【2025年最新】小学生におすすめのオンライン塾14選|中学受験や勉強の苦手克服にも!


編集部
塾選(ジュクセン)編集部
インターネット環境とパソコンやスマホなどの通信機器があれば、自宅でも気軽に受講できるのがオンライン塾の魅力です。小学生の子どもを持つ保護者の中には、「オンライン塾を利用したいけれど、どこが良いのか分からない」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
塾ごとに特徴や費用が異なるため、じっくりと比較をして検討することが大切です。今回は『ジュクセン』がおすすめする小学生向けのオンライン塾を、全部で14カ所紹介します。
子どもに合ったオンライン塾の選び方や、失敗しない比較のポイントを解説しているので、ぜひ参考にしてください。
小学生のオンライン塾について
冒頭でも述べたようにオンライン塾とは、インターネットを介しておこなわれる指導形態のことです。自宅にいながら受講できるため通塾する負担がなくなり、また一般的に対面式の指導形態と比べて授業料が安くなる傾向もあります。
▼オンライン塾についてもっと詳しく知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。



オンライン授業のメリットは?
オンライン授業を行っている塾とはスマホやタブレット、パソコンといった通信機器を用いて、インターネットを通じて授業を受ける塾のことを指します。一部の塾では以前からオンライン授業のサービスを提供していました。そして新型コロナウイルスの流行に伴って、これまで対面式の授業しか行っていなかった塾も続々と導入しています。オンライン授業の主なメリットは次のとおりです。
塾へ通う必要がない
まずは塾へ通う必要がないことです。スマホやパソコンなどの通信機器とインターネット環境さえあれば、どこにいても授業を受けられます。
塾によってはタブレットなどの専用端末が必要となりますが、基本的には勉強する場所を選びません。塾へ通う必要がなくなるため、通塾時間と帰宅時間を有効活用できます。宿題をする時間に充てたり、趣味の時間に使ったりもできるでしょう。
また自宅近くに通いたいと思える塾がないケースにもピッタリです。
授業料が安い
対面式の授業と比べると、オンライン授業は授業料が安い傾向にあります。教室や講師の配置費用などが不要となるため、授業料を抑えられるのです。
特に兄弟が多く、塾の費用がかさむ家庭にとって大きなメリットとなるでしょう。
柔軟に受講できる
3つ目のメリットは柔軟に受講できることです。塾によっては1コマからの受講が可能なため、子どものスケジュールに合わせて柔軟な受講ができます。学校のクラブ活動や習いごと、家の用事などで忙しい子どもも上手に勉強との両立ができるはずです。
またリアルタイムの授業ではなく、すでに録画されている映像授業の視聴やタブレット教材を使った自己学習の場合、子どもの好きな時間に勉強できます。
交通費がかからない
通塾する必要がないため、当然のことながら交通費もかかりません。電車やバスを使って通塾する場合、通塾回数が多くなればなるほど交通費がかさみます。1カ月間で見るとかなりの金額になるケースもあるでしょう。また家族が自家用車で送迎をしていた場合、送迎の負担もなくなります。
安心・安全
最後は安心と安全です。他の子どもや講師と対面して関わることがないため、新型コロナウイルスを始めとする感染症の感染リスクは大きく減少します。
また夕方以降の暗くなった時間帯に通塾や帰宅する必要がないことから、子どもが事件や事故に巻き込まれる心配もいりません。
保護者によっては子どもがインターネットを利用することに不安を感じるかもしれませんが、セキュリティ対策や年齢制限などをあらかじめ設定しておけば大丈夫です。
オンライン授業の塾とは?
オンライン授業と一口にいっても、指導スタイルによって主に4つの種類に分けられます。
個別指導と集団指導、映像授業、個別学習の4つです。
それぞれの特徴を見てきましょう。
「個別指導」によるオンライン授業
まずは個別指導です。生徒1~5人に対して講師が1人付いて、一人ひとりの課題や希望に合わせて勉強を教えてくれます。
生徒1人:講師1人の完全マンツーマンでは授業時間中に講師を独占できるため、非常に密な学習指導を受けられるでしょう。分からなかった箇所は理解するまで、何度でも教えてもらえます。
そして生徒2~5人の場合、他の生徒が講師から解説を受けている最中は各自で問題を解くのが一般的です。解説と問題演習のバランスが取れており、学んだ内容を実践力に変えられるメリットがあります。 苦手科目の克服や受験対策など、特にきめ細かい学習指導を受けたい子どもにピッタリです。
「集団指導」によるオンライン授業
オンラインを活用した集団指導では、複数の生徒が同じ授業をそれぞれのパソコンやスマホで受講します。対面式のライブ授業を、通信機器を使って受けられるのが特徴です。タブレットを用いる塾の場合、子どもがタブレットに書き込んだ内容を講師がリアルタイムにチェックし、その場で答え合わせやアドバイスをしてくれます。
また他の生徒と一緒に授業を受けることで一体感が生まれ、子どもによってはさらに競争心も出てくることでしょう。
「映像授業」によるオンライン授業
あらかじめ録画してある授業を、映像を通して視聴するスタイルです。子ども一人ひとりの学力や希望に合った授業を選択し、パソコンやスマホなどを使って映像を視聴します。
映像の中で分からなかった箇所は何度もくり返して視聴できるため、確実に理解をしてから次の単元に進めるでしょう。
また理解が早い子どもは、どんどん先に勉強を進めることもできます。学習習慣が確立し、積極的に勉強できる子どもにおすすめの指導スタイルです。
「個別学習」によるオンライン授業
最後は個別学習です。専用タブレットやインターネット上にある問題集や課題を、子ども自身が取り組みます。コンピュータが自動で採点して、これまで蓄積された解答データをAIが細かく分析。分析した結果に基づいて、一人ひとりの子どもの学力や弱点に合った問題を選んでくれます。
客観的なデータ結果から個別に問題が出題されるため、効率的・効果的に成績を伸ばしていけるでしょう。
【関連記事】オンライン塾のおすすめ21選!小中高生別に人気塾を紹介
【学年別】小学生がオンライン塾を選ぶポイント
小学1・2・3年生がオンライン塾を選ぶポイント
小学1・2・3年生の低学年期は、学習習慣の土台を作る非常に重要な時期です。この時期にオンライン塾を選ぶ際は、何よりもまず「子どもが楽しみながら学べるか」という点を重視しましょう。
勉強に対してポジティブなイメージを持つことが、今後の学習意欲に繋がります。ゲーム要素を取り入れた教材、親しみやすいキャラクターが登場する授業、短い時間で集中できる工夫など、子どもを飽きさせない仕組みがあるかを確認してください。
また、基本的な読み書き計算を丁寧に指導し、しっかりと定着させてくれるかも大切なポイントです。低学年のうちは、機材の操作や学習準備に保護者のサポートが必要になる場面が多いため、親子で取り組みやすく、保護者向けのサポートが充実しているかも確認しましょう。
画面越しのコミュニケーションになるため、先生との相性が学習効果を大きく左右します。体験授業などを活用し、子どもがリラックスして質問でき、先生との良好な関係を築けそうかを見極めることが重要です。
小学4・5・6年生がオンライン塾を選ぶポイント
小学4・5・6年生になると、学習内容の難易度が上がり、より深い思考力や応用力が求められるようになります。オンライン塾を選ぶ際には、まず子どもの「学習目的」を明確にすることが大切です。
中学受験対策なのか、学校の授業内容の補習や苦手科目の克服なのか、得意科目をさらに伸ばしたいのか、あるいは英語などの特定科目に力を入れたいのかによって、最適な塾やコースは大きく異なります。特に中学受験を検討している場合は、志望校のレベルに合わせた専門的なカリキュラムや、過去問演習、面接対策など、きめ細やかな受験指導を提供しているかを確認しましょう。
また、学習内容が難しくなるにつれて、疑問点をすぐに解消できる環境が重要になります。質問しやすい雰囲気か、質問対応のシステムが整っているかを確認してください。
高学年では、自律的な学習態度を育むことも目標となります。学習計画の相談に乗ってくれたり、進捗管理をサポートしてくれたりする機能や体制があると、より効果的な学習が期待できるでしょう。
体験授業などを通して、授業のレベルや進め方、サポート体制が子どもに合っているかを慎重に判断することをおすすめします。
小学生がオンライン塾を利用する時に注意すること
保護者も授業を見守ること
オンライン授業の場合、子どもの集中力が切れてしまっても、その場にいない講師の力だけではどうすることもできません。
特に集中力が切れやすい低学年のうちや、利用し始めで子どもが慣れていないうちは、同じ部屋で見守ってあげましょう。
保護者がオンライン環境に慣れておくこと
オンライン授業は、回線や端末のトラブルで授業が受けられなくなることがあります。一時的なトラブルであっても、ある程度使い慣れていないと対処が難しいでしょう。
特に小学生の子どもだと、トラブルになった時は保護者が対処することが多く、インターネットやアプリの操作に自信がない場合、授業が滞ってしまう可能性が高いです。
保護者がオンライン環境でのトラブルに対応できる自信がない場合、本当にオンライン塾に通うことが正しい選択か、改めて検討しましょう。
デバイスの安全設定をしておくこと
小学生が不用意に有害なサイトやアプリにアクセスしないよう、安全設定を事前に確認しておきましょう。端末の設定やアプリなどでフィルタリングをしておくと安心です。
自宅以外でインターネットにつなげないようにWi-Fi専用モデルを使う、授業以外では端末を使わせないのもおすすめです。
【目的・タイプ別】小学生におすすめのオンライン塾14選
【比較表】小学生向けおすすめオンライン塾14選
学習習慣の定着におすすめ!
塾名 | 口コミ 総合評価 |
お申込み ボタン |
対象学年 | 特徴 | こんな人におすすめ | 体験授業の有無 |
---|---|---|---|---|---|---|
4.3 |
詳しく見る | 小1~小6 | AI個別カリキュラムで日々の学習習慣を育成 | 勉強習慣がなかなか続かない人 | 有 | |
- |
詳しく見る | 小1~小6 | 自習室・映像・担任制で習慣的な学びをサポート | 自宅での学習ペースが安定しない人 | 有 | |
- |
詳しく見る | 小1~小6 | 分割授業と反復で家庭学習のリズムを形成 | 毎日の家庭学習が苦手な人 | 有 | |
4.0 |
詳しく見る | 小1~小6 | ノート指導×学習計画で継続力を育てる | 自分に合った勉強法を見つけたい人 | 有 | |
3.5 |
詳しく見る | 小1~小6 | REACHサイクルで予習・復習の習慣を定着 | 予習・復習の習慣をつけたい人 | 有 |
学校の授業の補習におすすめ!
塾名 | 口コミ 総合評価 |
お申込み ボタン |
対象学年 | 特徴 | こんな人におすすめ | 体験授業の有無 |
---|---|---|---|---|---|---|
3.6 |
詳しく見る | 小1~小6 | 苦手解消に特化したマンツーマン指導 | 学校の授業についていけない人 | 無 | |
3.9 |
詳しく見る | 小1~小6 | 地域密着型で学校内容に準拠した補習授業 | テストの点数を上げたい人 | 有 | |
3.6 |
詳しく見る | 小1~小6 | 理解度に応じた反復学習で授業を定着 | 授業の内容をしっかり理解したい人 | 有 |
中学の先取り学習におすすめ!
塾名 | 口コミ 総合評価 |
お申込み ボタン |
対象学年 | 特徴 | こんな人におすすめ | 体験授業の有無 |
---|---|---|---|---|---|---|
- |
詳しく見る | 小1~小6 | 学年を超えて学べる映像授業で先取り可能 | 今の学年より先を学びたい人 | 無 | |
- |
詳しく見る | 小1~小6 | 得意科目をどんどん進めたい人 | 有 | ||
4.0 |
詳しく見る | 小1~小6 | 学習管理と自立支援で先取りにも対応可能 | 自分のペースで先取りしたい人 | 有 |
中学受験対策におすすめ!
塾名 | 口コミ 総合評価 |
お申込み ボタン |
対象学年 | 特徴 | こんな人におすすめ | 体験授業の有無 |
---|---|---|---|---|---|---|
4.3 |
詳しく見る | 小1~小6 | 学校別対策+志望校別教材で受験対応 | 中学受験に本気で挑戦したい人 | 有 | |
4.0 |
詳しく見る | 小1~小6 | 難関校合格を目指す東大・京大生の個別指導 | 難関中学を目指して勉強したい人 | 無 | |
5.0 |
詳しく見る | 小1~小6 | 担任制+過去問対策で受験に特化した指導 | 志望校に合わせた受験対策をしたい人 | 有 |
トライのオンライン個別指導塾|わからないところを丁寧に補える
トライのオンライン個別指導塾 | |
---|---|
指導スタイル | 完全個別指導(1対1) |
対象学年 | 小学1年生~小学6年生 |
特徴 | 苦手解消に特化したマンツーマン指導 |
こんな人におすすめ | 学校の授業についていけない人 |
カリキュラム |
|
トライのオンライン個別指導塾の口コミ
講師陣の特徴
4
講師は若いが社員の方だったと思います。オンライン授業ということもあり、授業方法や内容に不安がありましたが、生徒の反応を随時確認しながら、効率よく必要な指導を出来ている感じでした。また、小さい子どもの扱いにも慣れている講師の方でした。印象としては好印象。
通塾期間:2023年5月〜2023年8月
オンライン校/保護者・小学校1年生 (学校の学習の補習)/週1日/志望校: 東海大学付属相模高等学校中等部
総合的な満足度
3
子供に合うか合わないかは利用してみないとわからないことがあると思います。今回は、オンライン形式と良い先生との巡り合わせが結果的に良かったですが、この先生に会っていなければ利用していなかったと思います。
通塾期間:2020年3月〜2024年2月
オンライン校/保護者・大学生 (学校の学習の補習)/週2日/志望校: 鈴鹿工業高等専門学校合格
東進オンライン学校|学年の枠を超えて学べるカリキュラム
東進オンライン学校 | |
---|---|
指導スタイル | 映像授業 |
対象学年 | 小学1年生~小学6年生 |
特徴 | 学年を超えて学べる映像授業で先取り可能 |
こんな人におすすめ | 今の学年より先を学びたい人 |
カリキュラム |
|
オンライン家庭教師WAM|毎日の学びが習慣になるよう設計
オンライン家庭教師WAM | |
---|---|
指導スタイル | 完全個別指導(1対1) |
対象学年 | 小学1年生~小学6年生 |
特徴 | AI個別カリキュラムで日々の学習習慣を育成 |
こんな人におすすめ | 勉強習慣がなかなか続かない人 |
カリキュラム |
|
オンライン家庭教師WAMの口コミ
講師陣の特徴
5
オンラインのため、場所に関わらず全国から一定レベル以上の先生が集まっていたと思います。先生は毎回固定ではなく違う先生となりますが、子供との相性が良い先生については事務局へ申し出ることで、以後の授業を優先的に担当して頂きました。
通塾期間:2024年6月〜2025年2月
オンライン校/保護者・小学校6年生 (中学受験)/週3日/志望校: 江戸川女子中学校合格
エディック個別・創造学園個別|志望校別の受験対策に対応できる
エディック個別・創造学園個別 | |
---|---|
指導スタイル | 個別指導(1対2~3) |
対象学年 | 小学1年生~小学6年生 |
特徴 | 学校別対策+志望校別教材で受験対応 |
こんな人におすすめ | 中学受験に本気で挑戦したい人 |
カリキュラム |
|
エディック個別・創造学園個別の口コミ
講師陣の特徴
5
算数は責任者のベテランの講師がついてくださり、理科もみていただきました。的確なアドバイスがあり、本人もやる気に繋がって行ったと思います。国語は5年生からずっと同じ講師の方で、親しみやすい女性講師で、子供の気持ちがよくわかる方でした。
通塾期間:2021年4月〜2023年3月
エディック個別 西神南校/保護者・中学1年生 (中学受験)/週2日/志望校: 関西創価中学校合格
総合的な満足度
4
本人の希望していた学校へ合格をすることができましたので、個人的にはとても良かったように思います。行っていないとわからなかった事や試験内容の分析など、専門的な分野はお任せして安心できる塾であると評価できると思います。
通塾期間:2021年4月〜2023年2月
エディック個別 西神南校/保護者・中学1年生 (中学受験)/週2日/志望校: 関西創価中学校合格
オンライン個別指導塾 Fit NET STUDY|家庭での勉強を続けやすい環境
オンライン個別指導塾 Fit NET STUDY | |
---|---|
指導スタイル | 個別指導(1対2~3) |
対象学年 | 小学1年生~小学6年生 |
特徴 | 自習室・映像・担任制で習慣的な学びをサポート |
こんな人におすすめ | 自宅での学習ペースが安定しない人 |
カリキュラム |
|
勉トレ ー現役教師と作ったオンライン学習ー|家での学習リズムをつくりやすい
勉トレ ー現役教師と作ったオンライン学習ー | |
---|---|
指導スタイル | 集団指導(10名以上) グループ指導(4~10名未満) 個別指導(1対2~3) 完全個別指導(1対1) |
対象学年 | 小学1年生~小学6年生 |
特徴 | 自習室・映像・担任制で習慣的な学びをサポート |
こんな人におすすめ | 自宅での学習ペースが安定しない人 |
カリキュラム |
|
トウコベ|最難関中学を目指す人に応える指導
トウコベ | |
---|---|
指導スタイル | 完全個別指導(1対1) |
対象学年 | 小学1年生~小学6年生 |
特徴 | 難関校合格を目指す東大・京大生の個別指導 |
こんな人におすすめ | 難関中学を目指して勉強したい人 |
カリキュラム |
|
トウコベの口コミ
総合的な満足度
4
オンライン授業なので塾まで通う必要がなく、子どもと保護者ともに負担が少なく感じた。また家庭内で授業を受けることができるので、近くで授業の様子を見守ることができ、講師の方はいつも丁寧に教えてくださっている様子だった。なかなか子どもの中で、問題の解き方を理解できずにいて似た質問を何度か先生にする場面があったが、そんな中でも先生は何度も丁寧に教えてくださり、練習問題も交えながら優しく指導をしてくださっていた。
オンライン校/週4日/志望校: 文教大学付属中学校合格
臨海セミナー 小中学部|学校の授業理解をしっかり深める
臨海セミナー 小中学部 | |
---|---|
指導スタイル | 集団指導(10名以上) |
対象学年 | 小学3年生~小学6年生 |
特徴 | 地域密着型で学校内容に準拠した補習授業 |
こんな人におすすめ | テストの点数を上げたい人 |
カリキュラム |
|
臨海セミナー 小中学部の口コミ
カリキュラムについて
5
反復、復習型のスタイルであるため、子供もしっかりと理解をした上で次のステップに進めていると感じている。フォローアップ体制が整っている為、しっかりとしたサポートがなされていると感じている。同学年の授業速度、少し高等な問題も取り扱っているのではないかと思われる。
通塾期間:2024年1月〜通塾中
西葛西校/保護者・小学校3年生 (中学受験)/週1日/志望校: 青山学院中等部
総合的な満足度
5
総合的に満足しています。特に子どものケアをきめ細かくサポートしてもらい、モチベーションや目標設定、現状との乖離、解決方法なで本当に親身に行ってくれました。皆さんにぜひおすすめできるとおもいます。ちゃんと塾は選んだ方がいいと思います。
通塾期間:2020年4月〜2020年1月
横浜本校/保護者・中学1年生 (中学受験)/週2日/志望校: 桐蔭学園中学校合格
個別指導の明光義塾|自分に合った学習法を見つけられる
個別指導の明光義塾 | |
---|---|
指導スタイル | 個別指導(1対2~3) |
対象学年 | 小学1年生~小学6年生 |
特徴 | ノート指導×学習計画で継続力を育てる |
こんな人におすすめ | 自分に合った勉強法を見つけたい人 |
カリキュラム |
|
個別指導の明光義塾の口コミ
総合的な満足度
4
週一回のペースでもよく、本人の都合に応じたカリキュラムを作ってくれるので、現状でできること、将来的にやっていくべきことなど個別に対応していただけるのが、本人に合っています。習い事などで忙しい方こそ、こちらの塾をおすすめします
通塾期間:2023年1月〜通塾中
平塚スクール/保護者・小学校6年生 (高校受験)/週2日/志望校: 神奈川県立生田高等学校
講師陣の特徴
5
ベテランの講師が比較的多いので安心して子供の学習面を任せることができると感じる。指導レベルだけでなく、まだ低学年の子どもへの対応の仕方やコミュニケーションレベルも高く、総じて満足感が高い先生方が多い。
通塾期間:2025年1月〜通塾中
大濠・六本松教室/保護者・小学校1年生 (中学受験)/週2日/志望校: 久留米大学附設中学校
エルヴェ学院|学校内容を確実に定着させられる
エルヴェ学院は、一人ひとりの学力や性格に合わせた丁寧な指導を行う個別指導塾です。
塾の概要・特徴
エルヴェ学院では、個別指導にこだわり、生徒の理解度やペースに合わせて授業が進められます。小学生は1年生から6年生まで対応しており、学校の授業内容の定着や基礎固めを目的とした指導が中心です。
最大の特徴は「じっくり、ていねいに」を重視した反復学習。学習内容を一度で終わらせるのではなく、繰り返し確認することで確実な理解を目指します。また、正しい勉強方法の指導にも力を入れており、自立した学習姿勢を育てる指導が行われています。
費用
エルヴェ学院の授業料は教室や受講スタイルにより異なりますが、目安として小学生の個別指導は週1回60分で月額9,000円前後から。詳細な料金は教室ごとに異なるため、各校舎に問い合わせることをおすすめします。
おすすめポイント
授業についていけない子や、落ち着いた環境でじっくり学びたい子にとって最適な学習環境です。小学生に対しても、丁寧な対応と個別のフォローで無理なく学習の土台を築くことができます。保護者との面談や学習相談にも対応しており、家庭との連携もしっかりと図られています。
合格実績
合格実績については、こちらをご覧ください。
エルヴェ学院 | |
---|---|
指導スタイル | 個別指導(1対2~3) 完全個別指導(1対1) |
対象学年 | 小1~小6 |
特徴 | 理解度に応じた反復学習で授業を定着 |
こんな人におすすめ | 授業の内容をしっかり理解したい人 |
カリキュラム |
|
ステップアップスタディサロン|自分のペースで中学内容に挑戦できる
ステップアップスタディサロンは、自立学習力の育成に力を入れているオンライン中心の個別指導塾です。
塾の概要・特徴
ステップアップスタディサロンでは、子どもが自分で学ぶ力を身につけられるように、毎週のカウンセリングや進捗確認を通じて学習を継続的にサポートしています。小学生は1年生から6年生まで対応しており、学校の補習から中学の先取りまで幅広く対応可能です。
特徴的なのは、学習計画アプリやオンライン自習室、質問対応などの豊富な学習支援ツール。講師が常に伴走するスタイルではなく、自ら学習を進める環境を整えることで、習慣化と主体性を高めていきます。
費用
ステップアップスタディサロンの料金は、コースや受講頻度により異なります。目安として、週1回の個別サポートで月額1万円台から利用可能。詳細は体験申込時に確認してください。
おすすめポイント
自宅学習がうまくいかない、勉強のやり方がわからないと悩む小学生にぴったりの塾です。特に「勉強の習慣をつけたい」「自分で学べるようになってほしい」という家庭にとって心強い存在となるでしょう。学習だけでなく、目標設定や振り返りなどメンタル面のサポートも充実しています。
合格実績
合格実績については、こちらをご覧ください。
ステップアップスタディサロン | |
---|---|
指導スタイル | 完全個別指導(1対1) |
対象学年 | 小学1年生~小学6年生 |
特徴 | 学習管理と自立支援で先取りにも対応可能 |
こんな人におすすめ | 自分のペースで先取りしたい人 |
カリキュラム |
|
個別指導塾TESTEA(テスティー)|一人ひとりの受験計画を徹底サポート
個別指導塾TESTEA(テスティー)は、学習効率を最大化するためのオーダーメイド指導に特化した個別指導塾です。
塾の概要・特徴
TESTEAでは、学習計画から指導方針までを担任講師が一貫して担当し、生徒一人ひとりに最適なカリキュラムを提供します。小学生は1年生から6年生まで対応しており、中学受験にも力を入れています。
大きな特徴は、完全1対1の個別指導と柔軟なカリキュラム設計。過去のつまずきを振り返りながら、必要な単元を重点的に学べる「さかのぼり学習」や志望校別の受験対策も実施。理解度を丁寧に確認しながら、確かな定着を図ります。
費用
TESTEAの授業料は教室や指導時間によって異なりますが、小学生の場合、週1回60分の個別指導で月額15,000円前後が目安です。詳しい料金はお近くの教室へお問い合わせください。
おすすめポイント
中学受験を視野に入れた学習を始めたい子どもや、苦手を丁寧に克服したい子どもに向いています。担任講師による一貫指導により、学習内容だけでなく精神面のサポートまで充実。家庭との連携体制も整っており、安心して学習に取り組めます。
合格実績
合格実績については、直接塾へお問い合わせください。
個別指導塾TESTEA(テスティー) | |
---|---|
指導スタイル | 完全個別指導(1対1) |
対象学年 | 小学1年生~小学6年生 |
特徴 | 担任制+過去問対策で受験に特化した指導 |
こんな人におすすめ | 志望校に合わせた受験対策をしたい人 |
カリキュラム |
|
学習塾FLAPS(フラップス)|予習復習の習慣が自然と身につく
学習塾FLAPS(フラップス)は、学習習慣と自立心を育てることに重きを置いた個別・少人数指導の学習塾です。
塾の概要・特徴
FLAPSでは「夢教育」という理念のもと、生徒が自ら考えて学び、行動できるようになる指導を実施しています。小学生は1年生から6年生まで対応しており、定期テスト対策や基礎固め、将来を見据えた先取り学習にも柔軟に対応可能です。
大きな特徴は、予習・授業・復習を軸にした独自の学習サイクル「REACHサイクル」。一人ひとりの目標や性格に合わせた個別指導と、正社員講師による担任制で、学習面だけでなくメンタル面のサポートにも力を入れています。
費用
FLAPSの授業料は校舎や指導形式によって異なりますが、個別指導で週1回の場合、月額10,000〜15,000円程度が目安です。詳細は各教室にて確認してください。
おすすめポイント
「勉強のやり方がわからない」「集中力が続かない」といった悩みを持つ子どもに適しています。学力向上だけでなく、自主性や目標意識の育成にも取り組んでいるため、長期的な学びの土台をつくりたい家庭におすすめです。教室と保護者との連携体制も丁寧です。
合格実績
合格実績については、こちらをご覧ください。
学習塾FLAPS(フラップス) | |
---|---|
指導スタイル | 集団指導(10名以上) グループ指導(4~10名未満) 個別指導(1対2~3) 完全個別指導(1対1) |
対象学年 | 小学1年生~小学6年生 |
特徴 | REACHサイクルで予習・復習の習慣を定着 |
こんな人におすすめ | 予習・復習の習慣をつけたい人 |
カリキュラム |
|
学習塾FLAPS(フラップス)の口コミ
講師陣の特徴
4
講師の先生は若い方が多いようにおもいます。毎回授業終わった後に本日の授業内容や子供の理解した事、苦手そうだった事などコメントを送ってくださいます。子供達も話しやすいようで楽しいと言って帰ってきます。自習室を使用した時もわからない所を丁寧に教えてくださいます。
通塾期間:2023年1月〜通塾中
個別指導部 中川校/保護者・小学校6年生 (学校の学習の補習)/週2日/志望校: 横浜市立中川西中学校
講師陣の特徴
4
アルバイト講師はいない。講師は全員、社員とのこと。塾内で講師の試験の有無は不明である。授業終了後に、だいたい翌日には授業報告あり、理解度や授業態度等についても報告あり。困ったことがあれば、可能な限り電話相談にも応じてくれる。
通塾期間:2023年1月〜通塾中
個別指導部 鵜野森校/保護者・小学校5年生 (学校の学習の補習)/週2日/志望校: 相模原市立鵜野森中学校
FitStudy|得意分野を先取りしやすい個別指導
FitStudyは、オンライン完結型の個別指導と学習管理を組み合わせた、自立学習支援に特化した学習サービスです。
塾の概要・特徴
FitStudyは、子ども自身が学習を計画し、日々の進捗を自分で管理できるようサポートすることを目的としたオンライン塾です。小学生は4年生から6年生までを対象としており、学校の補習や中学受験の基礎固め、先取り学習まで幅広く対応しています。
最大の特徴は、週単位の学習計画と「Trello」を活用したタスク管理。毎日の進捗をLINEで共有し、講師からのフィードバックも受け取れるため、自宅学習のリズムが自然と整います。完全1対1の指導に加えて、いつでも質問できるチャットサポートも完備されています。
費用
FitStudyの料金はプランによって異なりますが、週1回の個別指導+学習管理で月額13,200円(税込)から。より手厚いサポートを受けられる上位プランも用意されています。詳細はお近くの教室へお問い合わせください。
おすすめポイント
オンラインでの学習習慣が身につかない、勉強の計画を立てるのが苦手といった子どもに特におすすめです。学習内容だけでなく「どう学ぶか」を指導するため、中学以降も通用する学習スキルを育てられます。自宅で完結するため、送迎不要な点も魅力です。
合格実績
合格実績については、直接塾へお問い合わせください。
FitStudy | |
---|---|
指導スタイル | 完全個別指導(1対1) |
対象学年 | 小学4年生~小学6年生 |
特徴 | 個別計画と質問対応で発展学習もスムーズ |
こんな人におすすめ | 得意科目をどんどん進めたい人 |
カリキュラム |
|
オンライン塾を選ぶ時に注意したいこと
通塾する必要がないこと、費用がリーズナブルであること、安全性にも優れていることなど、たくさんのメリットがあるオンライン授業ですが、受講する前にいくつか注意しておきたい点があります。
自習室がない
対面式の授業を行っている塾の多くは、自習室や自習スペースを設置しています。塾生であれば授業の合間だけでなく、授業自体がない日も利用可能です。
しかしオンライン授業の場合、自習室はありません。ほとんどの子どもは自宅で授業を受けることになるため、静かで勉強に集中できるような部屋やスペースを確保する必要があります。
塾によってはオンライン自習室があります。オンライン自習室とは、通話アプリをつなげたままカメラをオンにして各自自習をするシステムです。講師が常駐している場合はその場で質問もできます。自習室を使いたい場合は、オンライン自習室の有無を確認しておきましょう。
友達を作りづらい・競争心が生まれにくい
塾へ通うと同じ学年の子どもや同じ目的を持った子どもがたくさん集まり、仲の良い友達ができることも少なくありません。またライバルが多いことから競争心が生まれやすく、負けず嫌いの子どもにとっては勉強のモチベーションを大きく上げられる環境です。
しかしオンライン授業では直接他の子どもと接する機会がないことから、友達が作りにくい、競争心が生まれにくいというデメリットがあります。
オンライン授業でも集団指導では一定の競争心が生まれることが期待できますが、対面式と比べると頻度は下がってしまうでしょう。もし可能であれば夏休みや冬休みといった学校の授業がない長期休暇中に、対面式の授業と併用するのもおすすめです。
地元の入試情報などが得られにくい
特に中学受験を予定している場合、志望校ごとの入試情報に沿った上で受験勉強を進めていく必要があります。出題傾向は学校ごとに異なり、また毎年変わることも一般的です。正確な出題傾向に沿って勉強をすることで、志望校合格がグンと近づきます。
通学制の学習塾の場合、地元にある中学の出題傾向を分析し、豊富な受験情報と指導スキルを持っています。しかしオンライン塾の場合、自分の地元にその塾があるとは限りません。遠方にある中学の入試情報まで把握している学習塾は多くありません。
オンライン授業を活用して中学受験を目指すのであれば、志望校の合格実績があるかを確認しておきましょう。
インターネット回線によっては授業映像が安定しない
インターネット回線を用いて授業を受けるため、回線が遅かったり何かトラブルが生じたりした場合は授業映像が安定しない可能性が高まります。映像が途中で止まってしまったり、切れてしまったりもするでしょう。頻繁に発生するとスムーズに授業を受けらないだけでなく、子どものストレスも大きくなってしまいます。
受講前に、自宅のインターネット回線が安定しているかどうか、速度はある程度保たれているかどうかをチェックしましょう。
勉強を後回しにしてしまう
オンライン授業に関わる最後の注意点が、勉強を後回しにしてしまうことです。特にリアルタイムで授業を受けない映像視聴型の場合、決まった時間に勉強する必要がありません。
子どもの生活ペースやスタイルに合わせて勉強できるのはメリットですが、子どもによっては「やる気が起きないから、後でやろう」「後回しが何度も続いてしまい、結局やらなかった」となる可能性も十分考えられることです。
親が学習計画を作って、毎日きちんと勉強しているかどうかをチェックしてあげると良いでしょう。
小学生がオンライン塾を利用する時によくある質問
小学生にオンライン塾は早すぎませんか?
小学生向けのオンライン塾は、低学年からでも安心して始められるように工夫されています。特に最近の子どもたちはデジタルデバイスに慣れ親しんでいるため、オンラインでの学習にもスムーズに対応できることが多いです。むしろ、早い段階からオンライン学習に触れることで、将来必要となるICTスキルを自然に身につけられるというメリットもあります。
多くのオンライン塾では、低学年向けにゲーム感覚で学べる教材や、集中力が続く短い授業時間設定など、楽しみながら学習習慣を身につけられるプログラムを用意しています。基礎学力の定着はもちろん、学ぶことの楽しさを知る良い機会となるでしょう。
オンライン塾だと子どもが集中できないのでは?
確かに、画面越しだと集中力が途切れてしまうのではないかと心配する人もいるでしょう。しかし、多くのオンライン塾では、子どもたちが飽きずに集中できるよう様々な工夫を凝らしています。
一方的な講義ではなく、講師と生徒が対話しながら進める双方向型の授業を取り入れたり、クイズやゲーム要素を盛り込んだり、集中力が持続しやすいよう短めの授業時間を設定したりしています。子ども専用の学習スペースを設けたり、授業前後に保護者の方が声かけをしたりするなど、ご家庭での環境づくりやサポートも集中力を維持する上で効果的です。
体験授業などを通して、子どもが集中して取り組めるかを確認してみることをおすすめします。
通信教育や動画学習と何が違うのですか?
通信教育や動画学習は、自分のペースで学習を進められる手軽さが魅力ですが、基本的には教材や録画された映像を見て学ぶ一方向の学習スタイルです。一方、オンライン塾の多くは、講師と生徒がリアルタイムで繋がり、対話しながら進める「双方向」の授業を提供しています。その場で直接質問ができ、疑問点をすぐに解消できる点が大きな違いです。
また、講師がお子さんの反応を見ながら授業を進めたり、個別の理解度に合わせた指導を行ったりすることも可能です。ライブ授業ならではの臨場感や、他の生徒と一緒に学ぶ一体感を得られる授業もあります。
学習スタイルや目的によって最適な方法は異なりますが、直接的な指導や質問のしやすさを重視する場合は、オンライン塾が適していると言えるでしょう。
中学受験対策にも対応していますか?
はい、中学受験に対応したコースを持つオンライン塾が増えています。難関校を目指すコースから、特定の学校に特化した対策を行うコース、基礎から応用まで段階的に学べるコースなど、その内容は多岐にわたります。オンラインでありながら、対面塾と同様に質の高い受験指導や、最新の入試情報を提供している塾も少なくありません。
ただし、オンライン塾によって指導レベルやカリキュラム、合格実績はさまざまです。子どもの志望校や現在の学力レベルに合った指導が受けられるか、カリキュラムの内容、講師の質、サポート体制などを事前にしっかりと確認することが重要です。
無料相談や体験授業を活用し、具体的な指導内容や雰囲気を確かめることをおすすめします。
小学生のオンライン学習は、塾選びがカギ!目的に合う塾を見つけよう
オンライン塾は、場所や時間を選ばずに質の高い指導を受けられる、小学生にとって有効な学習手段です。多様なコースが用意されており、個別指導に対応している塾も多いため、一人ひとりのニーズに合わせた学習が可能です。しかし、そのメリットを最大限に活かすためには、数あるオンライン塾の中から子どもに最適な塾を選ぶことが非常に重要になります。
塾選びの際は、まず学習目的を明確にしましょう。中学受験を目指すのか、学校の授業の補習をしたいのか、苦手科目を克服したいのかによって、選ぶべき塾は異なります。また、子どもの学年や性格に合った指導方針か、集中して学習できる環境か、保護者へのサポート体制は整っているかなども確認したいポイントです。
多くのオンライン塾では無料体験授業や個別相談を受け付けています。資料請求だけでなく、実際に授業を受けてみて、子どもとの相性や授業の質、使いやすさなどを確かめることを強くおすすめします。最適なオンライン塾を見つけることが、子どもの学習意欲を引き出し、学力向上へと繋がる大きなカギとなるでしょう。
執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。