東京都の難関私立男子中学校とは?各学校の特徴や学実績、学費など徹底解説!


編集部
塾選ジャーナル編集部
小学生の男の子をもつ保護者のなかには、中学受験に向けて東京都の難関私立男子中学校について詳しく知りたい方も多いでしょう。
今回は、難関私立男子中学校「早稲田大学高等学院中学部・本郷中学校・攻玉社中学校・芝中学校・巣鴨中学校・世田谷学園中学校・高輪中学校・東京都市大学付属中学校」について各学校ごとの特徴や入試情報、学費などを解説します。また、おすすめの学習塾についても紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
【中学受験】東京の難関私立男子校とは?
東京の難関私立男子校は難関大学への進学を希望している保護者にとっては、とても魅力的な中学校です。優秀な生徒が集まることで偏差値も高めで、人気もあるので受験の倍率も高くなることも多くなります。
東京の代表的な私立男子中学である、「早稲田大学高等学院中学部・本郷中学校・攻玉社中学校・芝中学校・巣鴨中学校・世田谷学園中学校・高輪中学校・東京都市大学付属中学校」の情報をまとめましたので、学校選びの参考にしてみてください。
校名 | 住所 | 最寄り駅 | 偏差値 | 生徒数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
早稲田大学高等学院中学部 | 練馬区上石神井3-31-1 | 西武新宿線 上石神井駅 | 63 | 365 | 3.29 |
本郷中学校 | 豊島区駒込4-11-1 | JR山手線・都営地下鉄三田線 巣鴨駅 | 59~63 | 810 | 2.9 |
攻玉社中学校 | 品川区西五反田5-14-2 | 東急目黒線 不動前駅 | 55~63 | 752 | |
芝中学校 | 港区芝公園3-5-37 | 東京メトロ日比谷線 神谷町駅 | 59~63 | 892 | 2.5 |
巣鴨中学校 | 豊島区上池袋1-21-1 | JR山手線大塚駅 | 55~63 | 626 | 2.8 |
世田谷学園中学校 | 世田谷区三宿1-16-31 | 東急田園都市線・世田谷線 三軒茶屋駅 | 56~61 | 651 | 2.5~19.3 |
高輪中学校 | 港区高輪2-1-32 | 都営地下鉄浅草線・京浜急行線 泉岳寺駅 | 52~60 | 722 | 2.5 |
東京都立大学附属中学校 | 世田谷区成城1丁目13番地1号 | 小田急線・成城学園前駅 | 62~71 | 757 |
早稲田大学高等学院中学部
参照リンク:早稲田大学高等学院・高等学院中学部
1882年大隈重信により大学が創設され、2010年に早稲田大学高等学院中学部が開設され現在に至ります。
学校の特徴や進学実績
早稲田大学建学精神、「学問の独立」「学問の活用」「模範国民の造就」に基づき、知的好奇心を旺盛にして自ら学び、創造的に課題解決し、より良く生きることを目指しています。規定の基準を満たせば全員が高等学院に進学することができ、高校では中学部からの進学者と高校からの入学者の混成クラスになります。
学校法人早稲田大学の附属中学校なので、2022年度は卒業生474人が早稲田大学へ進学しました。生徒の自主性を重んじる自由な校風のなかで、健やかな心身、高い知性、豊かな感性を育み社会に有為な人材を育成することを教育目的としています。
数学では自ら問題点や課題を発見し、仮定から結論を導く思考力を育み、英語では聞く・読む・話す・書くための基礎学力を培い、多様な文化背景・言語文化のなかで多角的に情報収集し主体的に発信、コミュニケーションする態度を身につけます。
学費
2022年度実績は次のとおりでした。
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 260,000円 |
授業料 | 855,000円 |
教育環境整備費 | 285,000円 |
実験実習料 | 14,000円 |
生徒会費 | 7,000円 |
日本スポーツ振興センター共済掛金 | 500円 |
本郷中学校
参照リンク:本郷中学校
文武両道をうたいながら、東大や早稲田大学、慶應義塾大学、東京理科大学にも多くの合格者を輩出している学校です。
学校の特徴や進学実績
「強健・厳正・勤勉」を校訓とし国家有為な人材の育成を教育目標としています。「文武両道」「自学自習」「生活習慣の確立」を目指し、学力はもちろん全国大会に出場する部活動もあります。
中学・高校の学習内容を系統的に整理・統合した効率的なカリキュラムを取り入れており、基礎学力を定着させたうえで高水準の学力を養成します。また、教科ごとに本郷独自の検定試験があり、級・段を認定し成績優秀者や学力伸長者は全校生徒の前で表彰、賞状や副賞が授与されることで生徒の学習意欲向上につながっています。
社会でリーダーになれる人材育成のために、社会規律や秩序の理解を促し、基本的生活習慣や自立心と礼儀を身につけられる指導を行っています。卒業生の現役大学生により講演やグループワークが行われ、部活と勉強の両立や受験方法などを相談できる難関大学進学セミナーが開催されるのも特徴のひとつです。
難関大学への進学する生徒も多く、東大13名、早稲田大学110名、明治大学159名など他にも多数の合格者を輩出しています。
学費
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 260,000円 |
授業料 | 402,000円 |
教育充実費 | 126,000円 |
クラス運営費 | 60,000円 |
父母の会費 | 4,200円 |
生徒会費 | 6,000円 |
振替事務費 | 400円 |
上記以外にオリエンテーション 約40,000円、林間学校 約55,000円、修学旅行 約90,000円が必要になります。
攻玉社中学校
参照リンク:攻玉社中学校
江戸時代に蘭学者の近藤真琴によって創設され、国際学級が設置された多様性を重視した学校です。大学受験対策だけではなく日本の未来を創り出すリーダーの育成を目指しています。
学校の特徴や進学実績
「誠意 礼譲 質実剛健」の校訓があり、道徳教育を教育の基礎と考え生徒の自主性を尊重し自由な創造活動を重んじています。また、強健な体力と旺盛な気力を養い、中学・高校の6年間、基礎学力の養成と充実をはかり進学目標を達成させる中高一貫教育を行っています。
明治維新後の改革の時代、攻玉社男子の多くは海軍軍人になり「スマートで目先が利いて几帳面、負けじ魂、これぞ船乗り」という標語のとおり、現在の教玉社男子のアイデンティティとしていることも特徴の一つです。
中学1年生から高校3年生までの6年間を3つのステージに分けた独自のプログラムによって、生徒一人ひとりの学力をスムーズに向上させ攻玉社男子らしい一本筋の通った人格形成を可能にしています。
グローバル人材育成に向けて帰国生の受け入れも積極的に行っており、帰国生は3年間独立クラスで学習し、行事やクラブは一般学級とともに過ごして学校生活に馴染めるようきめ細かい配慮がされています。
2022年度の大学合格者は、東大12名、早稲田大学101名、慶應義塾大学78名など他難関大学にも多数の合格者を輩出し、卒業生には総理大臣、学者、宇宙飛行士もいます。
学費
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 250,000円 |
施設費 | 150,000円 |
授業料 | 420,000円 |
維持費 | 100,800円 |
冷暖房費 | 18,000円 |
学級費 | 40,000円 |
PTA会費 | 9,600円 |
PTA入会金 | 1,000円 |
学友会入会金 | 3,000円 |
学友会会費 | 3,600円 |
寄付金1口100,000円、2口以上をお願いしています。上記の他に、別途校外授業費がかかります。
芝中学校
参照リンク:芝中学校
400年以上前に成立した増上寺の教育機関を淵源とし、仏教精神を大切にしている中高一貫教育の男子校です。
学校の特徴や進学実績
「遵法自治」の校訓と「共生」のこころを大切にした自由でのびやかな校風で、自らの人生をみつめ生き方をみいだす基礎的な力を蓄えさせることに努めています。生徒一人ひとりの個性を発揮させるために「わかりやすい授業」と「きめ細かい授業」が徹底され、落ち着いた雰囲気で集中して学習に取り組める環境です。
英語・数学・国語は大学受験に対応するため先取り授業を実施し、理科・社会では実験・実習での学びを大切にしています。また、大学受験のためだけではないという考えから、音楽・美術・家庭などから創造力、情操面を高める教育にも力を入れています。
2022年の大学合格者は、東大14名、早稲田大学89名、慶應義塾大学100名など、他難関大学にも多数の合格者を輩出しています。
学費
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 300,000円 |
授業料 | 486,000円 |
設備費 | 120,000円 |
施設維持費 | 72,000円 |
教育充実費 | 43,200円 |
PTA会費 | 9,600円 |
生徒会費 | 4,500円 |
修学旅行積立金 | 24,000円 |
教材費預り金 | 50,000円 |
その他 | 3,300円 |
巣鴨中学校
参照リンク:巣鴨中学校・巣鴨高等学校
国際社会で活躍する人材育成のために、さまざまな国際教育に力を入れている中高一貫教育を行う男子中学校です。
学校の特徴や進学実績
1910年に文学博士、遠藤隆吉先生により創立された「巣園学舎」をはじまりとし、硬教育(努力主義)による男子英才教育を実践している学校です。勉強はもちろん、様々な行事や班活動などの経験を通して、自ら努力し続ける姿勢を養える指導を行っています。
世界で活躍する人材育成のために、外国人講師による英語授業や「海外体験 学習制度」を設けていますので、異文化を実体験で学ぶことができるでしょう。
綿密なカリキュラムのもとで6年一貫の「英才早教育」を実践し、高い学力の獲得と同時に人格形成と身体の成長を図り、実社会でも活躍できる学力・人間力・国際力を兼ね備えた人材を育てます。
2022年の大学合格者は、東大8名、早稲田大学42名、慶應義塾大学35名など他難関大学にも多数の合格者を輩出しています。
学費
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 330,000円 |
授業料 | 450,000円 |
施設費 | 200,000円 |
図書費 | 2,500円 |
生徒会入会金 | 1,000円 |
生徒会費 | 4,500円 |
巣園会費 | 25,000円 |
1口100,000円で1口以上の寄付をお願いしています。
世田谷学園中学校
参照リンク:世田谷学園中学校
文禄元年に曹洞宗吉祥寺の学寮として創始し、「智」を極め知識や力を正しい倫理観のもとで「分かち合う」ことで社会や地球の健全な発展に貢献できる人物の育成を目指す学校です。
学校の特徴や進学実績
世田谷学園中学校の教育理念は、釈尊のお言葉を英訳したもので「Think&Share」であり、すべての人々に、その人だけがもっているかけがえのない価値があるということです。
「自立心にあふれ知性を高めていく人」「喜びを多くの人と分かち合える人」「地球的視野に立って積極的に行動できる人」理想とし、思いやりをもち、夢を叶えるために夢中になれる人物の育成をしています。
中高6年間を大きく3つの時期に分け、本科コースと中学時から理数系のカリキュラムを充実させた理数コースの2コース制により、年間の成績で編成替えを行い一人ひとりに合ったきめ細やかな指導を展開しているのが特徴です。
国公立・私立問わず難関大学への現役合格率の高さが大きな特徴で、2022年大学合格者は、東大3名、早稲田大学52名、慶應義塾大学63名、東京理科大91名などとなっています。
学費
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 260,000円 |
授業料 | 432,000円 |
施設費 | 132,000円 |
教育充実費 | 122,400円 |
図書費 | 2,400円 |
冷暖房費 | 12,000円 |
生徒会等入会金 | 5,000円 |
生徒会会費 | 6,000円 |
三心会(PTA)会費 | 10,000円 |
終身同窓会会費 | 10,000円 |
旅行積立金 | 168,000円 |
高輪中学校
参照リンク:高輪中学校
「自主堅正」の校訓のもとに、厳しい現実を乗りこえ人格向上に努力する精神を育む教育を行い、難関大学進学率は約54%という高い実績を持っています。
学校の特徴や進学実績
1885年に前身である「普通教校」が京都西本願寺の手により開校し、広い知識を修めた人材の養成を目的に教育機関として「高輪中学校」と改称しました。自らの意志で真理・価値・生きがいを探求し、隣人愛をもって社会の発展に尽くす人材の育成を教育理念とし、中高一貫教育で「豊かな学力と自主精神」を育む教育実施を行っています。
中高6カ年を、基礎学力徹底期(中1〜中2)、進路決定・学力伸長発展期(中3〜高1)、総仕上げ・進路達成期(高2〜高3)の3期に分け、無駄のないカリキュラムが組まれています。中学三年生からは問題演習を多く取り入れ理解や応用力を深めるための選抜クラスが2クラス設置されますが、選抜クラスと一般クラスのクラス替えは前学年の成績により毎年行われるので、日々の努力が大切になります。
また、資格検定受検を奨励しており、中学3年生までに漢字検定3級、数学検定準2級、英検準2級を取得することや、GTECの受験などを目指して指導を行います。
令和4年3月卒業生の進路状況は、東大1名、早稲田大学20名、慶應義塾大学13名など、国公立・早慶上理への進学が約38%、GMARCHを含めると全体の約54%でした。
学費
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 250,000円 |
授業料 | 480,000円 |
教育充実費 | 25,000円 |
設備維持費 | 60,000円 |
冷暖房費 | 25,000円 |
生徒会費 | 13,000円 |
父母の会会費 | 18,000円 |
寄付金(1口20万円)をお願いしています。別途、学年学級費283,000円、ノートPC購入費用約110,000円がかかります。
東京都市大学付属中学校
参照リンク:東京都市大学付属中学校
東京都立大学への付属進学制度があるのが特徴で、一定基準を満たせば募集人数枠の中で校長推薦により受験することができます。
学校の特徴や進学実績
1929年に創設された武蔵高等工科学校をルーツにもち、「公正・自由・自治」を建学の精神とした東京都立大学の付属校になります。
高い学力と幅広い教養を身につけ、健全な身体、たくましい精神力、ゆたかな社会性や規範意識、他者を思いやる心、冷静な判断力、リーダーシップを発揮でき広く社会貢献できる人間の育成を目指しています。
Ⅱ類は最難関国公立大、Ⅰ類は難関国公立大・私立大と進路に応じた2つの類型に加え、完全中高一貫校の強みを活かした先取りカリキュラムを導入し、ハイレベルな学力を身につけることができます。
最難関国公立大学のキャンパスツアーをはじめ学部学科ガイダンスや英検対策、医学部対策講座、学習合宿、小論文対策などサポート体制が整っています。
2022年は東大12名、東京都立大2名、早稲田大学84名、慶應義塾大学48名など他にも難関大学に多数の合格者を輩出しています。
学費
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 250,000円 |
授業料 | 516,000円 |
施設設備費 | 150,000円 |
維持費 | 100,000円 |
学年費 | 60,000円 |
図書費 | 1,800円 |
災害備蓄用品費 | 4,000円 |
中2体験旅行費 | 40,000円 |
中1林間学校費 | 45,000円 |
生徒会入会金 | 2,000円 |
生徒会費 | 6,000円 |
PTA入会費 | 3,000円 |
PTA会費 | 10,000円 |
日本スポーツ振興センター掛金 | 420円 |
難関私立男子中学受験に向けたおすすめの学習塾
難関私立男子中学受験には、高い学力が必要とされます。小学校の授業だけでは十分とは言えないことも多いので、受験することが決まったら受験対策を行っている学習塾を調べて、なるべく早くから通うことをおすすめします。
おすすめ塾1.SAPIX
SAPIXは集団型授業を行い、難関中学への合格率はとても高く、難関中学合格を目指している子どもには最適な学習塾です。志望校合格に向けたカリキュラムと公開テストが用意されており、確実に学力をつけることができます。
学力別のクラス編成を行い難関中学を目指すライバルとともに励まし合い競い合いながら学べる環境になっています。復習中心の学習法で授業で学んだことを家庭で復習教材を解くという、授業と復習を組み合わせることで段階的に学んでいける仕組みがあります。
15〜20名程度の少人数クラスで、一人ひとりに合わせた指導を行い、1〜2ヶ月ごとに行われるクラス編成のテストは、上のクラスに上がりたいという子どものモチベーションにつながっています。
料金は、小学6年生 59,950円です。
おすすめ塾2.早稲田ゼミナール
学力や志望校別の集団型ですが、個別指導館では個別指導も選ぶこともできます。難関校合格を目指す子どもたちがたくさん通っていて、競争意識がはたらくクラス環境の中でライバル意識を勉強へのパワーに変えられる人に向いています。
入試本番を見据えて逆算的にスケジュールを設定するので、計画的に勉強を進められて効率良く対策できるでしょう。過去の入試問題を研究・分析したうえで作られた教材を活用し、小学生コースでは中学受験生に人気の谷大塚の予習シリーズをメインに使用します。
料金は、入塾料 22,000円、受講料 小学6年生が週2回通塾、4教科コースで30,140円です。
おすすめ塾3.日能研
集団授業を行う小学生のための中学受験塾として有名で、多くの合格者を輩出してきた実績のある塾です。3年生までを「低学年の学び」、4〜6年生前期の「系統学習」、6年生後期の「合格力育成」として確かな学力をつけることができます。
授業を通して、新たな発見と驚きに出会い、家庭でその授業を思い出し、最後にテストで自分の成長を感じるサイクルを大事にしてるので、暗記方法や一方的な解説だけの授業ではないので深い思考力が育ちます。
授業を担当する先生は全員が1教科専任のプロフェッショナルで、使用する自社開発したオリジナルテキストは「考え方が学べる仕掛け」にあふれています。
料金は、小学6年生 入会金22,000円、授業料 32,076円から42,768円です。
おすすめ塾4.個別指導の明光義塾
個別指導により、一人ひとりの学力や理解度に応じて学習プランを作成し授業が行われます。生徒が自分で考え、自分で問題を解く時間を大切にしているので、テスト本番でも「一人で解く」力が身につくでしょう。
日本最大規模の個別指導塾ならではの実績があるので、目標に合わせたサポートが可能になっています。「分かる」「話す」「身につく」を繰り返すMEIKO式コーチングで、本当の学力を伸ばしていきます。
料金は、小学6年生が週1回通塾 13,200円(90分授業) 6,600円(45分授業)
おすすめ塾5.進学個別指導のTOMAS
1対1の個別指導により、志望校合格に必要な学力到達まで一人ひとりの「個別カリキュラム」を作成し、自分の志望校にまとを絞った効率的な対策を行うことができます。
講師がホワイトボードを使って板書しながら指導し、ハイレベルな授業を展開しています。授業を受け持つ講師とは別に、担任が付き、本人と家族、講師の間に入り面談や連絡を行い、志望校合格までのさまざまなハードルをクリアしていきます。
料金は、入塾料が25,000円、授業料は小学6年生週1回通塾で約35,000円です。料金は目安なので直接塾に問い合わせてみることをおすすめします。
まとめ
東京の代表的な私立男子中学である、「早稲田大学高等学院中学部・本郷中学校・攻玉社中学校・芝中学校・巣鴨中学校・世田谷学園中学校・高輪中学校・東京都市大学付属中学校」について、特徴や進学率などをまとめました。
どの中学校も高度な教育を受けられ、難関大学への進学率も高いことから、小学生の男の子をもつ家庭からは人気が高いです。学校の偏差値も高く、毎年入学を希望する優秀な生徒が多く集まりますので、受験の倍率も高くなりがちです。
早めの受験対策のために学習塾選びは重要になるので、子どもに合った学習塾を比較検討してみてください。
・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
・東京都の超難関私立男子中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!
・【共学】東京都の超難関私立中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!
・【共学】東京都の難関私立中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!
・神奈川県の難関私立男子中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!
・【共学】神奈川県の難関私立中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。