保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 法政大学付属高校を徹底比較!偏差値や校風など一覧表で分かりやすく解説

法政大学付属高校を徹底比較!偏差値や校風など一覧表で分かりやすく解説

更新日:
高校受験
アイキャッチ画像

「法政大学に進学したいけれど、どの付属高校を選べばいいのかわからない…」と迷う中学生や保護者も多いのではないでしょうか。法政大学付属高校には法政高校・法政第二高校・法政国際高校の3校があります。それぞれに校風や進学実績、学費などに違いがあるため、志望校選びに悩むのも当然です。

法政大学への内部進学制度だけでなく、質の高い教育環境が整っていることからも、毎年人気を集める法政大学付属高校。今回は3校の偏差値や入試情報、進学実績、学費、校風などを一覧で比較しつつ、高校受験のプロである大山先生監修のもとでわかりやすく解説。ぜひ志望校選びの参考にしてください。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

大山雅司

監修者

大山雅司

塾講師として中学・高校・大学受験指導を行っている。2020年にYou Tubeチャンネル「ひのき三軒茶屋」を開設し、主に高校受験に関する内容を配信中。2024年8月には都立高校の口コミ・データサイト「都立合格.com(ドットコム)」の運用を開始。“受験を少しでも面白く乗り越える”手助けを行うことを目標に動画制作を行っている。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

法政大学付属高校とは

2025年9月時点で、日本には全部で3つの法政大学付属高校があります。法政大学へ内部進学できるとあって人気を集めています。

学校 住所
法政高校 東京都三鷹市牟礼4-3-1
法政第二高校 神奈川県川崎市中原区木月大町6-1
法政国際高校 神奈川県横浜市鶴見区岸谷1-13-1

法政大学付属高校の偏差値は?難易度はどのくらい?

今回ご紹介する「法政高校」「法政第二高校」「法政国際高校」の偏差値を確認してみましょう。

学校名 偏差値
男子 女子
法政高校 65 65
法政第二高校 67 67
法政国際高校 64 64

※参照元:進学研究会 Vもぎ 令和5年度受験用 合格のめやす

3校の中で最も偏差値が高いのは、法政第二高校でした。法政大学附属高校は法政大学へ内部進学ができることから人気が高く、どの高校も64~67とトップクラスの偏差値となっています。

次に、法政大学附属高校の共通のメリットや各校の特徴を詳しく解説していきます。

法政大学付属高校 共通のメリット

今回紹介する「法政高校」「法政第二高校」「法政国際高校」には、どの学校にも共通するメリットがあります。

主なメリットは、次の5つです。

法政高校_法政第二高校_法政国際高校の共通メリットの図

① 法政大学へ進学できる

最も大きなメリットとなるのが、法政大学へ内部進学できることです。

法政大学はMARCHに所属する、難関私立大学のひとつ。偏差値は学部・学科や入試方式、ウェブサイトなどによって異なるものの、52.5~62.5となっています。

法政大学付属高校では、どこも法政大学への内部進学できる付属校推薦制度があります。学力が一定の基準をクリアした生徒は、原則として全員が法政大学へ推薦される制度です。

対象となる成績や試験などは、次のとおりです。

  • 高校3年間の総合成績
  • 英検やTOEICといった外部の英語資格試験
  • 基礎的思考力確認テスト

法政高校の公式ホームページによると、英検は2級以上、他の英語資格試験も同様の基準とされています。

高校3年間の総合成績については、公式ホームページで具体的な数値はわかりませんでしたが、10段階中6.0以上が目安といわれています。

基礎的思考力確認テストは国語の長文を読み自分の考えを論述する試験で、A~DのうちC以上の評価の獲得が目安になるそうです。

法政第二高校においては、有資格者全入制度がしかれており、推薦枠に人数制限がありません。そのため、定められた基準をクリアし、法政大学への進学を希望する生徒は全員がいずれかの学部・学科に内部進学できます。

② 他大学との併願ができる

法政大学への推薦枠を残しつつ、他大学と併願できるのもメリットです。

他大学の附属高校の中には「国公立大学のみ併願可能」など、併願方法に制限を設けているところがあります。

しかし、法政大学の付属高校では併願方法に制限が設けられておらず、国公立・私立問わず併願可能です。(※ただし法政高校の場合、2025年パンフレットには‟一定の条件のもと”という記載がありました。)

法政高校では19人が他大学へ合格、法政第二高校では61人、法政国際高校では70人が他大学へ進学しました(いずれも2024年度)。ただし、授業カリキュラムはあくまで内部進学向けであり、3校共に内部進学率が高くなっています(ただし、法政国際高校は単位制のため、自分で他大学受験に向けた科目を優先して履修することも可能)。

他大学受験をする場合は、できるだけ早い内から準備をスタートさせておく必要があるでしょう。

③ 塾代不要+助成金活用でコスパ良く通える

すでに「将来は法政大学へ進学する」と決めている場合、法政大学付属高校への進学はコストパフォーマンスに優れています。

例えば、一般的な公立高校や私立高校から法政大学を目指す場合、子どもによっては塾や予備校へ通うことになるでしょう。学校の授業料だけでなく、塾の費用や交通費、大学受験料などもかかり、高校3年間で約140万円は必要です。

一方で法政大学付属高校へ進学した場合、3年間の学費は次のようになっています。(参考値)

・法政高校:約320万円 
・法政第二高校:約310万円
・法政国際高校:約320万円

これらを比較すると、年間55~60万円ほどの差額です。2024年度(令和6年度)からは、東京都の「私立高等学校等授業料軽減助成金」の所得制限が撤廃され、2025年度(令和7年度)は年額最大49万円の助成(※)を受けられるようになりました。居住要件さえ満たしていれば、他県の私立高校に通う場合でも対象になります。
(※ 参照元:公益財団法人東京都私学財団ホームページ 私立高等学校等就学支援金事業

また神奈川県にも「私立高等学校学費支援」があり、最大で年46万8,000円までの助成を受けられます。
(※ 参照元:神奈川県 公式ホームページ

この助成を活用すれば、一般的な公立・私立高校から法政大学を目指す場合と、法政大学附属校に通う場合の年間の実質的な学費差は、約6万~13万円まで縮まります。

④ 受験勉強に時間をかけずに済む

法政大学への内部進学を考えている場合は、受験勉強に時間をかけずに済みます。

法政大学はMARCHに所属する難関私立大学のひとつで、一般入試で合格するためには相当な勉強時間を確保しなければいけません。

具体的な勉強時間は現在の学力や時期などによって異なるものの、トータルで1,500~2,500時間は必要です。学校の授業とは別に塾へ通ったり、自宅でもしっかりと勉強時間を確保したりすることが求められるでしょう。

しかし、付属校から法政大学へ内部進学する場合は、受験勉強に時間をかける必要がありません。もちろん、定期テストや英検向けの勉強は必要ですが、一般入試向けの勉強と比べると時間をかけなくて済みます。

空いた時間を部活動や学校外での活動、友人との時間などに費やせるのは魅力です。

⑤ 法政大学との高大連携

最後のメリットは、法政大学と高大連携をしていることです。高大連携とは高校と大学が連携して教育をする仕組みのことで、学習意欲の向上や大学での学びへのスムーズな移行などに役立ちます。

例えば法政国際高校では、高大連携講座「大学の学問にふれる」を実施。年間をとおして法政大学の教員を招き、哲学や文学、情報科学といった多彩な分野のリレー講義を開催しています。

他にも大学キャンパスでの特別聴講やワンデーサイエンスカレッジ、学部ガイダンスなどがあり、高校教育から大学教育への円滑な接続を促します。

法政大学付属高校3校を徹底比較

法政大学付属3校の比較表

学校名 生徒数 クラス編成 特色 向いている人 3年間の学費目安
法政高校 ・1年生:238名
・2年生:235名
・3年生:215名
・総数:688名
※2025年5月時点
・中学校を併設しており、中学受験組からの進学者もいる ・付属校3校の中で、校風や校則が最もスタンダード
・都心部にあるため利便性が高い
・都内にありながら緑豊かで閑静な環境下で、高校生活を送りたい人
・法政大学への内部進学を希望している人
約320万円
法政第二高校 ・1年生:622名
・2年生:608名
・3年生:630名
・総数:1,860名
※2025年4月時点
・1学年14クラスと大規模
・中学校を併設しており、中学受験組からの進学者もいる
・カリキュラムは内部進学向けて、ゆっくりと進む
・文武両道
・スポーツ系の部活動を一生懸命頑張りたい人
・法政大学への内部進学を希望している人
約310万円
法政国際高校 不明(公式ホームページに記載なし)
※2024年度卒業生が302名のため、3学年合わせて900名ほどと思われる
・2年時以降はクラスター制を導入
・IB(国際バカロレア)コースを設置
・単位制の高校単独校
・4学期制
・英語(必修科目)の時間数は標準的※グローバル探究コースの場合
・自由な校風や規則の中で、伸び伸びとした高校生活を送りたい人
・法政大学への内部進学だけでなく、他大学受験にもチャレンジしたい人
約320万円

法政大学付属高校 学校ごとの特徴

法政大学の付属高校3校は、それぞれで異なる校風や教育方針、カリキュラムなどを持っています。以下で詳細を見ていきましょう。

法政高校

法政高校のロゴ

参照リンク:法政大学 中学高等学校

正式名称 法政大学中学高等学校
種別 付属校
住所 東京都三鷹市牟礼4-3-1
最寄り駅 京王井の頭線「井の頭公園」駅より徒歩12分
校舎 ・緑に囲まれた立地
・都心部にあるため、グラウンドは小さい
生徒数 ・1年生:238名
・2年生:235名
・3年生:215名
・総数:688名
※2025年5月時点
校風 校則はあるものの、比較的自由
特色 ・付属校3校の中で、最もスタンダード
・都心部にあるため利便性が高い
・中学校を併設しており、中学受験組からの進学者もいる
イベント ・スポーツ大会
・文化行事
・文化祭
進学傾向 ・例年、85%程度が推薦入学で法政大学へ進学
・慶應義塾大学や国際基督教大学、上智大学といった難関私立大学への合格者もいる
向いている人 ・緑豊かで閑静な環境下で、高校生活を送りたい人
・法政大学への内部進学を希望している人
3年間の学費目安 約320万円

法政高校は2007年に、現在のキャンパスがある三鷹市に移転しました。自由と進歩の校風のもとで、「安全・安心」「信頼と共同」「対話と討論」を重視した教育づくりに取り組んでいます。

付属校3校の中では校風や校則、学校の雰囲気などが最もスタンダードです。指定の制服や頭髪規定などがありますが、比較的自由な中で高校生活を過ごせます。

文系・理系といったコース分けはしておらず、全員が主要5教科を高校3年間でバランス良く学習。3年生で文理問わず「数学C」「物理」「化学」、「文学国語」「政治・経済」「日本史探究」が必履修科目として設定されている点は特徴的です。大学受験のない付属校らしいカリキュラム構成と言えるでしょう。

3年生では放課後に法政大学の授業を聴講する機会が設けられており、大学進学後の学習を一歩リードできます。

また希望者を対象としたカナダ語学研修をはじめ、ドイツにある学校との交流や留学生の受け入れなど、国際交流の機会も盛んです。

法政第二高校

法政第二高校のロゴ

参照リンク:法政大学 第二中・高等学校

正式名称 法政大学第二中・高等学校
種別 付属校
住所 神奈川県川崎市中原区木月大町6-1
最寄り駅 JR南武線・横須賀線、東急東横線・目黒線「武蔵小杉」駅より徒歩10~15分
校舎 ・2017年に新校舎設立
・充実したスポーツ施設
生徒数 ・1年生:622名
・2年生:608名
・3年生:630名
・総数:1,860名
※2025年4月時点
校風 ・スマホ禁止
・髪染め禁止
特色 ・カリキュラムは内部進学向けて、ゆっくりと進む
・文武両道
・1学年14クラスと大規模
・中学校を併設しており、中学受験組からの進学者もいる
イベント ・体育祭
・二高祭
・イングリッシュキャンプ
進学傾向 ・法政大学進学者は88%ほど、他大学進学者/その他進路は12%ほど(2024年度卒業生)
・筑波大学や一橋大学、岐阜大学医学部といった難関国立大学への合格者もいる
向いている人 ・スポーツ系の部活動を一生懸命頑張りたい人
・法政大学への内部進学を希望している人
3年間の学費目安 約310万円

法政第二高校は、2016年に男子校から共学に変わりました。「平和で民主的な社会の担い手に」を教育理念にかかげ、人格の完成を目指した国民的共通教養の基礎を築きます。

大きな特徴のひとつが、スポーツ設備が充実していることです。2つの野球場のほか、サッカー場やホッケー場、陸上競技場、体育館など、付属校3校の中でスポーツ設備は最高クラスに整っています。

アメフト部をはじめ全国大会への出場経験をもつ部活動も多く、法政附属校の中でも特に部活動が盛んである高校だと言えるでしょう。

3年生から文系・理系に分かれますが、カリキュラムの進捗スピードは速くありません。例えば、数学は1年生では数学Ⅰのみを履修。2年生で数学Ⅱと数学Aを履修し、3年生の文系で数学B、理系で数学Ⅲと数学B、数学Cを履修します。

一般的な進学校と比べるとカリキュラムがゆっくりなため、部活動に力を入れつつ、法政大学への内部進学を目指している生徒に向いているでしょう。

法政国際高校

法政国際高校のロゴ

参照リンク:法政大学 国際高等学校

正式名称 法政大学国際高等学校
種別 付属校
住所 神奈川県横浜市鶴見区岸谷1-13-1
最寄り駅 京急線「生麦」駅より徒歩5分
校舎 4号館以外は比較的古い
生徒数 不明(公式ホームページに記載なし)
※2024年度卒業生が302名のため、3学年合わせて900名ほどと思われる
校風 ・校則なし、私服通学OK
・女子校から共学化(女子生徒の割合が高い)
特色 ・単位制の高校単独校
・4学期制
・2年時以降はクラスター制を導入
・IB(国際バカロレア)コースを設置
・英語(必修科目)の時間数は標準的※グローバル探究コースの場合
イベント ・体育祭
・オレンジ祭(文化祭)
進学傾向 ・法政大学進学者は70%ほど、他大学進学者は23%ほど(2024年度卒業生)
・大阪大学や筑波大学、横浜国立大学といった難関国立大学への合格者もいる
向いている人 ・自由な校風や規則の中で、伸び伸びとした高校生活を送りたい人
・法政大学への内部進学だけでなく、他大学受験にもチャレンジしたい人
3年間の学費目安 約320万円

法政国際高校は、2018年に女子校から共学化されました。「あなたの問題は世界の問題です。世界の問題はあなたの問題です。」を教育理念にかかげ、地球市民を目指して「楽しむ能力」「疑う力」「挑む力」「寛容な心」の4つを育てます。

付属校3校の中では、最も自由な校風が特徴です。校則はなく、私服での通学がOK。自由な校風や規則の中で、伸び伸びとした高校生活を送れるでしょう。

「IBコース」と「グローバル探究コース」の2コースがあり、IBコースは国際バカロレアディプロマプログラムに特化しています。

グローバル探究コースは単位制で、2・3年時は興味や関心、進路に合わせて自由に授業を選べます。付属校3校の中で最も他大学進学率が高いのは、他大学受験を見越して、「必要な教科に絞って履修を組む」などがしやすいのも理由であると考えられるでしょう。

"国際"と名の付く高校らしく、国際交流や海外研修の機会は豊富です。2025年度はスウェーデンやカナダ、オーストラリア、イギリスといった様々な国へ海外研修へ行きました。

法政大学付属高校の高校一般・推薦入試情報

法政大学付属高校の入試情報

続いては、高校の一般入試と推薦入試の情報を紹介します。

法政高校 |一般入試のみの受験は内申点加算がカギ

法政高校の入試情報と入試倍率は次のとおりです。

入試情報

2025年度の入試情報は、以下のとおりでした。

項目 一般入試 推薦入試
募集人員 46名 46名
試験科目 筆記試験(国語・数学・英語) ・書類審査
・適性検査(国語・数学・英語)
・個人面接

参照元:法政高校 公式ホームページ 

最新の入試情報は、各自でご確認ください。

入試倍率

2025年度の入試倍率は、次のとおりでした。

項目 一般入試 推薦入試
募集人員 46名 46名
志願者数 289名 122名
受験者数 267名 122名
合格者数 111名 46名
実質倍率 2.4倍 2.7倍

参照元:法政高校 公式ホームページ

一般入試で合格するためには、内申点で36以上が欲しいところです。以下のように内申点加算が設定されています。

  • 40以上:30点加算
  • 36~39以下:20点加算
  • 32~35以下:10点加算

推薦入試不合格で一般入試を受けた生徒は、上記加算点にさらに20点がプラスされます。推薦入試の受験基準は内申点38以上のため、推薦入試不合格で一般入試を受ける生徒は、すでに40~50の加算を持っているということです。

そのため、一般入試だけ受ける場合は、できるだけ内申点加算を取れるようにしておく必要があるでしょう。

法政第二高校 |男子の一般入試4.21倍の激戦

法政第二高校の入試情報と入試倍率は次のとおりです。

入試情報

2025年度の入試情報は、以下のとおりです。

項目 学科試験 書類選考
募集人員 男子:50名
女子:50名
男子:150名
女子:150名
試験科目 筆記試験(国語・数学・英語) ・調査書
・小論文

参照元:法政第二高校 公式ホームページ

最新の入試情報は、各自でご確認ください。

入試倍率

2025年度の入試倍率は、次のとおりでした。

項目 学科試験 書類選考
募集人員 男子:50名
女子:50名
男子:150名
女子:150名
志願者数 男子:570名
女子:382名
男子:158名
女子:161名
受験者数 男子:547名
女子:374名
男子:158名
女子:161名
合格者数 男子:130名
女子:139名
男子:158名
女子:161名
実質倍率 男子:4.2倍
女子:2.7倍
男子:1.0倍
女子:1.0倍

参照元:法政第二高校 公式ホームページ

一般入試の男子枠は、実質倍率が4倍以上と高くなっています。

推薦入試に該当する書類選考は、男子と女子共に倍率は1.0倍です。

法政国際高校 |募集人数の大半は書類選考(推薦入試)が占める

法政国際高校の入試情報と入試倍率は次のとおりです。

入試情報

2025年4月入学生向けの入試情報は、以下のとおりでした。

項目 IBコース グローバル探究コース
帰国生・海外生入試 IB入試(自己推薦) 書類選考 学科試験 思考力入試 帰国生・海外生入試
募集人員 20名 210名 50名 10名ほど 10名ほど
試験科目 ・日本語小論文
・数学能力適性検査
・書類審査
・日本語小論文
・英語小論文
・数学能力適性検査
・面接試験(英語)
・書類審査
調査書のみ 学力試験(国語・数学・英語) ・論理的思考力や発想力を問う論述試験(日本語)
・調査書、または成績証明書
・日本語作文
・英語作文
・数処理能力基礎試験
・面接試験(日本語)
・書類審査

参照元:法政国際高校 公式ホームページ

最新の入試情報は、各自でご確認ください。

入試倍率

2025年度の入試倍率は、次のとおりでした。

項目 IBコース グローバル探究コース
帰国生・海外生入試 IB入試(自己推薦) 書類選考 学科試験 思考力入試 帰国生・海外生入試
募集人員 20名 210名 50名 10名ほど 10名ほど
志願者数 13名 29名 245名 509名 70名 61名
受験者数 13名 28名 - 474名 64名 52名
合格者数 9名 14名 245名 139名 15名 29名
実質倍率 1.4倍 2.0倍 1.0倍 3.4倍 4.3倍 1.8倍

参照元:法政国際高校 公式ホームページ

グローバル探究コースの書類選考は、中学校での事前の進路相談があり、実質倍率は1.0倍です。

ほぼ推薦入試と同じものといえ、募集人員も210名と多くなっています。

法政大学付属高校の進学実績

高校別の、大学への進学実績を紹介します。

法政高校 |内部進学者の割合が高め

2025年3月卒業生の、法政大学への進学先は次のとおりです。

学部 進学者数
法学部 30名
文学部 24名
経済学部 29名
社会学部 25名
経営学部 29名
国際文化学部 10名
人間環境学部 13名
現代福祉学部 5名
キャリアデザイン学部 12名
スポーツ健康学部 5名
グローバル教養学部 4名
情報科学部 5名
デザイン工学部 9名
理工学部 11名
生命科学部 4名
進学者の合計 215名

参照元:法政高校 公式ホームページ

法学部や経済学部、経営学部への進学者が多くなっています。

2024年度は国公立大学への合格者はいませんでしたが、慶應義塾大学や国際基督教大学、上智大学といった難関私立大学には合格者が出ています。

法政第二高校 |他大学への合格者もいるが内部進学率が高め

2024年度の、法政大学への進学先は次のとおりです。

学部 進学者数
法学部 76名
文学部 59名
経済学部 64名
社会学部 68名
経営学部 72名
国際文化学部 23名
人間環境学部 30名
現代福祉学部 22名
キャリアデザイン学部 27名
スポーツ健康学部 16名
グローバル教養学部 9名
情報科学部 12名
デザイン工学部 24名
理工学部 37名
生命科学部 13名
進学者の合計 552名

参照元:法政第二高校 公式ホームページ

法学部や経営学部、社会学部への進学者が多くなっています。

また筑波大学や一橋大学、北海道大学、岐阜大学医学部といった難関国立大学・医学部にも合格者が出ています。ただし、生徒数が多いため、他大学進学の割合は全体の10%ほどです。

法政国際高校 |難関の他大学へも合格者を輩出

2024年度卒業生の、法政大学への合格者数は次のとおりです。うち、214名が法政大学へ進学しています。

学部 合格者数
法学部 33名
文学部 27名
経済学部 21名
社会学部 26名
経営学部 33名
国際文化学部 11名
人間環境学部 14名
現代福祉学部 8名
キャリアデザイン学部 12名
スポーツ健康学部 3名
グローバル教養学部 4名
情報科学部 6名
デザイン工学部 9名
理工学部 8名
生命科学部 5名
合格者の合計 220名

参照元:法政国際高校 公式ホームページ

法学部や経営学部、文学部への進学者が多くなっています。

また他大学受験で大阪大学や筑波大学、横浜国立大学、早稲田大学などにも合格者が出ています。

法政大学付属高校の学費

最後に各校の学費を比較してみましょう。

法政高校

以下は法政高校の、2025年度の初年度学費です。

項目 金額 備考
入学金 300,000円 初年度のみ
授業料 546,000円 2期に分けて徴収
教育充実費 255,000円 2期に分けて徴収
実験実習料 30,000円  
生徒会入会金・会費 9,000円  
PTA入会金・会費 24,000円 加入は任意
クラス費 13,000円  
教材費 11,100円  
行事費等 82,215円 2期に分けて徴収
初年度の合計 1,246,315~1,270,315円  

参照元:法政高校 公式ホームページ

上記の他に教科書代や副教材費、制服代、体育着代などがかかります。

法政第二高校

以下は法政第二高校の、2025年度の初年度学費です。

項目 金額 備考
入学金 300,000円 初年度のみ
入学時教育充実費 50,000円 初年度のみ
授業料 528,000円 2期に分けて徴収
教育充実費 246,000円 2期に分けて徴収
実験料 24,000円 2期に分けて徴収
体育実習料 6,000円 2期に分けて徴収
生徒会入会金 3,500円 初年度のみ
生徒会会費 17,500円 2期に分けて徴収
育友会入会金 10,000円 初年度のみ
育友会会費 8,100円 2期に分けて徴収
育友会特別事業費 20,000円 初年度のみ
育友会福祉資金費 900円 2期に分けて徴収
日本スポーツ振興センター掛金 1,850円  
防災セット 2,000円 初年度のみ
防災地図 900円 初年度のみ
新入生合宿費 40,000円 初年度のみ
クラス集合写真代 1,100円 初年度のみ
進路適性検査代 1,000円  
修学旅行費 47,000円  
教材費 20,820円  
初年度の合計 1,328,670円  

参照元:法政第二高校 公式ホームページ

上記とは別に、タブレット端末(iPad第10世代)の購入費用として、約12万円が必要です。

法政国際高校

入学初年度の学費は次のとおりです。

項目 金額 備考
入学金 330,000円 初年度のみ
授業料 650,000円 2期に分けて徴収
教育充実費 220,000円 2期に分けて徴収
実験実習料 25,000円  
生徒会入会金 4,000円 初年度のみ
生徒会費 6,000円  
PTA会費 12,000円 加入は任意
外部評価の試験受験料 100,000円ほど IBコースのみ
初年度の合計 1,235,000~1,247,000円(IBコースは1,335,000~1,347,000円ほど)  

参照元:法政国際高校 公式ホームページ

上記のほか、タブレットを含む教材費がかかります。

まとめ:それぞれの希望や将来の方向性に合った高校を選ぼう

法政大学の付属高校は、2025年9月時点で日本に3校あります。

3年間の総合成績が基準をクリアしていることや英検の取得など、一定の要件が求められますが、法政大学へ内部進学できるのは大きな魅力です。また内部推薦枠を残しつつ、他大学受験が認められているため、進路の幅も広くなります。

法政国際高校は他2校と比べて他大学進学率が高いものの、3校共に内部進学者の割合が大きいため、他大学を受験する場合は独自に対策をしていく必要があるでしょう。「高校1年生から受験勉強を始める」「塾へ通って勉強する」など、できるだけ早く行動することが大切です。

3校それぞれで特徴や魅力、向いている生徒などが異なります。今回の情報を参考にしながら、それぞれに合った志望校を選んでください。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

監修者プロフィール

大山雅司
ひのき進学教室 三軒茶屋校講師
大山雅司

塾講師として中学・高校・大学受験指導を行っている。2020年にYou Tubeチャンネル「ひのき三軒茶屋」を開設し、主に高校受験に関する内容を配信中。2024年8月には都立高校の口コミ・データサイト「都立合格.com(ドットコム)」の運用を開始。“受験を少しでも面白く乗り越える”手助けを行うことを目標に動画制作を行っている。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す