保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 電農名繊とは?4校の偏差値・序列・特徴、金岡千広との違いも紹介

電農名繊とは?4校の偏差値・序列・特徴、金岡千広との違いも紹介

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

「電農名繊という大学群、いったい何?」と思っている高校生や保護者も多いのではないでしょうか。

電農名繊(でんのうめいせん)とは、電気通信大学・東京農工大学・名古屋工業大学・京都工芸繊維大学の4つの国立理系大学の総称です。国立理系大学の中では、一定の人気と偏差値を誇ります。

この記事では、国立理系大学群の一つである電農名繊について解説します。最新の序列や偏差値ランキングに加え、合格した人のリアルな声についても紹介していますので、ぜひ志望校選びに役立ててください。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

電農名繊とは、電気通信大、東京農工大、名古屋工業大、京都工芸繊維大のこと

電農名繊とは?

電農名繊(読み方:でんのうめいせん)とは、電気通信大学・東京農工大学・名古屋工業大学・京都工芸繊維大学の4校をまとめた、国立理系大学群の総称です。

ここでは、2025年度入試における電農名繊の志願者数と倍率を確認していきましょう。

電農名繊の志願者数と倍率(2025年入試前期日程)

大学名・学部 受験者数 合格者数 倍率
電気通信大学情報理工学域 1,365 381 約3.6倍
東京農工大学農学部 652 221 約3.0倍
名古屋工業大学 1,622 518 約3.1倍
京都工芸繊維大学 1,098 409 約2.7倍

出典:2025年度情報理工学域入学者選抜状況|電気通信大学入試情報(令和7年度入試)|東京農工大学2025年度(令和7年度)入学者選抜状況|名古屋工業大学令和7年度 工芸科学部 入学者選抜実施状況|京都工芸繊維大学

※倍率は年度により若干異なる場合があります。

このように、電農名繊に含まれる各大学には安定した人気があり、毎年一定の志願者数を集めています。

以下に、電農名繊それぞれの大学の特徴を簡潔に比較した表を掲載しています。大学ごとの特徴については、後ほど個別に詳しく解説していきます。

電農名繊それぞれの比較

大学名 特徴/看板学部 偏差値(目安) 所在地(主なキャンパス)
電気通信大学 情報と理工の融合に強み/情報理工(昼間)学域 55.0~57.5 本キャンパス(東京都調布市)
東京農工大学 飛びぬけた農学の研究力/農学部 52.5~67.5 府中キャンパスなど
名古屋工業大学 ものづくり・ひとづくりに定評/工学部 55.0~60.0 御器所キャンパス
京都工芸繊維大学 科学と芸術の融合/工芸科学部 52.5~57.5 松ヶ崎キャンパス

電農名繊の偏差値や序列はどれくらいか

Image Etc

電農名繊の偏差値

電農名繊の大学受験の偏差値は、どれくらいなのでしょうか。

電気通信大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
情報理工(昼間)学域 70%~78% 55.0~57.5

引用:電気通信大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月17日閲覧)

東京農工大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
工学部 70%~79% 52.5~57.5
農学部 72%~86% 52.5~67.5

引用:東京農工大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月17日閲覧)

名古屋工業大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
工学部 71%~78% 55.0~60.0

引用:名古屋工業大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月17日閲覧)

京都工芸繊維大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
工芸科学部 69%~72% 52.5~57.5

引用:京都工芸繊維大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月17日閲覧)

電農名繊の序列

電農名繊は、それぞれ強みを持つ有力な国立理系大学群です。単純比較は難しいものの、偏差値を基準にすると以下のような序列になります。

東京農工大学 > 名古屋工業大学 ≧ 電気通信大学 ≧ 京都工芸繊維大学

電農名繊 ピラミッド

それぞれ強みを持つ研究分野が違いますので、全国的な難易度だけでなく、自分が学びたい学問分野や将来のキャリアをどこで実現できるかを考えて大学を選ぶことが大切です。

電農名繊の電:電気通信大学の特徴|情報と理工の融合に強み

電気通信大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

電気通信大学は以下のキャンパスを設置しています。

  • 本キャンパス(東京都調布市):京王線「調布」駅から徒歩約5分

出典:アクセス情報|電気通信大学

・創立年

電気通信大学の起源は、1918年(大正7年)に設立された「社団法人電信協会管理無線電信講習所」に遡ります。

その後、1949年(昭和24年)の国立学校設置法施行により、新制大学として正式に開学しました。当初は「電波大学」という名称で申請準備が進められていましたが、大学の将来性や研究領域の広がりを考慮し、より包括的な名称として「電気通信大学」と定められました。

出典:大学名の由来|電気通信大学

電気通信大学の特色

電気通信大学は「人類の持続的発展に貢献する知と技の創造と実践」を理念に掲げています。情報と通信を核とした幅広い科学技術分野において世界をリードする教育・研究拠点となることを目指し、理論からものづくりまでをカバーする特色ある研究を推進しながら、安全で豊かな社会の実現に貢献しています。

また社会と技術に広い見識を持ち、国際性や倫理観を備えた研究者や技術者を育成することも重視しているところが特徴です。

さらに国内外の研究者との交流を活性化し、外部機関との連携を強化することで、時代を切りひらく新しい科学技術の創造活動を展開しています。

出典:理念|電気通信大学

電気通信大学の入試情報

電気通信大学の入試方式には、以下の方法があります。

電気通信大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 前期・後期日程で実施。
学校推薦型選抜 総合問題や基礎学力検査(CBT)が課される。
総合型選抜 自己PR動画などが課される。

出典:入試スケジュール|電気通信大学

電農名繊の農:東京農工大学の特徴|飛びぬけた農学の研究力

東京農工大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

東京農工大学は以下のキャンパスを設置しています。

  • 府中キャンパス(東京都府中市):JR中央線「国分寺駅」や京王線「府中駅」からバスで「晴見町(東京農工大学前)」バス停下車
  • 小金井キャンパス(東京都小金井市):JR中央線「東小金井駅」下車、南口徒歩約8分

出典:交通・キャンパスマップ|東京農工大学

・創立年

東京農工大学の創立は、1874年(明治7年)に内務省勧業寮内藤新宿出張所農事修学場と蚕業試験掛が設置されたことに始まります。これらがそれぞれ農学部と工学部の起源となり、1949年(昭和24年)に新制大学として正式に設置されました。

以来130年以上にわたる歴史と伝統を持ち、農学と工学の2分野を中核としながら、その関連分野を幅広く包含する全国的にもユニークな科学技術系大学として発展してきました。建学の経緯を踏まえ、人類社会の基盤をなす農業と工業を支える教育研究を展開し、安心で安全な社会の実現や新産業の創出に貢献してきた点が大きな特色です。

出典:大学憲章|東京農工大学

東京農工大学の特色

東京農工大学は、20世紀に顕在化した「持続可能な社会の実現」という課題に真摯に取り組み、農学・工学、そしてその融合領域における自由な発想に基づいた教育研究を展開しています。これにより、社会や自然環境と調和する科学技術の進展を支え、世界の平和や課題解決に寄与する人材を育成することを基本理念としています。

大学の大きな特色の一つは大学院進学率の高さであり、7割を超える学生が大学院へ進学します。

さらに東京農工大学は国際的な研究拠点としても評価されており、世界トップレベルの実験機器を求めて国内外から研究者が集まっていることが特徴です。

出典:大学憲章東京農工大学の紹介|東京農工大学

東京農工大学の入試情報

東京農工大学の入試方式には、以下の方法があります。

東京農工大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 前期・後期日程で実施。
学校推薦型選抜 学校長の推薦を受けた人のみが出願できる。
総合型選抜 ゼミナール入試やSAIL入試などの種類がある。

出典:選抜の種類と募集要項(募集人員・日程等)|東京農工大学

電農名繊の名:名古屋工業大学の特徴|ものづくり・ひとづくりに定評

名古屋工業大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

名古屋工業大学は以下のキャンパスを設置しています。

  • 御器所キャンパス(愛知県名古屋市):JR東海中央本線「鶴舞」駅下車、徒歩7分

出典:交通アクセス|名古屋工業大学

・創立年

名古屋工業大学の起源は、1905年(明治38年)に設立された名古屋高等工業学校と、1943年(昭和18年)に設立された愛知県立高等工業学校に遡ります。

その後、1949年(昭和24年)の国立学校設置法により、国立名古屋工業大学が設置されました。1959年には工学部第二部、1964年には大学院工学研究科が新設されるなど、教育と研究の幅を広げていきます。さらに2004年(平成16年)からは国立大学法人名古屋工業大学として新たな体制が発足しました。

長い歴史とともに発展を続けてきた名古屋工業大学は、中部地域を代表する理工系の拠点として歩みを進めています。

出典:名古屋工業大学について|国立大学法人名古屋工業大学

名古屋工業大学の特色

名古屋工業大学は、「ものづくり」「ひとづくり」「未来づくり」を教育と研究の理念として掲げています。100年以上の伝統の上に新しい風を取り入れ、倫理観に基づいた人間性豊かな研究者や技術者、そして新しい産業や価値の創出に貢献できる専門技術者の育成に力を注いでいます。そのため国内外から幅広い学生を受け入れているところが特徴です。

高度工学教育課程では、工学や科学技術に強い関心を持ち、数学や理科の基礎学力を備えた学生を対象としています。

創造工学教育課程でも、数学と理科の基礎学力や知的探究心を持ち、新しい課題への挑戦意欲を重視しています。

名古屋工業大学は専門的な学びと人間性の両面を重視し、社会に新しい価値をもたらす人材を育成しているのです。

出典:名古屋工業大学について|国立大学法人名古屋工業大学

名古屋工業大学の入試情報

名古屋工業大学の入試方式には、以下の方法があります。

名古屋工業大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 前期・後期日程で実施。
学校推薦型選抜 共通テストを課すものと課さないものがある。
総合型選抜 社会工学科で実施。

出典:2026年度(令和8年度)名古屋工業大学工学部学生募集要項について

電農名繊の繊:京都工芸繊維大学の特徴|科学と芸術の融合

京都工芸繊維大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

京都工芸繊維大学は以下のキャンパス(一部)を設置しています。

  • 松ヶ崎キャンパス(京都府京都市):京都市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅より徒歩8分
  • 嵯峨キャンパス(京都府京都市):JR「京都駅」よりJR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」下車、北東へ徒歩15分

出典:交通アクセス|京都工芸繊維大学

・創立年

日本の近代化が進む中、1899年(明治32年)に農商務省所管の京都蚕業講習所が、1902年(明治35年)には京都高等工藝学校がそれぞれ設立されました。これらが京都工芸繊維大学の直接の前身となります。

その後、戦後の学制改革により、1949年(昭和24年)に新制の京都工芸繊維大学として発足しました。その後、1951年には夜間の工業短期大学部を併設し、1965年・1966年には大学院修士課程を設置するなど、社会の要請や産業界の期待に応える形で教育・研究組織を拡充してきました。

出典:大学概要|京都工芸繊維大学

京都工芸繊維大学の特色

京都工芸繊維大学の理念は、「ART×SCIENCE」「LOCAL×GLOBAL」「TRADITION×INNOVATION」という三つの軸に集約されています。すなわち、未来を切りひらく想像力や芸術的な発想と、緻密な分析に基づく科学的実践を統合することで、新たな価値の創造を目指しています。また京都に培われた質の高いものづくりや信頼に支えられた「京都思考」を基盤に、地球規模の課題解決を視野に入れた「地球思考」を融合させることも特徴です。

さらに京都という土地に息づく歴史や伝統文化を深く理解しつつ、それを土台として革新へと発展させる姿勢を重視しています。

出典:大学の理念/大学の特色|京都工芸繊維大学

京都工芸繊維大学の入試情報

京都工芸繊維大学の入試方式には、以下の方法があります。

京都工芸繊維大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 前期日程でのみ実施。
学校推薦型選抜 出願書類と大学入学共通テストの成績を総合して合否判定を行う。
ダビンチ入試(総合型選抜) 共通テストと個別学力試験を免除し、行動力、論理的思考などを問う。

出典:入学試験日程・種類・募集要項【学部】|京都工芸繊維大学

電農名繊に合格するための対策は?

image_etc

ここでは、電農名繊の合格を目指すための勉強法・戦略について、実際の合格者の声を交えて解説します。

時間の使い方や出題傾向などを幅広く意識する

電気通信大学に合格した受験生の中には、時間の使い方などを考えて学習に取り組んだ人もいます。

中2から学習開始時の偏差値45の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:すすすさん(生徒)

このように、時間の使い方や出題傾向を踏まえた対策、実践的なリスニング練習などが合格への大きなポイントとなったことがわかります。

徹底的な基礎固めを行う

東京農工大学に合格した受験生の中には、基礎固めとアウトプットを徹底して合格を勝ち取った人もいます。

高卒生から学習開始時の偏差値40の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:シラタマさん(生徒)

基礎を徹底して固めることと、自分に合った学習環境を選んだことが、逆境からの合格につながった好例です。

電農名繊合格者の勉強時間は?

実際に電農名繊に合格した人の勉強時間はどれくらいだったのでしょうか。以下は塾選に寄せられた、合格者の高3時点での勉強時間を表にまとめたものです。

電農名繊合格者の高3時点での勉強時間

学校名 自宅での勉強時間 塾での勉強時間
電気通信大学 2.6 2.8
東京農工大学 3.4 2.9
名古屋工業大学 3.1 2.5
京都工芸繊維大学 2.1 2.3

引用:電気通信大学の学校・受験情報|塾選東京農工大学の学校・受験情報|塾選名古屋工業大学の学校・受験情報|塾選京都工芸繊維大学の学校・受験情報|塾選

上記のデータからもわかるように、自宅学習と塾での学習をバランスよく組み合わせ、1日あたりおよそ4時間以上(学校以外での学習時間)は確保していた受験生が多数を占めています。

電農名繊とよく比較される大学群

Image Etc

ここでは電農名繊とよく比較される大学群や大学を紹介します。国立大学群については、比較は難しいところもありますが、偏差値で見れば旧帝大 > TOCKY ≧ 電農名繊 > 金岡千広といえます。

金岡千広

金岡千広(かねおかちひろ)とは、地方の国公立大学4校を表す大学群です。以下4校の頭文字をとっています。電農名繊と比べると、ワンランク下に位置する大学群といえます。

  • 金:金沢大学
  • 岡:岡山大学
  • 千:千葉大学
  • 広:広島大学

金岡千広については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

金岡千広とは?4校の偏差値・序列・特徴、TOCKYとの違いも紹介金岡千広とは?4校の偏差値・序列・特徴、TOCKYとの違いも紹介

TOCKY

TOCKY(トッキー)は「首都圏の有力国立大学群」として知られ、以下の5大学を指します。電農名繊と比べると、同じか少しだけ上のレベルに位置している大学群です。

  • T:筑波大学
  • O:お茶の水女子大学
  • C:千葉大学
  • K:神戸大学
  • Y:横浜国立大学

新大学群「TOCKY(トッキー)」とは?5校の偏差値から序列、合格者の声も紹介新大学群「TOCKY(トッキー)」とは?5校の偏差値から序列、合格者の声も紹介

MARCH

MARCH(マーチ)とは、関東に所在する難関私立大学5校の頭文字をとって作られた大学群の総称です。具体的には、以下の5校を指します。偏差値では同じか少し下のレベル帯ですが、科目数や試験の内容も異なるので、一概には比較できません。

  • M:明治大学
  • A:青山学院大学
  • R:立教大学
  • C:中央大学
  • H:法政大学

MARCHについては、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

MARCHとは?5校の偏差値、序列、最近の動向は?合格者の声も紹介MARCHとは?5校の偏差値、序列、最近の動向は?合格者の声も紹介

旧帝大

旧帝大(きゅうていだい)とは、明治時代から第二次世界大戦前までに、日本の帝国によって設立された7つの国立大学の総称です。正式には「旧帝国大学」と呼ばれ、戦後も国内トップレベルの研究機関・教育機関として広く認知されています。電農名繊と比べると、1つ上の位置にある大学群といえます。

旧帝大には、以下の7つの大学が含まれます。

  • 東京大学
  • 京都大学
  • 北海道大学
  • 東北大学
  • 名古屋大学
  • 大阪大学
  • 九州大学

旧帝大については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

旧帝大とは?7校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!合格者の声も紹介旧帝大とは?7校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!合格者の声も紹介

東京理科大学

東京理科大学は、最難関の私立理系大学です。全国的な知名度の点では東京理科大学のほうが上るといえますが、科目数などの違いもあり一概に比較することは難しいです。

東京理科大学を含む早慶上理については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

早慶上理とは?4校の偏差値・特徴・序列を徹底比較!合格者のリアルな声も紹介早慶上理とは?4校の偏差値・特徴・序列を徹底比較!合格者のリアルな声も紹介

まとめ 電農名繊は人気の国立理系大学群!

Image Etc

電農名繊は、電気通信大学・東京農工大学・名古屋工業大学・京都工芸繊維大学の4つからなる国立理系大学群です。それぞれの大学は歴史と伝統を持ち、情報通信、農学・工学、ものづくり、繊維科学などの分野で強みを発揮しています。

  • 難易度は準・旧帝大と称されるほどであり、研究力や教育内容も全国的に高く評価されています。
  • また各大学が地域と産業界に密着しつつ、国際的な研究・教育の拠点としても発展を続けているのが特徴です。

理系を志す受験生にとって、電農名繊は将来のキャリア形成に直結する実学的な学びと、世界を舞台に活躍できる力を養える大学群といえるでしょう。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す