個別教室のトライとトライプラスの違いとは?どっちがいい?特徴や料金など比較


編集部
塾選(ジュクセン)編集部
「個別教室のトライとトライプラスにはどのような違いがある?」
「うちの子にはどちらの方が向いているのだろうか?」
結論からいえば、子どもに合っているかどうかを判断するためのポイントは指導形式です。
個別教室のトライはマンツーマンでの指導のため、細かいところまで丁寧にサポートしてほしい子どもや、徹底的に苦手を克服したいという子どもにおすすめです。
トライプラスでは講師1名に対して生徒2名の形式で指導します。問題を解くコツがわかれば、ある程度自分で勉強を進められるという子どもにおすすめです。
本記事では、個別教室のトライとトライプラスの違いを料金・講師・指導方法などの観点から徹底比較します。

個別教室のトライとトライプラスの違いは?どっちがいい?
個別教室のトライとトライプラスの違いを一覧にまとめました。異なる点がわかるようになっているため、まずは表にあるそれぞれの情報を確認してください。
項目 | 個別教室のトライ | トライプラス |
---|---|---|
運営元 | 株式会社トライグループ | 株式会社TRGネットワーク |
料金 | お問い合わせください | お問い合わせください |
指導形式 | 個別指導(1対1) | 個別指導(1対2) |
講師 | 選抜基準をクリアした講師が在籍 | 学生講師から社会人講師まで幅広い年代の講師が在籍 |
教室数 | 約650教室 | 約400教室 |
サポート体制 | ・無料の映像授業TryIT ・自主学習サポートのトライeNAVI ・定期的に実施する理解度確認テストあり ・自習室あり ・入退室管理システムあり ・オンラインの連絡ツール「トライMyPage」あり ・授業の振替対応可能 ・オーダーメイドカリキュラム作成 ・担任制 ・保護者面談あり ・学習管理アプリあり ・教育プランナーによる学習サポートあり |
・トライ式AI教材あり ・映像授業「TryIT」あり ・自習室あり ・オーダーメイドカリキュラム作成 ・担任制 ・学習相談可能 ・教室長による保護者面談あり ・教室長による生徒面談あり |
違い①運営元
個別教室のトライとトライプラスは運営元の会社が違います。
・個別教室のトライ:株式会社トライグループ
・トライプラス:株式会社TRGネットワーク
同じトライグループのサービスではあるため、授業の進め方や指導方針は似ていますが、教室の運営の仕方や提供しているサービスには違いがあります。
それぞれの運営元について紹介しているため、違いを確認しましょう。
個別教室のトライの運営会社
個別教室のトライは、株式会社トライグループが運営している学習塾です。家庭教師のトライや映像授業のTryITも株式会社トライグループの事業となっています。
1987年に創業して以来、家庭教師や個別指導、オンライン指導と幅広くサービスを展開しながら、教育事業を追求している企業です。個別指導教室はすべて直営で運営しています。
トライプラスの運営会社
トライプラスを運営しているのは、株式会社トライグループのグループ企業である株式会社TRGネットワークです。2005年に設立し、現在の従業員数は50名ほどの規模の企業です。
フランチャイズでの学習塾運営を行っているのが特徴。そのため従業員数は多くありませんが、教室数は数多く展開しています。株式会社TRGネットワークが運営している学習塾はトライプラスのみとなっています。
違い②料金
個別教室のトライとトライプラスは料金体系が異なります。
ここでは、具体的な料金についてそれぞれ紹介します。塾を選ぶうえで授業料は非常に重要です。ぜひ比較検討に役立ててください。
個別教室のトライの料金
個別教室のトライの授業料は、一人ひとりの受講内容や通っている教室によって異なります。そのため、具体的な金額は直接問い合わせて確認する必要がありますが、ここでは実際に通っていた生徒の例を紹介します。
あくまで授業料の目安となりますので、参考程度にしてください。
学年 | 月額授業料(税込) |
---|---|
小学6年生 | 約25,000円 |
中学3年生 | 約25,000円 |
高校3年生 | 約35,000円 |
個別教室のトライでは、上記の授業料のほかに11,000円(税込)の入会金と管理費がかかります。また、任意ではありますが教材費と季節講習の費用も別途必要です。具体的な費用は提案される内容によって大きく異なるため、年間の概算など、より具体的な金額を知りたい場合にはお近くの教室へお問い合わせください。
参照:
トライプラスの料金
トライプラスは、個別教室のトライと比べると価格帯がリーズナブルに設定されています。具体的な金額については受講する回数や学年、教室によっても異なるため、ここでは目安となる金額を学年別に紹介します。
学年 | 月額授業料(税込) |
---|---|
小学6年生 | 約25,000円 |
中学3年生 | 約35,000円 |
高校3年生 | 約25,000円 |
トライプラスの授業自体は、トライの個別指導と同じように高い品質で提供されています。サービス内容や指導形式などの違いを確認のうえ、自分に合っていると感じればトライプラスの方が安い費用で利用できるため、コスパ重視で選ぶ場合にはおすすめです。
なお、トライプラスに通塾するうえで授業料以外にかかる費用については公式HPに記載がありませんでした。気になる方は教室までお問い合わせください。
参照:
違い③指導形式
個別教室のトライは1対1のマンツーマン指導、トライプラスは1対2の個別指導と指導形式が異なります。
マンツーマンの方が質の高い授業が受けられると思いがちですが、実は一概に全員にとってマンツーマンが最適とは言い切れません。
個別教室のトライとトライプラスそれぞれのメリット・デメリットについて解説しているため、自分に合っているのはどちらなのか確認してください。
個別教室のトライの指導形式
個別教室のトライでは、すべての授業をマンツーマンで行っているのが特徴です。講師と生徒が1対1で向き合い、生徒の理解度や目標に応じて、オーダーメイドのカリキュラムで指導が行われます。学校の授業でわからなかった内容の補習や、志望校に向けた対策など、幅広いニーズに対応しています。人目を気にせず質問もできるため、積極的に学習できるでしょう。
授業の曜日や時間帯も柔軟に調整でき、生活スタイルに合わせて自分のペースで通塾スケジュールを組むことができます。振替授業にも対応しており、部活動や習い事との両立もしやすいです。また、教育プランナーによる定期的な学習面談も実施されているため、目標達成に向けたサポート体制も充実しています。
ただし、マンツーマンゆえに講師と合わなかった場合の影響が大きく、1対1でずっと見られることにプレッシャーを感じてしまうケースもあるため注意が必要です。自分のペースでじっくり学びたい生徒や、周囲を気にせずたくさん質問したい生徒に向いています。
トライプラスの指導形式
トライプラスでは、講師1人に対して生徒2人までの個別指導を行う授業形式です。講師と1対1で対話しながら学習する時間と、自分の力で問題に取り組む時間の両方が設けられており、学習内容の定着が期待できます。また講師は担任制のため、生徒一人ひとりの性格や学習状況を把握したうえで、きめ細やかな指導を受けられるのが特徴です。
完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、通う曜日や時間帯も自由に設定可能。振替授業にも対応しているため、部活動や習い事との両立もできます。
あらかじめ把握しておくべき点としては、講師が同時に2人の生徒を受け持つため、タイミングによっては指導を待つ時間が発生するということです。自分の力で考える時間を大切にしたいタイプや演習を重視したい生徒に向いています。
違い④講師
在籍している講師には違いがあります。
・個別教室のトライの講師:厳しい採用基準をクリアした講師のみ
・トライプラスの講師:年齢の近い学生講師から経験豊富な社会人講師
個別指導で成果を出すためには、担当講師の指導力や相性を重視して塾選びをすることが大切です。
ここからは、個別教室のトライとトライプラスそれぞれに在籍している講師の違いについて解説します。自分に合った講師はどちらの塾なのかを確認してください。
個別教室のトライの講師
個別教室のトライでは、厳しい採用基準をクリアした講師のみが在籍しています。指導力はもちろん、人柄も重視して採用しているため、質の高い授業を提供できる講師がそろっています。
難関校受験指導や名門の中高一貫校対策を得意とする講師など、それぞれの専門性を持ったプロ講師がいるのも特徴です。生徒の要望に幅広く応えられる体制が整っています。さまざまな性格や特性のある講師がいるからこそ、生徒にぴったりの講師を担当として専任できるのが強みです。毎回相性のよい講師が授業を担当するため、高い指導効果が期待できます。
トライプラスの講師
トライプラスには、幅広い年齢層の講師が数多く在籍しています。大学生の講師であれば、生徒との年齢が近いからこそコミュニケーションが取りやすく、信頼関係を上手に築けるのがメリットです。経験豊富な講師に担当してほしい場合には、社会人講師を希望することもできます。生徒との相性を重視して講師を選定しているのが特徴です。
また、講師は担任制となっているため、相性のよい講師が継続して指導を担当します。万が一相性が合わない場合には、講師を変更することもできるため安心です。
違い⑤教室数や立地
教室数や立地にも違いがあります。
・個別教室のトライの教室数:約650
・トライプラスの教室数:約400
※2025年6月時点
教室数が多い学習塾であれば、それだけ指導実績が豊富な大手であると推測することができます。教室数の多さはそれだけ多くの保護者や生徒から信頼を得ているという裏付けにもなるため、確認しておきたいポイントの一つです。
また、自分の住んでいるエリアに教室がなければ、通うことは難しいでしょう。無理なく通える距離に教室があるかどうかもあわせてチェックしてください。
個別教室のトライの教室数や立地
個別教室のトライは、日本全国に約650教室あります。47都道府県すべてに拠点を構えているため、全国の生徒が利用しています。
都道府県によって教室数にばらつきがあるため、住んでいる地域によっては通いにくい場合もあるでしょう。もし通塾に時間がかかりそうであれば、オンラインの指導にも対応しているため、検討するのもおすすめです。
トライプラスの教室数や立地
トライプラスは、北海道から沖縄まで日本全国に約400もの教室を展開しています。特に東京都や大阪府など、子どもが集中しているエリアには数多く点在しているため、自分にとって通いやすい教室を比較的探しやすいでしょう。
最寄り駅から徒歩10分圏内程度に位置している教室が多いため、電車を使って通学している生徒も通いやすいのが特徴です。
違い⑥サポート体制
同じ「トライグループ」の学習塾なので似ているところもありますが、サポート体制には違いがあります。
ここからは、個別教室のトライとトライプラスそれぞれのサポート体制について解説します。自分にとって活用しやすいサポート体制が整っている塾を選択しましょう。
個別教室のトライのサポート体制
個別教室のトライでは、正社員の教育プランナーが生徒一人ひとりの学習をサポートします。学習状況や学力を分析したうえで、個別にカリキュラムを作成。進捗を確認しながら適宜軌道修正してくれるため、常に自分に合った授業を受けることができます。また、学習に関する不安や悩みがあればいつでも相談することが可能です。
また、学習管理アプリを活用して毎日のやるべき学習が把握できます。さらに、授業での学習内容を保護者が確認できるシステムとなっているため、忙しくても子どもの状況を把握することが可能です。
通っている生徒だけでなく、保護者も安心して任せられるサポート体制が整っています。
トライプラスのサポート体制
トライプラスでは、トライ式性格診断の結果などを基にして、個々の性格特性に合った指導を行っています。これにより、生徒にとってわかりやすい授業を提供することができ、高い学習効果が期待できます。
また講師だけでなく、教育のプロである教室長も生徒や保護者のサポートに携わります。理解度や学習状況を担当講師とともにチームとして把握しているため、学習相談にもいつでも対応することが可能です。授業内容だけでなく、メンタル面のサポートも重要視しているため、勉強に苦手意識がある子どもでも安心して通えます。
違い⑦口コミや合格実績
システムや料金などの違いだけでなく、実際に通ったことのある生徒や保護者のリアルな声も、塾探しの時にチェックしておきたいポイントの一つです。
ここからは、個別教室のトライとトライプラスそれぞれの口コミを学年別に紹介します。
個別教室のトライの口コミや合格実績
個別教室のトライに実際に通ったことのある生徒や保護者の口コミを紹介します。
総合的な満足度
5
塾での勉強を通じて、志望校に合格する事が出来て、大変満足しております。また、勉強だけでなく、勉強する習慣が身についた事や、努力する事の大切さなど、人間としても成長する事が出来た点は、非常に高い評価に値する所だと思います。
通塾期間:2023年4月〜2024年3月
みなとみらい校/保護者・中学1年生 (中学受験)/週2日/志望校: 慶應義塾中等部合格
総合的な満足度
5
一人一人に対して指導がとても手厚いからです。わからないところもわかるまで親切に対応してくださり、中学受験から大学受験まで幅広く対応しています。また、先生も先輩方もいい人ばかりです。年齢も若いため、より一層自分たちのことがよくわかっているように思います。
通塾期間:2024年11月〜2025年3月
盛岡南校/生徒・高校1年生 (高校受験)/週5日以上/志望校: 盛岡市立高等学校合格
総合的な満足度
5
生徒一人ひとりの理解度に合わせた指導が行われます。個別指導の場合は苦手科目を克服するために時間配分を調整したり過去問演習を行うなどきめ細かい対応が評価が高い。生徒の目的や学力に応じてカリキュラムが作成されるのがとても評価が高い。
通塾期間:2018年6月〜2022年3月
上尾駅前校/生徒・社会人以上 (大学受験)/週3日/志望校: 東京通信大学合格
講師への満足度や、学習サポートの充実度が高い口コミが多く見られました。レベルの高い授業や質の高いカリキュラムが学力アップを実現していることがわかります。
トライプラスの口コミや合格実績
続いて、トライプラスを利用した経験のある生徒・保護者の口コミをいくつか紹介します。
総合的な満足度
5
あんなに親身になってくれる塾は無いなと感じます。また先生自身の成功体験、失敗体験など色々聞けるのでほんとに大学を見すえたお勉強の仕方がここでは学べるのでは無いかと感じてます。少し値段は高いなと感じますがそこは手厚いフォローがある分プラマイゼロだとか感じられるほどです。
通塾期間:2019年1月〜通塾中
君津校/保護者・中学3年生 (中学受験)/週3日/志望校: 翔凛中学校合格
総合的な満足度
5
個別指導のメリットが十分に活かされ、子供にとっては非常に適した環境でした。また、教室長や講師の方にも恵まれ、塾を楽しみながら学習していました。定期的な3者面談により、常に情報共有や成績の変化を知ることができました。そのため、家庭での補足学習を計画する際に役立ちました。
通塾期間:2017年4月〜2020年3月
勝田校/保護者・大学生 (高校受験)/週2日/志望校: 茨城キリスト教学園高等学校合格
総合的な満足度
5
本当にいい塾だと思う。先生もみんな優しく接してくれてちゃんと褒めてくれる。こちらの要望も通してくれて、テスト直後の授業をテスト前に振り替えをしてくれたのがとても良かった。立地も通いやすいので良かった。
通塾期間:2019年7月〜2022年12月
イオンタウン成田富里校/生徒・大学生 (大学受験)/週1日/志望校: 東京情報大学合格
口コミからは、教室長や講師の熱意や面倒見のよさへの評価が高いことがわかります。また、振替のシステムや保護者との連携などのコメントも多く見られたため、塾のサービスシステムも充実していることが推察できます。
個別教室のトライとトライプラスの特徴
個別教室のトライはマンツーマン指導、トライプラスは1対2の個別指導塾です。
具体的にどのような点が異なるのかをそれぞれ見ていきましょう
個別教室のトライの特徴
個別教室のトライは、全国にある数多くの教室を直営で運営している個別指導塾です。厳しい採用基準をクリアした優秀な講師が在籍しており、その中から自分に合った講師を選択できるのが特徴。また、授業はすべてマンツーマンで行われるため、きめ細かい徹底した指導が受けられます。
さらに、教育プランナーが学習をサポートしているのも個別教室トライの特徴です。担任となる講師とは別に、一人ひとりに専任でつく仕組みとなっています。学習カリキュラムの作成から進路相談まで、生徒の学習効果を最大化できるようフルサポートしているため安心して任せられます。
トライプラスの特徴
トライプラスでは、トライの指導実績から生まれた品質の高い指導法はそのままに、リーズナブルな価格帯で授業を提供しています。指導形式が1:2となるため、比較的安い料金で利用できるのが特徴です。
授業はオーダーメイドカリキュラムに基づいて実施され、「わかる」状態から「できる」ようになることを目指して演習に重きを置いた指導が行われています。生徒のサポートは担当講師だけでなく、教育のプロである教室長も一緒になって行っているため、進路相談なども適宜受けることが可能です。
個別教室のトライとトライプラスそれぞれ向いている子どもの特徴
個別教室のトライとトライプラスの違いについて、ポイントを押さえながら解説してきました。
ここからは、それぞれの塾に向いている子どもの特徴についてまとめて解説します。子どもと一緒に考えながら、当てはまる方を探してみましょう。
個別教室のトライが向いている子どもの特徴
個別教室のトライに向いているのは、以下のような特徴を持っている子どもです。
・指導実績が豊富なプロ講師から指導を受けたい
・不登校で学校の授業を受けていない
・難関校への進学を希望している
個別教室のトライには、指導力の高い講師が多数在籍しています。子どもの通塾目的に合わせた指導をオーダーメイドカリキュラムの内容を基にして実施してくれるため、最短距離で学力を高めることが可能です。レベルの高い授業を受けたい子どもや、難関大を目指している子どもには向いているといえます。
また、不登校の子どもへのサポートも丁寧に行っています。学校に行っていないからこそ、塾で手厚く進路の相談をしたり、本人の学力に合わせた指導を進めていくことが肝心です。教育プランナーと講師による充実したサポートは、不登校の子どもや保護者にとっての大きな安心材料になります。
トライプラスが向いている子どもの特徴
以下のような特徴のある子どもは、トライプラスの方が向いているといえます。
・リーズナブルに質の高い個別指導を受けたい
・自分で解いて理解度を確かめたい
・マンツーマンだと緊張してしまう
ある程度基礎学力があり、自分で解ける感覚を掴みたい子どもにはトライプラスの1:2の指導形式が適しています。また、2人同時に指導を行っているため自分だけに時間が割かれるわけではない、というのは緊張しやすい子どもにとっては受けやすくなります。過度に緊張してしまってはせっかく塾に通っていても勉強に集中できなくなるため、子どもの性格に合わせて選択することが大切です。
また、費用がリーズナブルなのもトライプラスの大きな利点といえます。塾の費用は抑えめにしながら勉強したいという場合には、トライプラスがおすすめです。
まとめ
個別教室のトライとトライプラスの違いについて解説しました。どちらも個別指導であることや、指導方針は共通していますが、細かく見ていくとそれぞれ特徴が異なります。そのため、向き不向きは子どもによって違います。
塾を選ぶ時には、「子どもの性格」「費用」「通塾しやすさ」を意識できると相性のよいところを探しやすくなるでしょう。それぞれの塾の特徴と、塾選びのポイントを照らし合わせながら、子どもに合ったところを探してください。
一度、学習相談や体験授業などに参加してみるのもおすすめです。調べられる情報だけで確定せずに、実際に肌でどんな塾なのかを体感することで、子どもにとってよい塾を選びやすくなります。
子どもに最適な塾探しができれば、学力の大幅アップも目指せます。ぜひ比較検討しながら、安心して通える塾を見つけてください。
執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。