保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 【小学4年生】中学受験に向けた学習スケジュールの立て方|やっておくべきことや勉強時間、おすすめ塾など解説

【小学4年生】中学受験に向けた学習スケジュールの立て方|やっておくべきことや勉強時間、おすすめ塾など解説

更新日:
中学受験
アイキャッチ画像
塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

中学受験を目指す場合、小学4年生から本格的な勉強をスタートさせる子どもが少なくありません。これから受験勉強を始めようと思っている子どもや親の中には、「どのように学習スケジュールを立てればよいのかな?」と迷っていることもあるでしょう。学習スケジュールを作っておくことで、計画的に勉強を進められるようになるはずです。

今回は小学4年生向けに中学受験を想定した学習スケジュールの立て方について、やっておくべきことや勉強時間の目安、ジュクセンがおすすめする学習塾情報と一緒に解説します。

目次

【小学4年生】中学受験に向けた学習スケジュールの立て方

カレンダー机-1024x682

小学4年生から中学受験対策を始める場合、多くのケースで小学3年生の2月頃がスタート時期となっています。進学塾の中学受験カリキュラムが、小学3年生の2月頃から始まるためです。

小学5年生や6年生から受験勉強を始める子どもと比べて、入試本番まで十分な余裕があるでしょう。しかし、最初に学習スケジュールを立てて計画的に受験対策を進めていくことで、よりレベルの高い学校も合格圏内に入ります。

まずは小学4年生の年間計画を基に、各時期の学習スケジュールを見ていきましょう。

春休み

前述したように、多くの学習塾では小学3年生の2月頃から中学受験のカリキュラムが始まります。塾に通っていない子どもや、いまのところ通うつもりがない子どもでも、塾の春期講習に参加しましょう。同じ目的を持ったライバルたちと一緒に勉強することで、中学受験に向けた意識づくりに役立ちます。

また、できれば小学3年生までに習った学習項目をすべて復習してください。特に塾に通って勉強する場合、小学3年生までの学習内容を理解している前提で、授業がおこなわれるためです。これまで使っていた教科書や参考書、問題集などを活用して、取りこぼしがないかどうかを徹底的にチェックしましょう。

春休みの過ごし方については、下記の記事で解説しています。

【小学1年~4年生】春休みの過ごし方を解説!勉強計画の立て方や学習方法について

1学期(4月~7月)

1学期の目標は毎日の学習スケジュールを立てて、できるだけ早くスケジュールに沿って生活に慣れることです。特に学習塾へ通う場合、塾によっては大量の宿題が課されることもあるでしょう。塾の宿題と学校の宿題の両方をこなすためには、効率的に時間を使わなければいけません。

塾がある日とない日、それぞれのスケジュールを親子で作ってください。立てたスケジュール通りにうまく進まないこともあるため、試行錯誤しながら作り変えていくことも大切です。

ゴールデンウィークは気を緩めず、メリハリのある生活を意識します。連休のすべてを勉強にあてる必要はありませんが、できるだけ生活リズムと勉強リズムをくずさず、勉強と余暇を上手に組み合わせて過ごしてください。

夏休み

夏休みは1学期の復習をメインに勉強しましょう。苦手な教科や分野には時間をかけて取り組み、夏休み中に克服できるように努めてください。塾に通っていない子どもは、塾の夏期講習へ参加する方法もあります。

また、たくさん遊ぶことも大切です。小学5年生以降は受験勉強が本格化して、夏休みは満足に遊べません。小学4年生の夏休みは思いっきり遊べる最後のチャンスのため、海水浴やキャンプ、博物館、水族館など、子どもが興味を感じられるところへ足を延ばし、できるだけ多くの体験をさせてあげましょう。

夏休みの過ごし方については、下記の記事を参考にしてください。

小学生に夏期講習は必要?学年別に解説&効果も紹介します

2学期(9月~12月)

2学期からはまた、夏休み前と同じようなペースで勉強を進めていきます。通塾している場合は、塾で模擬試験がおこなわれるかもしれません。試験の結果が良くなかったとしても、受験本番までは十分な時間があるので気にしなくても大丈夫です。ただし、試験の結果や間違えた箇所をふり返り、今後の学習計画を立てるときの材料としてください。

中学校によっては学校説明会や文化祭、体育祭などがおこなわれる時期です。気になるいくつかの学校へ行ってみて、実際の様子を確認しましょう。具体的な志望校が決まらなくても、見学によって子どものモチベーションが上がるはずです。

冬休み

冬休みは短いため、必ず学習計画を作った上で休みに入りましょう。「苦手な算数を克服する」「冬休み明けの模擬試験で、前回よりも成績アップを目指す」といった目標を設定すると、具体的な学習内容を決めやすくなります。

塾に通っていない場合は、できるだけ冬期講習へ参加するのがおすすめです。多くの冬期講習では4年生の学習内容を復習するため、効率的に勉強ができます。

冬休みの過ごし方については、下記の記事で解説しています。

【小学生】有意義な冬休みの過ごし方!おすすめの勉強法や注意点も解説

3学期

3学期は受験が本格化する小学5年生への進級に備えて、これまでの復習や基礎固めに集中しましょう。

転塾をする場合は、2月までに転塾先を決めておいてください。中学受験対策をしている多くの学習塾は、2月から新しいカリキュラムが始まるためです。

【中学受験】小学4年生の学習スケジュールを立てる際のポイント

塾の先生-1024x682

学習スケジュールはただ立てればよいものではありません。より効果的な学習スケジュールを作るためには、以下で紹介するようないくつかのポイントがあります。

親子で一緒に計画を立てる

小学4年生はまだ小さく、子どもが自分で受験勉強のことを決めるのは難しいでしょう。つい親が先導して何でも決めたくなりますが、学習スケジュールは親子で一緒に作ることが大切です。

大人でも子どもでも、他人が勝手に決めたことに取り組むのは嫌なもの。「親にやらされている」といった感覚が強く残り、勉強へのモチベーションが上がりません。そのため、親子で一緒に計画を立ててください。

計画を作る際は「平日は何時から何時まで勉強する?」「今月の目標は何にする?」などと、親から子どもに内容を問いかけるのがポイントです。子どもが自分の頭で考えて、宣言するプロセスを通じて、自主的に計画へ取り組めるようになります。

こまめに休憩を入れたり、休日を作ったりする

小学4年生はまだ長時間の勉強に慣れておらず、子どもによっては受験に対する意識づけもできていないかもしれません。毎日ぎっしりと勉強するスケジュールを作ってしまうと、ほとんどの子どもは燃え尽きてしまうでしょう。ストレスが溜まって、心身に不調をきたす可能性もあります。

そのため、こまめに休憩を入れたり、休日を作ったりするなど、ある程度のゆとりを感じられる計画にすることが大切です。子どもの集中力に合わせて、45分~1時間ごとなどに休憩時間を設けてください。また、週に1日は休日を作ると、勉強から離れて思いっきりリフレッシュできます。

1日単位の勉強計画を立てて、勉強する教科をなるべく絞る

勉強計画は1日単位で作るとよいでしょう。あらかじめ塾がある日とない日、平日と休日などに分けて、1日の中で勉強する時間を決めておきます。その時々の目標や子ども課題などに合わせて、勉強する内容を細かく割り振っていってください。

中学受験で課される教科は、国語と算数、理科、社会の4つが基本です。しかし、多くの学校では国語と算数の配点割合が高く設定されています。子どもの得意・苦手の状況にもよりますが、小学4年生のうちは国語と算数にウェイトを置いて学習計画を作ってください。

中学受験に向けて小学4年生でやっておくべきこと

小学生女の子勉強中-1024x682

小学4年生のうちにやっておきたいのは、勉強だけではありません。続いては中学受験に向けてやっておくべきことを、全部で3つ紹介します。

志望校をざっくり決める

ざっくりでも構わないので、小学4年生のうちに志望校を決めておくのがおすすめです。中学受験は学校によって、問題の出題傾向が大きく異なります。各教科の配点割合、マーク式か記述式かどうか、難易度、よく出題される分野や単元などが違うため、志望校が定まれば志望校に沿った形で受験勉強を始められます。

また、先で述べたように、学習意欲にも大きく役立つでしょう。行きたい学校を目標とすることで、日々の受験勉強にも意欲的に取り組めるようになるはずです。

勉強習慣をつける

小学4年生から受験勉強を始める場合、子どもによっては基本的な勉強習慣が身についていないかもしれません。志望校に合格するためには高い学力が必要で、毎日コツコツと勉強することが大切です。また、受験学年となる小学6年生になると、長時間の勉強が求められるでしょう。

勉強習慣はすぐに身につくものではないため、小学4年生のうちに身につけておきたいところ。まずは毎日机に向かって勉強するところから始めて、少しずつ勉強する時間を延ばしていくと無理がありません。

塾に慣れる

中学受験ではほとんどのケースで、塾通いが必須です。学校の授業以上の内容が入試で問われるため、塾で専門的な学習指導を受けなければいけません。

小学4年生から通塾する場合は、塾に通う生活に慣れましょう。「学校の宿題は、塾に行く前に終わらせる」「塾から帰ったら、すぐに塾の課題に取り組む」など、一定の生活スタイルを確立させておくことが大切です。

中学受験に向けた小学4年生の勉強時間

pixta_72945826_M_小学生_テキスト-1024x680

小学4年生が確保したい1日あたりの勉強時間は、ケースによって異なります。ひとつの目安となるのが、平日は1時間~2時間、休日は2時間~3時間です。

超難関の中学校を受験する場合、目安よりも長い勉強時間が必要となるかもしれません。また、学習習慣が身についていない場合は、反対に目安よりも短い勉強時間から始めるとよいでしょう。たとえば、30分の勉強から始めて、少しずつ時間を延ばしていく方法があります。

中学受験におすすめの学習塾

小学生男の子授業中-1024x682

学校の授業では習わないような問題が出題されることから、中学受験では塾通いが必須です。

以下で紹介する学習塾は、どれもジュクセンがおすすめするところばかり。小学4年生からも通えるので、いろいろと比較・検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめ塾①:進学個別指導のTOMAS

進学個別指導のTOMASの授業スタイルは、個別指導スタイルです。ホワイトボードが付いた個室にて、1対1の完全マンツーマンで授業がおこなわれます。

個別指導のため、生徒一人ひとりに合ったカリキュラムを作成してくれるのも魅力です。入試本番から逆算して、学力や志望校とのレベル差、課題などに合わせて勉強を進められます。授業料はホームページ上で公表されていないため、各自でお問い合わせください。

こちらの記事でも塾の詳細を解説しています。

おすすめ塾②:SAPIX

SAPIXは開成中学校や麻布中学校、武蔵中学校といった難関中学受験を目指している子どもにおすすめの学習塾。毎年多くの受験生を合格に導いています。

授業は集団型で、学力別にクラスが編成。15名~20名ほどの少人数制のため、講師の目も一人ひとりの生徒にしっかり行き届きます。復習を中心としたカリキュラムで、確実に志望校合格に必要な学力を育成。段階的に実力をつけていけるのが特徴です。

SAPIXのホームページによると、小学4年生の授業料は月額4万1,800円となっています。

こちらの記事でも解説しているので、ぜひご覧ください。

おすすめ塾③:浜学園

灘中学校への合格者を、毎年多数輩出しているのが浜学園です。集団指導型の対面式のほか、インターネットを介した授業スタイルもあるため、自宅近くにレベルの高い塾がない子どもにも適しています。

講師は教科ごとに分かれており、高い専門性に基づいた学習指導が展開。復習に重点が置かれた学習スタイルで、無理なく学力を身につけられます。授業料はホームページ上で公表されていないため、各自でお問い合わせください。

浜学園については、こちらの記事でも詳細を解説しています。

おすすめ塾④:日能研

おすすめ塾の4つ目は、日能研です。中学受験を専門とする塾として全国的に知られており、これまでに多数の合格者を輩出してきました。発達段階に応じたステージ制のカリキュラムを導入し、学年に合わせて無理なく学力を高めていけます。

授業は集団指導スタイル。「授業を中心とした塾での学び」「家庭での学び」「テストを中心とした自分の学び」と、3つの学習サイクルを重視しており、オリジナルテキストを併用しながら勉強を進めていきます。

日能研のホームページによると、小学4年生が通った場合の授業料は、「Wコース」の4科目で月2万900円です。

こちらの記事でも解説しているので、ぜひ目を通してみてください。

おすすめ塾⑤:東京個別指導学院

東京個別指導学院は、教育業界大手のベネッセグループに所属する学習塾です。最新の受験情報に基づいて、日々の学習指導がおこなわれます。

授業は個別指導で、一人ひとりにオーダーメイドのカリキュラムを作成。戻り学習やピンポイント学習などを用いて、確実にできる部分を増やしていけます。

授業料はホームページ上で公表されていないため、各自でお問い合わせください。また、こちらの記事でも東京個別指導学院の解説をしています。

まとめ

小学生_男の子-1024x682

小学4年生から中学受験勉強を始める場合は、学習スケジュールを立てるところからスタートしましょう。あらかじめ決まっている年間計画をもとに考えていくと、スムーズです。小学5年生や6年生のような長時間の勉強は必ずしも必要ないものの、基本的な学習習慣は率先して身につけることを意識してください。

4年生から通える学習塾もたくさんあるので、今回紹介した塾情報を参考にしながら、通塾を検討するのもよいでしょう。

・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

【中学受験】塾なしでも大丈夫?通塾しないメリットやデメリット、独学のコツなど解説

中学受験に向けた小学4年生の勉強法|学習のコツや目安となる勉強時間、おすすめ塾など解説

中学受験に向けた小学5年生の勉強法|やるべきことや学習時間目安、おすすめ塾など解説

中学受験に向けた小学6年生の勉強法|学習時間は?小6から対策しても間に合う?など徹底解説

【小学生】予習と復習のやり方|効率の良い勉強法やコツ、おすすめ塾など解説

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す