保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 名名中日とは?4校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!南愛名中との違いも解説

名名中日とは?4校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!南愛名中との違いも解説

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

「名名中日という大学群、いったい何?」と思っている高校生や保護者も多いのではないでしょうか。

名名中日(めいめいちゅうにち)とは、名古屋学院大学・名古屋学芸大学・中部大学・日本福祉大学の4つの私立大学の総称です。東海地方の私立大学群の中では、一定の人気を集めています。

この記事では、私立大学群の一つである名名中日について、最新の序列や偏差値ランキング、学費・就職実績を解説。同じ東経地方の大学群である南愛名中との違いや、合格した人のリアルな声についても紹介していますので、ぜひ志望校選びに役立ててください。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

名名中日とは、名古屋学院大、名古屋学芸大、中部大、日本福祉大のこと

名名中日とは?

名名中日(読み方:めいめいちゅうにち)とは、名古屋学院大学・名古屋学芸大学・中部大学・日本福祉大学の4校をまとめた、東海地方の私立大学群の総称です。

各大学にはそれぞれ強みを持った学部が存在します。以下は、2025年度入試における名名中日の一部学部の倍率(日本福祉大学については2024年度データ)をまとめたものです。

名名中日の倍率

大学名・学部 受験者 合格者 倍率
名古屋学院大学経済学部一般入試(前期) 1253 313 約4.0倍
名古屋学芸大学管理栄養学部(一般選抜) 731 238 約3.1倍
中部大学経営情報学部 1,965 774 約2.5倍
日本福祉大学社会福祉学部一般入学試験 【前期日程】 634(志願者) 545 約1.2倍

引用:2025年度入試結果一覧|名古屋学院大学受験生サイト2025年度 志願者数・受験者数・合格者数〈試験種別〉|名古屋学芸大学直近3年間入試結果 (学部別)|中部大学2024年度入学試験結果データ(参考資料)|日本福祉大学

※倍率は年度により若干異なる場合があります。

以下に、名名中日それぞれの大学の特徴を簡潔に比較した表を掲載しています。大学ごとの特徴については、後ほど個別に詳しく解説していきます。

名名中日それぞれの比較

大学名 特徴/人気学部 偏差値(目安) 学費(4年間の目安) 所在地(主なキャンパス)
名古屋学院大学 キリスト教息づく国際教育/経済学部 35.0~45.0 約450万~650万円 名古屋キャンパスしろとりなど
名古屋学芸大学 造形・管理栄養など専門分野に強み/管理栄養学部 45.0~57.5 約480万~670万円 日進キャンパスなど
中部大学 文理融合の深い学び/経営情報学部 35.0~52.5 約500万~700万円 春日井キャンパスなど
日本福祉大学 大学名にもつけられた「福祉」に強み/社会福祉学部 35.0~45.0 約500万~700万円 美浜キャンパスなど

名名中日の偏差値、序列、就職実績は?

Image Etc

名名中日の偏差値

名名中日の大学受験の偏差値は、どれくらいなのでしょうか。

名古屋学院大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
外国語学部 51%~53% 37.5~40.0
現代社会学部 50%~55% 37.5
国際文化学部 48%~52% 35.0~40.0
法学部 54%~56% 37.5~42.5
経済学部 57%~59% 40.0~42.5
経営学部 58%~62% 42.5~45.0
商学部 57%~59% 40.0~42.5
リハビリテーション学部 65% 45.0
スポーツ健康学部 48% 35.0

引用:名古屋学院大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月9日閲覧)

名古屋学芸大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
ヒューマンケア学部 56%~73% 45.0~55.0
看護学部 69%~71% 52.5~57.5
管理栄養学部 64%~72% 50.0~52.5
メディア造形学部 69%~84% 45.0~52.5

引用:名古屋学芸大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月9日閲覧)

中部大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
現代教育学部 55%~71% 40.0~47.5
人文学部 55%~73% 37.5~45.0
国際関係学部 56%~68% 35.0~37.5
経営情報学部 54%~64% 37.5~42.5
工学部 54%~70% 40.0~45.0
理工学部 54%~65% 40.0~45.0
応用生物学部 55%~72% 37.5~47.5
生命健康科学部 61%~77% 42.5~52.5

引用:中部大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月9日閲覧)

日本福祉大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
教育・心理学部 42%~45% 35.0
社会福祉学部 43%~48% 35.0~37.5
経済学部 42%~48% 35.0~37.5
工学部 44%~48% 35.0~40.0
健康科学部 45%~67% 40.0~45.0
看護学部 63%~67% 42.5~45.0
国際学部 40% 35.0~37.5
スポーツ科学部 43%~47% 40.0

引用:日本福祉大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月9日閲覧)

名名中日の序列

南愛名中は、偏差値を基準にした場合、序列は次のようにまとめられます。

名古屋学芸大学 ≧ 中部大学 > 名古屋学院大学 ≒ 日本福祉大学

名名中日ピラミッド

それぞれの大学は、地域社会や国際社会に根差した教育・研究を展開しており、独自の特色を活かして人材を輩出しています。偏差値的には全国的な中堅私大(日東駒専)よりはやや下位に位置しますが、東海地方における知名度とブランド力は高水準で、地元での就職にも強いです。

名名中日の就職実績

「名名中日の大学を出たら、どんな企業に就職できるの?」「学歴フィルターは大丈夫なの?」と不安に思う方もいるかもしれません。実際には、多くの卒業生が幅広い業界で活躍しており、就職実績も一定の幅があります。

以下は、名名中日各大学の卒業生が実際に就職した一部の企業例です。

名名中日卒業者の一部の就職先

大学 就職先 就職率
名古屋学院大学 あいちフィナンシャルグループ、トヨタ紡織など 99.1%(2024年度)
名古屋学芸大学 愛知県(栄養教諭)、三重テレビ放送など 全学部90%以上(2024年度)
中部大学 トヨタ紡織、JR東海、トヨタ自動車など 99.8%(2024年度)
日本福祉大学 愛知医科大学、愛知県内の幼稚園教諭、愛知県教育委員会など 98.0%(2024年度)

出典:就職実績|名古屋学院大学キャリア支援:名古屋学芸大学就職実績|中部大学学部別就職分野実績(2025年3月卒業生)|日本福祉大学

これらのデータからもわかるように、南愛名中の卒業生は地元・愛知県を中心に、金融、製造、福祉、サービス、公共機関まで幅広い分野で活躍しています。

名名中日の名:名古屋学院大学の特徴|キリスト教息づく国際教育

名古屋学院大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

名古屋学院大学のキャンパス情報(一部)は以下の通りです。

  • 名古屋キャンパスしろとり(愛知県名古屋市):名古屋市営地下鉄名港線「日比野」駅下車
  • 名古屋キャンパスたいほう(愛知県名古屋市):名古屋市営地下鉄名港線「日比野」駅下車

出典:交通アクセス|名古屋学院大学

・創立年

名古屋学院大学の母体は、1887年(明治20年)にフレデリック・C・クライン博士が創立した「名古屋英和学校」 にさかのぼります。これは愛知県初のキリスト教主義学校であり、クライン博士はキリスト教の伝道と英語教育を目的に、メソジストプロテスタント派の宣教師として横浜での活動を経て名古屋に着任し、南武平町(現・中区)に開設しました。

その後、1964年(昭和39年)に名古屋学院大学として開学。経済学部経済学科(定員200名)を設置し、初代学長の福田敬太郎は「キリスト教主義による一貫教育の理想を完成させ、総合大学として人材を育成する」ことを掲げ、地域と社会に貢献する大学を目指しました。

出典:名古屋学院大学史

名古屋学院大学の特色

名古屋学院大学は、建学の精神「敬神愛人」 を掲げ、神を敬い人を愛する心を育む「豊かな人間教育」に力を注いでいます。物質中心主義が広がる現代においても、精神的豊かさを重視する姿勢が特徴です。

また、開学以来の伝統として国際人教育に注力しており、英語を中心とした外国語教育を展開。アメリカやイギリス、アジア諸国など約70校の海外大学と提携し、長期・短期の留学制度を整備しています。さらに留学生別科を設置し、世界各国からの留学生と交流できる環境を整えています。

さらに、外国語教育と情報処理教育を基盤とした実学教育を重視。ネイティブ教員による指導や、全学生へのノートPC配布などを通じ、国際化・情報化社会で活躍できる人材育成を目指しています。

出典:教育の特色|名古屋学院大学

名古屋学院大学の学費

名古屋学院大学の経済学部の初年度納入金は、以下のようになっています。

名古屋学院大学の経済学部の初年度納入金

項目 入學初学期
入学登録料(初年度のみ) 280,000
授業料 680,000
施設設備費 300,000
自治会入会金(初年度のみ) 1,000
自治会費 3,500
父母会費 4,000
1,268,500

出典:経済学部 現代社会学部 商学部 法学部|名古屋学院大学

名古屋学院大学の学費は4年間で約450万~650万円程度が目安です。

名古屋学院大学の入試情報

名古屋学院大学の入試方式には、以下のような種類があります。

名古屋学院大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 一般入試(前期・中期・後期)の3種類がある
総合型選抜 アクティブ・ラーニング入試などの種類がある
学校推薦型選抜 一般推薦入試(前期・後期)などの種類がある

出典:入試概要|名古屋学院大学

名名中日の名:名古屋学芸大学の特徴|造形・管理栄養など専門分野に強み

名古屋学芸大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

名古屋学芸大学のキャンパス情報(一部)は以下の通りです。

  • 日進キャンパス(愛知県日進市):地下鉄東山線「上社」駅から専用バスなど
  • 名城前医療キャンパス(愛知県名古屋市):名古屋市営地下鉄「名古屋城」駅から徒歩約2分

出典:アクセス|名古屋学芸大学

・創立年

名古屋学芸大学は2002年(平成14年)に開学しました。開学当初は、管理栄養学部管理栄養学科、メディア造形学部映像メディア学科・デザイン学科・ファッション造形学科の4学科を設置してスタートしました。

出典:沿革|名古屋学芸大学

名古屋学芸大学の特色

名古屋学芸大学は、「人間教育と実学」を建学の精神とし、人間を対象に「知・美・健康」を創造することを基本理念としています。学生が基礎知識やスキルを身につけ、自ら考え、主体的に学び成長できる教育を重視しています。

人への愛着と知的関心を原点に、人が生きる意義を深く探究し未来へつなげる学びを展開。変化に対応できる柔軟性を持ち、自ら努力し、協働して未来を切り拓ける人材の育成を使命としています。

出典:建学の精神|名古屋学芸大学

名古屋学芸大学の学費

名古屋学芸大学の管理栄養学部の初年度納入金は、以下のようになっています。

名古屋学芸大学の管理栄養学部の初年度納入金

項目 入學初学期
入学登録料(初年度のみ) 200,000
授業料 765,000
教育充実費 380,000
演習・実験・実習費 50,000
1,395,000

出典:入学検定料・入学金及び学費(授業料・教育充実費及び演習・実験・実習費)|名古屋学芸大学

名古屋学芸大学の学費は4年間で約480万~670万円程度が目安です。

名古屋学芸大学の入試情報

名古屋学芸大学の入試方式には、以下のような種類があります。

名古屋学芸大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 前期(2科目型・3科目型)、後期、共通テスト利用型などの種類がある
総合型選抜 書類審査・適性検査・面接を利用するもの、レクチャーやワークショップを体験するものがある
学校推薦型選抜 公募推薦形式

出典:2026年度入試情報|名古屋学芸大学受験生サイト

名名中日の名:中部大学の特徴|文理融合の深い学び

中部大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

中部大学のキャンパス情報(一部)は以下の通りです。

  • 春日井キャンパス(愛知県春日井市):JR中央本線「神領」駅から名鉄バス中部大学線約10分

出典:交通アクセス|中部大学

・創立年

中部大学は、1938年(昭和13年)設立の名古屋第一工学校を母体に、1964年(昭和39年)に工学単科大学「中部工業大学」として開学しました。1984(昭和59年)年に「中部大学」へ名称変更し、経営情報学部や国際関係学部を設置。その後も人文学部、応用生物学部、生命健康科学部、現代教育学部、理工学部などを順次開設し、総合大学へと発展してきました。

出典:沿革|中部大学

中部大学の特色

中部大学は建学の精神「不言実行、あてになる人間」を掲げ、専門性と応用力を兼ね備えた人材育成を目指しています。

文理融合ワンキャンパス
8学部27学科が一堂に集まるキャンパスで、専門分野を深く学びながら、学部を横断して幅広い分野に触れることができます。

社会貢献型の研究
社会発展に寄与する研究を使命とし、基礎から最先端まで対応可能な設備と研究者によって、高度な学びと成果を実現しています。

国際交流と留学機会
世界中の大学や機関と交流し、多くの学生を海外に派遣。異文化体験を通じて視野を広げ、グローバルな人材を育成しています。

徹底したキャリア教育
入学から卒業まで手厚く支援し、就職率は99%以上。オンラインと対面を組み合わせた柔軟な支援体制で、変化する環境にも対応しています。

出典:中部大学の特長|中部大学

中部大学の学費

中部大学の経営情報学部の初年度納入金は、以下のようになっています。

中部大学の経営情報学部の初年度納入金

項目 入學初学期
入学登録料(初年度のみ) 280,000
授業料 730,000
施設設備費 220,000
教育充実費 150,000
その他 53,300
1,433,300

出典:入学料・授業料・その他|中部大学

中部大学の学費は4年間で約500万~700万円程度が目安です。

中部大学の入試情報

中部大学の入試方式には、以下のような種類があります。

中部大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 前期入試、後期入試、共通テストと組み合わせた方式などがある
夢探究入試 実験実習型など、いわゆる総合型選抜
公募制推薦入試 専願と併願の2種類がある

出典:入試案内|中部大学

名名中日の日:日本福祉大学の特徴|大学名にもつけられた「福祉」に強み

日本福祉大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

日本福祉大学のキャンパス情報(一部)は以下の通りです。

  • 美浜キャンパス(愛知県知多郡):名鉄「知多奥田」駅下車から徒歩すぐ
  • 半田キャンパス(愛知県半田市):JR武豊線「亀崎」駅より徒歩約15分
  • 東海キャンパス(愛知県東海市):名鉄「太田川」駅より徒歩約5分

出典:アクセス|日本福祉大学

・創立年

日本福祉大学の起源は1953年(昭和28年)、名古屋市昭和区に開学した「中部社会事業短期大学」にさかのぼります。

その後、1957年(昭和32年)に「日本福祉大学」として設置認可され、日本で初めての社会福祉学部(第1部・第2部)を開設しました。

出典:日本福祉大学の70年のあゆみ|日本福祉大学学園創立70周年記念サイト

日本福祉大学は、福祉をテーマにした文化・教育活動を幅広く展開している点が大きな特徴です。

福祉文化創成事業
「はじめてのふくし」の出版やエッセイコンテスト、高校教員向けの研究フォーラムなどを通じて、福祉の啓発に積極的に取り組んでいます。さらに、企業と連携した「福祉用具アイデアコンテスト」や芸術活動とのコラボレーションによって、福祉を多角的に考える機会を提供しています。

専門性の高い学びと就職力
学部ごとの特性に応じたキャリアプランを用意しており、福祉分野を中心に就職に強い教育体制を整えています。

充実した学生生活とボランティア活動
災害時の救援や地域課題に取り組むボランティア活動が盛んで、学内外で多彩な経験を積めます。部活動やサークルもスポーツ・文化・福祉系と幅広く、特別強化指定部は全国・国際大会を目指す環境が整っています。

出典:日本福祉大学について

日本福祉大学の学費

日本福祉大学の社会福祉学部の初年度納入金は、以下のようになっています。

日本福祉大学の社会福祉学部の初年度納入金

項目 入學初学期
入学金 200,000
授業料年額 885,000
施設維持費年額 190,000
学生教育研究
災害傷害保険料
3,300
学研災付帯賠償責任保険料 1,360
委託徴収金 72,000
感染症抗体検査費用 11,000
1,362,660

出典:入試Q&Aよくあるお問い合わせ|日本福祉大学

日本福祉大学の学費は4年間で約500万~700万円程度が目安です。

日本福祉大学の入試情報

日本福祉大学の入試方式には、以下のような種類があります。

日本福祉大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 前期・中期・後期の3つ。共通テストと組み合わせた方式などもある
学校推薦型選抜 一般推薦と指定校推薦の2種類がある
総合型選抜 AO入試、活動評価型入試などの種類がある

出典:入試日程・制度|日本福祉大学

名名中日は南愛名中とどう違う?

Image Etc (2)

名名中日とよく比較される大学群に南愛名中があります。南愛名中とは、南山大学・愛知大学・名城大学・中京大学の4校をまとめた、東海地方の私立大学群の総称です。

南愛名中は、偏差値やブランド力で名名中日より一段上とされるケースが多いです。これに対し、名名中日は、各大学が独自の専門分野(福祉・医療・国際交流・芸術など)に強みを持ち、特定の進路を目指す学生に人気です。

南愛名中は「東海私大の準難関枠」、名名中日は「特色ある中堅私大群」として住み分けられます。

志望校を選ぶ際は、大学群の序列よりも「自分が学びたい専門分野」や「卒業後のキャリアプラン」との相性で考えるのが賢明です。

南愛名中については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

南愛名中とは?就職実績はどう?4校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!南愛名中とは?就職実績はどう?4校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!

名名中日に合格するための対策は?

image_etc

ここでは、名名中日に合格するための対策を、実際に名名中日に合格した人の声を交えて紹介します。

暗記対策を工夫

名古屋学芸大学に合格した受験生の中には、暗記対策を工夫して成果を出した人もいます。

中2から学習開始時の偏差値45の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:リナさん(生徒)

コツコツと用語の暗記などを積み重ねていったことが、合格のカギになったようです。

過去問を繰り返して復習する

中部大学に合格した受験生の中には、過去問演習を徹底して合格をつかんだ人もいます。

高1から学習開始時の偏差値48の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:ららさん(生徒)

不安な分野を着実につぶしていったことが、合格のカギになったようです。

名名中日合格者の勉強時間は?

実際に名名中日に合格した人の勉強時間はどれくらいだったのでしょうか。以下は塾選に寄せられた合格者の高3時点での勉強時間を表にまとめたものです。

名名中日合格者の高3時点での勉強時間

学校名 自宅での勉強時間 塾での勉強時間
名古屋学院大学 1.9 2.3
名古屋学芸大学 3.8 3.5
中部大学 2.2 2.7
日本福祉大学 2.8 3.0

引用:名古屋学院大学の学校・受験情報|塾選名古屋学芸大学の学校・受験情報|塾選中部大学の学校・受験情報|塾選日本福祉大学の学校・受験情報|塾選

上記のデータからもわかるように、自宅学習と塾での学習をバランスよく組み合わせ、1日あたりおよそ5時間(学校以外での学習時間)は確保していた受験生が多数を占めています。

名名中日とよく比較される大学群

Image Etc

ここでは、名名中日とよく比較される大学群を紹介します。

SSK

SSKとは、東海地方の私立女子大学の中で、南愛名中と名名中日のちょうど間のレベルとされる3大学をまとめた大学群の呼び方です。

  • S:椙山女学園大学
  • S:愛知淑徳大学
  • K:金城学院大学

大東亜帝国

大東亜帝国(だいとうあていこく)とは、首都圏の私立大学5校をまとめた大学群の名称です。名名中日と比べるとおおむね同程度のレベルの大学群といえます。

  • 大:大東文化大学
  • 東:東海大学
  • 亜:亜細亜大学
  • 帝:帝京大学
  • 国:国士館大学

大東亜帝国については、以下の記事で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。

大東亜帝国とは?偏差値・序列・就職実績や特徴を徹底比較!合格者の声も紹介大東亜帝国とは?偏差値・序列・就職実績や特徴を徹底比較!合格者の声も紹介

名名中日についてよくある質問(FAQ)

Image Etc (3)

ここでは、名名中日についてよくある質問を解説します。

名名中日は何と読みますか?

名名中日は「めいめいちゅうにち」と読みます。

名名中日で一番難しい大学はどこですか?

名名中日の中で最も難しいとされるのは、名古屋学芸大学の看護学部です。名名中日に数えられる大学の中で唯一、偏差値が57.5に達することもあります。

名名中日対策として塾に通う必要はありますか?

「名名中日レベルの大学を目指しているけれど、成績が思うように伸びない……」という人は、塾のサポートを頼るのも一つの手です。

塾に通うことで以下のような具体的なメリットが得られます。

  • 大学別・方式別の出題傾向に対応したカリキュラムで効率よく対策できる
  • 最新の入試情報・併願戦略・出願スケジュールなどをプロから得られる
  • 定期的な授業や演習によって学習習慣が定着しやすくなる
  • 自習室・模試・学習相談などのサポート環境も整っている
  • プロ講師やチューターから具体的な学習アドバイスが受けられる

名名中日など大学受験に強い塾については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

【2025年最新版】大学受験に強い塾28選!タイプ別の選び方が合格への近道【2025年最新版】大学受験に強い塾28選!タイプ別の選び方が合格への近道

まとめ 名名中日は名古屋の準中堅私立大学群!

image_etc

名名中日とは、名古屋学院大学・名古屋学芸大学・中部大学・日本福祉大学を指す大学群です。

いずれも東海圏に本拠を構え、地域に根ざした教育と専門性を特徴としています。

難易度としては南愛名中より一段下がり「準中堅私立大学群」という位置づけですが、看護・福祉・栄養・国際教育といった分野で確かな実績を持ち、地域社会での就職にも強みがあります。

受験生にとっては「地元志向で学びたい」「専門性を高めて資格やキャリアに直結させたい」というニーズに応える進学先といえるでしょう。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す