国立大学群「5山」とは?5校の偏差値・序列・特徴を解説!就職実績も紹介

「5山という大学群、いったい何?」と思っている高校生や保護者も多いのではないでしょうか。
5山(ごやま)とは、山形大学・富山大学・山梨大学・和歌山大学・山口大学の5つの地方の中堅国立大学の総称です。
この記事では、地方国立大学群の一つである5山について解説します。最新の序列や偏差値ランキングに加え、合格した人のリアルな声も紹介していますので、ぜひ志望校選びに役立ててください。

編集部
塾選ジャーナル編集部
塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

5山とは、山形大、富山大、山梨大、和歌山大、山口大のこと
5山(読み方:ごやま)とは、山形大学・富山大学・山梨大学・和歌山大学・山口大学の5校をまとめた、地方国立大学群の総称です。
ここでは、2025年度一般入試(前期日程)における5山の志願者数と倍率を確認しましょう。
5山の志願者数(前期日程)と倍率
大学名 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
山形大学 | 2,288 | 1,155 | 約2.0倍 |
富山大学 | 2,965 | 1,342 | 約2.2倍 |
山梨大学 | 883 | 494 | 約1.8倍 |
和歌山大学 | 1003 | 548 | 約1.8倍 |
山口大学 | 2,790 | 1,325 | 約2.1倍 |
出典:令和7年度 入学試験実施状況調|山形大学、令和7年度富山大学一般選抜(前期日程)実施状況表、令和7年度山梨大学入学者選抜試験実施結果、令和7年度一般選抜入学者選抜状況|和歌山大学、令和7年度 入学試験実施状況表|山口大学
※倍率は年度により若干異なる場合があります。
このように、5山に含まれる各大学には安定した人気があり、毎年一定の志願者数を集めています。
以下に、5山それぞれの大学の特徴を簡潔に比較した表を掲載しています。大学ごとの特徴については、後ほど個別に詳しく解説していきます。
5山それぞれの比較
大学名 | 特徴/看板学部 | 偏差値(目安) | 所在地(主なキャンパス) |
---|---|---|---|
山形大学 | 高分子等の研究力に強み/工 (昼間) 学部 | 40.0~62.5 | 小白川キャンパスなど |
富山大学 | 薬学・医学と地域資源を融合させた北陸最大の総合大学/薬学部 | 40.0~62.5 | 五福キャンパスなど |
山梨大学 | グリーン水素など最先端の研究/医学部 | 40.0~67.5 | 甲府キャンパスなど |
和歌山大学 | 国立で唯一、観光学部を持つ実践的な地域大学/観光学部 | 45.0~52.5 | 本キャンパス(和歌山県和歌山市) |
山口大学 | AI教育が浸透した医学部に強み/医学部 | 42.5~62.5 | 吉田キャンパスなど |
5山の偏差値や序列、就職実績はどれくらいか
5山の偏差値
5山の大学受験の偏差値は、どれくらいなのでしょうか。
山形大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
人文社会科学部 | 62%~72% | 45.0~47.5 |
教育学部 | 56%~58% | 45.0 |
理学部 | 57%~74% | 42.5 |
工 (昼間) 学部 | 50%~72% | 40.0~42.5 |
工 (フレックス) 学部 | 48%~58% | 40.0 |
農学部 | 54%~66% | 45.0 |
医学部 | 58%~83% | 45.0~62.5 |
社会共創デジタル学環 | 66%~76% | - |
引用:山形大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月24日閲覧)
富山大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
人文学部 | 63%~70% | 50.0 |
経済学部 | 61%~69% | 47.5 |
教育学部 | 60%~70% | 47.5 |
理学部 | 55%~73% | 45.0~55.0 |
工学部 | 54%~71% | 45.0~47.5 |
都市デザイン学部 | 54%~61% | 40.0~50.0 |
医学部 | 62%~80% | 42.5~62.5 |
薬学部 | 70%~81% | 50.0~55.0 |
芸術文化学部 | 66%~75% | - |
引用:富山大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月24日閲覧)
山梨大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
教育学部 | 54%~72% | 40.0~47.5 |
工学部 | 55%~68% | 40.0~45.0 |
生命環境学部 | 59%~69% | 42.5~47.5 |
医学部 | 60%~88% | 67.5 |
引用:山梨大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月24日閲覧)
和歌山大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
観光学部 | 65%~72% | 50.0 |
経済学部 | 63%~75% | 47.5 |
教育学部 | 56%~70% | 45.0 |
システム工学部 | 61%~71% | 47.5~52.5 |
社会インフォマティクス学環 | 59% | 45.0 |
引用:和歌山大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月24日閲覧)
山口大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
人文学部 | 67%~73% | 50.0 |
ひと・まち未来共創学環 | 59%~68% | 50.0 |
国際総合科学部 | 57%~69% | 45.0 |
経済学部 | 59%~67% | 47.5 |
教育学部 | 50%~67% | 45.0~50.0 |
理学部 | 55%~71% | 47.5~52.5 |
工学部 | 51%~69% | 42.5~45.0 |
情報学部 | 54%~66% | 42.5 |
農学部 | 59%~69% | 47.5 |
共同獣医学部 | 81%~82% | 60.0 |
医学部 | 59%~87% | 42.5~62.5 |
人文学部 | 67%~73% | 50.0 |
引用:山口大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月24日閲覧)
5山の序列
5山は、山形大学・富山大学・山梨大学・和歌山大学・山口大学の5つの国立大学を指す大学群です。それぞれ地方の拠点校として存在感を発揮しています。
偏差値を基準にすると、序列はおおむね以下のようになります。
富山大学 ≒ 和歌山大学 ≒ 山口大学 ≧ 山形大学≒ 山梨大学
ただし、大きな差があるわけではなく、学部ごとに特色が異なるため、横並びの評価となるケースも多いです。和歌山大学を除く4つの大学には医学部がありますので、その分偏差値が高く出ています。
5山の就職実績
「5山の大学を出たら、どんな企業に就職できるの?」「学歴フィルターは大丈夫なの?」と不安に思う方もいるかもしれません。実際には、多くの卒業生が幅広い業界で活躍しており、就職実績も一定の幅があります。
以下は、5山各大学の卒業生が実際に就職した一部の企業例です。
5山の一部の就職先
大学 | 就職先 | 就職率 |
---|---|---|
山形大学 | JA全農みやぎ、アイリスオーヤマ、山形航空電子など | 100.0%(2024年度) |
富山大学 | 富山県庁、北陸電力、富山市役所など | 99.2%(2024年度) |
山梨大学 | 山梨中央銀行、NECプラットフォームズ、JERAなど | - |
和歌山大学 | 和歌山県庁、セキスイハイム近畿、キユーピーなど | - |
山口大学 | 清水建設、山口合同ガス、山口フィナンシャルグループなど | - |
出典:学部の就職状況|山形大学人文学部、就職・進学先|山形大学工学部高分子・有機材料工学科、卒業・修了者就職状況|山形大学、令和6年度卒業・修了者の進路状況|富山大学就職・キャリア支援センター、令和6年度学校教育課程卒業者|山梨大学教育学部、令和6年度工学部卒業者|山梨大学工学部、教育学部卒業生の就職先[令和6年度 実績]|和歌山大学、2024年度(2024年9月・2025年3月) 経済学部卒業生の進路・就職実績|和歌山大学、就職状況(平成30年度~令和4年度)|山口大学経済学部
これらのデータからもわかるように、5山の卒業生は金融、製造、建設、サービス、公共機関など幅広い分野で活躍しています。
5山の一つ:山形大学の特徴|高分子等の研究力に強み
山形大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
山形大学は以下のキャンパス(一部)を設置しています。
- 小白川キャンパス(山形県山形市):JR山形駅から徒歩約30分など
- 飯田キャンパス(山形県山形市):JR山形駅前から大学病院行きバス(山形交通)乗車で大学病院前下車
出典:アクセス|山形大学
・創立年
山形大学は、昭和24年(1949年)5月に新制国立大学として設立されました。その際、山形高等学校・山形師範学校・山形青年師範学校・米沢工業専門学校・山形県立農林専門学校といった旧制の高等教育機関を母体としました。当初は、文理学部・教育学部・工学部・農学部の4学部体制で開学しています。
出典:大学沿革|山形大学
山形大学の特色
山形大学は、「地域創生」「次世代形成」「多文化共生」の3つの使命を掲げ、「学生教育を中心とする大学創り」など5つの基本理念のもと教育を展開しています。地域に根ざした学びや多文化への理解を深めつつ、次世代を担う人材を育成することを重視しているのが特徴です。
特に高分子工学の研究で全国的に知られており、有機エレクトロニクスを核とした工学技術分野で世界的な研究拠点となっています。
さらに、高分子や有機化合物の合成、評価、成形加工といった基礎分野に加え、米粉パンやバイオ研究など応用的な取り組みでも成果をあげており、世界から注目を集めています。
出典:3つの使命と5つの基本理念|山形大学、学科の特色|山形大学工学部高分子・有機材料工学科
山形大学の入試情報
山形大学の入試方式には、以下の方法があります。
山形大学の入試方式
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜 | 前期・後期日程で実施。 |
学校推薦型選抜 | 大学入学共通テストを課すタイプと課さないタイプがある。 |
総合型選抜 | 大学入学共通テストを課すタイプと課さないタイプがある。 |
5山の一つ:富山大学の特徴|薬学・医学と地域資源を融合させた北陸最大の総合大学
富山大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
富山大学は以下のキャンパス(一部)を設置しています。
- 五福キャンパス(富山県富山市):JR「富山駅」停留所にて2系統・5系統(大学前方面)に乗車約15分→「富山大学前」停留所下車 徒歩約5分
- 杉谷キャンパス(富山県富山市):JR富山駅南口バスターミナル 4番のりばにて富山地鉄・路線バス「富大附属病院循環」に乗車約30分→「富山大学附属病院」バス停 下車すぐ
・創立年
富山大学は、2005年10月に富山大学(1949年設立)、富山医科薬科大学(1975年設立)、高岡短期大学(1983年設立)の3大学が再編・統合されて誕生した大型の総合国立大学です。
2022年5月現在、学部と大学院を合わせて約9,000人の学生が在籍しており、国際的な交流にも積極的に取り組んでいます。現在までに32か国・地域、141機関と学術交流協定を締結し、国際機構を中心に留学生の受け入れ体制を整備してきました。
出典:富山大学 (富山県)
富山大学の特色
富山大学は「地域と世界に開かれた大学」を理念とし、人文社会科学・自然科学・生命科学を総合した国際水準の教育と研究を展開しています。人間尊重の精神を基盤に、高い使命感と創造力を備えた人材を育成し、地域社会や国際社会への貢献を目指しています。また、科学や芸術文化、人間社会と自然環境の調和的な発展に寄与することも重要な使命としています。
特に注目すべきは、国立の総合大学としては稀少な芸術文化学部を設置している点です。この学部では美術、工芸、デザイン、建築、キュレーションといった幅広い専門領域を扱い、さらに領域横断的な創造にも力を入れています。その結果、次世代社会にふさわしい美意識を備え、新しい価値を提案できる人材の育成を実現しています。
出典:富山大学の理念と目標、芸術文化学部|富山大学オープンキャンパス2021
富山大学の入試情報
富山大学の入試方式には、以下の方法があります。
富山大学の入試方式
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜 | 前期・後期日程で実施。 |
学校推薦型選抜 | 大学入学共通テストを課すタイプと課さないタイプがある。 |
総合型選抜 | 大学入学共通テストを課すタイプと課さないタイプがある。 |
5山の一つ:山梨大学の特徴|グリーン水素など最先端の研究
山梨大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
山梨大学は以下のキャンパスを設置しています。
- 甲府キャンパス(山梨県甲府市):JR甲府駅北口より武田通りを北上、徒歩15分
- 医学部キャンパス(山梨県中央市):JR身延線「常永(じょうえい)駅」から南東方向に徒歩15分
出典:交通アクセス|山梨大学
・創立年
山梨大学は、昭和24年(1949年)に山梨工業専門学校・山梨師範学校・山梨青年師範学校を統合して新制大学として発足しました。
その後、平成14年(2002年)には山梨医科大学と統合して医学部を設置し、さらに平成16年(2004年)には国立大学法人へと移行しました。
出典:沿革|山梨大学
山梨大学の特色
山梨大学は、「地域の中核、世界の人材」をキャッチフレーズに掲げ、豊かな人間性と倫理性を備え、広い知識と深い専門性を兼ね備えた人材を育成することを理念としています。その目的は、地域社会だけでなく国際社会においても活躍できる人材を輩出することにあります。
特に工学部では、教員1人あたりの学生数が3人以下という徹底した少人数教育を実施しているのが特徴です。また、キャリアハウスという仕組みを通じて、1年次から研究室に所属し、最先端の研究に触れることができる環境を整えています。このように、山梨大学は学びの質を高めつつ、学生が主体的に未来を切り拓ける教育を実践しているのです。
出典:理念・教育目標・教育に係る4つの方針・学位論文評価基準|山梨大学、工学部の特色|山梨大学工学部 / 大学院医工農学総合教育部工学専攻
山梨大学の入試情報
山梨大学の入試方式には、以下の方法があります。
山梨大学の入試方式
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜 | 前期・後期日程で実施。医学部医学科は後期日程のみ募集 |
学校推薦型選抜 | 大学入学共通テストを課すタイプと課さないタイプがある。 |
総合型選抜 | 大学入学共通テストを課すタイプと課さないタイプがある。 |
5山の一つ:和歌山大学の特徴|国立で唯一、観光学部を持つ実践的な地域大学
和歌山大学の概要
和歌山大学は以下のキャンパスを設置しています。
- 本キャンパス(和歌山県和歌山市):JR和歌山駅から和歌山バス(4番のりば:172 / 272 系統または273系統)で約30分、「和歌山大学」バス停下車
出典:交通アクセス|和歌山大学
・創立年
和歌山大学は、1949年(昭和24年)に設立されました。前身は、長い歴史と伝統を持つ和歌山師範学校(男子部・女子部)、和歌山青年師範学校、そして和歌山高等商業学校を母体とする和歌山経済専門学校です。
設立当初は学芸学部(現・教育学部)と経済学部の2学部体制でスタートしましたが、その後1995年(平成7年)にはシステム工学部、2008年(平成20年)には観光学部を開設し、現在では4学部を擁する和歌山県唯一の国立大学として発展を遂げています。
出典:和歌山大学のあゆみ
和歌山大学の特色
和歌山大学は、学術文化の中心として知識を広めるとともに、専門分野の教育・研究を深めることで、知的・道徳的・応用的能力を育み、社会に貢献できる人材を育成することを使命としています。
なかでも大きな特徴として挙げられるのが、国立大学では珍しい観光学部の存在です。観光学部は2007年に経済学部観光学科として始まり、2008年から独立した学部として新たにスタートしました。観光学の教育研究における日本、そしてアジアの拠点となることを目指し、高度な国際的・学際的視点を備えた人材の育成を進めています。
出典:目的及び使命|和歌山大学、学部長メッセージ|和歌山大学観光学部
和歌山大学の入試情報
和歌山大学の入試方式には、以下の方法があります。
和歌山大学の入試方式
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜 | 前期・後期日程で実施。 |
学校推薦型選抜 | 経済学部を除き大学入学共通テストの受験必須。教育学部は「きのくに教員希望枠」など特殊な枠がある。 |
総合型選抜 | 観光学部で実施。 |
5山の一つ:山口大学の特徴|AI教育が浸透した医学部に強み
山口大学の概要
山口大学は以下のキャンパス(一部)を設置しています。
- 吉田キャンパス(山口県山口市):JR湯田温泉駅から徒歩約25分
・創立年
山口大学の起源は、1815年(文化12年)、長州藩士・上田鳳陽によって創設された私塾「山口講堂」にさかのぼります。その後、明治・大正期の学制改革を経て、1949年(昭和24年)に新制大学として設立されました。
地域における高等教育と学問研究の中核を担う大学として発展し、長い歴史を有する由緒ある地域の基幹総合大学として今日に至っています。
出典:沿革|山口大学
山口大学の特色
山口大学は「発見し・はぐくみ・かたちにする 知の広場」「教養教育」「専門教育」「社会貢献」を理念・目標としています。
特徴的な取り組みとして「山口大学おもしろプロジェクト(おもプロ)」があります。これは学生の自主的・創造的な企画に大学が資金面で支援するユニークな制度です。
企画の内容は問われず、学生が責任を持って実行することが条件であり、自主性や創造性を最大限に発揮できる環境を提供しています。
たとえ実現が難しそうな挑戦であっても、その意欲や気力が評価の対象となり、学生生活をより豊かにすることを目的としています。
山口大学の入試情報
山口大学の入試方式には、以下の方法があります。
山口大学の入試方式
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜 | 前期・後期日程で実施。 |
学校推薦型選抜 | 大学入学共通テストを課すものと課さないものがある。 |
総合型選抜 | 出願書類や講義等理解力試験、面接を実施。 |
5山に合格するための対策は?
ここでは、5山の合格を目指すための勉強法・戦略について、実際の合格者の声を交えて解説します。
勉強習慣の徹底と過去問演習
富山大学に合格した受験生の中には、勉強習慣の徹底と過去問演習に重点を置いた人もいます。
高1から学習開始時の偏差値50の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。
ニックネーム:れのさん(生徒)
このように、自分に合った方法で学習を続けることが、合格を勝ち取る大きな要因になったといえるでしょう。
5山を目指す仲間と切磋琢磨
山口大学に合格した受験生の中には、周囲の環境を上手に利用して勉強に取り組んだ人もいます。
高1から学習開始時の偏差値50の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。
ニックネーム:やすさん(生徒)
このように、仲間との競争心や的確な指導を生かしながら勉強を続けることが、合格への大きな原動力となったといえるでしょう。
5山合格者の勉強時間は?
実際に5山に合格した人の勉強時間はどれくらいだったのでしょうか。以下は塾選に寄せられた合格者の高3時点での勉強時間をまとめた表です。
5山合格者の高3時点での勉強時間
学校名 | 自宅での勉強時間 | 塾での勉強時間 |
---|---|---|
山形大学 | 3.4 | 2.8 |
富山大学 | 3.6 | 2.9 |
山梨大学 | 3.0 | 2.6 |
和歌山大学 | 3.1 | 2.7 |
山口大学 | 2.9 | 2.8 |
引用:山形大学の学校・受験情報|塾選、富山大学の学校・受験情報|塾選、山梨大学の学校・受験情報|塾選、和歌山大学の学校・受験情報|塾選、山口大学の学校・受験情報|塾選
上記のデータからもわかるように、自宅学習と塾での学習をバランスよく組み合わせ、1日あたりおよそ5時間半~6時間半近く(学校以外での学習時間)は確保していた受験生が多数を占めています。
5山とよく比較検討される大学群
ここでは5山とよく比較される大学群を紹介します。偏差値で見れば5S > 5山 > STARSといえます。
STARS
STARS(スターズ)とは、地方の国公立大学5校を表す大学群です。以下5校の頭文字を取っています。5山と比べると、ワンランク下に位置する大学群といえます。
- S:佐賀大学
- T:鳥取大学
- A:秋田大学
- R:琉球大学
- S:島根大学
STARSについては、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
5S
5S(ファイブエス)とは、地方の国公立大学5校を表す大学群です。以下5校の頭文字を取っています。5山と比べると、ワンランク上に位置する大学群といえます。
- S:埼玉大学
- S:信州大学
- S:静岡大学
- S:滋賀大学
- S:新潟大学
5Sについては、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
MARCH
MARCH(マーチ)とは、関東に所在する難関私立大学5校の頭文字を取って作られた大学群の総称です。具体的には、以下の5校を指します。5山と比べると、偏差値ではかなり高めですが、科目数や試験の内容も異なるため、一概には比較できません。
- M:明治大学
- A:青山学院大学
- R:立教大学
- C:中央大学
- H:法政大学
MARCHについては、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
日東駒専
日東駒専(にっとうこません)とは、首都圏の中堅私立大学4校をまとめた大学群の名称です。5山と比べると、偏差値では同じくらいですが、科目数や試験の内容も異なるため、一概には比較できません。
- 日:日本大学
- 東:東洋大学
- 駒:駒澤大学
- 専:専修大学
日東駒専については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
5山についてよくある質問(FAQ)
ここでは、5山についてよくある質問を解説します。
5山は何と読みますか?
5山は「ごやま」と読みます。
5山で一番難しい大学はどこですか?
5山の中で最も難しい大学は、偏差値で見れば山梨大学の医学部といえます。偏差値は67.5と、医学部ということもあり、他の学部に比べてかなり高めになっています。
5山対策として塾に通う必要はありますか?
5山を目指す場合は、塾や予備校に通うことをおすすめします。
塾に通えば、共通テスト対策から二次試験対策までプロ講師の指導を受けられるほか、最新の受験情報も得やすくなります。
塾に通うメリット
- 各大学・学部の出題傾向に合わせたカリキュラムで効率的に学習できる。
- 入試制度の変更や出題傾向の分析など、独学では得にくい情報を得られる。
- 授業や課題によりペースが保てるため、計画的に勉強を進めやすい。
- 苦手科目や記述問題の解き方を、個別に指導してもらえる。
独学で合格することも不可能ではありませんが、自己管理力や情報収集力が非常に求められるため、一般的には塾を活用する方が合格可能性を高めやすいといえるでしょう。
まとめ 5山は手が届きやすい地方国立大学群!
5山(山形大学・富山大学・山梨大学・和歌山大学・山口大学)は、それぞれの地域に根差しながら教育・研究・社会貢献を展開している地方国立大学群です。
入試難易度としては最難関ではないものの、大学共通テストや個別学力試験が課されるため一定の学力が必要です。そのため「手が届きやすい」とはいえ、しっかりと基礎を固め、地道に学習を積み重ねていくことが重要です。
また、各大学にはユニークな学部や研究分野が設置されており、地域課題の解決や国際的な学術活動に取り組んでいる点も魅力です。
こうした背景から、5山は「地方で充実した学びを得たい」「専門性を深めつつ地域や社会に貢献したい」と考える受験生にとって、大きな可能性を秘めた大学群だといえるでしょう。
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。