拓玉産大とは?4校の偏差値・序列・就職実績を徹底比較!日東駒専との比較も!

「拓玉産大ってよく聞くけど、いったい何?」そう感じている高校生や保護者も多いのではないでしょうか。
拓玉産大(たくたまさんだい)とは、拓殖大学・玉川大学・産業能率大学・大正大学の4つの私立大学の総称です。首都圏の私立大学群の中では、比較的手が届きやすい難易度帯の大学とされ、文系の学生から一定の人気を集めています。
この記事では、私立大学群の一つである拓玉産大について解説します。最新の序列や偏差値ランキング、学費・就職実績に加え、合格した人のリアルな声についても紹介していますので、ぜひ志望校選びに役立ててください。

編集部
塾選ジャーナル編集部
塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

拓玉産大とは、拓殖大、玉川大、産業能率大、大正大のこと
拓玉産大(読み方:たくたまさんだい)とは、拓殖大学・玉川大学・産業能率大学・大正大学の4校をまとめた、関東圏の私立大学群の総称です。
各大学には長い歴史の中で培われた人気学部が存在しています。例えば、拓殖大学の商学部、玉川大学の教育学部などが有名です。
拓玉産大の人気学部の倍率
大学名・学部 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
拓殖大学商学部経営学科(全国) | 380 | 123 | 約3.1倍 |
玉川大学教育学部(全学統一(前期・後期)/ 地域創生教員養成 英語外部スコア利用(前期・後期) / 給付型奨学金(前期・後期)) |
863 | 328 | 約2.6倍 |
産業能率大学経営学部経営学科(前期Ⅱ) | 346 | 100 | 約3.5倍 |
大正大学仏教学部 | 382 | 358 | 約1.1倍 |
出典:2025年度入試結果|拓殖大学受験生サイト、2024年度入学試験結果|玉川大学、2025年度入学者選抜 試験結果(一般選抜)|産業能率大学、2025年度 過去の入試結果|大正大学
※倍率は年度により若干異なる場合があります。
このように、拓玉産大に含まれる各大学・学部には安定した人気があり、毎年一定の志願者数を集めています。
以下に、拓玉産大それぞれの大学の特徴を簡潔に比較した表を掲載しています。大学ごとの特徴については、後ほど個別に詳しく解説していきます。
拓玉産大それぞれの比較
大学名 | 特徴/人気学部 | 偏差値(目安) | 学費(4年間の目安) | 所在地(主なキャンパス) |
---|---|---|---|---|
拓殖大学 | 国際協力・国際貢献のパイオニア/商学部 | 35.0~40.0 | 約450万〜600万円 | 文京キャンパスなど |
玉川大学 | 教員養成に強い総合大学/教育学部 | 35.0~55.0 | 約500万〜700万円 | 本キャンパス(東京都町田市) |
産業能率大学 | ビジネス実務に強い大学/経営学部 | 40.0~45.0 | 約450万円 | 自由が丘キャンパスなど |
大正大学 | 仏教精神が根付く伝統ある大学/仏教学部 | 35.0~45.0 | 約400万~500万円 | 本キャンパス(東京都豊島区) |
拓玉産大の偏差値、序列、就職実績は?
拓玉産大の偏差値
拓玉産大の大学受験の偏差値は、どれくらいぐらいなのでしょうか。
拓殖大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
外国語学部 | 56%~61% | 35.0~37.5 |
国際学部 | 56%~59% | 37.5 |
政経学部 | 58%~62% | 35.0~37.5 |
商学部 | 58%~65% | 40.0 |
工学部 | 48%~58% | 35.0~40.0 |
引用:拓殖大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月19日閲覧)
玉川大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
文学部 | 59%~65% | 42.5~45.0 |
教育学部 | 65%~70% | 45.0~55.0 |
観光学部 | 52%~55% | 35.0 |
経営学部 | 48%~50% | 40.0 |
工学部 | 48%~61% | 40.0~47.5 |
農学部 | 50%~59% | 37.5~42.5 |
芸術学部 | 46%~70% | 40.0~42.5 |
リベラルアーツ学部 | 53%~58% | 42.5 |
引用:玉川大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月19日閲覧)
産業能率大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
経営学部 | 65%~70% | 42.5~45.0 |
情報マネジメント学部 | 60%~67% | 40.0~42.5 |
引用:産業能率大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月19日閲覧)
大正大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
文学部 | 54%~66% | 35.0~40.0 |
臨床心理学部 | 64%~68% | 42.5~45.0 |
仏教学部 | 50%~52% | - |
表現学部 | 61%~68% | 40.0~42.5 |
地域創生学部 | 50%~53% | 35.0~37.5 (BF除く) |
人間学部 | 50%~62% | 35.0~40.0 |
情報科学部 | 54%~64% | 35.0~37.5 |
引用:大正大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月19日閲覧)
拓玉産大の序列
拓玉産大の各大学は、学部によって偏差値の差がありますが、全体的な平均偏差値で見ると、ある程度の序列が存在します。
以下が、偏差値をベースにしたおおよその序列です。
玉川大学 > 産業能率大学 > 大正大学 > 拓殖大学
ただし、この序列はあくまで偏差値を基準にした目安であり、実際には大学の特色や学部の専門性によって評価が変わる点も念頭に置く必要があります。
拓玉産大の就職実績
「拓玉産大の大学を出たら、どんな企業に就職できるの?」「学歴フィルターは大丈夫なの?」と不安に思う方もいるかもしれません。実際には、多くの卒業生が幅広い業界で活躍しており、就職実績も一定の幅があります。
以下は、拓玉産大各大学の卒業生が実際に就職した一部の企業例です。
拓玉産大卒業者の一部の就職先
大学 | 就職先 | 就職率 |
---|---|---|
拓殖大学 | キヤノン化成、三菱UFJ不動産販売、日本生命など | 98.1%(2024年度) |
玉川大学 | ヒロセ電機、農林水産省、大塚商会など | 99.1%(2024年度) |
産業能率大学 | キーエンス、ぺんてる、神奈川県庁など | 97.3%(2024年度) |
大正大学 | 小林製薬、日本郵便、JAFなど | 97.4%(2024年度) |
出典:就職実績|拓殖大学商学部、就職実績|拓殖大学政経学部、卒業生の就職率と主な就職先|拓殖大学、就職状況|玉川大学、就職状況|産業能率大学、進学・就職状況|大正大学、令和6年度卒業者の進学・就職状況(学部)|大正大学
これらのデータからもわかるように、拓玉産大の卒業生は金融、製造、建設、サービス、公共機関まで幅広い分野で活躍しています。
拓玉産大の拓:拓殖大学の特徴|国際協力・国際貢献のパイオニア
拓殖大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
拓殖大学は以下のキャンパスを設置しています。
- 文京キャンパス(東京都文京区):東京メトロ 丸ノ内線「茗荷谷駅」下車 徒歩3分
- 八王子国際キャンパス(東京都八王子市):JR中央線・京王線 高尾駅 南口 下車
出典:交通アクセス|拓殖大学
・創立年
拓殖大学の歴史は、1900年(明治33年)に設立された台湾協会学校に始まります。当時は麹町区(現在の千代田区)富士見町にあった和仏法律学校(現・法政大学)の夜間校舎を昼間だけ借り、1期生100名とともに授業を開始しました。
その後、1922年(大正11年)に大学令によって東洋協会大学が設立され、1926年には現在の名称である拓殖大学に改称しました。さらに、1949年(昭和24年)には新制大学として再編され、商学部と政経学部を設置し、現在の基盤が形づくられました。
出典:沿革|拓殖大学
拓殖大学の特色
拓殖大学は、「積極進取の気概とあらゆる民族から敬慕されるに値する教養と品格を具えた有為の人材の育成」を建学の理念としています。この理念のもと、多くの卒業生が世界各地で活躍し、国際大学のパイオニアとして確かな足跡を残してきました。
拓殖大学の校歌に謳われる「人種の色と地の境 我が立つ前に差別なし」という言葉に象徴されるように、同大学は国内のみならずアジア、さらには世界へと羽ばたき、社会に貢献できる真の国際人を育成する教育を推進しているのが特色です。
拓殖大学の学費
拓殖大学の人気学部である商学部の初年度納入金は、以下の通りです。
拓殖大学商学部の初年度納入金
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 200,000 |
授業料 | 792,000 |
施設設備資金 | 290,000 |
諸費 | 28,900 |
計 | 1,310,900 |
出典:2025年度(令和7年度)入学生学費等(1年次)|拓殖大学
拓殖大学の学費は4年間で約450万〜600万円が目安です。
拓殖大学の入試情報
拓殖大学の入試方式には、以下の種類があります。
拓殖大学の入試方式
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜 | 全学部統一全国選抜、2月前期選抜(A・B・C日程)等の種類がある。 |
大学共通テスト利用選抜 | 前期(2教科型・3教科型・4教科型)、後期3教科型といった種類がある。 |
年内選抜 | 総合型選抜Ⅰ期(基礎力評価方式・プレゼン方式・自己推薦方式・工学部女子枠)、指定校推薦などの種類がある。 |
拓玉産大の玉:玉川大学の特徴|教員養成に強い総合大学
玉川大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
玉川大学は以下のキャンパスを設置しています。
- 本キャンパス(東京都町田市):小田急線「玉川学園前」駅から徒歩3分
出典:アクセス|玉川学園
・創立年
玉川大学の歴史は、1929年(昭和4年)に創立者・小原國芳が「ゆめの学校」を掲げ、玉川学園を開校したことに始まります。緑豊かな丘陵地に自然と調和する校舎を構想し、生徒111人と教職員18人が協力して校舎を建てながら教育活動を行ったのが原点です。
その後、1947年(昭和22年)に旧制最後の大学として玉川大学(文農学部文学科・農政学科)が誕生し、1949年(昭和24年)には新制大学として文学部(教育学科・英米文学科)と農学部(農学科)を開設しました。さらに1950年(昭和25年)には通信教育部が設置し、教育の幅を広げました。
出典:沿革|玉川学園、玉川大学の変遷Ⅰ1947(昭和22)年~1958(昭和33)年
玉川大学の特色
玉川大学は、創立以来「全人教育」を教育理念の中心に据えています。人間形成においては、真・善・美・聖・健・富という6つの価値を調和的に創造することを理想とし、その実現を目指して教育活動を展開してきました。
この理念を具体化するために掲げられているのが、全人教育、個性尊重、自学自律、能率高き教育、学的根拠に立てる教育、自然の尊重、師弟間の温情、労作教育、反対の合一、第二里行者と人生の開拓者、24時間の教育、国際教育という12の教育信条です。これらを指針として、学生が人間として総合的に成長できる環境を整えています。
出典:教育理念|玉川学園
玉川大学の学費
玉川大学の人気学部である教育学部の初年度納入金は、以下の通りです。
玉川大学教育学部の初年度納入金
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 250,000 |
授業料 | 1,035,000 |
教育研究諸料 | 245,900 |
施設設備金 | 200,000 |
諸費 | 62,170 |
計 | 1,793,070 |
玉川大学の学費は4年間で約500万〜700万円が目安です。
玉川大学の入試情報
玉川大学の入試方式には、以下の種類があります。
玉川大学の入試方式
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜 | 全学統一入学試験に加え、大学入学共通テスト利用入学試験(前期日程・後期日程)などを実施。 |
総合型選抜 | 総合型入学審査(Ⅰ期・Ⅱ期)や、理工系女子総合型入学審査など幅広い入試形態がある。 |
学校推薦型選抜 | 学校長の推薦が必須。公募推薦(専願・適性検査方式)や、指定校推薦がある。 |
拓玉産大の産:産業能率大学の特徴|ビジネス実務に強い大学
産業能率大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
産業能率大学は以下のキャンパスを設置しています。
- 自由が丘キャンパス(東京都世田谷区):東急東横線・大井町線、自由が丘駅正面口より徒歩13分
- 湘南キャンパス(神奈川県伊勢原市):小田急小田原線伊勢原駅北口からバスを利用し、伊13系統 産業能率大学行きに乗車 など
・創立年
産業能率大学の前身は、1925年(大正14年)に「能率の父」「日本最初の経営コンサルタント」と呼ばれる上野陽一によって創立された日本産業能率研究所です。1950年(昭和25年)に産業能率短期大学が設立され、1979年(昭和54年)には産業能率大学へと発展しました。。
1992年(平成4年)に大学院を開設し、2009年(平成21年)には代官山キャンパスに「大学院総合マネジメント研究科マネジメント大学院コース」を設置し、教育・研究の領域を拡大しています。
産業能率大学の特色
産業能率大学の学びは、建学の精神を基盤に「実践の場に移しうる能力の涵養」「学術の修得にとどまらない学び」「他者の意見を尊重し、自分を偽らない誠実な人格の形成」を教育理念に掲げています。。これらを具体化するため、独自のプログラムが開発・体系化され、授業科目に反映されています。
なかでも特色の一つが「キャリアデザイン」プログラムです。学生は将来のキャリアを意識し、目標を持って主体的に学ぶ姿勢を養えます。
このように、産業能率大学は実践力と主体性を育む教育を特色としています。
産業能率大学の学費
産業能率大学の人気学部である経営学部の初年度納入金は、以下の通りです。
産業能率大学経営学部の初年度納入金
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 250,000 |
授業料 | 818,000 |
施設費 | 244,000 |
諸経費 | 12,000 |
初年次教材費 | 4,000 |
その他委託徴収費(学費に合わせて納入 | 23,160 |
計 | 1,351,160 |
出典:学費|産業能率大学
産業能率大学の学費は4年間で約450万円が目安です。
産業能率大学の入試情報
産業能率大学の入試方式には、以下の種類があります。
産業能率大学の入試方式
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜 | 前期3教科や前期2教科、中期・後期などさまざまな入試形態がある。 |
総合型選抜 | キャリア教育接続方式や、AO方式などさまざまな入試形態がある。 |
学校推薦型選抜 | 公募制方式地域みらい枠や公募制方式一般推薦(専願・併願型)といった入試形態がある。 |
出典:入試情報|産業能率大学
拓玉産大の大:大正大学の特徴|仏教精神が根付く伝統ある大学
大正大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
大正大学は以下のキャンパスを設置しています。
- 本キャンパス(東京都豊島区):都営地下鉄三田線西巣鴨駅下車A3出口から徒歩2分
出典:アクセスマップ|大正大学
・創立年
大正大学は、1926年(大正15年)、高楠順次郎、姉崎正治、前田慧雲、村上専精、澤柳政太郎の5博士による提唱のもと、天台宗、真言宗豊山派、浄土宗の協力で設立されました。
その後、1949年(昭和24年)に新学制の認可を受け、仏教学部と文学部の2学部体制で再スタートし、現在に至ります。
出典:本学のあゆみ|大正大学
大正大学の特色
大正大学は仏教系の私立大学で、建学の理念は「智慧と慈悲の実践」です。これは大乗仏教における菩薩の生き方を示し、自らの研鑽に励みながら他者の幸福を願って行動する姿勢を意味します。大学は、在学中だけでなく生涯を通じてその精神を大切にしてほしいという願いを込めています。
この理念に基づき、大正大学は教育ビジョンとして「4つの人(慈悲・自灯明・中道・共生)となる」を掲げています。学びを通じて、慈悲の心を持ち、自らを照らし導き、調和を重んじ、他者と共に生きる人材の育成を目指す教育です。
大正大学の学費
大正大学の人気学部である仏教学部の初年度納入金は、以下の通りです。
大正大学仏教学部の初年度納入金
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 200,000 |
授業料 | 950,000 |
施設設備費 | 250,000 |
父母会費 | 5,000 |
同窓会費 | 7,500 |
計 | 1,412,500 |
大正大学の学費は4年間で約400万~500万円が目安です。
大正大学の入試情報
大正大学の入試方式には、以下の種類があります。
大正大学の入試方式
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜 | 全学部統一型で、複数学科の同時受験が可能。 |
大学入学共通テスト利用入試 | 大学入学共通テストの成績を合否判定に利用。 |
学校推薦型選抜 | 公募推薦(専願・適性検査方式)や、探究活動・課外活動型といった種類がある。 |
総合型選抜 | 専願と併願の2種類がある。 |
奨学生チャレンジ入試 | 全学部統一型で、複数学科の同時受験が可能。成績優秀者には、奨学金を給付。 |
拓玉産大に合格するための対策は?
ここでは、拓玉産大の合格を目指すための勉強法・戦略について、実際の合格者の声を交えて解説します。
長期的な受験スケジュールを立てる
拓殖大学に合格した受験生の中には、高校3年間で大まかな受験スケジュールを計画的に立てた人もいます。
小6から学習開始時の偏差値59の受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。
ニックネーム:父親(50代)
このように、日々の積み重ねと長期的な計画性が、合格への確かな道を切り開いたのです。
あくまで受験を「楽しむ」
玉川大学に合格した受験生の中には、楽しく学ぶことを心がけた人もいます。
高2から学習開始時の偏差値62の受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。
ニックネーム:母親(40代)
このように、学びを「楽しさ」に変える姿勢と環境づくりが、合格を引き寄せた要因となったのです。
拓玉産大合格者の勉強時間は?
実際に拓玉産大に合格した人の勉強時間はどれくらいだったのでしょうか。以下は塾選に寄せられた合格者の高3時点での勉強時間を表にまとめたものです。
拓玉産大合格者の高3時点での勉強時間
学校名 | 自宅での勉強時間 | 塾での勉強時間 |
---|---|---|
拓殖大学 | 2.9 | 2.7 |
玉川大学 | 2.7 | 2.9 |
産業能率大学 | 3.1 | 2.8 |
大正大学 | 2.9 | 2.6 |
引用:拓殖大学の学校・受験情報|塾選、玉川大学の学校・受験情報|塾選、産業能率大学の学校・受験情報|塾選、大正大学の学校・受験情報|塾選
上記のデータから自宅学習と塾での学習をバランスよく組み合わせ、学校以外で1日あたりおよそ6時間の学習時間を確保していた受験生が多いことがわかります。
拓玉産大とよく比較される大学群
ここでは拓玉産大とよく比較される大学群を紹介します。偏差値で見れば日東駒専 > 文東立松 > 拓玉産大 >大東亜帝国 >関東上流江戸桜といえます。
日東駒専
日東駒専(にっとうこません)とは、首都圏の中堅私立大学4校をまとめた大学群の名称です。拓玉産大と比べると、2ランク上の大学群といえます。
- 日:日本大学
- 東:東洋大学
- 駒:駒澤大学
- 専:専修大学
日東駒専については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
大東亜帝国
大東亜帝国(だいとうあていこく)とは、首都圏の準中堅私立大学5校をまとめた大学群の名称です。拓玉産大と比べると、1ランク下の大学群といえます。
- 大:大東文化大学
- 東:東海大学
- 亜:亜細亜大学
- 帝:帝京大学
- 国:国士舘大学
大東亜帝国については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
文東立松
文東立松(ぶんとうりっしょう)とは、首都圏の私立大学4校をまとめた大学群の名称です。拓玉産大と比べると、1ランク上の大学群といえます。
- 文:文教大学
- 東:東京経済大学
- 立:立正大学
- 松:二松学舎大学
文東立松については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
関東上流江戸桜
関東上流江戸桜(かんとうじょうりゅうえどざくら)とは、首都圏の私立大学5校をまとめた大学群の名称です。拓玉産大と比べると、2ランク下の大学群といえます。
- 関東:関東学園大学
- 上:上武大学
- 流:流通経済大学
- 江戸:江戸川大学
- 桜:桜美林大学
まとめ 拓玉産大は首都圏の比較的手が届きやすい私立大学群!
拓殖大学・玉川大学・産業能率大学・大正大学をまとめた「拓玉産大」は、首都圏に位置する私立大学群です。それぞれが独自の教育理念や特色を掲げており、国際性、全人教育、実学教育、仏教思想に基づく人間教育といった多彩な学びを提供しています。
偏差値の面では、難関大学群と比べて比較的手が届きやすい水準に位置しているため、幅広い受験生にとって現実的な進学先の選択肢となります。また、各大学は就職支援やキャリア教育にも力を入れており、学びを社会で生かす道が開かれているのも特徴です。
首都圏で安定した教育環境と将来につながる実践的な学びを求める受験生にとって、拓玉産大は魅力的な進学先といえるでしょう。
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。