保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 間接疑問文とは?超簡単なつくり方を例文付きで完全マスター【東大卒監修】

間接疑問文とは?超簡単なつくり方を例文付きで完全マスター【東大卒監修】

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

「間接疑問文の意味がわからない……」と悩んでいませんか? 英語の勉強を頑張っているけれど、間接疑問文が理解できなくて悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

英語の「間接疑問文」とは、「疑問文をそのまま使うのではなく、文の一部に組み込んだ表現」 のことです。

この記事では、オリジナルの「お金も時間も節約する自習術」を編み出して東大へ合格し、現在はカルぺ・ディエムでさまざまな講演活動を行っている布施川天馬さん監修のもと、間接疑問文の意味・定義や考え方を、キホンからわかりやすく解説します。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

布施川天馬

監修者

布施川天馬

1997年生まれ。東京大学文学部卒。世帯年収300万円台の家庭に生まれ、幼少期から貧しい生活を送る。金銭的、地理的な事情から、無理のない進学先が東京大学のみに絞られ、東大進学を志す。 塾に通う金銭的余裕がなく、勉強の傍ら週3日フルタイムのアルバイトで学費を稼ぐ。受験生活を通してオリジナルの「お金も時間も節約する自習術」を編み出し、一浪の末、東大に合格。 在学中から、自身の勉強法や学習法を、執筆活動や、全国の学校での講演を通して広める。著書に『東大式節約勉強法』『東大式時間術』(扶桑社)『東大合格はいくらで買えるか?』(星海社)など。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

間接疑問文とは? 

image_etc

英語の「間接疑問文」とは、「疑問文をそのまま使うのではなく、文の一部に組み込んだ表現」 のことです。
例えば、直接疑問文ではこう言います。

この文を間接疑問文にすると、次のようになります。

つまり、「質問そのもの」ではなく「質問を含む文」に変えるのがポイントです。

日本語でも似たような言い回しがあります。

  • 直接的な質問:「どこに住んでいるの?」
  • 間接的な質問:「彼がどこに住んでいるか知ってる?」

英語でも同じで、「間接疑問文」は質問を柔かく伝える文の形と理解するとイメージしやすいでしょう。

布施川先生

間接疑問文とは、難しい名前がついていますが、実は「質問を文に組み込むだけ」のとてもシンプルな文法事項です。習いたてのうちは、「疑問詞+普通の語順」というルールさえ押さえておけば大丈夫。何度も使っているうちに慣れていきます。

間接疑問文の基本ルール!作り方をチェック

Image Etc

間接疑問文の大きな特徴は、「疑問詞があっても語順は肯定文になる」 という点です。ここでは、3つのパターンに分けて整理しましょう。

語順は肯定文になる

間接疑問文の一番のルールは、「疑問文なのに語順は肯定文」という点です。

  • 直接疑問文:What did he buy?(彼は何を買いましたか?)
  • 間接疑問文:I know what he bought.(彼が何を買ったか知っている。)

上の例文では、「Did he buy」ではなく「he bought」になるのがポイント。助動詞(do/does/did)は消え、通常の文と同じ並びになることを忘れないようにしましょう。

布施川先生

直接疑問文は語順が入れ替わる、とこれまで何度もすり込んできたと思います。間接疑問文はその逆で、「疑問文なのに肯定文の語順のまま」でいいのがポイントです。この違いをまず頭に入れると、文が複雑になってもすんなり理解できるはずです。

疑問詞があるとき

疑問詞(who, what, where, when, why, how など)がある場合は、その後に肯定文の語順 を置きます。

  • 直接疑問文:Where does he live?(彼はどこに住んでいますか?)
  • 間接疑問文:Do you know where he lives?(彼がどこに住んでいるか知っていますか?)

「does」が消えて、主語+動詞の順番になることがポイントです。

布施川先生

疑問詞の後ろに「肯定文」を入れると考えれば、難しそうに見えるルールもシンプルに思えてきませんか?

疑問詞がないとき (if / whether の使い方)

基本ルール

疑問詞がない場合は、「〜かどうか」という意味を表す if または whether を使います。

  • 直接疑問文:Does she like English?(彼女は英語が好きですか?)
  • 間接疑問文:I don’t know if she likes English.(彼女が英語を好きかどうか知らない。)

if と whether の違いと使い分け

間接疑問文では、「はい/いいえ」で答えられる疑問を文の中に入れるときに if や whether を使います。

この2つはどちらも「〜かどうか」という意味の言葉です。ただし、whether のほうが少しフォーマルで、to不定詞の前や前置詞の後では if ではなく whether を使う必要があることに注意しましょう。

次のような位置ではifは使えないため、この場合は必ず whether を使います。

  • to不定詞の前:I don’t know whether to go or stay.(行くべきか、とどまるべきかわからない。)
  • 前置詞の後:It depends on whether she comes.(彼女が来るかどうかによる。)

よく使う疑問詞と間接疑問文の例文

間接疑問文でよく使われるのは、英語の 5W1H(who, what, where, when, why, how) です。それぞれの疑問詞を使った基本的な例文を見てみましょう。

who(誰が/誰を)

  • 直接疑問文:Who is she?(彼女は誰ですか?)
  • 間接疑問文:I know who she is.(私は彼女が誰か知っています。)

what(何を/何が)

  • 直接疑問文:What did he buy?(彼は何を買いましたか?)
  • 間接疑問文:Do you know what he bought?(彼が何を買ったか知っていますか?

where(どこで/どこに)

  • 直接疑問文:Where does she live?(彼女はどこに住んでいますか?)
  • 間接疑問文:I don’t know where she lives.(彼女がどこに住んでいるか知りません。)

when(いつ)

  • 直接疑問文:When will the train leave?(その電車はいつ出発しますか?)
  • 間接疑問文:Can you tell me when the train will leave?(電車がいつ出発するか教えてくれますか?)

why(なぜ)

  • 直接疑問文:Why is he late?(なぜ彼は遅れているのですか?)
  • 間接疑問文:I wonder why he is late.(彼がなぜ遅れているのか不思議に思います。)

how(どのように/どのくらい)

  • 直接疑問文:How did she study?(彼女はどうやって勉強しましたか?)
  • 間接疑問文:Do you know how she studied?(彼女がどう勉強したのか知っていますか?)

布施川先生

5W1Hの疑問詞をマスターすることが、間接疑問文を攻略するための第一歩です。そのうえで、それぞれの疑問詞の例文を読んで、直接疑問文と間接疑問文を比較してみましょう。だんだんと違いがはっきりしてきたのではないでしょうか。

間接疑問文でつまずきやすいポイント

image_etc

間接疑問文はルール自体はシンプルですが、実際に使おうとすると混乱しやすいポイントがいくつかあります。特に受験では、この「ひっかかりやすい部分」を狙われることも多いので要注意。

ここでは、初学者・受験生がよく間違える典型パターンを整理して確認していきましょう。

語順を直接疑問文と混同する

間接疑問文で一番よくある間違いは、直接疑問文の語順をそのまま使ってしまうことです。

例を見てみましょう。

  • 誤っている例:Do you know where does he live?
  • 正しい例:Do you know where he lives?

ポイントは「does」が不要になり、主語+動詞の肯定文の形になること。

もう一1つ例を見てみます。

  • 誤っている例:I wonder what did she say.
  • 正しい例:I wonder what she said.

直接疑問文(What did she say?)では did が必要ですが、間接疑問文では「she said」という肯定文の形に直す必要があります。

  • 直接疑問文:疑問詞+助動詞+主語+動詞
  • 間接疑問文:疑問詞+主語+動詞(肯定文の語順)

受験問題でもこの語順は非常によく出題されるので、しっかり区別して覚えておきましょう。

布施川先生

受験生時代は、英文法で間違えた問題をまとめた「英文法間違いノート」を作成していました。一度ミスした問題をまた間違えることのないように、間違えた理由、正しい文法事項、そして次に同じ問題が出たときに何を意識すればよいかをまとめるのです。こうすれば、スキマ隙間時間にノートを見返すだけで、ミスを減らすことができます。

 

関係代名詞との見分け方 

「間接疑問文」と「関係代名詞の文」は、どちらも疑問詞のような単語(what, where, when など) が使われるので混同しやすい部分です。ですが、2つには大きな違いがあります。

間接疑問文は「質問のニュアンス」がある

例:Do you know where he lives?(彼がどこに住んでいるか知っていますか? → 疑問のニュアンスを含む)

ここでは「どこに住んでいるのか?」という問いかけの気持ちが含まれています。

関係代名詞は「情報をつなぐ」役割

例:This is the house where he lives.(ここが彼の住んでいる家です → 単に情報を説明しているだけ)

ここでは「どこに住んでいるか?」という疑問の意味はなく、事実を説明するために文をつないでいます。

つまり、

  • 間接疑問文:質問の一部として「〜か?」の意味を持つ。
  • 関係代名詞の文:単なる説明で「〜するところ」「〜するもの」といった意味を表す。

布施川先生

入試では、文中の疑問詞が間接疑問文のものなのか、それとも関係詞なのかを見分けさせる問題がよく出題されます。見分け方のコツは、「問いかけのニュアンスがあるかどうか」です。この部分を意識すると、混乱せず正解を導くことができるでしょう。

 

if と whether の使い分け 

間接疑問文で「〜かどうか」を表すときに使うのが if と whether です。意味はほぼ同じですが、使い方に違いがあります。

会話では if がよく使われる

日常会話やカジュアルな文章では、if が自然に使われることが多いです。

フォーマル・試験では whether が好まれる

特にor not を伴う場合や前置詞の後ろに置く場合は whether を使います。

受験英語ではwhetherを優先的に使うと覚えておくと安心です。

  • if は「or not」を直接後ろに置けない(× if he comes or not → ○ whether he comes or not)。
  • 前置詞の後には whether を使う(× about if he comes → ○ about whether he comes)。

以上のポイントを押さえておきましょう。

布施川先生

入試では、ifとwhetherの使い方について問われることが意外と多いです。特に”or not”を入れるかどうかや、前置詞の後ろに置いていいのはどちらか、といったポイントは出題頻度が高いため、必ず頭に入れておきましょう。また、英作文で「〜かどうか」を使いたいときはwhetherを選ぶと減点されにくいことも覚えておいてください。

 

三人称単数や時制の一致を忘れやすい

間接疑問文を作るときに、三人称単数の -s や 時制の一致 をうっかり忘れてしまうのも、よくある間違いです。

1. 三人称単数の -s を忘れるミス

  • 誤っている例:Do you know what she like?
  • 正しい例:Do you know what she likes?

間接疑問文でも、主語が三人称単数なら動詞に -s をつけることを忘れないようにしましょう。

2. 時制の一致を忘れるミス

主節の動詞が過去形なら、従属節(間接疑問文の部分)も基本的に過去にそろえます。

  • 誤っている例:I didn’t know where he is.
  • 正しい例:I didn’t know where he was.

特に「didn’t know」「wondered」など過去形に引っ張られるケースは、試験で頻出の落とし穴です。

3. 例外も知っておこう

ただし、普遍的な事実や現在でも成り立つことは現在形のまま使うこともあります。

例:The teacher explained why the earth goes around the sun.(先生は地球が太陽の周りを回る理由を説明した。

布施川先生

三単現のsと時制の一致は、受験英語で狙われる「定番のひっかけ」です。焦ると語順のような文法事項ばかりに気を取られ、基礎的な動詞の形に関するルールを忘れがち。意識的に確認する習慣をつけましょう。
音読するとき、”likes”や”was”などの間違いやすいところを強調して読むことで、問題を解くときに思い出しやすくなるので、ぜひ試してみてください。

 

練習してみよう!間接疑問文トレーニング【問題編】

Image_etc

間接疑問文はルールを理解するだけではなく、実際に手を動かして練習することでしっかり定着します。

ここからはよく出るパターンを問題形式でチェックしてみましょう。受験対策にもそのまま役立ちますよ。

①直接疑問文を間接疑問文に書き換えてみよう 

まずは直接疑問文を間接疑問文に書き換える問題です。

1.Where does he live?
→Do you know __________ ?
2.What did she buy?
→I wonder __________ .
3.When will the train leave?
→ Could you tell me __________ ?
4.Why is he angry?
→ Do you know __________ ?
5.Who is that girl?
→ I want to know __________ .

布施川先生

ここは、ただ問題を眺めるのではなく、実際に自分で手を動かして書き換えてみることが理解への一番の近道です。間違っても大丈夫。次に同じ間違いを繰り返さないように、ルールを覚え直し、意識づけをすることが大切なのですから。
問題を解くときは、時間を計りながらやるのがおすすめです。受験本番の感覚を養うことができますよ。

②空欄補充で疑問詞を選んでみよう

今度は 疑問詞(who, what, where, when, why, how, if / whether など) を選んで入れる練習です。

どの疑問詞が自然に入るかを考えながら、空欄を埋めてみましょう。 

【問題】次の文の空欄に適切な疑問詞を入れてください。

布施川先生

空所補充問題は入試問題の定番形式です。ここで素早く疑問詞を選べるようになると、タイムロスを減らせます。最初のうちは迷っていても大丈夫です。何度も解いていく中で、「疑問詞の感覚」を身につけていきましょう。そして、パッと思いつかないものはしっかり復習して、覚え直すことを忘れないようにしてください。

 

練習してみよう!間接疑問文トレーニング【解説編】

Image Etc (2)

ここでは、【問題編】で出した練習問題の答えを確認していきましょう。

自分の解答と見比べて、「どこが正しくて、どこが間違えやすいのか」を整理することが大切です。

①直接疑問文を間接疑問文に書き換えてみよう

1.Where does he live?
→ Do you know where he lives?

2.What did she buy?
→  I wonder what she bought.

3.When will the train leave?
→  Could you tell me when the train will leave?

4.Why is he angry?
→  Do you know why he is angry?

5.Who is that girl?
→  I want to know who that girl is.

  • 助動詞 do / does / did は間接疑問文では消える。
  • 疑問詞の後は 主語+動詞の語順(肯定文の形) にする。
  • be動詞の場合は主語の後に置く(例:who that girl is)

以上のポイントを再度確認しておきましょう。

②空欄補充で疑問詞を選んでみよう

布施川先生

日本語訳に注目すると、どの疑問詞が入るのか自然とわかるはずです。正解を確認したら、「なぜそうなるのか」を必ず確認しましょう。

 

まとめ 間接疑問文は「疑問文を文の一部として組み込む」表現

Image Etc (2)

ここまで見てきたように、間接疑問文とは「疑問文をそのまま使うのではなく、文の一部として組み込む表現」 です。

直接疑問文との違いはシンプルにまとめると次の3つです。

  • 疑問詞があるとき → 疑問詞の後は 主語+動詞(肯定文の語順)
  • 疑問詞がないとき → if / whether を使って「〜かどうか」を表す
  • 注意点 → 三単現の -s、時制の一致を忘れない

間接疑問文は、英語が苦手な人でも「型」を覚えれば必ず点数につながる分野です。出題形式はワンパターンなので、今回学んだルール+練習問題 を繰り返すだけで、すぐに武器になります。

布施川先生

この単元には「間接疑問文」という小難しい名前がついていますが、出題パターンが限られている、至ってシンプルなものです。今は苦手だと感じていても、音読を繰り返したり、類題をたくさん解いたりすれば、必ず克服できます。地道にコツコツと演習を重ねましょう。

 

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

監修者プロフィール

布施川天馬
株式会社カルペ・ディエム所属 東京大学文学部卒ライター
布施川天馬

1997年生まれ。東京大学文学部卒。世帯年収300万円台の家庭に生まれ、幼少期から貧しい生活を送る。金銭的、地理的な事情から、無理のない進学先が東京大学のみに絞られ、東大進学を志す。 塾に通う金銭的余裕がなく、勉強の傍ら週3日フルタイムのアルバイトで学費を稼ぐ。受験生活を通してオリジナルの「お金も時間も節約する自習術」を編み出し、一浪の末、東大に合格。 在学中から、自身の勉強法や学習法を、執筆活動や、全国の学校での講演を通して広める。著書に『東大式節約勉強法』『東大式時間術』(扶桑社)『東大合格はいくらで買えるか?』(星海社)など。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す