お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 塾・学習塾に関する記事一覧
  3. 【2025年】代々木個別指導学院の合格実績と成功のヒントがここに!
更新日:

【2025年】代々木個別指導学院の合格実績と成功のヒントがここに!

アイキャッチ画像
塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像

編集部

塾選(ジュクセン)編集部

「代々木個別指導学院の合格実績ってどうなんだろう?」
「生徒がどうやって合格できたのか知りたい」
受験対策として代々木個別指導学院を検討している中で、合格実績や実際に塾を利用した人の体験談を知りたいという保護者は大勢いるのではないでしょうか。

この記事では、代々木個別指導学院の最新の合格実績を中学受験・高校受験・大学受験別に紹介します。実際に通塾して受験を乗り越えた生徒の体験談も紹介しているため、塾選びの参考にしてください。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

代々木個別指導学院の2025年度の合格実績

11283 (5)

代々木個別指導学院の公式ホームページでは、2025年度の中学・高校・大学の合格実績が公表されています。学年別に紹介します。

代々木個別指導学院の中学受験の合格実績

2025年度の中学受験では、関東圏の学校を中心に多くの学校での合格実績がありました。

一部、具体的な学校名を私立中学・公立中高一貫に分けてまとめています。

私立中学 【東京都】
開成中/灘中/広尾学園中/お茶の水女子大附中/明大明治中/青山学院中/世田谷学園中/桐朋中/東京農大一中/中大附属中/帝京大学中/開智日本橋学園中/成城中/三田国際中/明大八王子中/国学院久我山中/広尾学園小石川中/明治学院中/淑徳中/富士見中/宝仙学園中/東洋大京北中/桜美林中/日大二中/穎明館中/日大豊山女子中/洗足学園中など

【神奈川】
横浜雙葉中/山手学院中/日本女子大附中/桐蔭中等/桐光学園中など

【埼玉】
栄東中/大宮開成中/開智中/埼玉栄中/星野学園中など

【千葉】
専大松戸中/芝浦工大柏中/茗渓学園中など
公立中高一貫 桜修館中等/大泉高校附中/白鷗高校附中/南多摩中等/三鷹中等/立川国際中等/相模原中等/市立川崎高校附中/市立大宮国際中等 その他

これらの結果から、代々木個別指導学院には各都県における難関校から地元に根差した学校まで、幅広い偏差値帯での合格実績があることがわかります。また公立中高一貫校での実績が豊富なところもポイントです。

中学受験は私立か公立かで対策方法が大きく異なります。代々木個別指導学院ではどちらの合格実績もあることから、生徒の希望に合わせた志望校対策が可能といえます。

代々木個別指導学院の高校受験の合格実績

代々木個別指導学院は高校受験でも毎年数多くの受験生を志望校合格に導いています。2025年度の合格実績は以下のとおりです。

公立高校 【東京都】

西高/戸山高/青山高/新宿高/小山台高/国際高/竹早高/三田高/駒場高/小松川高/豊多摩高/北園高/城東高/文京高/上野高/目黒高/井草高/石神井高/墨田川高/江戸川高/豊島高/国立高/立川高/八王子東高/国分寺高/武蔵野北高/小金井北高/町田高/昭和高/調布北高/日野台高/多摩科学技術高/小平高/南平高/狛江高/神代高/東大和南高/調布南高など

【神奈川】
柏陽高/市立横浜SF高/川和高/横浜緑ヶ丘高/希望ヶ丘高/光陵高/神奈川総合高/横浜平沼高/横浜国際高/市ヶ尾高/市立南高/市立桜丘高/市立東高/市立戸塚高/松陽高/生田高/港北高/多摩高/新城高/市立橘高/厚木高/小田原高/大和高/相模原高/平塚江南高/茅ヶ崎北稜高/海老名高/相模原弥栄高/座間高/麻溝台高/秦野高など

【埼玉】
県立浦和高/大宮高/浦和第一女子高/市立浦和高/浦和西高/市立大宮北高校/川口北高/川口市立高/市立浦和南高/与野高/蕨高/上尾高/伊奈学園総合高/川越高/川越女子高/所沢北高/和光国際高/川越南高/所沢高/熊谷女子高/松山高/越谷北高/越ケ谷高/越谷南高/春日部高/春日部女子高など
私立高校 【東京】
慶応女子高/早稲田実業/早大学院高/青山学院高/明大明治高/ICU高/桐朋高/中大附属高/中大杉並高/法政大学高/明大八王子高/帝京大学高/国学院久我山高/駒込高/国学院高/日大二高/明治学院高/淑徳巣鴨高/錦城高など

【神奈川】
法政二高/中大附属横浜高/桐光学園高/法政国際高/日本女子大附高/日大藤沢高/桐蔭学園高/日本大学高など

【埼玉】
立教新座高/大宮開成高/開智高/川越東高/独協埼玉高/城北埼玉高/浦和ルーテル学院高/武南高/淑徳与野高など

【千葉】
芝浦工大柏高/専大松戸高/国府台女子高/流経大柏高など
国立高校 東京科学大学附科学技術高/筑波大坂戸高/東京高専など

公立高校だけでなく、難関私立高校や国立高校の合格実績も豊富にあります。高校受験は受ける学校の種類によって対策が変わってきますが、指導のノウハウを十分に持っている代々木個別指導学院であれば、公立・私立・国立のいずれの志望校にも対応可能です。

代々木個別指導学院の大学受験の合格実績

代々木個別指導学院の大学受験における合格実績は以下のとおりです。国公立と私立に分けてまとめているので、どのような大学があるか見ていきましょう。

国公立大学 東京大/大阪大/北海道大/筑波大/横浜国立大/東京外国語大/東京海洋大/東京学芸大/東京農工大/千葉大/埼玉大/信州大/帯広畜産大/東京都立大/埼玉県立大/高崎経済大など
私立大学 早稲田大/慶應義塾大/上智大/東京理科大/明治大/青山学院大/立教大/中央大/法政大/学習院大/成城大/成蹊大/明治学院大/國學院大/武蔵大/獨協大/津田塾大/芝浦工業大/東京女子大/日本女子大/日本代/東洋大/駒沢大/専修大/武蔵野大/工学院大/東京電機大/東京都市大/北里大/東京薬科大/東京経済大/順天堂大/二松學舍代/神奈川大/産能大/昭和女子大/実践女子大/東京家政大/日本赤十字看護大/女子栄養大/立命館大/関西大/京都産業大/西南学院大/福岡大など

早慶上智やGMARCH、日東駒専といった主要な大学はひととおり合格実績を持っています。これらの合格実績から入試の出題傾向や指導のノウハウを持っていることがわかるため、大学受験対策には十分に対応可能といえます。

実際にはより多くの大学の合格実績を持っているため、志望校への合格実績があるかどうか気になる場合は直接問い合わせて確認しましょう。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

代々木個別指導学院の紹介ページはこちら

中学受験に強い?代々木個別指導学院の合格実績と保護者のリアルな声

代々木個別指導学院に通塾していた中学受験生の体験談をいくつか紹介します。具体的なエピソードを紹介しているので、参考にしてください。

【偏差値38→45】個別カリキュラムで成績アップ!帝京中に合格

11283 (15)

合格までの軌跡

小学4年生の頃に他塾から代々木個別指導学院へ転塾しています。入塾当初は1日1時間未満の学習時間でしたが、受験が本格化する小学6年生では1日2~3時間へと学習時間を徐々に増やしました。

苦手だった算数にも前向きに取り組み、国語は得意科目としてさらに点数を伸ばしています。模試の判定が出るたびに不安になることもありましたが、最終的に偏差値は38から45まで上がり、無事に帝京中に合格できました。

勉強スタイルの工夫

家庭ではリビング学習で受験勉強に取り組んでいました。

勉強しているときはテレビや音楽を消したり、1日45分までと決めていたゲームの時間も家族全員で完全にやめたりと、子どもが集中できるように配慮。家で勉強するときには保護者も問題を解くなど、一緒に取り組むことで子どもが孤独を感じないように心がけたのも工夫の一つです。

また朝の学習習慣がついてからは学力の伸びを実感しています。早い時間から学習に取り組むと勉強モードに入りやすいということに子どもが気づけてからは、効率的に勉強できていたようです。

代々木個別指導学院のここが効いた

代々木個別指導学院は、子どものペースに合わせながら学習を進めてくれました。いきなり難しい問題や多くの宿題を出すのではなく、少しずつ難易度を上げてもらえたことが子どもには合っていたようです。個別にカスタマイズしてもらえたことで、着実にレベルアップできました。

また講師も子どもの話をよく聞いて、いつも声をかけて励ましてくれました。そのおかげか、宿題が増えても文句を言わず頑張っていました。子どもが前向きな姿勢でいれたのは、講師のおかげだと感じています。

代々木個別指導学院に通って、短期間で偏差値や成績を伸ばせただけでなく、自ら予習・復習をする勉強習慣も身につきました。家庭学習にもよい影響があり、勉強を継続する力がついたようです。

今、振り返って思うこと

もっと早い段階で学校見学に行けばよかったと感じました。実際に見学に行ったことで、子どものやる気が大きく変わりました。学力は後からついてくるので、まだ少しレベルが高いと思う志望校でも一度見に行くのがおすすめです。

また毎日の学習習慣を早めに身につけさせておくことも大切。同じ問題でも繰り返し解くことで見違えるほど力がつきます。

わからないことを講師に遠慮なく質問する姿勢も大事です。わからないことをその場ですぐに解決する習慣が早くから身につけば、保護者も安心して見守れます。

【偏差値45→55】自学自習の習慣が定着!十文字中に合格

11283 (6)

合格までの軌跡

小学5年生から代々木個別指導学院に通い始めました。週2~3日の通塾を通して45だった偏差値は55まで伸び、すべての受験校に合格。

受験科目を国語と数学の2科目に絞っていたため、苦手な算数にも時間をかけられたのがよかったようです。じっくりと自分で考えて勉強を進めていく習慣が身につき、学力向上につながりました

また過去問を10年分解いて本番に臨んだところ、入試当日似たような問題が出たため、安心して解けたとのことです。結果的に志望校にも合格できたので満足しています。

勉強スタイルの工夫

家庭では、1日のスケジュールを子どもと一緒に考え、余裕のある計画が作れるよう意識しました。生活リズムを崩さず、休憩やリフレッシュの時間も確保したことで、無理のない受験にできました。「勉強=負担」ではなく「勉強=習慣」という感覚が身についたのはよかった点です。

保護者として意識したことは、子どもが勉強しないときでも焦らずに辛抱強く見守ったこと。学校と塾を両立するだけでも十分すごいことなので、子どもを信じて寄り添うことが大切だと感じました。

代々木個別指導学院のここが効いた

子どもの苦手だった算数に重点を置いて丁寧に取り組めたのが成績向上につながったと思います。時間をかけて基礎を固めたことで、応用問題にも取り組めるようになりました。子どもが自信を持てるようになったのが大きな成果です。

また塾が自学自習を推奨するスタイルだったので、予習や復習を自分で進める習慣が身につきました。自分で考えながら学ぶ姿勢は、中学生になってからも子どもの力として生かされています。

今、振り返って思うこと

塾をもっとうまく活用できていたらなと感じます。講師に積極的に質問したり自習時間を有効に使ったりと、授業以外でも自分から動く姿勢があれば学力はさらに伸びていたかもしれません。

また家庭ではあまりプレッシャーをかけず寄り添うことが大切だと実感しています。結果がすぐに出なくても、応援してあげられる保護者でいようと心がけていました。志望校選びでは、子どもの意見を尊重しつつも、視野を広げてあげるようなサポートも必要だと感じました。

【偏差値45→58】習い事と両立しながら苦手克服&得意科目伸長!桐蔭学園中に合格

11283 (2)

合格までの軌跡

代々木個別指導学院に通い始めたのは小学5年生の頃です。特に国語が苦手で、成績が伸びずに困っていました。塾で国語の勉強習慣をつけるという基礎的なところから指導してもらったおかげで、受験までには無事に苦手を克服できたようです。

最初は45だった偏差値は6年生の頃には58まで伸びました。国語の苦手克服はもちろんですが、もともと得意としていた算数も順調に実力が身についた結果だと感じているようです。

第一志望校の桐蔭学園中学校に合格できたので、受験結果には大変満足しています。

勉強スタイルの工夫

受験期間中は子どもが無理なく生活できるよう工夫しました。勉強ばかりで息苦しくならないよう、受験までスポーツも継続。

またメリハリをつけたスケジュール管理を意識したのもポイントです。子どもが自由に過ごせる時間を確保し、友達と遊ぶ時間も大切にしながら受験勉強に取り組みました。学校生活を楽しみながら過ごせたことで、友達からも応援してもらい、精神的にもよい状態で勉強できました。

勉強する時間帯を本人の意思で決めたのも工夫した点です。朝型と夜型を両方試して自分で取り組みやすいほうを決めることで、無理なく学習習慣が身につきました

代々木個別指導学院のここが効いた

代々木個別指導学院では、講師の熱意を強く感じました。丁寧に子どものことを見て、科目ごとの習熟度に合わせて指導方針を決めてもらえたのが結果につながったと感じます。

得意な算数はより高いレベルを目指して授業で教えてもらい、苦手だった国語は自宅学習を中心に学習習慣をつけられるようサポートを受けました。子どもなりの学習スタイルを見つけられたことがよかったです。

おかげで、短期間で算数も国語も偏差値を大幅に伸ばせました。苦手意識が強く、漢字もさっぱりだった国語も、少しずつ取り組む習慣がついたことで不得意を克服できたと感じています。

今、振り返って思うこと

志望校を決めるときには、偏差値にとらわれずに子どもが行きたいと思える学校を選ぶことが大切。本人に志望校を決めてもらい、入学後の学校生活を想像しながら勉強に取り組ませていました。中学校への志望度が自然と高まり、勉強への意欲が継続しやすかったです。

また塾選びでは子どもに合った場所を見つけられると結果が出やすくなります。すぐに決めるのではなく、できるだけ多くの塾を体験して検討するのがおすすめです。子どもに合った塾であれば、学習習慣も身につきやすくなり無理なく続けられます。

【偏差値45→60】効果的な勉強法を習得しレベルアップ!秀光中に合格

11283 (16)

合格までの軌跡

小学6年生から代々木個別指導学院に週3回で通塾。塾の授業を受けるようになってから、自然と家庭学習を自発的に行うようになりました

当時の偏差値は45でしたが、通塾してからは偏差値60まで上がっています。日々の勉強や宿題への取り組み方が変わり、自分に合った勉強方法が習得できた結果だと感じているようです。

無事に第一志望としていた秀光中学校への合格を果たすことができました。

勉強スタイルの工夫

家庭では「普段どおりのことを普段どおりにやる」ことを大切にしていました。

特別な工夫をするのではなく、いつもの生活リズムを崩さないまま受験まで過ごしています。無理な生活をしなかったので、受験本番でも気持ちに余裕を持って臨めました。

また保護者が勉強するように促すのではなく、子どもが自主的に取り組むまで待つことを意識していました。何も言わないことで、自分の意志で勉強に取り組めるようになったのは合格の要因の一つだったと感じます。

普段どおりの生活を送りながら自分の意志で学ぶ姿勢を支えたことで、今回の結果につなげられました。

代々木個別指導学院のここが効いた

授業を受けるようになってからは勉強内容のレベルが上がり、わからない問題に直面することが増えました。これにより家庭での勉強時間の増加と、勉強に対する向き合い方が変わるきっかけになりました。

特に宿題への取り組み方が一番の変化です。以前はこなすだけだったのが、疑問を持ち帰るようになり、同じ宿題でもアプローチの仕方が大きく変わりました。こうした変化が、短期間での成績アップにつながったのだと思います。

実際に入塾時から偏差値は10以上伸び、得意科目の成績も向上しました。代々木個別指導学院での授業が子どもの勉強への姿勢を変え、合格に直結したと感じています。

今、振り返って思うこと

受験だからと固くなりすぎず、家族で肩の力を抜きながら取り組めました。結果的に実力も上がっていたので、子どもにはこの生活リズムが合っていたのだと感じます。

また志望校選びの際には計画的に決めるのがおすすめ。本命・滑り止め・チャレンジ校と偏差値に合わせてレベル分けをして考えられたので、より上を目指す意識が芽生えました。

【偏差値50→53】自主性が身につき学習習慣が定着!十文字中に合格

11283 (3)

合格までの軌跡

小学校5年生から代々木個別指導学院に通い、受験勉強に取り組みました。

通い始めた頃は50だった偏差値は、最終的には53。第一志望校への合格に向けて、過去8年分の過去問を解いて出題傾向をつかんでいたのが結果につながりました

受験した学校すべてに合格でき、成功体験を得られたのでよかったです。

勉強スタイルの工夫

生活リズムを安定させることも勉強の集中力向上に直結していたと感じています。どんなときでも食事と睡眠をしっかりとれるよう声かけなどを工夫しました。

日常生活では受験勉強ばかり優先させるのではなく、家の手伝いや学校生活の時間も大切にできるように心がけていました。大きなストレスを抱えることなく、受験期を乗り越えられたようです。

また集中できる環境づくりにも力を入れました。子ども専用の部屋をつくったり、保護者も一緒に勉強したりと、なるべく子どもが集中しやすくなるように家族で協力して受験に臨みました。

代々木個別指導学院のここが効いた

代々木個別指導学院に通ったことで、勉強習慣がつき、自分から勉強に取り組む姿勢が見られたのが大きな変化です。自分で考えながら進めて、わからないことを質問するという指導スタイルだったため、自然と自主的に勉強できました。

同じ授業の時間帯に小学生から高校生までいるので、勉強する環境として刺激的でした。周りが勉強していることがモチベーションになり、だんだん「勉強するのが当たり前」と思えたようです。気づいたら前向きに自習する習慣がついていました。

今、振り返って思うこと

勉強ができるようになることよりも、自分で勉強できる習慣を身につけることのほうが何倍も大切だと感じています。

また受験となると保護者ばかりが焦ってしまいがちですが、実際に受験をするのは子ども自身です。子どもの成長を信じて待ってあげる辛抱強さが必要だと感じています。家庭がリラックスできる場所になるように、勉強一色にせず、食事や睡眠を重視する毎日を送ることも重要です。生活を整えることで、子どもの前向きに頑張る力になったと思います。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

代々木個別指導学院の紹介ページはこちら

高校受験に強い?代々木個別指導学院の合格実績と保護者のリアルな声

代々木個別指導学院の高校受験の合格実績と口コミを、いくつか紹介します。

【偏差値41→47】過去問対策や自習室の活用&講師への質問で成績アップ!叡明高に合格

11283 (14)

合格までの軌跡

中学1年生から東所沢校に通い始めました。週2日は通塾し、自習室を積極的に活用。わからない問題はその場で講師に質問し、理解できるまで何度も繰り返し解くことで実力がつきました

志望校が未定の状態でしたが、個人面談で相談すると塾長が子どもに合う学校をいくつか選んで提案してくれました。おかげで無事に志望校が決まり、高いモチベーションで受験勉強に臨めたようです。

結果、授業と自主学習を通して偏差値は41から47まで上がり、無事に第一志望の叡明高校に合格できました。

勉強スタイルの工夫

塾で出された課題や宿題に取り組むだけでなく、過去問を解いたり、自習室でプリントを印刷して苦手な部分を重点的に勉強したりしていました。自習室を使う学習スタイルが合っていたようです。

家で勉強するときも集中できるように、家族で協力して学習環境を整えました。テレビなど気が散ってしまうものは電源を切っていたため、音が気にならない空間で勉強に取り組めました。

また受験の時期は生活リズムも崩れやすくなるので、食事や睡眠の時間を安定させることも重要と感じました。

代々木個別指導学院のここが効いた

代々木個別指導学院に通ってよかったと感じたのは、進路面でのサポートも手厚かったことです

個人面談で行きたい高校の条件を伝えると、塾長がその条件に合う学校を提案してくれました。勧められた学校を調べ、最終的に本人が行きたいと思えたのが第一志望校の叡明高校です。

また苦手克服ができたのもよかったです。塾に通い始めてから、テストで赤点を取るほどに数学が苦手だった数学が平均点を超えられるようなりました。もともと得意だった英語も大幅に点数が伸長しました。

苦手克服と得意の強化の両方できたことも、合格につながった要因です。

今、振り返って思うこと

志望校は、自分の偏差値に合った学校を選ぶことが重要です。自分のレベルに合った学校を目指すことで、合格を信じて勉強に集中できます。志望校が決まらないときには塾長に相談するのもおすすめです。

また好きなことをする時間をつくって息抜きすることも大切。無理をしすぎないことで、飽きずに勉強を続けられたのだと思います。家族全体で協力しながらメリハリのある生活を送れたことで、生活リズムを崩すことなく受験を迎え、合格することができました。

【偏差値42→50】予習・復習を徹底し苦手克服!国際学院高に合格

11283 (8)

合格までの軌跡

中学1年生の頃から宮原校に週2回での通塾を始めました。塾に通い始めてから学習習慣が身につき、苦手だった数学も成績が向上。偏差値は通塾当初の42から50まで伸ばせました。

授業以外の学習は中学2年生の頃から1~2時間ほど継続的に取り組みました。直前になって時間を増やすなどの無理をすることなく、受験期を乗り越えられました。

第一志望校の国際学院高校に合格できたので、受験結果には大変満足しています。

勉強スタイルの工夫

自宅では、塾から出された宿題と学校の授業の復習・予習を中心に学習を進めていました。やるべきことがはっきりしていたので、自然と学習習慣が身につけられたようです。

また家庭では1日のスケジュールを一緒に立てて学習に取り組んでいました。一人でやみくもに計画を立てたわけではないため、自信を持って学習を進められていたようです。

代々木個別指導学院のここが効いた

講師にすぐに質問できる環境だったため疑問をその場で解決でき、学力が上がりました。結果として、苦手科目の成績は向上し、得意科目もさらに伸びました。

また塾で受験本番に向けたシミュレーションをしていたのも効果的でした。おかげで落ち着いて当日を迎え、受験に臨めました。塾で教えてもらったことを頑張っていれば大丈夫と思えたことが、大きな心の支えになったようです。

今、振り返って思うこと

志望校を決めるときには実際に学校見学をすることが大切。自分の目で見て体感することで、具体的な通学のイメージが持てたようです。高校生になりたいという気持ちを高められるため、受験勉強へのモチベーションを維持することができました。

また受験生本人は背伸びして頑張ろうとしてしまいがちです。今できるベストを尽くせば大丈夫だということを保護者が伝えてあげることが大事だと感じました。無理をしてつぶれないように保護者が支えてあげることが重要だと思いました。

【偏差値50→65】講師との相性もよく自主学習により偏差値15アップ!神奈川県立生田高に合格

11283 (4)

合格までの軌跡

本人の希望で中学3年生から代々木個別指導学院に通い始めました。授業は週2日で1日あたりの学習は1~2時間ほど。中学1年生の頃から自主学習で毎日1~2時間取り組む習慣がありましたが、塾に通い始めてからは2~3時間に増やすことができました。

中学1年生から変わらずに偏差値50を維持していましたが、中学3年生の終わりには偏差値65まで大きく上がっています。学力も備わり、第一志望校の生田高校にも合格できました。

勉強スタイルの工夫

自宅では、子どもが質問してきたときに一緒に考えるスタイルを取っていました。ただ問題の答えをそのまま伝えるのではなく、問題の本質的な意味を考えさせるように促していました

また保護者からは自分に合った勉強のやり方を身につけられるようにアドバイス。塾のサポートもあり、徐々に自分なりの勉強法が理解できたことが大きな成果につながったのだと思います。

代々木個別指導学院のここが効いた

入塾してから偏差値が15上がり、塾に通ったことでの大きな成果を感じています

講師が大学生や大学院生だったので、緊張しすぎずに話ができる関係性が築けていたようです。楽しみにしながら前向きに塾へ通えていました。その結果、自分から勉強に取り組むようになり、成績の向上につなげられたのだと思います。

今、振り返って思うこと

受験生が成果を出すために大切なのは、自分に合った勉強法を見つけることです。一人ひとりピッタリの学習法は異なるので、相性のよいやり方を見つけられれば効率的に受験勉強に取り組めるようになると感じました。

また家庭では子どもが質問してきたときに保護者がいきなり答えを教えないことが学力向上につながりました。一緒に考えながらも、考え方が理解できるように問題の本質に向き合うコミュニケーションが取れるとよいと感じます。

【偏差値51→57】集団塾から転塾し成績が向上!埼玉県立浦和北高に合格

11283 (10)

 

合格までの軌跡

中学1年生から集団塾に通っていましたが、中学2年生で代々木個別指導学院に転塾。以前通塾していた塾では、特に授業内容が難しくてついていけずに悩んでいました。転塾してから数学の点数は30点近く伸び、内申点では5を取れています。偏差値も51から57まで上げることができました

受験では、第一志望の埼玉県立浦和北高校と栄北高校の両方に合格。サポート体制も手厚く、学力も上がったため満足しています。

勉強スタイルの工夫

模試の復習は毎回必ず取り組んでいました。特に苦手としていた数学は、理屈を理解することよりも解き方を身につけるほうが合っていたため偏差値アップに直結しました。

また兄弟がいたため自宅では静かな環境を整えるのが難しかったのですが、耳栓を使ってできるだけ音を遮断できるように工夫していました。

代々木個別指導学院のここが効いた

通いやすい塾だったことが何よりも学力向上に効果的でした。

塾の講師は子どもとの距離が近くて話しやすい雰囲気だったため、前向きな気持ちで塾に通うことができました。相性のよい講師にも出会うことができ、勉強へのやる気が上がったため自発的に勉強に取り組めたようです。

子どもにとって塾が楽しく通える環境だったことが、一番のメリットだったと感じています。環境や実績ももちろん大切ですが、それ以上に自分と講師との相性が合うことを優先すると成果が出やすいと思います

今、振り返って思うこと

塾を変える決断をしたのが本当によかったと感じます。転塾前と転塾後ではやる気も結果も大きく変わったので、環境を変えることで状況が一変することを体感できました。

また家族が受験生の生活を支えることも大切です。体調を崩さないように食事に配慮したり、加湿器を準備したりと環境面を整えることで、子ども自身も「応援されている」という実感を持てていました。保護者も一緒に頑張っているということが実感でき、本人も心強いと感じていたようです。

【偏差値60→65】自発的に家庭学習する習慣が定着!東京都立町田高に合格

11283 (17)

合格までの軌跡

中学3年の春から代々木個別指導学院へ通塾スタート。当初は学習習慣が身についていませんでしたが、週2回の授業の中で出された宿題に取り組むことで、自宅で勉強する姿が多く見られました。1日あたり2~3時間ほどは集中して勉強に取り組めていました。

入塾時の偏差値は60でしたが、夏には65まで上がり受験まで維持。町田高校を第一志望校にしていましたが、模試ではA判定を取ることができ、受験に合格しています。

学習習慣がついて学力が上がり志望校にも合格できたので、代々木個別指導学院に通ってよかったです。

勉強スタイルの工夫

何をしたらいいかが明確だったので、迷わず勉強に取り組めたのが効果的でした。受験期間で身についた学習習慣は高校生になった今でも継続できています。勉強スタイルを確立できたのは大きな収穫です。

また、わからないことがあれば塾の講師にすぐ聞けたのもよかったと思います。あまり悩みを抱え込みすぎることなく安心して学習を進められたようです。

代々木個別指導学院のここが効いた

代々木個別指導学院の徹底した宿題での学習管理と、講師に質問しやすい環境だったのが学力向上に効果的でした。

「頑張って勉強していこうね」と背中を押すだけではなく、何をすればいいのかを宿題を通じて明確に示されていたのが子どもには合っていました。おかげで勉強を習慣化できています。最初はやらなければいけないというプレッシャーがあったようですが、続けるうちに自然と学習習慣が身についていました。

また、わからないことがあれば講師にすぐ聞けるという安心感があったのもよかったです。疑問をその都度解消することで、勉強意欲を損ねずに済んでいました。納得いくまでしっかり勉強に取り組める環境が整っています。

今、振り返って思うこと

子どもの模試の結果などを見て、周りと比較しないようにすることが大切です。ついつい周りと比較してしまいがちですが、比べたところでいいことはありません。過去から成長したところを見つけて、たくさん褒めてあげたほうがモチベーションは上がります。

また塾の講師に積極的に質問することで学力が身についたと感じたようです。上手に活用すれば効率的に勉強を進めることが可能だと思います。塾長や講師をどんどん頼って、子どもにとって学習しやすい環境を整えてあげるといいと思います。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

代々木個別指導学院の紹介ページはこちら

大学受験に強い?代々木個別指導学院の合格実績と保護者のリアルな声

代々木個別指導学院の大学受験の合格実績と口コミを、いくつか紹介します。

【偏差値45→55】苦手克服が好きになり得意科目も成績アップ!青山学院大に合格

11283 (11)

合格までの軌跡

小学6年生から代々木個別指導学院に通い始めました。塾の授業は高校1年生の頃から1日あたり3~4時間受講。家庭学習の時間は高校2年生までは1~2時間程度でしたが、高校3年生になってからは4時間以上取り組むようになりました。

高校1・2年生では50だった偏差値は、高校3年生の夏には60まで伸びています。学習量に比例して順調に学力が上がっていきました。

結果、第一志望校の青山学院大学に無事に合格。一番行きたいと思っていた大学に進学できてよかったとのことです。

勉強スタイルの工夫

長期的に塾に通っていたこともあり、受験勉強は余裕を持ってスタートできました。焦ることもなく自発的に取り組めました。計画的に取り組めていた分、大きなストレスもなく受験勉強を続けられたようです。

また家庭ではコミュニケーションを大切にして過ごすようにしていました。集中するときは静かにして、話せるときは会話をすることでメリハリをつけながら勉強を実施。どうしても夜遅くまで勉強する日が多くなっていたので、栄養面でのサポートには気をつけていました。

代々木個別指導学院のここが効いた

塾に通ったことでの大きな変化は、苦手だった英語を克服できたことです。もともと周りの同級生が得意とする科目だったこともあり、劣等感を抱いていたのですが、個別指導で少しずつ解消されました。

数学の成績はもともとよいほうで苦労しませんでしたが、高得点を取れるようになりました。結果として偏差値は10以上伸びたので、成績全体が大きく向上したことが合格につながったと感じています。

今、振り返って思うこと

志望校を決めるときに、実際の学生から情報をもらえたのはとても参考になりました。知っている先輩や友人からリアルな学生生活や費用面の話を聞くことで、より志望校への気持ちを高められたとのことです。実際に通っている人からの情報は、具体的なイメージが持てるのでぜひ入手しておいたほうがいいと思います。

また家族のスケジュールを受験生に合わせることも大切です。夏休みや年末年始の帰省や旅行は最小限にとどめ、受験を優先にした生活を心がけていました。無理をしないようにサポートし、家族で協力して取り組めたことが、最後まで頑張れた理由とのことです。

【偏差値50→60】効果的な勉強法やノウハウを習得し偏差値大幅アップ!九州大に合格

 

11283 (13)

合格までの軌跡

高校3年生から大学受験を目指して代々木個別指導学院に通い始め、週3回の授業を受けました。学習習慣がついませんでしたが、塾に通い始めてからは1日あたり1~2時間の勉強習慣が身につきました

高校1年生では偏差値50でしたが、大学受験直前には60まで伸ばせています。塾に通うことで、受験ならではの勉強の仕方や時間配分など、実践的なノウハウを知れました

結果として第一志望校の九州大学に合格できたので、代々木個別指導学院に通えて満足しています。

勉強スタイルの工夫

自宅での学習に集中して取り組めるように工夫していました。

一人部屋を用意して、周りを気にせず勉強したり仮眠したりできるようにしていました。また食事も勉強時間を優先して自分のリズムで決めてもいいように、いつでも食べられるように用意。環境だけは整えて、勉強自体は本人の自主性に任せていました。

成果がしっかり数字に表れていたので、子どもに合っている勉強スタイルだったのだと感じています。

代々木個別指導学院のここが効いた

代々木個別指導学院を選んだのは、個別指導で子どもに合わせた学習をしたほうがよいと思ったからです。そのほうが、自分に合った学習方法を身につけやすいと考えていました。

実際に通塾してよかったのは、受験ならではのテクニックを学べたこと時間配分や問題の解き方を工夫するだけでも点数が伸びることを体感しました。学力と得点力は必ずしも同じではなく、こうしたノウハウはなかなか自分だけでは気づけないので、効率よく学べたこともよかった点です。

今、振り返って思うこと

受験を振り返って感じるのは、子どもの自主性に任せるのがよいということです。志望校の選び方や塾での取り組みも、自分を信じることが何よりの力になります。

家庭では、何を目標にし、どう取り組むかを一緒に考えながら試行錯誤しました。自分と子どもを信じてまっすぐ進むことが、最後に後悔しないための一番の方法だと考えています。

【偏差値52→58】コツコツと勉強を積み重ね成績アップ!成城大に合格

11283 (12)

合格までの軌跡

代々木個別指導学院には中学1年生から通っていました。高校1年生の頃から塾の授業は1日あたり2~3時間、自主学習の時間は2~3時間継続して取り組んできました。コツコツと学習に取り組み続けてきたことで、大きな負荷をかけることなく受験を乗り越えられています

結果として、最終的には偏差値は58まで上がり、第一志望校である成城大学に合格できました。何度も心が折れそうになりましたが、無事に受験を終えられたので満足しています。

勉強スタイルの工夫

とにかく毎日コツコツと一定量の勉強を続けることを意識しました。塾の宿題には必ず取り組み、わからない問題はその都度質問する習慣がついていたのも学力向上の一つの要因です。徐々に成績が上がっていくのが実感できたので、モチベーションを保ちながら努力を続けられました。

また家庭では干渉しすぎないように気をつけていました。学校や塾で忙しい日々を送っているので、いろんなストレスを抱えていると思ったためです。あまり口を出しすぎず、静かに見守ることで学習に集中できる環境を整えられたと感じます。

代々木個別指導学院のここが効いた

代々木個別指導学院に通ってから、宿題を通じて自分で学習する習慣が定着しました。わからないこともその都度聞けるようになったのでよかったです。また学校の授業の予習・復習も習慣化できました。毎日コツコツ勉強できたことが一番の成果です。

継続すれば成績がちゃんとついてくることを実感できたのでやる気が出て、最終的な合格につながったと感じています。

今、振り返って思うこと

勉強はとにかくコツコツと取り組むことが何より大切です。日々の積み重ねが結果につながるので、自習の習慣はしっかり身につけておけると受験合格に近づきます

また家庭では食事の管理に気を配ることも重要です。決まった時間に食べて生活リズムを整えたり、栄養バランスにも気を配ったりと、サポートすることで安心して受験勉強に臨めるようになります。

【偏差値55→60】苦手克服に力を入れ徐々に模試の結果も上向きに!東京都立大に合格

11283 (9)

合格までの軌跡

高校3年生から代々木個別指導学院に週2回で通い始めました。通塾してからは、授業の時間を1日あたり1~2時間、自主学習の時間を4時間以上設けて勉強に取り組みました。勉強の成果が出て、偏差値は55から60までアップ

受験校を決めるときには塾に相談に乗ってもらい、安心して受験に臨めるスケジュールを組めたようです。そのおかげもあって、第一志望校と第二志望校のどちらにも合格。無事に第一志望の東京都市大学に進学できたので、受験結果には満足です。

勉強スタイルの工夫

授業を最大限活用できるように、事前に授業で扱う問題に取り組んでから塾に向かうように工夫していました。そのため、わからないことをすぐ聞けるように準備していたので、授業の時間で疑問を解消できました。

また学習時間を少しでも多く確保するためにスキマ時間も勉強に充てるように心がけていたようです。問題集を常に持ち歩き、いつでもすぐ取り組めるようにしていました。限られた時間を有効に使えるようにしていたので、効率的に勉強できたとのことです。

代々木個別指導学院のここが効いた

志望校を決める際の塾の講師の客観的なアドバイスはとても役立ちました。併願校の選び方や受験方法については悩んでいたものの、推薦を利用することで安心感を持って受験に臨むことができました。

また塾に通うようになってから予習・復習の習慣が身についたようです。さらに宿題を通じて避けがちだった科目にも挑戦するきっかけができ、苦手な単元にも自主的に取り組めるようになったので効果を実感しています。

今、振り返って思うこと

塾ではわからないことを積極的に質問して、疑問を残さないようにすることが受験で合格を勝ち取るためのポイント

また家や塾にこもって受験勉強をするだけでなく、外出して気分転換を図ることも必要です。自分なりのリフレッシュ方法を見つけ、メリハリをつけて勉強に取り組むことが受験を乗り越える力になったと感じています。

【偏差値58→64】得意科目の予習として塾を活用!駿河台大に合格

11283 (7)

合格までの軌跡

高校1年生の頃に他塾から代々木個別指導学院に転塾しています。週に2日通塾し、毎回1~2時間の授業を受けていました。1年生で部活をやめたこともあり、高校2年生からは自主学習の時間を徐々に延ばすことができたようです。

偏差値は当初58でしたが、受験直前には64まで伸ばせました。受験した大学にはすべて合格でき、第一志望だった駿河台大学に進学しています。

勉強スタイルの工夫

塾の自習スペースをうまく活用できていたおかげで、集中して効率的に勉強を進められました。塾が通学途中の場所にあったので、通いやすくてよかったです。塾の講師から勉強方法のアドバイスをもらい、自分に合ったスタイルで勉強できました

家庭では受験生になっても特別なことはせず、今までどおりの生活を心がけました。子どもにのびのびとやらせるスタンスが、ストレスをそこまで感じさせることなく、自分でしっかり考えて取り組む姿勢につながったと感じています。

代々木個別指導学院のここが効いた

授業は復習ではなく予習として進めてもらっていたのが本人に合っていました。事前に学習内容を把握してから授業に臨むことで、さらに理解を深められて勉強もはかどったとのことです。

予習中心の授業のおかげで学校の授業についていけるようになり、理解がスムーズに進んでいったようです。結果として、通塾するようになってから短期間で偏差値も上がり、得意だった数学もさらに成績を伸ばすことができました。

今、振り返って思うこと

塾の自習室などを有効活用しながらマイペースに進められていたのが、合格につながったのだと思います。

勉強のことは本人に任せていたので、子どもは保護者のことを気にせずにのびのびと好きなように受験勉強に取り組めていたはずです。自分で考えて取り組むことで、ストレスも少なく、継続してがんばれるだろうと子どもを信じて見守ってきました。

もし受験活動開始時期に戻っても、本人が自分のペースで臨めるように同じことをすると考えています。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

代々木個別指導学院の紹介ページはこちら

代々木個別指導学院は受験対策におすすめ!特徴や人気の理由は?

11283 (1)

代々木個別指導学院は受験対策におすすめの学習塾です。多くの合格実績があるため豊富な指導のノウハウを持っています。

多くの受験生から高い人気を集めている理由は、代々木個別指導学院ならではのサービスやシステムがあるためです。ここからは、代々木個別指導学院の特徴をポイントごとに紹介します。

目的や状況に合わせたカリキュラムで学習できる

代々木個別指導学院では一人ひとりの学習目的や学力状況に合ったカリキュラムで学習します。苦手科目は基礎内容から学び直したり、得意科目は先取りして学習したりと調整が可能です。

学校の定期試験対策や資格検定対策、受験対策といった通塾目的に合わせた学習もできます。例えば早稲田大学の合格を目指すのであれば、早稲田大学の入試の出題傾向に沿って対策を進めていきます。必要な学習に絞り、最小限の内容で学習が進められるのが特徴。

一律のカリキュラムでは過不足が出てしまいがちです。しかし、代々木個別指導学院の一人ひとりに最適化されたカリキュラムであれば、目的に向かって効率的に学習を進められます

独自の弱点克服システムで知識を定着できる

代々木個別指導学院では、生徒の学力を正しく理解するために弱点克服システムを導入しています。オリジナルの理解度診断テストの結果から苦手分野を特定し、専用の対策テキストで学習することが可能です。

独自の対策テキストには、同じ単元でもあらゆる類題や難易度に問題を含んでいます。十分に演習量を確保できるため、より確実な記憶の定着を図れます。

客観的に分析された苦手単元の演習を徹底的に反復学習する仕組みがあるのは、代々木個別指導学院ならではの強みです。

振替制度があるため部活や習い事との両立がしやすい

授業を休むときには、振替制度を利用できます。予定していた授業がなくなる心配がないため、無理に塾のスケジュールを優先する必要がありません。部活動や習い事に力を入れている子どもにとっては、融通が利くため両立しやすいです

また授業のスケジュールは部活動や習い事などの予定を優先しながら組むことが可能。自分の予定に合わせられるため、充実した学校生活を継続しながら塾通いができます。

授業の自由度の高い制度があることで、子どもがやりたいことを続けながら受験勉強にも取り組めます

講師と学習アドバイザーによる勉強計画や家庭学習などのサポートが受けられる

代々木個別指導学院では講師と学習アドバイザーが連携し、子どもをサポートする体制が整っています

授業は一人ひとりに合ったカリキュラムに沿って進められます。とはいえ、授業の進捗状況によってズレが生じるのは珍しくありません。

代々木個別指導学院では、授業の様子を把握している講師と学習アドバイザーが定期的に学習計画の見直しを行っています。これにより、常に今の状況にぴったりの計画で学習を進められるのが特徴です。

また家庭学習の方法や志望校の相談にも個別に応じています。勉強に取り組む中で疑問や不安が出てきたときにも、いつでも相談可能です。授業以外での学習にも力を入れやすい環境が整っています。

中高一貫校にも対応している

代々木個別指導学院は中高一貫校ならではの特殊な学習カリキュラムにも対応可能です。

中高一貫校は6年間という枠の中で学力が高められるようカリキュラムが組まれています。そのため、ほかの中学校・高校とはカリキュラムの進み方が異なるのが特徴です。

代々木個別指導学院では、数多くの中高一貫校に通う生徒を指導した実績があります。学校ごとのカリキュラムや教科書に完全対応できるため、学校の授業内容を中心に勉強したいという子どもにとっても安心です。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

代々木個別指導学院の紹介ページはこちら

代々木個別指導学院の授業料やコースを紹介

Image Etc

代々木個別指導学院の授業料や小中高生向けのコースを紹介します。

代々木個別指導学院の授業料や入会金

代々木個別指導学院の授業料は学年や受講する科目数によって異なります。以下に小中高別でまとめたので参考にしてください。

ただし具体的な金額は教室や学年、受講の目的などによって異なります。詳しくは近くの教室に直接問い合わせてください。

【小学生】

科目数 月謝
1教科 8,400円~
2教科 16,600円~

【中学生】

科目数 月謝
1教科 11,300円~
2教科 21,200円~
5教科 29,600円~

【高校生】

科目数 月謝
1教科 16,050円~
2教科 30,700円~

代々木個別指導学院では、料金の返金制度を設けています。入会した後でも、授業を受けてみて万が一合わない場合は全額返金可能です。

対応可能期間は入会申し込み日より15日間と長めに設定されているため、実際に通塾してからでも継続するかどうかを判断できます。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

代々木個別指導学院の紹介ページはこちら

代々木個別指導学院の料金は実際いくら?塾生116名に聞いてみた代々木個別指導学院の料金は実際いくら?塾生116名に聞いてみた

代々木個別指導学院の小中高生のコース一覧

代々木個別指導学院には小中高生向けにそれぞれ学習コースが用意されています。子どもの学習目的に合ったものを選択できるので、どのような内容が用意されているか確認していきましょう。

以下でも代々木個別指導学院のコースについて紹介しているため、より詳しく知りたい人はぜひ参考にしてください。

代々木個別指導学院のコース一覧

代々木個別指導学院の小学生コース

小学生向けには以下のコースが用意されています。

コース名 こんな人におすすめ
中学受験対策 第一志望校に合格したい/集団塾の授業についていけない/ゼロから受験勉強を始めたい/習い事と両立して受験したい/公立中高一貫校に合格したい
学校補習 学校の勉強が難しくて困っている/学校に合わせて勉強したい/習い事を続けながら学校の授業についていきたい
私国立小向け 学校の進度に合わせて勉強したい/学校の授業についていけない/学校で使用している教材に合わせて勉強したい

中学受験対策では公立中高一貫校の受験にも対応しています。また、ほかの塾に通っていて成果が出ないという場合には併塾して塾の授業がわかるようにサポートすることも可能です。

さまざまな受験の悩みに対応しているので、受講の仕方で悩む場合には直接相談してみましょう。

代々木個別指導学院の中学受験対策コース

代々木個別指導学院の学校補習コース

代々木個別指導学院の私国立小 内部生サポートコース

代々木個別指導学院の中学生コース

中学生向けに用意されているコースは以下のとおりです。

コース名 こんな人におすすめ
一般入試対策 第一志望校に合格したい/志望校対策がしたい/受験対策の仕方がわからない
推薦入試対策 推薦で第一志望校に合格したい/推薦入試対策が不安/推薦入試と一般入試のどちらを目指すべきかわからない
定期テスト対策 定期テストの点数が伸びない/定期テストの勉強方法がわからない/学習計画が立てられない
学校補習 学校に合わせて勉強したい/学校の勉強が難しくなってきて困っている/習い事や部活を続けながら学校の進度についていきたい
私国立中・中高一貫向校向け 系列の高校に進学したい/学校の進度に合わせて勉強したい/学校の教材を使ってテスト対策がしたい
苦手克服 苦手科目をなくしたい/集中的に苦手単元を勉強したい/遅れを取り戻したい/短期で成績を上げたい

一般入試対策はもちろん、推薦入試対策にも対応しています。また苦手科目だけを受講して克服を目指すことも可能です。

今の学力状況に合わせて最適な受講方法を提案してもらえるので、気になる方は教室に問い合わせてみましょう。

代々木個別指導学院の高校入試対策コース

代々木個別指導学院の定期テスト対策コース

代々木個別指導学院の私国立中・中高一貫校内部生サポート

代々木個別指導学院の高校生コース

高校生向けには以下のコースが用意されています。

コース名 こんな人におすすめ
一般入試対策 第一志望校に合格したい/予備校の授業についていけない/ゼロから受験勉強を始めたい
学校推薦型選抜(推薦入試)対策 推薦で第一志望校に合格したい/評定を上げたい
総合型選抜(AO入試)対策 総合型選抜(AO入試)で第一志望校に合格したい/評定を上げたい
定期テスト対策 定期テストの点数が伸びない/定期テストの勉強のやり方がわからない/学習計画が立てられない
学校補習 学校の勉強が難しくなってきた/学校に合わせて勉強したい/部活を続けながら学校の授業についていきたい
内部進学 系列の大学に進学したい/希望する学部に進学したい/苦手科目だけ受講したい/学校の進度に合わせて勉強したい
苦手克服 苦手科目をなくしたい/集中的に苦手単元を勉強したい/遅れを取り戻したい/短期で成績を上げたい

学校推薦型選抜や総合型選抜など、さまざまな入試方式にも対応しています。一般入試と並行して対策を取ることも可能です。

まだ受験方式を迷っているという方は、今の状況に合わせた学習プランを提案してもらえるので相談してみましょう。

代々木個別指導学院の大学受験対策コース

代々木個別指導学院の定期テスト対策コース

代々木個別指導学院の内部進学対策コース

状況に合わせて指導してほしい人は代々木個別指導学院がおすすめ

Image Student

代々木個別指導学院の合格実績や実際に受験した人の体験談を紹介しました。

代々木個別指導学院は、受験生の学習状況や目標に合わせて自分にぴったりのカリキュラムで受験対策ができるのが強みです。

また学習アドバイザーと講師の連携により受験まで手厚いサポートが受けられます。志望校の相談や勉強方法の悩みを解決することで、学力を伸ばしている生徒が大勢いる学習塾です。まだ受験対策をこれから始める人や、学習習慣が身についていないという人でも受験に向けてよいスタートを切ることができます

受験対策できる学習塾を探している人は、代々木個別指導学院の無料体験学習を受けてぜひ検討してください。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

代々木個別指導学院の紹介ページはこちら

代々木個別指導学院がやばい!と言っている人もいるけど本当?実態を徹底解説!代々木個別指導学院がやばい!と言っている人もいるけど本当?実態を徹底解説!

執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像
塾選(ジュクセン)編集部
編集部

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください