1~ 15 件目 / 全15件
市谷校舎(医学部専門校舎) /母親/大学生/週5日以上回/目的:大学受験
3
大手なので一人一人に寄り添って手厚いわけでは決してない。データや実績を元に担任が共通テスト二次受験校のアドバイスをしてくれるが、今思うと自分の考えをもっと優先して受験校を決めればよかった。受験にはお金はいくらでもかけられるが、130万ほど抑えられて一浪で合格できたのでまあまあかなと思う。
市谷校舎(医学部専門校舎) /母親/大学生/週5日以上回/目的:大学受験
3
結果的には1校正規合格、1校が補欠合格だったので、大満足ではないが、1浪で浪人生活を終われたのでまぁよしとした。本当は、国立大学の合格を勝ち取ってほしかったが、無駄な学習方法が多く1年でそんなに大幅には成績が上がったとは思えなかった。
市谷校舎(医学部専門校舎) /母親/大学生/週5日以上回/目的:大学受験
3
国公立は不合格、私立も滑止め校にしか受からなかったけれど、それは自分自身の問題ですし、一浪で合格できたので塾の成果はあったと思います。しかし、国公立の二次試験の出願校を決める際のアドバイスはとても酷かったし、鵜呑みにしなければよかったと後悔している。こちらも共通テストをたった1度しか経験しておらず、失敗しているので、専門家の意見としてかなり頼りにしていたのだと、後になって冷静になって感じた。やはり娘の得意不得意を考慮して親子で話し合った大学にすればよかったと後悔している。
市谷校舎(医学部専門校舎) /母親/大学生/週5日以上回/目的:大学受験
3
医学部に強いということで、駿台市谷医系校に決めたが、河合塾の説明も聞きに行って迷った校舎でしたので、河合塾だったらどうなっていたかとは考えたらする。教室は広く開放的でよかった。ただ、チューターのサポートや講師の対応や質が十分満足がいくものだったかは、正直肯定できない。共通テストの結果で、二次の志望校を決める時も、そんな決め方なんだ?というアドバイスでしたし、入塾前の説明では、講師に質問はし放題ときいていたが、授業交代の時間が短いために、あまり丁寧に質問に答えてくれないことも多々あった。大幅に成績が伸びたわけでもなく、もちろん本人の責任ですが、やる気を削ぐように「今からの時代、医者になっても稼いでいけない」的な発言をする講師がいたのは非常に残念でした。
東進ハイスクール与野校 /本人/大学生/週5日以上回/目的:大学受験
3
先ほども書いたが、自分のペースで進められるところが最大の魅力でありメリットであると感じる。ただ、そこで自分で自分を律することができるかどうかはそれぞれの性格や環境次第であるため、一概にみんなにおすすめできるとは言えないと感じる。
市谷校舎(医学部専門校舎) /母親/大学生/週5日以上回/目的:大学受験
3
医学部に強いということで、駿台市谷医系校に決めたが、河合塾の説明も聞きに行って迷った校舎でしたので、河合塾だったらどうなっていたかとは考えたらする。教室は広く開放的でよかった。ただ、チューターのサポートや講師の対応や質が十分満足がいくものだったかは、正直肯定できない。共通テストの結果で、二次の志望校を決める時も、そんな決め方なんだ?というアドバイスでしたし、入塾前の説明では、講師に質問はし放題ときいていたが、授業交代の時間が短いために、あまり丁寧に質問に答えてくれないことも多々あった。大幅に成績が伸びたわけでもなく、もちろん本人の責任ですが、やる気を削ぐように「今からの時代、医者になっても稼いでいけない」的な発言をする講師がいたのは非常に残念でした。
- 1
前へ
次へ