単語・文法・長文など英語の勉強法について|成績が伸びない生徒の特徴なども紹介


編集部
塾選ジャーナル編集部
大学受験に向けて英語をどのように勉強するのが効果的なのか悩んでいる子も多いでしょう。
今回は、いつ・何から英語学習を始めるべきかや「単語・文法・長文・リスニング・英作文」別の勉強方法を解説します。また、「英語ができない」「成績が伸びない」など苦手な子の特徴やおすすめの英語塾についても紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
【大学受験】英語学習は何から始めるべき?
はじめに、大学受験の英語学習を何から始めるべきかについてお話しします。大学受験は範囲が広く、やることも多いですがやみくもにただ始めれば良いということではありません。
では、「何から始めれば良いか」。できれば「漠然とで良いから、志望校を決める」ということから始めると良いでしょう。 大学入試は、大学によってやることが全然違うという特徴があります。大学によっては「共通テスト」だけで合否を決めるところもありますし、同じ大学でも学部によって共通テストのみが課されるところもあります。ですので、目標とする大学が「どのレベルの英語力を求めているのか?」を大まかに把握することから始めると良いでしょう。
それにより、自分に合った勉強をスタートさせることができます。また、英語の勉強については、まずは「英単語」「英文法」の2つから取り組むと良いでしょう。これについては後ほど説明します。まずは「どのレベルに到達したいのか?」を考えましょう。
大学入試は定期試験と違い「丸暗記」では難しい
次に、大学入試の英語と定期試験の違いについてお話しします。学校の定期試験では、先生によって試験範囲が決められていますが、大学入試の場合は範囲が決まっていません。大学入試も「高校レベルの英語力」ということで大まかには決まっていますが、その幅はとても広く、最難関大と言われる大学の中には、その範囲すら大きく超えてしまっていることがあります。
また、定期試験は試験範囲が決まっているおり、出題される英文も教科書通りのものや、少しいじっただけというものも多いのが特徴です。ですから、定期試験で求められているのは、普段の授業で教わった知識をどれだけ「再現」できるかということです。
一方で、大学入試の場合は、そのまま「再現」すれば得点になる問題ももちろんありますが、そうでなく、勉強してきた知識を組み合わせて解答に至るという問題も多くあります。これはいわゆる「応用力」であり、「差が付くポイント」にもなります。大学入試の英語の勉強は、単に暗記すれば良いわけではなく、覚えたものを様々な場面や練習問題でいかに使う練習をしているかが結果に大きな影響を与えるのです。大学入試は定期試験と違って、「単なる暗記」ではクリアできないということを意識して勉強を進めていきましょう。
大学受験に向けた英語の勉強法
ここでは、大学受験に向けてどのように英語を勉強していくかについてお話しします。先ほど、大学受験は「英単語」と「英文法」の2つから始めると良いということをお話ししました。他にも「長文読解」や「リスニング」「英作文」などがありますが、優先的にやるべきものがあります。順番に説明していきますので、ぜひご覧になってみてください。
単語の勉強法
「語学は単語に始まり、単語に終わる」という言葉があるぐらい、英単語は重要です。これから受験勉強を始めるという方は、まず学校で配られた単語帳や、市販の単語帳を使うと効率が良いでしょう。
今は書店に行けば様々な単語帳が出ており、どれも優良なものですので、基本的にはどれを使っても構いません。レベル別になっているものも多いですから、いろいろとパラパラめくってみて、ご自身のレベルと、継続的に使っていけそうなものを選ぶと良いでしょう。単語帳は何周もすることが前提ですので、長く付き合っていけそうなものを選ぶと良いです。
また、単語帳をやる前段階の話ですが、発音記号を読めるようにしておくと、覚える効率や、覚えた単語を活かせる範囲がぐっと広がります。基本的な覚え方は、見出し語を「見て」、「発音する」というやり方です。人間のインプットの経路は、英単語の場合は「見る」=触覚、「発音して、耳に入れる」=聴覚、「書く」=触覚の3つです。
この感覚をできるだけ多く使うと、覚える効率を何倍にもできます。「書く」は、電車などでの移動中はやりにくいと思いますので、最低限「見て」「発音する(電車ならぶつぶつ…でOK)」を意識すると良いでしょう。そのため、そもそも発音がうまくできないと、感覚を1つ使えないということになってしまいますので、効率が少し落ちるというわけです。
逆に、正しい発音に近く発音できればできるほど、リスニングにも役立ってきます。このような方法でまずは見出し語を覚えていきましょう。大体8割ぐらい覚えたなという感覚になったら、次に派生語や、同意表現を覚えていきます。大学入試では同じ意味の単語の「言い換え」がよく出ますから、ここからは実践的に役立つ勉強になってきます。
日々の覚える分量の目安ですが、大学受験であれば数も多いので、1日100個に触れると良いでしょう。「見て」「発音する」だけならば、慣れれば10分もかからずに終わります。「12時間の法則」というものを知っているでしょうか。人は覚えたものを12時間以内に復習すると忘れにくくなるというものです。これを利用すると、夜寝る前と朝起きた直後に同じ100個を覚えると、科学的にも効率が良くなります。
文法の勉強法
英単語と並んで、英文法もとても大切な要素です。こちらも単語帳と同じく、学校で配られる文法書や、市販の問題集で勉強すると良いでしょう。
やり方ですが、まずはわからなくても良いので、単元別に人遠い確認してください。そうすると、英文法の全体像がつかめます。その後、細かく各単元を勉強していきます。この時、いわゆる「四択問題」のような4つの中から1つ正解を選び出すような問題の正解不正解にとらわれすぎないことが大切です。どちらかといえば、問題集であれば解説ページの方が重要で、「その解説と同じような説明が自分でもできるか」を大切にしながら勉強していくと効果的です。
説明できないということは「理解していない」可能性が高いです。その問題が解けたとしても、少し形式を変えられたり、単語レベルが上がると解けなくなります。その問題の出来不出来よりも、それがなぜその答えになるかという「法則」を学んでいきましょう。
以上を踏まえれば、勉強を始めたての頃は、なるべく解説がわかりやすく、充実している問題集や参考書を選ぶというのが、教材選びの基準になります。これは応用的な勉強方法になりますが、英文法をいわゆる「ルール」として覚えるだけでなく、そこで出てきた英文をそのまま覚えてしまうというのはかなり有効な勉強法です。
英文法の問題にも役に立ちますが、次に説明する長文読解にも役立ってきます。少しずつでも良いので、英文法の勉強は英単語とセットにして毎日続けていきましょう。
長文の勉強法
大学入試の長文は長いもので1000語を超えるものもあり、問題も多様です。よく「長文を読む時間が足りない…」という相談を受けますし、学校や塾などでも「速読が大事」ということが言われます。
長文読解は、「単語」「文法」といった英語そのものの知識に加えて、文章全体の「テーマの把握」や「文と文のつながり」を意識するといった、読解の要素が入った総合問題です。ですので、長文が読めない場合には、まずその文章のレベルに自分の単語力は追いついているかや、読めない1文はないかのチェックをしましょう。
そのレベルでつまづいている場合は、「単語」と「文法」をコツコツやるのが近道です。できているが、とにかく時間が足りないという方は、単語を1語1語読みすぎていないかをチェックしてみてください。
少し話は逸れますが、私たちは日本語でも、1文字1文字丁寧に読んでいるわけではありません。例えば「めんどくさいけど、勉強せざる…」まで言われたら、「を得ない」を入れたくならないでしょうか?このように、日本語だと「~せざるを得ない」と7文字をフレーズで認識しているのです。
英語でも、This is a pen.やMay I help you?などは、慣れている人が多く、これらの4語はすべて1フレーズとして頭の中では認識されているはずです。決して1語1語読んでいるわけではありません。これを踏まえれば、文法のところで説明した「英文をそのまま覚える」という勉強が活きてきます。そのまま覚えるというのは、「慣れている英文を増やす」という作業で、「あ、覚えた形が出てきた」と認識できれば、それは1フレーズとして読めます。
また、「文型」も理解しておけば、あらかじめ「どんなパターンの英文か」がわかるので、読みやすくなります。その結果、1000語の長文でも、実際に読んでいるのはもっと少ない語数だということになってきます。同じ文章でも、1000語すべてを読んでいる人もいれば、700語程度で済んでいる人もいるのです。
これは速読の一つの技法です。よく使われるフレーズは何度も読んで慣れてしまうようにするのがおすすめです。長文問題を解いて、答え合わせをし、解説を理解できたら、復習として必ず何度も読み込むようにしましょう。目標は文章をほとんど覚えてしまうことです。
リスニングの勉強法
リスニングが試験で課されるかどうかは、大学によって異なりますので確実に事前に確認をしておくようにしておきましょう。
共通テストの点数配分も、大学によってリーディングとリスニングで比重を変えているところもあります。こちらも合わせて確認しておけば、受験勉強の無駄をなくしていくことができます。リスニングが試験で課される場合、リスニングを点数をどのように上げていけば良いのでしょうか。現時点での自分のレベルに合わせて、どの段階でも実力を上げられる方法があります。以下に具体的なステップを書いていきます。
STEP 1:聞いて、答え合わせをしたら、読み上げられている本文(スクリプト)を自分で読んでみる
もしスクリプトを自分でリーディングのように読んでみて、わからない単語やうまく何が言いたいか理解できない文があれば、聞いても理解できないことになります。これはリスニングではなくリーディングの問題ですので、単語を覚えたり、文法を勉強したりしましょう。
STEP 2:問題文をもう一度聴きながら、自分でも本文を声に出して読んでみる
いわゆるシャドーイングという方法です。読まれる音声の少し後を追���といった感じで、自分でも読んでみましょう。ここで音声のスピードについていけるということは、そのスピードに自分が段々とついていけるようになっているということです。「読むスピードが速くてついていけない…」という悩みは多いですが、自分でそのスピードで読めるように練習すると、その悩みは亡くなっていきます。
STEP 3:もう一度、スクリプトを見ずに聴いてみる
最後に、自分でスクリプトを見ずに聴いてみましょう。最初に聴いたのと違って、「聴け方」が変わっていることに気が付くはずです。これは文法のところでお話した「そのまま英文を覚える」ということに通じるものがあります。リスニングで聞き逃しが起きてしまう理由は、音がつながったり、発音されない音があったりということもあるのですが、「情報処理量が多すぎて、ついていけていない」というものが一番多いです。
ですから、聴き慣れている英文やフレーズが多くなればなるほど、情報処理量がそれだけ少なくなりますので、大事なポイントにも集中して聴けるようになります。また、英単語のところでお話ししたように、発音記号通りに普段から発音していると、リスニングの音声も違和感なく聴きとれるようになってきます。ぜひ試してみてくださいね。
英作文の勉強法
最後に、英作文についてお話ししていきます。英作文もリスニングと同様、出題されない大学が多いですので、対策するかどうかは必ず過去問等をチェックするようにしましょう。英作文は大きく分けて①和文英訳と、②自由英作文の2つの形式に分かれています。それぞれ解説していきます。
① 和文英訳
和文英訳は、与えられた日本語を英語に訳すという形式です。ここでも、英単語力と英文法力が前提の知識として必要です。基本的な英単語、英文法が身についていれば書ける問題も多いですが、中にはそれだけではなかなか対処できないものもあります。
例えば、「時間の大切さに気付いた」という文を英語で書けと言われたとします。これをそのまま「時間」「の」「大切さ」と日本語をそのまま英語に直訳しようとしてしまう方が多いのですが、それで適切な英単語が見つからずに止まってしまうことも多いです。
そういう時には、「日本語の方を言い換えられないか」と考えて、「いかに時間が大切かに気付いた」とすれば、~realized how time is important[precious].と、普段から見慣れているような英語を書くことができます。
このように、日本語を優しく言い換えてみるというのは和文英訳では有効な方法です。また、英文法のところでお話しした「英文をそのまま覚える」ことは、ここでも役立ってきます。英作文は「英借文」という言葉もありますが、覚えた文を、単語を変えて書けるようにしておくというのも有効な勉強法です。
② 自由英作文
自由英作文は、難関の国立・私立大学で主に出題される形式です。自由英作文は、書き慣れていることが重要ですので、問題集や参考書を使って何度も練習しておきましょう。
また、添削をお願いできる環境があれば、積極的にお願いすると、効率良く自分の英文をブラッシュアップできます。自由英作文で意識するべきことですが、「難しい単語・使い慣れていない単語をなるべく使わないようにする」ということが挙げられます。
特に動詞は、「動詞の語法」として、どのような語を後ろに続けるかが決まっています。例えば、〈tell + 人 +モノ〉で使う動詞があれば、同じ「言う」という意味でも〈say +モノ〉というように後ろに「人」を直接置かない動詞もあります。このように役割が違いますので、使い慣れていない動詞を使うとミスが多くなりますので、気を付けましょう。また、「頻出テーマ」としてよく出題されるテーマもありますので、問題集や参考書の問題はひととおり解いて、自分の書く「型」を身につけておくと良いでしょう。
英語ができない!成績が伸びない子の特徴
ここまで受験英語の勉強法についてお話ししてきましたが、なかなか成績が伸びない子の共通点もあります。せっかく貴重な時間を使って勉強しているなら、成績を伸ばしていきたいですよね。以下に成績が伸びない子の特徴を挙げていきますので、今のご自身の状況と照らし合わせてみてください。
学習の順番が間違っている可能性がある
勉強法の項目でもお伝えしましたが、「英単語」と「英文法」の勉強がほとんど進んでいない状態で、いきなり長文読解やリスニング、英作文に手を出そうとしても、うまくいきません。
まずは毎日英単語と英文法を勉強する習慣を作っていくことから始めていきましょう。英単語と英文法が一周ひととおり終わったら、次のステップに進んでいきます。次のステップに進んでも、英単語や英文法は引き続き確認しながら勉強していくと良いでしょう。そのようにして、順番を守って単語、文法、長文、必要であればリスニングと英作文の勉強をしていくと、スムーズに学習効果が表れてきます。
基礎固めができていない
「ここから受験勉強だ!」とはりきって、いきなり難しいことに手を出して挫折してしまう方も多いです。応用問題や過去問を解く前に、まずは基礎固めをしっかりとしましょう。
英単語に関しては、高校レベルであれば「ターゲット1200」あたりから始めましょう。中学単語も不安という方は、中学レベルの単語帳からしっかりやっていくと効果的です。
英文法も、「基礎」や「超基礎」と書いてある初学者向けの問題集や参考書がたくさん出ていますから、そちらをきっちりやっていくことが大切です。「大岩のいちばんはじめの英文法」はおすすめです。
長文やリスニング、英作文も同様に、始めるときは基礎的なところから始めていくと、長い目で見たときに抜けがなく、効率的に勉強ができます。
問題を解いただけで復習していない
問題を解いただけで復習していないという方も多いです。勉強に取り組む前に、まず「何のためにこの問題集をやるのか?」を考えるようにしましょう。
問題集の問題を解いていると、なんとなく勉強している気になってきますが、目標は入試問題を解けるようになることです。入試問題では、問題集と全く同じ問題が出ることはほとんどないので、その問題ができた・できなかったではなく、「どのように考えて解くのか?」を大切にして勉強していきましょう。
その際にコツを一つ言っておくと、「なぜこの答えになるのか?」を毎回考えてみてください。そしてできればそれを自分の言葉で説明してみましょう。そうすると、多少形式や単語が変わっても、同じように解けるようになってきます。これはつまり、応用力がついているということです。ぜひやってみてください。
大学受験に向けたおすすめの英語塾
最後に、大学受験に向けたおすすめの英語塾をご紹介します。塾選びのポイントは、
① レベルに合った指導体制が整っていること
② 講師とコミュニケーションがとりやすいこと
③ 学習管理をしてくれること
の3つを基準に選ぶと良いでしょう。
1. Triplet English School
一人一人に合ったカリキュラムが特徴の塾で、レベルに合った指導、コミュニケーションの取りやすさ、学習管理などのいずれも期待できます。勉強しているときは「これで合っているのかな…」という不安がつきまといますが、そういったことも解決してくれるのも魅力です。無料のお試しレッスンもありますので、実際に受けてから検討することもできます。
2. ENGLISH-X
レッスンは、1~5名程度の少人数制ですが、指導が完全個別性ですので、レベルに合った指導が受けられます。また、難関大学・高校受験対策に特化した塾であることも魅力の一つです。経験豊富な講師もそろっていますので、英語力はもちろん、進路相談や学習相談までお願いすることができます。
3. Liberty English Academy
ネイティブスピーカーの観点から英語を学習できるのが魅力です。論理的に英語を勉強して理解しても、試験ではそれを実際に運用していく必要があります。その時に、身体になじんだ英語力を持っていれば、解くスピードも安定感も違います。また、メールでのコーチングなど、学習管理の面でも充実しているのも魅力の一つです。
4. GSET
日本語と英語の違いに着目した指導法が魅力です。日本語話者がネイティブスピーカーの授業をいきなり受けても、その感覚がうまく伝わらないことが多いです。その点、日本語と英語の違いを徹底的に研究した指導は、日本語話者にとってとてもわかりやすいと思います。ステップを踏んで発音指導からリーディング、リスニングなど総合的に英語力がつきますので、高い効果が期待できます。
まとめ
大学受験の英語の勉強法や、つまづきやすい点、塾選びについてお話ししてきました。大学受験の英語の勉強は、範囲が広く、勉強できる時間も限られているため、なるべく効率よく進めていくのが大切です。
一見遠回りに見えるような方法でも、長い目で見れば結局は近道というものもあります。自分だけではなかなか気づけないようなこともありますので、ぜひ参考にしてください。適切なステップ、方法で志望校合格に向けて効率よく勉強しましょう。
・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
・【大学受験】現代文の勉強法|解き方のコツや点数が伸びない原因、おすすめ塾など解説
・【大学受験】現代文の勉強法|解き方のコツや点数が伸びない原因、おすすめ塾など解説
・大学受験に向けた漢文の勉強法|覚え方や解き方のコツ、共通テスト対策、おすすめ塾など解説
・【大学受験】地理の勉強法|いつから勉強するべきか、苦手な人向けの対策のコツなども解説
・【大学受験】日本史の勉強法|入試対策のコツやいつから学習を始めるべきかなど解説
・大学受験に向けた世界史の勉強法|いつから学習を始めるべきか、入試対策のコツなどを解説
「留学マナビジン 」では、留学を中心とした英語に関する情報が豊富に紹介されています。
英作文で使えるフレーズ【27選】英検対策からビジネスシーンまで (外部サイト)
長文問題の参考書について詳しく知りたい方はこちらの記事もご参照ください。
英語長文問題集のおすすめ7選!ニガテを克服しよう!(外部サイト)
英語学習初心者の方はこちらの記事もご参照ください。
【英会話】超初心者おすすめ学習法&挫折しないコツを解説!(外部サイト)
「こどもオンライン英会話ガイド」では、子どもの英語学習が多く紹介されています。(外部サイト)
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。