保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 大学願書を送る封筒サイズはA4が入る角型2号が基本!押さえておきたいマナーも

大学願書を送る封筒サイズはA4が入る角型2号が基本!押さえておきたいマナーも

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

「大学の願書を入れる封筒のサイズはどの大きさが正しいの?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。

大学の願書を郵送する際は、角形2号(縦332mm×横240mm)サイズの封筒を使うのが基本です。A4サイズの書類を折らずに入れられるため、多くの大学でこのサイズが推奨されています。

角形2号の封筒は、文房具店はもちろん、コンビニや100円ショップでも手に入ります。

この記事では、大学願書に適した封筒サイズの選び方と、送り方のマナーについてわかりやすく解説します。これから出願準備を進める方は、ぜひ参考にしてください。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

大学願書に使う封筒サイズの基本は角形2号

Image Etc

大学の願書を郵送する場合は、角形2号(縦332mm×横240mm)サイズの封筒を使用するのが基本です。角形2号は、A4サイズ(210mm×297mm)の書類を折らずにそのまま入れられるため、多くの大学が募集要項や出願要領でこのサイズを推奨しています。

願書や調査書などの出願書類は、「公的な文書」として扱われます。折り目やしわがついていると、書類の印象が悪くなるだけでなく、内容の判読にも影響するおそれがあります。そのため、A4書類を折らずに送れる角形2号の封筒が最も安全で確実といえるでしょう。

角形2号の封筒は、文房具店・100円ショップ・コンビニ・Amazonなどで簡単に購入できます。封筒を選ぶ際は、パッケージに記載された「サイズ(角2)」と「紙質(ケント紙などの厚手タイプ)」を確認しましょう。厚手の白い封筒を選ぶことで、透けにくく、しわや折れを防ぎやすくなります。

大学ごとに封筒サイズ指定がある?確認のポイント

image_etc

大学によっては、願書を郵送する封筒のサイズや形式を指定している場合があります。ここでは、確認する際のポイントを解説します。

募集要項の「出願の流れ」などを確認する

封筒サイズの指定は、多くの場合、募集要項の「出願の流れ」や「出願書類の送付方法」欄に記載されています。出願書類を郵送する前に、必ずこの部分をチェックしておきましょう。

例えば、東洋大学の「出願の流れ」STEP5には、

市販されている角2封筒(A4用紙が入るサイズ)に印刷した「宛名ラベル」を貼付(※)
(※)出願の流れ|東洋大学入試情報サイトTOYOWebStyleより引用

と明記されています。

このように、大学によっては封筒のサイズや貼付方法、宛名ラベルの形式などを細かく指定しているケースもあります。そのため、募集要項を確認せずに自己判断で封筒を選ぶのは避けるのが無難です。

【迷ったらコレ】A4サイズがそのまま入る封筒「角形2号」を選ぼう

募集要項に封筒サイズの指定がない場合は、角形2号(縦332mm×横240mm)サイズを選べば安心です。このサイズはA4書類を折らずに入れられるため、全国の多くの大学で一般的に使用されています。

出願書類は、公的な文書として丁寧に扱うことが大切です。折り目やしわがつかない角形2号の白封筒を使えば、どの大学への出願でも失礼にあたることはありません。

大学願書封筒のマナー

ここでは、大学願書封筒のマナーについて解説します。

封筒①

封筒②

色は白が基本だが、茶封筒でも問題なし

大学によっては封筒のサイズは指定されていても、色までは指定されていないことがあります。その場合は、白封筒を選ぶのが基本です。白は清潔感があり、公式書類の送付にふさわしい色とされています。

ただし、茶封筒を使ってもマナー違反にはなりません。もし手元に白封筒がない場合や、大学側で特に色の指定がない場合は、茶封筒を使っても問題ありません。見た目の印象を整えたいときは、厚めの紙質(ケント紙など)で中身が透けにくいものを選ぶとよいでしょう。

クリアファイルの使用は任意

封筒にいくつかの書類をまとめて入れる際、クリアファイルに入れるべきか迷うことがあるかもしれません。募集要項や応募規定に「クリアファイルを使用する」といった指示がない場合は、必ずしも入れる必要はありません。

ただし、書類の枚数が多い場合やサイズが異なる書類が混在する場合は、クリアファイルを使用することで書類が整理され、受け取る側にもわかりやすくなります。封筒内で書類が折れたりズレたりするのを防ぐ効果もあるため、状況に応じて使用するのがおすすめです。

また、郵送中に雨や雪などによる水濡れを防ぐ効果も期待できます。特に天候が不安定な時期や地域からの出願の場合、書類の保護のためにもクリアファイルの使用を検討するとより安心です。

「願書在中」を赤字で左下に書く

募集要項に指示がある場合は、封筒の左下に「願書在中」または「入学願書在中」と赤字で記入し、四角い枠で囲みましょう。ボールペンよりも赤のサインペンやスタンプを使うと、より見やすくなります。

特に記載がない大学の場合、必ずしも書く必要はありません。しかし、郵便局で取り扱う際や大学の受験担当者が書類を仕分ける際に、ひと目で内容がわかるメリットがあります。そのため、「願書在中」と書いておくと安心です。

宛名・差出人は丁寧に書く

封筒の宛名や差出人は、読みやすく丁寧に記入しましょう。大学によっては、ホームページから出願用の宛名ラベルをダウンロードして印刷できる場合があります。その場合は、剥がれないようにしっかり貼り付け、印字がかすれたりにじんだりしないよう注意が必要です。

宛名ラベルの用意がない場合は、手書きで大学名と宛先(例:○○大学 入試課 御中)を正確に記入します。住所や大学名を誤記すると書類が届かないおそれがあるため、必ず募集要項を確認して正確に書きましょう。

封筒の裏面左下または中央下部には、自分の郵便番号・住所・氏名を明記します。これにより、万一の誤配時にも返送先が分かりやすくなります。

封の仕方はのり付けを忘れない

封筒を閉じる際は、のり付けをしてしっかりと封をしましょう。のりが不十分だと、郵送中に封が開くおそれがあります。
テープ付き封筒の場合でも、しっかり貼り付けて剥がれないか確認しておくと安心です。

封をしたあとには、封じ目の中央に「〆」マークを書くのが一般的なマナーです。この「〆」には「封を閉じました」という意味があり、正式な郵送物でよく使われます。忘れてしまっても選考に影響することはありませんが、書いておくと丁寧な印象になります。

折らない・汚さない・しわをつけないようにしよう

願書を入れた封筒は、折らず・汚さず・しわをつけないように丁寧に扱いましょう。
出願書類は大学に提出する正式な書類です。封筒が汚れていたり、角がつぶれていたりすると、見た目の印象が悪くなることがあります。

封入する際は、A4サイズの書類がぴったり入る角形2号の封筒を使い、封を閉じたあとも平らな状態を保つようにしてください。
また、郵送時に折れたりつぶれたりしないよう、封筒をまっすぐに保って郵便窓口から送ると安心です。

まとめ 大学願書の封筒に迷ったら「角2・白・のり付き」が鉄板

Image Etc (8)

大学の願書を郵送する際は角形2号(A4が折らずに入るサイズ)・白封筒・のり付きタイプを選べば安心です。

多くの大学でこの条件が標準となっており、指定がない場合でも問題なく使えます。封筒の左下に「赤字で「願書在中」書き、封をのりでしっかり閉じれば、基本的なマナーはすべてクリアです。

出願書類は大切な公的な文書です。封筒の選び方や扱い方ひとつで印象が変わることもあります。この記事を参考に、丁寧に準備を進めてください。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す