保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 北園・文京・豊島高校を徹底比較!現役塾講師が本音で解説【2025年最新】

北園・文京・豊島高校を徹底比較!現役塾講師が本音で解説【2025年最新】

更新日:
高校受験
アイキャッチ画像

北園・文京・豊島高校は、いずれも旧第4学区にある中上位〜中堅の公立進学校で、共通問題校として国公立対応のカリキュラムを備える点が共通しています。

一方で、北園=自由・国際、文京=文武両道、豊島=穏やか・行事多めなど、校風は大きく異なります。

本記事では、大学合格実績、教育方針、校風、向いている生徒像など、志望校選びで気になるポイントを都立高校入試の指導実績が豊富な塾講師・大山先生に解説いただきました。

「3校のどれが子どもに合っている?」「特徴の違いを一目で把握したい」と考える保護者・受験生に向けて、志望校選びの参考情報をわかりやすく紹介します。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

大山雅司

監修者

大山雅司

塾講師として中学・高校・大学受験指導を行っている。2020年にYou Tubeチャンネル「ひのき三軒茶屋」を開設し、主に高校受験に関する内容を配信中。2024年8月には都立高校の口コミ・データサイト「都立合格.com(ドットコム)」の運用を開始。“受験を少しでも面白く乗り越える”手助けを行うことを目標に動画制作を行っている。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

北園・文京・豊島高校の3つの共通点

北園・文京・豊島高校3つの共通点

共通点① 旧第4学区の公立進学校

北園高校は板橋区、文京高校と豊島高校は豊島区に位置します。近隣の豊島区・文京区を合わせて旧第4学区と呼ばれており、東京のやや北よりのエリアにあたります。都心から程よい距離にあり、利便性と閑静さのバランスが良いエリアだと言えるでしょう。

共通点②中上位~中堅校だが高倍率になることも

3校ともに共通問題校であり、そのため試験問題の難易度は独自作成校と比べて低めです。ただし、中上位から中堅ランクの高校にあたり、年の動向によっては倍率が高くなるため、当日の倍率次第では試験でハイスコアが必要になることがあります。

都立高校入試の豆知識①💡

「共通問題校」と「独自作成校」とは?

都立高校入試では、以下の一部の都立高校で、一般選抜において英語・数学・国語の3科目が高校独自の問題が出題されます。理科・社会については共通問題校と同様の問題になります。

①進学指導重点校(日比谷、西、国立、戸山、青山、八王子東、立川)
②進学重視型単位制高校(新宿、国分寺、墨田川)
③国際高校※英語のみ

上記の高校は独自作成校と呼ばれ、その入試問題の難易度の高さから、それ以外の高校とは異なる入試対策が必要になります。

上記以外の高校は、高校のランク帯を問わず共通の問題が課されます。それらの高校は「共通問題校」と呼称されます。

北園・文京・豊島高校は「共通問題校の中の中上位~中堅校」であるため、受験倍率次第では当日点で高得点を取る必要があります。

共通点③ 大学実績ではGMARCH以上を目指せる

3校ともにそれぞれ進学支援を充実させており、大学進学でGMARCH以上を目指したいという生徒にも勧められます。

3校のうち北園高校が進学指導推進校にあたり、国公立志向は他2校と比較しても高め。例年、東大など難関国公立にも合格者を出している点から見ても、3校を比較した場合、進学実績では北園がやや優勢な傾向があります。

都立高校入試の豆知識②💡

進学指導推進校とは?

東京都教育委員会から「進学対策に組織的、計画的に取り組む学校」として、「進学指導重点校」「進学指導特別推進校」「進学指導推進校」が指定されます。

進学指導重点校:日比谷、西、国立、八王子東、戸山、青山、立川
進学指導特別推進校:小山台、駒場、新宿、町田、国分寺、国際、小松川
進学指導推進校:三田、豊多摩、竹早、北園、墨田川、城東、武蔵野北、小金井北、江北、江戸川、日野台、調布北、多摩科学技術、上野、昭和

指定期間は5年であり、その間の進学実績や取組みにより、その後の指定が定められます。

進学指導特別推進校が「進学指導重点校に次ぐ大学合格実績をあげる学校」として、進学指導推進校は「進学指導特別推進校に次ぐ大学合格実績をあげる学校の中から」指定されるため、進学実績に関しては一般的に

進学指導重点校 > 進学指導特別推進校 > 進学指導推進校

になる傾向がありますが、地域性や、都内全体のバランスも考慮した上で指定されるため、特別推進校の中でも重点校に匹敵する進学実績を出す高校もあれば、推進校のなかで特別推進校に並ぶ進学実績の高校もあります。

文京・豊島高校は2025年現在、東京都による進学指導における指定には含まれていませんが、大学進学へ向けての取り組みは行われています。

北園・文京・豊島高校の大学合格実績を比較

次に3校の大学合格実績を比較してみましょう。

▼2025年度大学合格実績(現役)

  北園高校 文京高校 豊島高校
東京一科 2名 1名 0名
旧帝大 4名 0名 2名
国公立全体 72名 30名 20名
早慶上理 58名 40名 21名
GMARCH 300名 345名 140名

※1 東京一科 東大・京大・一橋・東京科学大(旧東工大+旧医科歯科大)の合計
※2 旧帝大 旧帝大のうち東大・京大を除く5大学、北海道大・東北大・名古屋大・大阪大・九州大の合計
※3 大学校を含む
参照元:北園高校ホームページ文京高校ホームページ豊島高校ホームページ

北園高校は国公立志向が高め、難関国公立も

北園高校では例年、50名~60名程度の国公立合格者を輩出。2025年はさらに伸び、大学校含め合格者は72名となりました。

千葉大10名、東京都立大8名、さらに難関国公立である東大・一橋大学への現役合格者を出している点も注目です。

また、東京外国語大への進学者も例年多め(2025年は5名)。これは「第二外国語が学べる」「国際交流が盛んである」などの教育面の特徴とも関連していそうです。

文京高校はGMARCH合格者が多い

他2校と比較してGMARCH合格者が多いのが、文京高校の特徴です。学年人数が他2校と比較して100名程度多いことも要因ではありますが、過去2年も含めて変化を見てみましょう。

▼文京高校の大学合格者数推移(現役)

  2023年度 2024年度 2025年度
日東駒専 382 352 324
GMARCH 264 226 345

参照元:文京高校ホームページ

日東駒専が382→352→324と微減しているのに対して、GMARCHは264→226→345と2025年度は大きな伸びが見られます(2024年度が減っているのは、国公立合格者数が例年よりも多かったことから、国公立大学の志望者が多かったことが考えられます)。この点からも、私大受験生の目標ラインが日東駒専→GMARCHへと上位シフトしてきていると考えられます。

豊島高校は近年の伸びが目覚ましい

他2校と比較すると数値上では控えめな印象ですが、今年進学実績を伸ばしたのが豊島高校です。

▼豊島高校の大学合格者数推移(現役)

  2023年度 2024年度 2025年度
国公立 13 15 20
早慶上理ICU 3 8 22
GMARCH 52 83 140

参照元:豊島高校ホームページ

2023年度からの推移を見ると、国公立・私大共に合格者数を増やしたことが分かります。豊島高校は2021年9月に新校舎が完成し、それ以降、高い人気・倍率が続いています。そのため入学難易度も上昇。引き続き、進学実績の伸びが期待されます。

北園・文京・豊島高校の教育方針を比較

北園高校は自主性を重んじる方針と国際理解教育

進学指導推進校である北園高校は、3校の中でも国公立志向がやや高めの高校だと言えます。令和7年度の経営計画では、国公立大学合格者数を60名と定め、定期的な「進路ニュース」の提供など、早い時期からの意識づけを行っています。一方で生徒の個性・自主性を重んじる方針は強く、自由な校風である分だけ生徒側には責任・自律が求められるということも特徴に挙げられます。

また、語学・国際理解教育に重きを置いている点も特徴的。第二外国語が履修可能であること、多数の海外高校と連携した留学生との交流、オーストラリア語学研修(希望者)があるなど、同ランク帯の高校と比較しても国際交流が盛んです。第二外国語学習のなかでも特にドイツ語においては、北園高校は日本に6校のみのPASCH校に認定されています。こちらの活動でも語学研修プログラムや世界中の生徒達との交流の機会があります。

PASCH校とは、ドイツ語教育を推進するためにドイツ政府が世界125か国約700校をネットワーク化して支援する国際プログラムの認定校を指します。日本ではわずか6校(都立北園高校、早稲田大学高等学院、獨協高校、伊奈学園総合高校、横浜国際高校、慶應義塾女子高校)が認定校となっています。

文京高校は文武両道の方針が強め

「至誠一貫」(何事にも最後まで誠意をもって、ひたすらに貫き通せ)を校訓として掲げ、「知・徳・体の調和のとれた教育」を教育目標として掲げています。

3校の中でも「文武両道」を重視する姿勢が特に強いのが文京高校であり、両方に本気で取組む姿勢を是とする教育方針です。学校経営計画にも進学実績とともに「関東大会レベル以上出場部活動3部以上」を目標に掲げるなど、部活動の質の高さを高校の特色とする姿勢が伺えます。

全校生徒数が1000名以上と都立高校の中で最大規模である点や、都心にありながら非常に広い敷地があるという点など、部活動が盛り上がりやすい環境。その利点を活かした教育活動が展開されています。

豊島高校‟一段高い進路実現”を後押し

「至誠」を校是とし、生徒の挑戦を後押しするというのが大枠の方針となっています。

近年、校舎を全面改築・制服もリニューアル・特進クラス(名称はアドバンストクラス)の設置など、「新しい環境づくり」に力を入れてきたのが豊島高校です。近年の倍率上昇と相まって、進学実績を伸ばしたのもこれら一連の取り組みの成果と考えられます。

また、行事数が多いことも特徴的で、勉強だけでなく高校生活を充実させてほしいという高校の思いを感じます。

北園・文京・豊島高校のカリキュラムを比較

北園高校は第二外国語・地学必修が特徴的

北園高校は第二外国語(ドイツ語・フランス語・中国語・ロシア語)の履修が可能であるという点が特徴的です。第二外国語が学べる公立進学校は選択肢が限られており、特にこのランク帯では珍しいです。

また、2年次に「地学基礎」が必修科目に含まれていることも珍しく、ここも特徴のひとつであるといえます。

2年次の文理分けはありません。「数学C」の一部、「古典探究」が必修で入っている点など、独自作成校を含めた上位校と似たカリキュラム構成。国公立大学進学を意識していることがうかがえます。

文京高校は3年次にコースを細分化

2年次の文理選択はなく、全科目を満遍なく学んで行くスタイルであるため、北園高校同様に国公立対応を見据えたカリキュラム構成だといえます。

特徴的なのは3年次のコースが細分化されていること。文系私大・文系国公立/理系私大・理系国公立など、それぞれの目標に向けて効率的に学べるように配慮されたカリキュラムです。

さらに、そこから英数は習熟度別でクラスが分かれるなど、個に応じた指導体制が敷かれている点も特徴的です。

2年次までは満遍なく学びつつ部活との両立に重きを置き、3年生で大学受験に向けて本格的に取り組む―まさに文武両道の校風が反映されたカリキュラムのように感じます。

豊島高校は国公立対応型のスマートな構成

豊島高校も2年次の古典・数学B・Cは全員必修です。理社科目の一部(「生物」「化学」「世界史探究」「日本史探究」)が選択科目となっており、ここが実質的な文理選択となりそうです。

ただし、どれを選択しても国公立大学を志望した場合の教科は確保されています。北園・文京高校と同様に国公立対応が可能なカリキュラムだといえます。

なかでも豊島高校の場合は、国公立大学に対応する上で無駄が少なくなるように配置された、シンプルかつ効率的なカリキュラム構成です。

3年次の自由選択科目の単位数が8~18単位と他2校と比較しても多く、自身の目標に合わせて必要な科目を選択できるようにしている点も特徴的です。

北園・文京・豊島高校の校風を比較

北園高校は自由な校風が魅力

北園高校の校風の特徴は自由さにあります。制服がなく私服通学可という点を見ても、他校と比較して「服装・外見」での縛りが少ない点が特徴的です。

“自由の北園”と呼ばれることもあり、自主性や個性を重んじる風土が強いことも特徴。近年では2021年に校内の髪染め指導を巡って、生徒によるドキュメンタリー制作が話題になりました。生徒自身が主体的に問題に切り込む姿勢も感じられます。

こうした挑戦的な企画や自主的な活動が、自由闊達な風土から生まれている点も北園高校の魅力のひとつと考えられます。

文京高校は大所帯らしい活発さが特徴

文京高校の全生徒数は1000名を越え、グラウンドも広く、運動部が活動しやすい環境に恵まれています。そのため、部活動に本気で打ち込みたいという生徒に人気です。

生徒心得には比較的明確な服装規定があり、北園高校と比較すると自由度は少ない印象。ただし、一般的な校則の範囲内だと考えられます。

体育祭・球技大会などの運動系のイベントが盛り上がる点、文武両道を推し出している点から見ても、全体的に明るく活発な印象です。

豊島高校は穏やかで誠実さを重んじる雰囲気

定時制が併設されている関係で、部活動の時間が制限されていることから運動部的な活発さはやや抑え目で、その分、協調性・安心感のある雰囲気が特徴的であるのが豊島高校です。

これは「至誠」を掲げる高校の教育方針とも相まって、派手さや競争色よりも、穏やかさを求める生徒にはマッチする校風だと考えられます。

また行事数が非常に多いため、生徒同士が一丸となる機会が多く、全体的に温かみのある学校生活が特徴です。

北園・文京・豊島高校の盛んな部活動や学校行事を比較

北園高校は軽音学部・ダンス部が活躍

北園高校は伝統的にフリーミュージック部(軽音楽部)やストリートパフォーマンス部(ダンス部)が盛んです。

またドイツ語の学習に特色が強い影響もあって「ドイツ語クラブ」などの他では見られない珍しい部活もあります。一人が多くの複数の部活を掛け持つこともあり、この点は同じく”自由な校風”をもつ西高校と通じるものがあるように感じます。

ただし、部活動によっては部則があったり、兼部が禁止されている場合も。所属する部活動によっては自由がある程度制限されることもあるようです。

行事では柊祭(文化祭)が2日に渡って行われ、のべ5千人を超える来場者の大きなイベントとなっています。北園生だけで行われる後夜祭ではフリーミュージック部のライブなどが行われ、大いに盛り上がるそうです。

文京高校は野球部をはじめ運動部が充実

生徒数が多く、環境面でも恵まれているため、全体的に運動部系の部活動が盛んなのが文京高校の特徴です。

なかでも野球部・水泳部が高い実績を残しています。他の部活動も目標を掲げながら切磋琢磨しています。

盛り上がりのある行事が「体育祭」で、1000名を越える生徒が9団に分かれて競い合います。種目内容からルールまで生徒が主体的に決め、体育祭を作り上げています。文京高校の「運動的な活発さ」を象徴する行事です。

豊島高校は吹奏楽部が有名

部活動に関しては活動時間に制限がある分、マイペースに活動したいという人に向いています。

豊島高校のなかでも吹奏楽部は伝統的に盛んであり、例年多くのコンクールで金賞を受賞するなど高い実績を誇ります。吹奏楽部を目当てに豊島高校を目指すという受験生も珍しくないほど、豊島高校を象徴する部活動です。

豊島高校ならではの行事が多いのも特徴。大自然の中を10km20kmと歩く「歩こう会」、演劇・音楽・ダンスなどを有志で行う「舞台祭」など―他校にはない行事が実施されています。

北園・文京・豊島高校はどんな生徒が向いている?

ここまで3校を様々な角度から紹介してきました。各校、特徴を整理した上で、どのような生徒が向いているのかをまとめました。

▼北園・文京・豊島高校の特徴一覧

項目 北園高校 文京高校 豊島高校
大学合格実績 ・国公立志向が高め
・難関国公立へも合格者を輩出
・日東駒専からGMARCHへ志望ランクが上昇 ・進学実績の向上が見られる
・上位私大・国公立合格者が増え始めている
教育方針 ・生徒の自主性を重んじる
・語学/国際理解教育に重き
・文武両道をサポートする体制 ・「至誠」を校訓に挑戦する生徒を後押し
カリキュラム ・第二外国語を学べる
・国公立対応型で上位校と似た構成
・国公立対応で3年次に細かくコース分け ・国公立対応型で無駄のない構成
校風 ・自由な校風でその分だけ自律、主体性が求められる ・活動的で明るく、運動部的な活発さが校風の中心 ・落ち着いた校風で、穏やかさ/協調性を重視
部活動・行事 ・軽音部やダンス部が盛ん
・柊祭(文化祭)が盛り上がる。
・野球部/水泳部の実績が高く、その他の運動部も活発。
・体育祭が盛り上がる
・吹奏楽部が有名
・高校独自の行事が多い
その他 ・留学の機会が多い ・アクセス良好で利便性が高い。大塚駅徒歩7分 新校舎できれい

参照元:北園高校ホームページ文京高校ホームページ豊島高校ホームページ

北園高校に向いている生徒

・自由な校風を求める生徒
・国際交流などに関心のある生徒


北園高校は自由な校風、各々が好きなことに挑戦する風土が根強くあります。その校風に惹かれるという生徒にはピッタリとはまるでしょう。

また、語学・国際理解教育は盛んで、特に第二外国語が履修できる高校は公立校では選択肢が限られているため、学びたい生徒にとっては候補に挙がります。

文京高校に向いている生徒

・部活動に本気で打ち込みたい生徒
・活動的な校風に惹かれる生徒


文武両道の色彩が強いのが文京高校の魅力です。部活と勉強を両立しながら頑張りたいという生徒、大規模校らしい盛り上がりを求める生徒におすすめできます。

豊島高校に向いている生徒

・穏やかで一体感のある校風を求める生徒
・新しい校舎で過ごしたい生徒


穏やかで協調性重視の雰囲気が特徴的なのが豊島高校です。また、きれいな校舎で学びたい生徒にもおすすめ。新校舎建て替えから間もなく、2025年時点では都立高校のなかでも特に校舎が綺麗です。

北園・文京・豊島高校の所在地・生徒数・応募倍率

最後に、各高校の所在地など基本情報を紹介します。

▼北園・文京・豊島高校の基本情報

高校名 北園高校 文京高校 豊島高校
所在地 東京都板橋区板橋4-14-1 東京都豊島区西巣1-1-5 東京都豊島区千早4-9-21
最寄り駅(例) 東武東上線「下板橋駅」から徒歩7分
JR埼京線「板橋駅」から徒歩9分
都営三田線「新板橋駅」から徒歩6分
JR山手線「大塚駅」から徒歩7分
都電荒川線「巣鴨新田駅」から徒歩1分
都営三田線「西巣鴨駅」から徒歩11分
東京メトロ有楽町線・副都心線「小竹向原駅」から徒歩8分
東京メトロ有楽町線・副都心線「千川駅」徒歩8分
西武池袋線「江古田駅」から徒歩12分
生徒数(令和7年度時点) 951名 1043名 945名
推薦選抜応募倍率(2025) 2.61 2.38 4.00
一般選抜受検倍率(2025) 1.70 1.23 1.98

参照元:北園高校ホームページ文京高校ホームページ豊島高校ホームページ東京都教育委員会 令和7年度 公立学校統計調査報告書【東京都公立学校一覧】志望倍率:新教育 School Guide Web

まとめ:北園・文京・豊島高校の違いと選び方のポイント

北園・文京・豊島高校は、いずれも旧第4学区にある公立進学校ですが、校風・進学実績・カリキュラムにそれぞれ明確な特徴があります。

北園高校は自由な校風と国際理解教育が強み。第二外国語や海外交流が充実し、自主性や国際志向のある生徒に向いています。

文京高校は文武両道を掲げる大規模校で、部活動の活発さが際立ちます。3年次にコースを細分化し、学力に応じた進路サポートが魅力です。

豊島高校は穏やかで協調的な雰囲気が特徴。新校舎・行事の多さ・近年の進学実績の伸びが評価され、落ち着いた環境で力を伸ばしたい生徒に適しています。

3校はいずれも共通問題校ですが、希望する高校生活のスタイルによって向き不向きが分かれる印象です。

それぞれの特色を理解し、自分に合った高校を選びましょう。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

監修者プロフィール

大山雅司
ひのき進学教室 三軒茶屋校講師
大山雅司

塾講師として中学・高校・大学受験指導を行っている。2020年にYou Tubeチャンネル「ひのき三軒茶屋」を開設し、主に高校受験に関する内容を配信中。2024年8月には都立高校の口コミ・データサイト「都立合格.com(ドットコム)」の運用を開始。“受験を少しでも面白く乗り越える”手助けを行うことを目標に動画制作を行っている。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す