「自主学習コンサルティング型の大学受験指導」をメインとし、志望校合格と生徒のキャリア育成を目指した指導を行っています。対面式で行っている独自のメソッドに基づく個別指導のノウハウをオンライン指導でも生かし、オーダーメイドカリキュラムやプロ講師による直接指導など、対面式と同じ指導クオリティを提供しています。
「BLOOMオンライン」は、全科目個別指導と映像授業を完全定額制で受講可能。現在の学力と志望校に合わせたオーダーメイドカリキュラム作成や、分単位での学習計画プランニングなど、個別指導の内容は非常に手厚く、担当講師と学習状況を毎日確認をするためすぐに疑問点を質問できるのも特徴です。難関校(早慶・難関国公立以上)の受験や総合型選抜試験(旧AO入試)にも対応しています。
また、独自の自学自習コンサルティングにより生徒の学力を向上させ、一人ひとりに合わせた緻密な学習計画と受験指導で志望校合格に導きます。
大学受験予備校BLOOM(ブルーム)についてはこちらの記事でも解説しているので、ぜひご覧ください。
BLOOMオンラインの月の授業料は11,000円(税込)からとなっています。オーダーメイドされたカリキュラムで学習したい方は、ぜひ、下記の紹介ページから詳細を見てみてください。
大学受験予備校BLOOM(ブルーム)オンライン校についてもっと知りたい方はこちら
学園塾FLAPSはアルバイト講師ではなく、正社員のプロ講師が授業を行う塾です。社内研修の徹底と教科専属制で授業を行うことにより、理解度が深まるだけでなく高校生が「楽しい」と思える授業を提供します。「他の塾に通ったけど長続きしなかった」という方にはピッタリでしょう。
また「一人だと集中して勉強できない」などの理由から家庭学習がおろそかになってしまう方に向けて、自習サポートも行っています。自習サポートでは講師とオンラインでつながりながら自習できるため、集中して学習が可能です。
その際、分からないことがあればすぐに質問ができるので、オンライン塾でありがちな「分からないことがそのままになってしまう」といったデメリットもありません。
オンライン校の月額費用は、高校3年生・月4回授業+月2回コーチングで35,200円です。高校1年生・2年生だと34,650円になります。勉強が嫌い・塾に行っても長続きしない、という悩みを抱える高校生に向いた塾です。ぜひ下記から詳細を確認してみてください。
スタディサプリは映像授業型のオンライン塾。5教科18科目40,000本にもおよぶ、豊富な映像授業が準備されています。基礎からハイレベル、難関大学対策まで対応し、子どもの目的に合わせた受講が可能です。
1授業はたったの15分と短く、勉強が苦手な子どもでも集中力を保って最後まで視聴できます。また忙しい高校生も、スキマ時間を活用して勉強できるでしょう。
志望校や現在の学力をベースに、講師が学習プランを作成。受験本番までに受けるべき講座が示されるので、どのタイミングで何を勉強すればよいのかがすぐにわかります。
「合格特訓コース」に申し込むと、月10問の科目質問への対応や、現役難関大学コーチによる個別アドバイスやサポートを受けられます。
スタディサプリのホームページによると、「ベーシックコース」の月額料金は2,178円(12カ月分一括払いで、月あたり1,815円)、「合格特訓コース」は10,780円となっています。
Fit NET STUDYではオンライン上で、個別WEB指導とライブ授業の2つを中心にした学習指導を提供する学習塾です。
個別WEB指導は講師1人に対して生徒が2人までつき、対話式の指導を通して学力アップを目指します。都合に合わせて受講できるので、部活動や習いごとで忙しい子どもにもおすすめです。
ライブ授業はリアルタイムにおこなわれる、集団型の授業スタイル。学力レベルや授業進度をもとに、担当スタッフと相談しながら受講する授業を決めるので、子どものニーズに合った授業を受けられます。
さらにいつでも好きな場所で視聴できる映像授業があるなど、自主学習をサポートしてくれる環境も整っている学習塾です。
Fit NET STUDYのホームページによると、個別指導週1回の「スタンダードコース」の月額受講料は19,800円です。
大学受験を目指している高校生向けのオンライン塾はたくさんあります。通塾する必要がなく、自宅にいながら授業を受けられるのは大きな魅力といえるでしょう。
集団指導や個別指導は対面式と変わらないクオリティとなっているため、インターネット環境さえ整っていれば安心して受講できます。
今回紹介した塾情報も参考にして、子どもに合ったところを見つけてください。
・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
オンライン教室がある塾一覧
もっと高校生向けの塾を知ろう!
【高校生の塾選び】失敗しない!選び方のポイントを徹底解説
高校生向け(大学受験)のおすすめ塾・予備校20選!特徴・費用を比較し塾の選び方も解説します
学習塾のオンライン授業とは?メリット・デメリットを徹底解説!
個別指導と集団指導の違いを徹底解説!メリットとデメリットも紹介
この記事を執筆した執筆者
塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。
塾選(ジュクセン)編集部の記事一覧を見る