中学受験をさせるのは親のエゴ?中学受験に向いている子や受験によるメリット、親ができることなどを解説


編集部
塾選ジャーナル編集部
「中学受験は親のエゴ」「小学生の子どもが、必死に受験勉強するのはかわいそう」といった声を耳にしますが、中学受験は本当に親のエゴや勝手なのでしょうか?特に周囲に中学受験をする家庭がいないと、「受験させても大丈夫かな?」と不安に感じるかもしれません。
今回は中学受験をさせるのは親のエゴなのかどうかについて、受験に向いている子どもの特徴や受験によるメリット・デメリット、そして親ができることなどと一緒に解説します。
中学受験をさせるのは親のエゴ?
中学受験をさせるのは親のエゴなのかどうかは、受験の目的や子どもに対する親の関わり方などによって決まるといえるでしょう。
まず、子ども自身が「中学受験をしたい!」と希望する場合は、当然のことながら親のエゴには当たりません。たとえば、「私立中学はカッコイイから」「制服がカワイイから」といった単純な理由だったとしても、子どもが自分で受験を選んだのであれば、まったく問題はないでしょう。
親がきちんとした目的を持って中学受験を子どもに勧めた場合も、エゴではありません。「高い学力を身につけて、将来の選択肢を広げたい」「有名大学の附属校へ入学して、大学受験の苦労から解放させたい」「子どもの性格や興味・関心に合った学習環境で、勉強してもらいたい」などは、いずれも愛する子どものことを想ってのことです。
親のエゴとなるのは、受験する理由や目的が子ども自身のことを想っていないとき。「私立中学に入学すれば、友達や親戚に良い顔ができる」「他の子どもも受験しているから、何となく受けさせる」など、動機が不純だったり、不明瞭だったりすると、親のエゴといわれても仕方はありません。
また、動機が正当だったとしても、子どもの気持ちを無視して受験勉強をさせるのはエゴといえるでしょう。「親に叱られるから、嫌々ながら勉強している」「受験を止めたいといっても、止めさせてもらえない」「子どもの生活や体調をくずしてでも、勉強を強制する」といったことは、親のエゴに他なりません。
中学受験に向いている子・向いていない子の特徴
同じ学年の子どもでも、中学受験に向いている子と向いていない子の2つのタイプに分かれます。それぞれの子どもが持つ特徴を見ていきましょう。
中学受験に向いている子
中学受験に向いている子は、次のような特徴を持っています。
勉強すること自体が楽しいと感じられる
まずは、勉強すること自体が楽しいと感じられることです。中学受験ではたくさんの勉強が求められます。学校の授業では習わないような、難しい項目を学習する必要も出てくるでしょう。
必然的に机に向かって勉強する時間が長くなることから、勉強が好きな子ども、さまざまなことへ興味・関心を抱ける子どもは向いているといえます。
自立している
多くの勉強時間を確保するためには、毎日の生活をきちんと管理できる力が欠かせません。いつまでもダラダラしたり、休日だからといって遅くまで寝ていたりするのではなく、あらかじめ決まっているスケジュール通りに生活することが大切です。
そのため、精神的に自立をしており、ある程度身の回りのことは自分で管理できる子どもは、中学受験に向いているといえるでしょう。
体力がある
最後は体力があることです。中学受験ではハードな生活が予想され、特に受験学年となる小学6年生では、毎日長時間の勉強が求められます。学校が終わってから塾へ通い、塾から帰宅するのが20時や21時頃。その後に宿題に取り組むと、睡眠時間が少なくなってしまうかもしれません。
体が丈夫で、ハードな生活にも耐えられるような子どもが向いています。
中学受験に向いていない子
続いては中学受験に向いていない子どもの特徴についてです。
中学受験にまったく興味を持っていない
中学受験自体にまったく興味を持っていない子どもは、受験に向いていない可能性があります。親が子どものことを想って中学受験を決めても、子どもに受験をする目的が伝わっていなかったり、伝わってもまったく興味を持てなかったりすると、当然のことながら勉強へのモチベーションは上がりません。
親が勉強を強いれば強いるほど反発したり、子どもは大きなストレスを抱えたりするでしょう。
学校の成績が良くない
前述したように、ほとんどの中学受験では小学校の授業では習わないような、難しい問題が出題されます。そのため、基礎的な内容が問われることが多い学校の成績が悪い子どもは、中学受験に向いていないかもしれません。
もちろん努力次第では合格できる可能性があるものの、相当の勉強量が求められます。
中学受験をするメリット・デメリット
中学受験にはメリットとデメリットの両方が存在します。すべての家庭に当てはまる訳ではありませんが、メリットとデメリットをよく理解した上で、受験するかどうかを決めるとよいでしょう。
中学受験をするメリット
中学受験をするメリットは、次の3つです。
余裕を持って大学受験対策ができる
将来は大学進学を予定している子どもにとって大きなメリットとなるのが、余裕を持って大学受験対策ができることです。
中高一貫校に入学すると、自動的に高校へ進級できます。高校受験をする必要がないこと、また、多くの学校では高校2年生のうちにカリキュラムがすべて終了し、高校3年生の1年間を受験対策のみに費やせることから、難関大学を目指せる学力をじっくりと育成できます。
特色あるカリキュラムの教育を受けられる
私立中学校や公立の中高一貫校などは、それぞれ独自の教育方針やカリキュラムを設定しています。理数教育の力を入れているところ、英語教育が盛んなところなど、公立の中学校には見られない魅力があるでしょう。
子どもの性格や伸ばしたい個性などに合った学校に入学できれば、より可能性を広げられます。
努力する力を身につけられる
最後のメリットは、努力する力を身につけられることです。「模擬試験の点数が伸びない」「他のクラスメイトに追い越される」など、中学受験では多くの子どもが困難に直面します。
しかし、目の前にある困難な一つひとつの出来事を乗り越えるプロセスを通して、将来にも役立つ努力する力が身につくはずです。
中学受験をするデメリット
続いては中学受験をするデメリットについてです。
まとまった費用が必要
中学受験では専門の塾へ通って勉強するのが一般的です。集団指導なのか個別指導なのか、1週間のうちに授業が何回あるのかなどによって費用は異なりますが、小学4年生から3年間通った場合、200万円~300万円ほどかかるといわれています。
さらに、私立中学校へ入学すると、学費は公立中学校よりも高めです。
自分の時間が少なくなる
デメリットの2つ目は、自分の時間が少なくなってしまうことです。難しい入試問題に対応できる力を身につけるためには、塾へ通ったり、自宅でも勉強したりすることが欠かせません。学年が上になればなるほど、自由な時間がなくなってしまうでしょう。
地元の公立中学校へ進学する他の友達と遊ぶ時間がなくなり、さみしい思いをするかもしれません。
中学受験に向けて親ができること
中学受験をするのは子ども自身ですが、まだ周りのサポートが必要な年代です。そのため、一番近くにいる親が以下のような関わりを通して、積極的に子どもを支えていきましょう。
勉強に集中できる環境を整える
自宅でも集中して勉強に取り組めるように、学習環境を整えてあげましょう。
自室やリビングなど、勉強するスペースを決めた上で、勉強に不要なものはあらかじめ片付けておきます。親の目が合った方が集中しやすい子どもは、自室があってもリビングなどで勉強させるとよいでしょう。
毎日の生活リズムを作る
限られた時間の中で効率的に勉強時間を確保するためには、毎日の生活リズムを作ることが大切です。小学生が一人で生活を管理することは難しいため、親が積極的に介入するようにしましょう。
塾がある日とない日、それぞれで1日の生活スケジュールを作ります。あらかじめ決められた学習時間に勉強するように、慣れるまでは声をかけてください。また、栄養バランスが整った食事を準備したり、リフレッシュできる時間を作ったりと、心身の健康を保つサポートも必要です。
褒めて学習意欲をアップさせる
多くの子どもにとって学習意欲アップに役立つのが、褒めることです。頑張っている姿を褒められることで、大きなモチベーションとなります。
褒めるときは「今週は毎日2時間も勉強してすごいね」「この前の模擬試験は順位が上がっていて、頑張ったね」など、具体的な内容を取り上げてください。
中学受験におすすめの学習塾
中学受験では通塾が一般的であることは、先で述べました。最後に中学受験におすすめの学習塾を、全部で7カ所紹介します。
おすすめ塾①:SAPIX
難関中学校受験で高い合格実績を持つのが、SAPIXです。小学1年生以上を対象としており、成長過程や学年に合った中学受験指導を受けられます。
授業は集団指導スタイル。受験学年となる小学6年生では、学力別・志望校別にクラス編成がおこなわれ、子どものニーズに合わせて勉強を進められます。マンスリー確認テストやマンスリー実力テスト、復習テスト、志望校判定サピックスオープンといったテストが多く、実力を小まめにチェックできるのも特徴です。
SAPIXのホームページによると、小学6年生が通塾する場合の授業料は、月5万9,950円となっています。
おすすめ塾②:日能研
日能研も小学1年生以上を対象としており、低学年から中学受験対策をしたい子どもに適した学習塾です。低学年では創造力と想像力を、高学年では思考技法の習得を目指します。
1クラスあたりの生徒数は約25名。子どもにとってベストな環境かどうかをスタッフが考えて、4年生と5年生は2カ月ごと、6年生は毎月クラス替えがおこなわれます。また、電話や面談による学習相談にも応じているなど、サポート体制も整っているといえるでしょう。
日能研のホームページによると、小学6年生向けの「Wコース(4科)」の授業料は、月3万2,076円です。
おすすめ塾③:早稲田アカデミー
早稲田アカデミーは関東を中心に教室を持っている、集団指導型の学習塾です。小学1年生から通えます。小学6年生向けには「Sコース(私国立中受験)」「Tコース(公立中高一貫校対策)」などがあり、ニーズに合った受験指導を受けられるのが特徴です。
季節講習会やオープン模試、統一模試、入試直前対策講座といった通常以外の取り組みも多く、しっかり中学受験をサポートしてくれます。
早稲田アカデミーのホームページによると、小学6年生向けの「Sコース(私国立中受験)」の授業料は、月4万5,210円です。
おすすめ塾④:鴎州塾
鴎州塾は創設40年以上と、老舗の学習塾です。授業は集団指導スタイルの他に、個別指導も実施しています。
集団指導の中学受験クラスでは、上位校を目指すクラスや地域の私立中学を目指すクラス、公立中高一貫校を目指すクラスなど、志望校別にクラスが編成。同じ学力や志望校を目指す子どもに囲まれて、切磋琢磨し合いがなら受験勉強を進めていけます。
鴎州塾のホームページによると、「小6開智アドバンスA(4科土曜)」の授業料は、月2万9,700円です。
こちらの記事でも塾の詳細を解説しているので、ぜひご覧ください。
おすすめ塾⑤:浜学園
超難関といわれている灘中学校へ、18年連続で合格者数日本一としているのが浜学園です。対面式の集団指導スタイルのほか、インターネットを通じた指導も受けられます。
中心となるのが平日に授業をおこなっている、「マスターコース」。小学1年生以上を対象とし、経験豊富な講師の指導のもと、中学受験合格に必要な学力の習得を目指せます。
ホームページ上に授業料は公表されていません。直接お問い合わせください。
おすすめ塾⑥:四谷大塚
四谷大塚は集団指導型の学習塾。定期的にクラス替えがおこなわれ、学力別に編成されます。1クラスあたりの生徒数は低学年で10名前後、高学年で15名前後。少人数のため、講師の目が一人ひとりに行き届きます。
小学6年生はメイン教材の「予習シリーズ」を基本に使い、さらに9月以降は学校別の対策コースで志望校に沿った勉強を進めていきます。
四谷大塚のホームページによると、小学6年生向けの「4教科本科コース」の授業料は、8月までが5万7,750円、9月以降が7万9,750円です。
おすすめ塾⑦:個別指導の明光義塾
個別指導スタイルで受験勉強を進めたい子どもにおすすめなのが、個別指導の明光義塾です。個別指導のため所定のカリキュラムはなく、子ども一人ひとりのニーズや希望に合わせて作ってもらえます。
基礎学力の定着から志望校の入試傾向に合わせた対策まで、幅広い指導を通して合格力を養います。
個別指導の明光義塾のホームページによると、小学6年生が週1回通った場合の授業料は、90分授業で月1万3,200円です。
こちらの記事でも詳細を解説しているので、ぜひ目を通してみてください。
まとめ
中学受験は親のエゴと呼ばれることがありますが、子どものことを想った明確な目的があれば、たとえ親が決めたことだったとしてもエゴではありません。ただし、子どもが嫌がっているにも関わらず、勉強を強制するのは別です。
受験勉強は確かに大変ですが、それ以上に得られるメリットはたくさんあります。「中学受験に向いているかもしれない」と思ったら、前向きに検討してみるとよいでしょう。
・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
・中学受験に向けた小学6年生の勉強法|学習時間は?小6から対策しても間に合う?など徹底解説
・中学受験直前の過ごし方や親がやるべきこと|勉強法や前日・当日のやることや注意点など解説
・【小学生】予習と復習のやり方|効率の良い勉強法やコツ、おすすめ塾など解説
・中学受験の不安を解消する方法|不安・悩みによって起こってしまうことや親ができることを解説
・中学受験における親の関わり方|親子喧嘩や関係を悪化させる原因、解決法など解説
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。