保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 【中学受験】理科の勉強法|出題範囲や苦手克服のコツ、いつから対策すべきかなど解説 

【中学受験】理科の勉強法|出題範囲や苦手克服のコツ、いつから対策すべきかなど解説 

更新日:
中学受験
アイキャッチ画像
塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

「中学受験を目指しているけれども、理科の点数が伸びない」「苦手な理科の勉強法を知りたい」などと思っている子どもや親御さんはいませんか?理科は国語や算数と比べて配点の割合が少ないことから、苦手でも対策が後回しにされがちです。 

しかし、反対に理科の対策を徹底させて得点源にすることで、他の受験生に大きく差をつけられるでしょう。今回は中学受験における、理科の勉強法について紹介します。出題範囲や苦手を克服するためのコツ、いつから勉強を始めればよいかなども一緒に解説するので、ぜひ参考にしてください。 

目次

【中学受験】理科の出題範囲や傾向 

小学生男の子先生実験中-1024x682

理科は生物・地学・物理・化学の4つの分野に分けられ、中学受験ではすべての分野からバランスよく問題が出題されます。そのため、特定の分野を苦手とする場合、高得点のマークが難しくなってしまうでしょう。学校によっては分野ごとに問題が分かれておらず、複数の分野にまたがった応用的な問題も出題されます。そのため、4分野をまんべんなく勉強することが大切です。 

生物は暗記で対応できる問題が多いものの、あつかうテーマが広いため、細かい知識が問われます。中学校で習う範囲から出題されることもありますが、出題されるテーマが決まっているので、対策しやすいのが特徴です。 

地学も暗記がメインですが、知識よりも原理の理解が求められます。項目ごとに出題パターンがある程度決まっているので、パターンに沿って勉強を進めていきましょう。 

物理は知識の暗記ではなく、原理・原則の理解をベースにして解く問題が大半です。また、計算問題も多く出題されるので、たくさんの問題を解くことで実力を身につけられるでしょう。 

化学は計算問題がメインです。そのため、算数が得意な子どもは高得点取得が期待できます。ただし、1問目を間違えてしまうと、その後の問題にも影響を与える可能性が高いため、慎重に計算をしなければいけません。 

中学受験に向けた理科の勉強法|単元別に解説 

小学生女の子勉強中-1-1024x684

生物・地学・物理・化学と、同じ理科でも分野によって主な勉強法が異なります。以下の勉強法を参考にして、中学受験の理科対策を進めていってください。 

生物の勉強法 

前述したように、生物であつかうテーマは多岐に渡り、覚えるべき知識もたくさんあります。しかし裏を返すと、膨大な知識を暗記さえすれば、十分な高得点を期待できるということです。物理や化学のような多くの演習量が求められる分野と比較すると、短期間での得点アップも期待できます。教科書や中学受験向けの参考書に載っている内容は、すべて頭の中に入れましょう。王道とされている受験参考書の知識をすべて理解していれば、合格点に達成できます。 

植物や動物の体などは、必ず図を見ながら覚えるようにしてください。イメージがわき、頭の中に残りやすくなります。教科書や参考書を見なくても、図を自分でかけるようになるまで覚えておくと完璧です。 

地学の勉強法 

地学も生物と同じように暗記が中心ですが、受験生の中には天体を苦手とする子どもが少なくありません。天体の問題を解くコツは自分太陽星の四者関係と、それぞれの動きを正確に把握することです。 

そのためには、自分の視点宇宙からの視点」の2つを特に意識しましょう。たとえば、月の満ち欠けという現象を一つとっても、地球上にいる自分から見る視点と、宇宙からの視点とでは、違いがあるはずです。異なる2つの視点からの見え方を意識することで、天体の問題がよりスムーズに解けるようになります。また、特に苦手なうちは図を使って勉強することも欠かせません。 

天体以外の分野、天気河川地層などは暗記が基本です。しかし、原理・原則とは関係なく、ただ用語を覚えるのが難しい子どももいることでしょう。単純な暗記が難しい場合は、語呂合わせなどを活用してみてくださいとにかく知識量を増やすことで、得点アップにつながります。 

物理の勉強法 

物理は生物や地学と比べて覚えるべき項目が少ない反面、十分な演習量を確保しないと得点へつながりません。そのため、基礎的な項目を理解したら、ひたすらアウトプットをくり返しましょう。演習量を増やすことで計算ミスもなくなり、確実な得点が期待できます。 

覚えるべき項目が少ない分、基礎理解が不十分だと成績が伸びません。学校や塾の授業で少しでもわからないところがあれば、その場で質問をして解決するようにしてください。 

てこや滑車といった力学の問題では、メカニズムの理解が求められます。特に初めて勉強するときは文章のみで内容をイメージしにくいため、必ず図を使って覚えるようにしましょう。問題演習する際も図をイメージしてみると、すんなりと解けるようになるはずです。 

化学の勉強法 

化学は計算問題が中心となるため、計算力を高められるような勉強を中心にしてください。比や割合が理解していないと解けない問題もあるため、苦手な子どもは算数の同分野をしっかり復習しましょう。 

計算問題を解く際は、途中式を書くことも大切です。複雑な問題やハイレベルの問題は一度の計算式だけで解答を導き出せず、正しいプロセスに従って計算を重ねていく必要があります。途中式を書くクセをつけておくことで、答え合わせの際に自分の考え方が正しかったかどうかを検証できます。 

また、最近は実験の様子を答えさせる問題を課す学校も出てきました。どのように燃えるのか、水溶液がどのように変化するのかなど、実際に実験の様子を見ていないと、イメージがわきにくいものばかりです。実際に実験できる機会を持つのがベストですが、難しい場合は、動画などで実験の様子を視聴しておくとよいでしょう。 

中学受験の理科対策はいつから始める? 

小学生男の子勉強中-1-1024x681

中学受験の理科対策は、いつから始めればよいのでしょうか?具体的なスタートすべき時期は子どもの状況によって異なるものの、一般的には小学5年生に進級してからで大丈夫です。 

中学受験では国語と算数の配点割合が高いことから、小学5年生までは国語と算数の基礎固めに集中してください。基礎が固まり、応用力をつける段階になってから、理科の勉強に取りかかるのがおすすめです。たとえ理科が苦手でも、集中した学習で後からの挽回はできます。ただし、どれほど遅くとも小学5年生の夏までには勉強をスタートさせましょう。 

また、難関中学を受験する場合や、低学年から受験勉強を始めている場合は、小学4年生ごろから理科の勉強をスタートさせても構いません。 

理科の苦手意識を克服するためのコツ 

女子1_小学生-1024x681

子どもによっては理科に対して、苦手意識を持っているかもしれません。苦手意識を作っている理由は、「基礎項目を理解していない」「イメージしにくい」などさまざまです。苦手意識をなくすために、以下で紹介するコツを参考にしてみましょう。 

基礎固めをする|用語・原理・計算式を覚える 

特に理科の偏差値が50以下の子どもで苦手意識を抱いている場合、用語や原理、計算式といった基礎項目を理解できていない可能性があります。基礎項目が理解できていないと、問題文の意味や問題ごとに使うべき計算式がわからず、当然のことならが点数アップは見込めません。 

絶対的な理科の学習時間が足りていないため、まずは基礎固めに専念しましょう。用語を覚える際は、用語の意味を理解することを意識してください。意味から問われた用語を答えるだけでなく、特定の用語から意味を答える練習がおすすめです。 

図を用いて覚える 

理科の勉強では図を用いることで目に見えないもののイメージがわき、知識として定着しやすい特徴があります。文章だけでわかったつもりでいても、問題演習へ移った途端に分からなくなってしまうケースは珍しくありません。 

生物の植物や動物の体、地学の天体、物理のてこや滑車など、図を用いた方が理解しやすい項目は、積極的に活用しましょう。参考書を選ぶ際は、図やイラストが多く掲載されたものがおすすめです。 

参考書に載っている図を用いて基礎理解をしたら、問題を解く際などに実際に自分で同じ図を描いてみてください。本当に理解していれば、スラスラと図を描けるようになっているはずです。うまく描けない場合はもう一度参考書へ戻って、図を確認しましょう。 

親子との会話やテレビ番組などで興味を持たせる 

最後のコツは親子との会話や、テレビ番組などで興味を持たせることです。たとえば、生物の植物や地学の天気・天体などの項目は、日常生活の身近なところに存在しています。親子の会話やテレビ番組などで挙がる理科に関する話題を取り上げて、深堀してみましょう。さまざまな場面に理科につながる情報があふれているため、積極的に取り上げることで子どもの興味・関心を高めるきっかけとなるはずです。 

また、科学館やプラネタリウムなどへ足を運ぶのもよいですね。教科書や参考書上だけではわかりにくい項目も、実際に目で見ることで理解が深まります。 

中学受験に向けたおすすめの学習塾5選 

小学生先生授業中-1024x681

中学受験の理科は小学校の授業では習わないような内容も出題されるため、家庭学習のみで対策するのは困難です。最後に中学受験に向けたおすすめの学習塾を、全部で5カ所紹介します。 

おすすめ塾①:SAPIX 

最難関中学や難関中学への合格を目指している子どもにおすすめなのが、SAPIXです。 

塾の特徴 

授業スタイルは複数の生徒が一緒に受ける、集団指導型です。1クラスの定員は15人~20人ほどで、仲間と競争し合いながら受験勉強を進めていけます。学力別に編成されるため、自分の学力に合わせて無理なく勉強ができるでしょう。 

小学1年生から通えるので、早い段階から少しずつ準備を始めたい家庭にもおすすめです。子どもの成長過程や個性に合わせて、じっくりと合格に必要な学力を育てられます。 

SAPIXについてはこちらの記事でも解説しているので、チェックしてみてください。 

料金 

SAPIXのホームページによると、小学6年生が通った場合の月額授業料は5万9,950円です。 

おすすめ塾②:日能研 

おすすめ塾の2カ所目は、日能研です。 

塾の特徴 

授業は集団指導スタイルで、複数の生徒が一緒に受けます。SAPIXと同じように小学1年生から通塾できるので、できるだけ早いうちから専門的な受験対策を進められるのが魅力です。 

「授業を中心とした塾での学び」→「家庭での学び」→「テストを中心とした自分の学び」の3つのサイクルがベースとなり、各学年のニーズに応じた学習指導が展開されます。受験勉強が本格化する小学4年生・5年生・6年生前期では、塾独自の「学習プロフィシエンシーシステム」を導入。知識と知識のつながりを作り、新しく出会った素材に対しても、これまでに習得した知識を組み合わせて理解する力を育みます。 

塾の詳細はこちらの記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてください。 

料金 

日能研のホームページによると、小学6年生が応用クラスとなる「G・Rクラス」を受講する場合、月の授業料は4万2,768円です。 

おすすめ塾③:早稲田アカデミー 

プロ講師による熱血授業や逆算カリキュラムで、志望校合格を目指せるのが早稲田アカデミーです。 

塾の特徴 

授業は集団型で、クラスは学力や志望校別に分かれています。研修を重ねたプロ講師が集まり、緊張感ただよう熱血あふれる授業が特徴です。 

入試本番をゴールに捉え、現時点からの学習スケジュールを逆算的に作成。限られた時間の中で、効率的な学習成果を目指します。また、中学受験のバイブルともいわれている四谷大塚の予習シリーズをメインに使用し、レベルの高い学習指導を受けられるでしょう。 

早稲田アカデミーについては、こちらの記事でも解説しています。 

料金 

早稲田アカデミーのホームページによると、「小学6年生対象 Sコース(私国立中受験)」の月額授業料は4万5,210円です。 

おすすめ塾④:進学個別指導のTOMAS 

個別指導で受験対策をしたい子どもにおすすめなのが、進学個別指導のTOMASです。 

塾の特徴 

指導スタイルは完全マンツーマンの個別指導です。ホワイトボードが設置された個室にて、学校の授業のような感覚でマンツーマン指導を受けられます。一人ひとりに合わせたカリキュラムを入試本番から逆算して作ってくれるので、基礎理解から志望校向けの問題演習など、さまざまなニーズに対応します。 

基本的にはオリジナルテキストの「王道」シリーズを用いて、小学校6年生の夏までに入試に必要なすべての項目や公式、解法をマスター。夏以降は過去問や予想問題をフル活用しながら、志望校への合格力を鍛えます。 

塾の詳細についてはこちらの記事でも解説しているので、ぜひ目を通してみてください。 

料金 

小学6年生が月に4回通塾する場合、授業料の目安は約3万5,000円です。料金についてはこちらの記事もご覧ください。 

おすすめ塾⑤:東京個別指導学院 

東京個別指導学院は、受験業界大手のベネッセグループに所属しています。 

塾の特徴 

東京個別指導学院の授業スタイルは、個別指導型。講師1人に対して、生徒が最大2人までつきます。授業時間中は常に講師がそばにいるので、わからないところはすぐに質問できるでしょう。集団型では質問しにくい子どもも安心です。オーダーメイドの個人別カリキュラム、戻り学習、ピンポイント学習などを活用して、一人ひとりの学力をしっかり高められます。 

また、受験業界大手のベネッセグループに所属していることから、最新の受験情報を入手しやすいことも特徴の一つ。志望校ごとの傾向に合わせて、効率的な学習を支えます。 

詳細はこちらの記事でも解説しているので、ぜひご覧ください。 

料金 

ホームページ上に授業料は公表されていません。各自でお問い合わせください。 

まとめ 

中学受験における理科は生物・地学・物理・化学の4つの分野から構成されており、すべての分野からバランスよく問題が出題されます。分野を横断した問題を出す学校もあるため、まんべんなく勉強することが大切です。分野によって勉強法が異なるので、それぞれの特徴に応じた対策を立てていきましょう。難関校受験者以外は、小学5年生に進級してから勉強を始めても大丈夫です。 

ただし、家庭学習だけで対策するのは難しいため、基本的には学習塾での専門的な勉強が求められます。今回紹介した塾情報も参考にしながら、子どもの学習ニーズに合った場所を見つけてください。 

・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

【中学受験】国語の勉強法|苦手・成績が伸びない子の特徴や教え方、おすすめ塾など紹介

【中学受験】算数の勉強方法|成績を上げるためのポイントや苦手・できない子の特徴、おすすめ塾など紹介

【中学受験】社会の勉強方法や覚え方|出題範囲や苦手克服のコツ、いつから対策すべきかなど解説

【中学受験】塾なしでも大丈夫?通塾しないメリットやデメリット、独学のコツなど解説

【小学生】予習と復習のやり方|効率の良い勉強法やコツ、おすすめ塾など解説

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す