【2025年】フリーステップ合格実績速報!難関校突破の秘訣を徹底解説


編集部
塾選(ジュクセン)編集部
「フリーステップの合格実績ってどうなってるのかな」
「難関校への合格者もいるのか知りたい」
フリーステップへの通塾を検討している中で、このような疑問を抱えている人は多いのではないでしょうか。合格実績は塾探しにおいてあらかじめチェックしておきたいポイントの一つです。
この記事では、フリーステップに通塾している生徒の最新合格実績を中学受験・高校受験・大学受験別に紹介します。体験談も多く紹介しているので、ぜひ塾選びの参考にしてください。

2025年度フリーステップの合格実績
フリーステップの公式ホームページでは、2025年度の中学・高校・大学受験の合格実績が公表されています。
合格実績は公益社団法人全国学習塾協会の基準にのっとり、以下の条件を満たす生徒を対象に掲載しています。
- 受験直前の6ヵ月以内に、正規の授業もしくは有料講習を受講している
- 同期間に30時間以上もしくは3ヵ月以上継続的に上記講座を受講している
また、合格実績として掲載されているのは開成教育グループ(開成教育セミナー、個別指導学院フリーステップをはじめとする(株)成学社が運営する教室およびフリーステップFC教室)の受講者の合計数です。
ここからはそれぞれの合格実績と主な合格校・合格者数を抜粋して紹介します。
フリーステップの中学受験の合格実績
2025年度の中学入試では、近畿地区主要校を中心に多数の合格実績がありました。
公立中校一貫校・国公立中学・私立中学の難関校を中心とした合格実績を一部まとめたので、ぜひ参考にしてください。
公立中高一貫校
中学校 | 合格者数 |
---|---|
咲くやこの花 | 60名 |
水都国際 | 63名 |
富田林 | 6名 |
森山 | 9名 |
水口東 | 4名 |
国公立中学
中学校 | 合格者数 |
---|---|
大泉高等学校附属 | 1名 |
白鷗高等学校附属 | 1名 |
富士高等学校附属 | 1名 |
東京学芸大学附属小金井 | 1名 |
東京大学教育学部附属 | 1名 |
私立中学
中学校 | 合格者数 |
---|---|
洛南高等学校附属 | 1名 |
四天王寺 | 1名 |
高槻 | 4名 |
清風南海 | 1名 |
大阪桐蔭 | 6名 |
同志社 | 2名 |
開成 | 1名 |
渋谷教育学園幕張 | 1名 |
聖光学院 | 1名 |
早稲田 | 1名 |
特に近畿地区の公立中高一貫校では圧倒的な合格者数を誇っています。咲くやこの花中学と水都国際中学では合格者数の定員が80名に対して60名以上が開成教育グループの生徒です。このことから、特に公立中高一貫校においては高いノウハウと豊富な実績を持っていることがわかります。
フリーステップの高校受験の合格実績
2025年度の高校受験では首都圏・近畿地区共に豊富な合格実績があります。主要な高校名を抜粋したので参考にしてください。
公立高校
高校 | 合格者数 |
---|---|
西 | 1名 |
国立 | 1名 |
青山 | 2名 |
戸山 | 1名 |
新宿 | 4名 |
神奈川総合 | 1名 |
さいたま市立浦和 | 1名 |
川越女子 | 1名 |
蕨 | 1名 |
春日部 | 2名 |
私立高校
高校 | 合格者数 |
---|---|
慶應義塾女子 | 1名 |
早稲田大学高等学院 | 2名 |
中央大学杉並 | 4名 |
法政大学 | 1名 |
國學院大學久我山 | 1名 |
日本女子大学付属 | 1名 |
立教新座 | 1名 |
市川 | 1名 |
芝浦工業大学柏 | 1名 |
専修大学松戸 | 4名 |
具体的な合格者数は公表されていませんが、各都府県の難関校が名前を連ねています。私立・公立どちらの高校の実績も豊富なのが特徴。一人ひとりの志望校に向けた指導が受けられるのはフリーステップの強みです。
フリーステップの大学受験の合格実績
大学合格実績についてはフリーステップ通塾生のみの実績を公表しています。2025年度は難関私大合格者数が1,590名、国公立大合格者数が303名です。
具体的な大学名については一部を抜粋して一覧にまとめたので確認してください。
国公立大学
大学 | 合格者数 |
---|---|
北海道 | 1名 |
京都 | 4名 |
名古屋 | 2名 |
大阪 | 5名 |
千葉 | 4名 |
東京学芸 | 5名 |
大阪教育 | 15名 |
神戸 | 8名 |
兵庫県立 | 15名 |
防衛 | 5名 |
私立大学
大学 | 合格者数 |
---|---|
早稲田 | 12名 |
慶應義塾 | 6名 |
上智 | 3名 |
東京理科 | 10名 |
学習院 | 17名 |
明治 | 37名 |
青山学院 | 11名 |
立教 | 24名 |
関西 | 590名 |
同志社 | 186名 |
対策が難しいとされている私立大学の医歯薬合格実績も豊富です。フリーステップが大学受験指導に強い個別指導塾だということが実績からわかります。
2024年度のフリーステップの合格実績
2024年度の中学受験合格実績は、2025年度と同様に近畿地区の公立中高一貫校において圧倒的な結果を出しています。咲くやこの花中学では定員80名に対して53名、水都国際中学では定員80名に対して70名が開成教育グループの生徒です。
高校受験では近畿地区・首都圏共に難関校を中心に多くの合格実績があります。
また、大学受験では難関私大合格者が1,562名、国公立大学合格が319名です。
いずれの学年でも合格実績として多くの学校名が挙げられていることから、生徒の志望校に合わせた学習を徹底的に行っていることが推測できます。
フリーステップは中学受験に強い?合格実績と保護者のリアルな声
フリーステップに通塾していた中学受験生の体験談をいくつか紹介します。通塾後のイメージがより沸きやすくなるので、ぜひ参考にしてください。
【偏差値38→48】習い事と両立しながら苦手克服!日本大学第一中に合格
合格までの軌跡
小学6年生から通塾し、1日当たりの塾の授業は1~2時間、家庭学習は1時間以内で受験勉強に取り組んでいました。学校は休まず、他の習い事も続けながら受験に臨んでいます。
小学5年生では35だった偏差値は小学6年生の冬には48まで上がり、第一志望校である日本大学第一中に合格しました。
普段の生活を維持しながら強いプレッシャーを感じることなく合格できたので、受験結果には満足しています。
勉強スタイルの工夫
受験を理由にして学校の生活をおろそかにせず、スポーツ系の習い事も辞めずに、受験まで継続しています。
生活リズムが整い、体を動かすことで適度なリフレッシュができたため、プレッシャーを感じることなく日常生活を送れました。受験勉強と普段の生活のメリハリのある生活が本人には合っていたようです。
フリーステップのここが効いた
塾長や講師が子どものことをたくさん褒めて実力を伸ばしてくれました。取り組んでいることに対してまずは肯定し、そのうえで「こうしたらもっといいよ!」といつも励ましてくれていたのがよかったです。
子どもの学力に合ったテキストを使い、志望校の出題傾向に合わせた授業をしてくれたことも合格できた要因とのことでした。
今、振り返って思うこと
生活リズムを自分で見つけて実践していくことが大切でした。
21時に寝て、4時半~5時に起床。朝7時の家族が起きてくるまでの間、集中して勉強するというリズムが身についたのが役立ったそうです。夕方や夜ももちろん勉強していましたが、最も集中できたのは朝でした。
【偏差値36→50】自習室を活用し徹底的に苦手を克服!桃山学院中に合格
合格までの軌跡
小学5年生から日能研に入塾し、小学6年生でフリーステップに転塾しました。
6年生になってからの塾の授業は1日3~4時間、家庭学習も同じく3~4時間程度です。小学5年生で36だった偏差値は、小学6年の冬には50まで上がりました。
結果、無事に第一志望校である桃山学院中学校に合格できて楽しく登校しています。
勉強スタイルの工夫
ストレス解消のため、勉強しない日と1日遊ぶ日を作っていました。メリハリをつけて受験に臨めたのでよかったとのことです。
また、自宅では親も一緒に勉強していました。隣で資格の勉強をして、励まし合いながら同じ時間を過ごすことが多かったです。
フリーステップのここが効いた
講師がプリントを作成してくれたり、赤本の苦手部分を熱心に繰り返し教えてくれたりと、苦手克服のために細かくサポートしてくれました。何より褒めて勉強を教えてくれるため、自己肯定感が上がったのも大きかったです。おかげで、自習室を自ら活用して積極的に勉強に取り組めていました。自習室でも講師から褒められることでモチベーションを上げてもらっていたようです。
今、振り返って思うこと
本人の意思を尊重したかったので、塾選びを始めたのが遅くなってしまいました。もう少し早くから話し合いをしていたらもっとよかったとのことです。
【偏差値45→54】苦手な算数を克服!大阪学芸高等学校附属中に合格
合格までの軌跡
小学3年生からフリーステップに通い、第一志望校である大阪学芸高等学校附属中学校に合格しました。小学4年生の時点では45だった偏差値が、小学6年生の冬には54まで上昇しています。
勉強のリズムは小学4~6年生まで変わっていません。塾の授業が1~2時間、家庭学習が1~2時間を続けることで受験を乗り越えました。
勉強スタイルの工夫
自宅では子どもと一緒に近くで勉強していました。朝と晩に勉強をする癖を付けたのがよかったようです。
また、進学校を希望していたわけではないため、受験生でも遊ぶことや家のお手伝いなども含めて普通の日常生活を送るように心がけていました。
フリーステップのここが効いた
講師と子どもの相性がよかったことから、苦手としていた算数の問題が解けるようになった。
中学校の相談会でも、この問題を今の時期に解けるのはすごいと褒められるほどでした。講師の教え方が非常によかったようです。
今、振り返って思うこと
塾の自習室をもっと活用しておけばよかった。
テレビを消したり、静かにしたりと学習環境を整えたつもりだったが、子ども自身が自習室を使う方がよかったと言っていました。保護者としては、反省する点だったようです。
【偏差値48→58】学習習慣が身につき偏差値10アップ!甲南女子中に合格
合格までの軌跡
小学5年生から塾に通い、周りの評判を聞いてフリーステップに入塾して受験対策を始めました。小学4年生のころは46だった偏差値は最高で58まで上がっています。
学習習慣はついていない状態だったのですが、塾に通い始めてから中学受験に備えて取り組めるようになった。結果、第一志望校である甲南女子中学校に合格できました。
勉強スタイルの工夫
勉強に集中できる環境を整えました。塾以外の習い事や部活を休止したり、子どもが勉強している時間は一緒に勉強や読書をしたりするように心がけていました。
本人の頑張りに任せるのではなく、一緒に受験に臨む気持ちで家族の生活スタイルを合わせていくことが大切とのことです。
フリーステップのここが効いた
塾から受ける影響が学力向上の要因だったようです。
もともと自主的に学習する習慣がなく、成績も悪かったので通塾を始めましたが、塾に通い始めてから偏差値は大幅に向上しました。塾長や講師からのモチベーションを高める働きかけがあったおかげで、自ら勉強に取り組む習慣を身につけられたようです。
今、振り返って思うこと
塾を探すときには学習以外のサポートが充実しているかどうかを確認するとよいとのこと。
また、受験に臨むときには本人だけが頑張るのではなく、家族全員で当たり前のように生活スタイルを変えることが大切です。
【偏差値60→60】相性ぴったりの講師によるサポート!徳島県立城ノ内中に合格
合格までの軌跡
フリーステップに小学4~6年生まで週1日通塾して受験に備えました。受験勉強だけではなく、学校生活や部活動、海外ボランティアなど、幅広くやりたいことに取り組んだ。受験は本人の希望だったので、無理なく自分のペースで頑張れるようにサポートしました。
結果的に第一志望としていた徳島県立城ノ内中学校に合格できてよかったです。
勉強スタイルの工夫
部活、習い事は休まずに、何事も一生懸命取り組んでいました。
受験だからと勉強に集中しすぎるのではなく、日常は規則正しい生活を送り、友達と仲よく学校生活を有意義に過ごせるよう心がけていました。
フリーステップのここが効いた
フリーステップに通うことで、本人のモチベーションが上がった。
相性のよい講師と出会えたのが大きかったようです。勉強面だけでなく、内面もサポートしてもらった。
今、振り返って思うこと
子どもがしたいことを優先させてあげることが大切です。やりたいことができているからこそ、自ら考えて行動できるようになると感じた。
また、ストレスをためない工夫を取り入れるように意識しました。没頭できる趣味の時間を大切にすることで、勉強もやりたいことも両立できる環境を作れたとのことです。
フリーステップは高校受験に強い?合格実績と保護者のリアルな声
フリーステップで高校受験を乗り越えた人の合格実績と体験談を紹介します。
【偏差値39→48】優先順位を考えて効率的に学習を実施!神戸野田高に合格
合格までの軌跡
中学1年生の最初からフリーステップに通塾していました。中学1・2年生のころは塾の授業は1日当たり1時間以内で、家庭学習にはほとんど取り組んでいません。中学3年生になってからは、1日当たり1~2時間の授業を受けて家庭学習にも1~2時間取り組むようになりました。
偏差値は中学1年生のころは39でしたが、中学3年生から伸び始めて最終的には48まで上がりました。結果、第一志望校の高校に合格することができました。
勉強スタイルの工夫
時間を計りながら本番と同じ条件で取り組むことで、実力を確認しながら勉強を進めていました。
高校受験対策では、過去問を解いて出題傾向を把握し、間違えた問題を復習して苦手分野を克服することも意識していました。
フリーステップのここが効いた
塾に通うことで時間配分が身についた。授業や宿題を通して効率的な学習計画を立てる習慣が習得できたからです。
また、限られた時間で課題をこなす経験を積むことで、優先順位を考えながら学習を進める力が養われました。
今、振り返って思うこと
学習環境の整備とスケジュール管理は学習効率を上げるのに効果的でした。静かな勉強部屋や必要な教材を用意することで集中力が向上したとのことです。
また、家族が学習進捗を確認したり励ましたりすることで、モチベーションを維持できました。保護者の温かい応援が子どものやる気と集中力を引き出すと感じたようです。
【偏差値45→52】予習・復習の習慣化で成績アップ!東京都立向丘高に合格
合格までの軌跡
中学2年生からフリーステップの通塾し、入塾当初は45だった偏差値が最終的には52まで上がりました。塾での学習時間は1日当たり1~2時間です。家庭学習の時間は中学2年生のころは1日当たり1時間以内でしたが、受験学年になってからは3~4時間と長くなりました。
結果、受験した学校にはすべて合格できたので満足しています。
勉強スタイルの工夫
2017〜2024年度の過去問を中心に、本番と同様の時間を測って過去問に取り組みました。その際に分からなかった問題は、塾の講師に質問して解説を受け、理解できるまで解き直すことを意識していました。
また、数日後にもう1回解いてみることで定着度を高めるよう工夫しています。
フリーステップのここが効いた
夏期講習・冬期講習を通して苦手科目の対策を行えたため、弱点を克服することができました。おかげで、成績や過去問、模試の結果が大幅に改善。
また、塾で授業を受けたあとに必ず宿題が出されるのもよかったです。課題に取り組むことで自然と復習や予習、自習学習の習慣が身につきました。
今、振り返って思うこと
家族全員で協力することで、自宅での学習効率が上がりました。受験直前に環境を整えられたので、もっと早い時期から相談しておけばより多くの時間を受験勉強に費やせたと感じているようです。
【偏差値50→61】わからない箇所を徹底学習!履正社高に合格
合格までの軌跡
中学1年生からフリーステップに通い始めました。最初は53だった偏差値は徐々に上がっていき、中学3年生の冬には60になっていました。塾で自分に合った志望校の情報をたくさん得られたので、スムーズに志望校探しができたようです。結果、無事に第一志望校である履正社高校に合格できました。
勉強スタイルの工夫
過去問で分からなかった範囲を重点的に解くように工夫していました。また、過去問に挑戦するときは時間を測ることも意識していたポイントです。おかげで緊張せずに入試本番に臨めました。
フリーステップのここが効いた
通塾することで学力が底上げされた。基本問題は当たり前に、発展問題もじっくり考えることで解けるようになりました。
個別指導ということもあって、わかるまで丁寧に教えてくれたのがよかったようです。受験本番に出そうな問題の予想もしてくれたため、効率よく勉強して受験に合格できました。
今、振り返って思うこと
自宅で勉強するときはリビングなど、人の目がある場所で勉強をしたのが効果的だったとのことです。人の目があることでサボらずに勉強に取り組め、集中できました。限られた時間の中で集中力が高められれば、受験に合格する可能性が上がると感じたようです。
【偏差値55→63】積極的に講師へ質問して学力アップ!大阪府立三島高に合格
合格までの軌跡
中学1年生からフリーステップに通塾していました。入塾当初の偏差値は55でしたが、中学3年生の冬には63になり大幅に上がっています。
中学1・2年生のころは塾の授業で1日当たり2~3時間、家庭学習では1~2時間の学習時間を確保。中学3年生になってからは塾の授業で3~4時間、家庭学習で2~3時間を使って受験対策に励んでいました。
結果、第一志望校である大阪府立三島高校に合格できました。
勉強スタイルの工夫
学校の宿題でも塾の宿題でも、自分の分からないと思ったところを積極的に質問していました。疑問を一つずつ解消することで、自分の学力を高めていけたのだと感じています。とことん質問して理解を深めていく姿勢がよかったとのこと。
フリーステップのここが効いた
塾の講師が勉強以外の面も親身になってサポートしてくれました。進路の相談、苦手な科目の勉強取り組み方を見て、本人のやる気を引き出してくれたのが印象的です。おかげで勉強に対するモチベーションが高まったように感じます。
今、振り返って思うこと
子どもの勉強に必要以上に干渉しないことが大切。また、学校生活などの日々の過ごし方にも、必要以上に口を出さないように心がけていました。
少し離れた位置から、子どもをあたたかく見守るようなイメージで関われるとよいと感じたようです。
【偏差値60→70】入試本番を見据えて対策!大阪府立春日丘高に合格
合格までの軌跡
中学1年生の最初からフリーステップに通塾し、受験に挑みました。塾の授業時間は1日当たり1~2時間で、家庭学習は受験学年では4時間以上確保。
入塾当初の偏差値は60で、中学3年生の冬には68まで上げることができました。第一志望校の大阪府立春日丘高校に合格できたため、受験の結果には満足しています。
勉強スタイルの工夫
過去問を解く時に赤本に書き込まず、コピーして問題を解いた。実際には受験しない高校でも、基礎的な問題を出している高校の過去問は解いて基礎力を鍛えたとのことです。
また、公立高校の過去問題も10年分くらい取り組み、実力が発揮できるように練習していました。入試本番を見据えた勉強スタイルは効果的だったと感じています。
フリーステップのここが効いた
塾の授業で講師が隣に常にいる環境に慣れていたため、入試の本番に試験監督が回ってきて見られている時にも集中し続けられました。また、塾で勉強していたことで、周りの話し声などがあっても周りを気にしないで集中して問題に向き合えたとのことです。
今、振り返って思うこと
塾以外の習い事を停止したことで、勉強だけに集中できたのはよかった。習い事を休止することで、習い事にかかっていたお金を塾や勉強のために費やせました。
また、時間に余裕ができたので寝る時間を削る必要がなかったのも受験結果に影響したと感じているようです。自宅学習の効率が向上し、学校での居眠りが減って効率よく勉強できるようになりました。
フリーステップは大学受験に強い?合格実績と保護者のリアルな声
フリーステップで受験対策をして大学受験合格を勝ち取った受験生の体験談を紹介します。合格実績とリアルな口コミを記載しているので参考にしてください。
【偏差値40→50】勉強法や学習習慣が定着し成績アップ!追手門学院大に合格
合格までの軌跡
高校2年生までは塾に通っておらず、家庭学習は高校1年生では1時間以内、高校2年生では1~2時間程度取り組んでいました。高校3年生からフリーステップに通い始め、1日当たりの塾の授業時間は1~2時間程度。家庭学習では日々4時間以上受験勉強に取り組んでいました。
第一志望校の追手門学院大学に合格でき、満足しています。
勉強スタイルの工夫
志望校の過去問を何周もして、全ての問題がわかるようになるまで解き直しました。
また、学校行事などがある時期は担当の仕事を短時間で終わらせて早く帰り、勉強時間を確保。なるべく勉強を優先させ、メリハリのある受験生生活を送れるように工夫していました。
フリーステップのここが効いた
勉強方法が自然と身についていったので効果を感じています。通塾前は、部活が忙しいことを言い訳に全く勉強をしていなかったため、勉強のやり方が全く分かりませんでした。塾に通ってからは自宅では宿題をするだけだったのにだんだん勉強法がわかるようになり、気付けば勉強が楽しくなっていました。
今、振り返って思うこと
家庭では「勉強しなさい」と言い続けるのではなく、勉強したいと思える環境を作れるように協力する姿勢が大切です。精神的に追い詰めることもなく、勉強に取り組めるようになります。
受験生にはある程度は気を遣ってあげられると、本人も保護者もしんどい思いをせずに受験を乗り越えられると感じています。
【偏差値42→52】自分に合った勉強方法を見つけ偏差値アップ!神戸女子大に合格
合格までの軌跡
高校2年生でフリーステップに入塾し、受験に向けて勉強してきました。高校2年生では塾の授業を1日当たり1~2時間受講し、家庭学習は1時間ほど実施。高校3年生になってからは塾の授業時間は変わりませんが、家庭学習は1日当たり4時間以上取り組むようになりました。
高校1年生のころは偏差値42でしたが、高校3年生では50まで上げることに成功。第一志望校である神戸女子大学看護学部に合格することができ、受験結果には満足しています。
勉強スタイルの工夫
自分にとって勉強しやすい場所や方法を見つけて受験勉強に取り組むことを意識していました。
自分に合ったものを理解することで、勉強時間を無理なく増やせて勉強の質を上げられたとのこと。自発的に勉強する環境を作れたのは合格に繋がった要因の一つです。
フリーステップのここが効いた
通塾することで自習時間が増加するなど勉強に対して意欲的に取り組めるようになりました。勉強量や時間を増やすことができたので偏差値も上がり、志望校合格に繋がったのだと感じています。
また、定期的に小テストがあったため実力を把握しやすかったのもよかったです。継続的に勉強に取り組む習慣が身につきました。
今、振り返って思うこと
自習室は積極的に利用していたので学習効果が高まった。また、受験するにあたって健康管理が大切です。感染症対策としてワクチンを接種したり、日々の手洗いうがいやマスクの着用したりと、健康維持と病気の予防も心がけていました。
【偏差値45→53】苦手科目が得意に!四天王寺大に合格
合格までの軌跡
中学2年生のころからフリーステップに通い、早い時期から内申点対策にも取り組んでいました。高校1年生のころから塾の授業は1日当たり2~3時間程度受けています。結果として、指定校推薦で第一志望校の四天王大学に合格できました。
勉強スタイルの工夫
自分が集中できる学習環境を早い段階から見つけられるように工夫。また、指定校推薦を目指すことを決めていたので高校1年生のうちから定期テスト対策にも力を入れて取り組みました。
しっかり定期テストを平均的以上を取ることで、後々焦らずに受験に備えることができました。
フリーステップのここが効いた
もともと数学が苦手でしたが、フリーステップに通うようになってから得意科目に変わりました。
通う前は50点だった数学が、塾の授業を受けるようになってから100点取れるようになったので驚きました。数学が一番好きな教科に変わり、人に教えられるほどに知識を習得できたようです。
今、振り返って思うこと
保護者から勉強するように促しても、子どものやる気が伏せてしまいます。そのため、子どもを褒めてモチベーションを高められるように意識していました。出来たことや点数が上がったなど確実なことを褒め、前向きな言葉かけることでやる気を維持できたように感じています。
【偏差値50→58】個別カリキュラムにより全体的に成績アップ!同志社大に合格
合格までの軌跡
高校3年生から受験対策としてフリーステップに通い始めました。入塾前は50だった偏差値が、1年ほどで58まで上げることができています。塾の授業は1日当たり2~3時間、家庭学習には3~4時間ほど取り組んでいました。結果、志望していた同志社大学経済学部に合格。
勉強スタイルの工夫
友人と一緒に図書館へ行って勉強する時間を多く設けていました。ライバル同士で競い合うことで、ほどよい刺激を受けながらお互いのモチベーションを高めることができたとのことです。学力アップにも直結する実践方法でした。
フリーステップのここが効いた
苦手な科目のカキリュラムを個別に作っていただけたのがよかったです。苦手な部分を効率的に克服できたことで、他の教科の勉強にも着手できるようになりました。結果的に全体の成績を上げられたので、フリーステップに通ってよかったと感じています。
今、振り返って思うこと
子どもの生活リズムを崩さないように家族全員でサポート。塾や図書館に行く時は、できる限り送り迎えなども積極的に行いました。子どもが勉強しやすい環境を作れるように周りが協力することで、安心して勉強に臨めると感じています。
【偏差値60→63】塾の自習室での勉強が習慣化!近畿大に合格
合格までの軌跡
中学2年生のころ、集団指導の駿台予備学校から個別指導のフリーステップに転塾。高校1年生から高校3年生まで塾の授業は1日当たり2時間程度で受講していました。家庭学習も2時間程度続けています。短い時間でも効率的に勉強することで、第一志望校の近畿大学に合格できました。
勉強スタイルの工夫
勉強時間を長く取るのではなく、しっかり集中して勉強に取り組むことで時間を効率的に使う努力をしていました。また、一度の結果で一喜一憂しないように心がけていました。偏差値が上がればもちろん嬉しいですが、少し下がっても特に気にしないようにすることで安定して勉強に臨めたとのことです。
フリーステップのここが効いた
塾の自習室を利用することで勉強習慣を身につけることができました。自宅ではなかなか集中できなかったが、塾では周りの人がみんな勉強をしているため、自然と私も勉強しなければと思い取り組めました。
今、振り返って思うこと
勉強のためにも健康な体を維持することが大事なので、睡眠や食事などはしっかり摂っていました。勉強に必要な暗記力はしっかり睡眠をとることで身につきます。成績を上げたいのであれば、まずは十分な睡眠からです。
フリーステップは受験対策におすすめ!特徴や人気の理由は?
合格実績や体験談からわかるように、フリーステップに通塾して中学・高校・大学へ進学した生徒は大勢います。
ここでは、フリーステップが受験対策におすすめの理由や特徴を紹介します。
演習と解説を交互に行う1対2の指導
フリーステップでは、1対2の指導形式で授業を行っています。演習と解説を交互に行うことで、インプットとアウトプットをバランスよくでき、効率的に学習できるのが特徴です。
具体的には、一人の生徒が講師から解説を受けている間、もう一方の生徒は演習を行います。演習と解説を繰り返すことで、インプットとアウトプットのバランスを取りながら知識の定着を図る指導方法です。演習時間を多く設けることで、授業内で理解度を深められます。
なお、解説中心の指導や質問中心の授業を希望する生徒のために1対1のコースも用意しています。どちらが適しているかは生徒によって異なるため、迷っている場合にはお気軽に問い合わせください。
3つの授業スタイルで子どもの自学力をアップ
生徒の「自ら学ぶ力」を育てるために、フリーステップでは「逆算型授業」「宣言型授業」「発問型授業」の3種類の授業スタイルで指導を行っています。
「逆算型授業」とは、目標達成に必要な総量を生徒が見てわかるようにすることです。目標から逆算し、今の学力で目標達成するためには何をするべきかをカリキュラムにして明示しています。進捗が目に見えてわかるようになるため、モチベーションアップにつながります。
「宣言型授業」とは、カリキュラムで明らかになった毎回の授業の目標を授業の冒頭で確認する指導方法です。「今日の授業で何を学び、どのような状態になるのか」というゴールがはっきりわかることで、生徒の集中度と理解度が変わります。また、授業終盤で実施する確認テストで目標達成状況を確認できるのもポイントです。
「発問型授業」とは自分の考えを自分言葉で表現する指導方法です。授業の中で「なぜ」と講師が問いかけることで、生徒は問題の本質を理解する力を養います。日々の授業で毎回問いかけられることで、自然と「思考力」「表現力」が習得できるのが特徴です。
このような3つのポイントを押さえた授業を実践することで、生徒の自学力向上を図っています。
独自の点数アップシステム「S-CUBE」を採用
フリーステップでは生徒の着実な点数アップを促すために開発された「S-CUBE」を導入しています。
「S-CUBE」は、生徒一人ひとり目標設定、学習進捗の管理、自学習支援の3つの機能が備わったシステムです。
生徒の次回の目標に合わせて、定期テストや入試問題などを分析した膨大なデータを基に、目標達成のための学習計画を作成しています。また、目標までの達成度を測るための「Lapテスト」を作成することで、学習進捗を細かく把握できます。
さらに、授業の内容に合わせた「デジタルLapテスト」「Lapマスター」などのWeb学習ツールも使用できるため、よりスムーズに自学自習に取り組めます。
生徒の学習効率を高め、目標達成までの道のりをより着実に進められる心強いサポートシステムです。
独自アプリ「My Step Log」により家庭学習もサポート
フリーステップのオリジナルアプリ「My Step Log」には、家庭学習の効率を高める機能が備わっています。
「S-CUBE」と連動しており授業で実施した「Lapテスト」の結果から学習理解度をわかりやすく表示します。スマホでいつでも確認できるため、保護者も生徒も学習状況を共有可能です。
また、Lapテストの問題や模範解答の確認、解説動画の視聴ができます。授業で解けなかった問題の反復演習できるため、自宅でも高い学習効果が期待できます。
厳選された講師による指導
採用率30%という狭き門をくぐり抜けた講師が授業を担当します。指導力だけでなく、「学歴」「学力」「人間性」に優れた信頼に値するかどうかも採用基準となっています。そのため、生徒と信頼関係が築ける人間性を持つ優秀な講師が多数在籍しているのが特徴です。
フリーステップでは生徒一人ひとりの性格に合わせて講師が担当として選定されます。万が一、相性が合わない場合には担当講師の変更も可能です。
厳選された高品質な講師の中から、自分に合った講師を見つけられるのはフリーステップの魅力の一つと言えるでしょう。
学習プランナーが生徒の目標達成をナビゲート
フリーステップでは、1教室に1名以上の学習プランナーが在籍して生徒を目標達成に導いています。学習プランナーの役割は以下の6つです。
- 一人ひとりの状況に合わせた受験情報や学習ツールの提供
- 学習状況の把握・分析
- 目標達成に向けた効率的な学習プランの提示
- 授業の学習内容や担当講師の設計
- 毎回の授業の進捗確認
- 各家庭へ進捗状況を定期的に共有
学習プランナーが小さな変化も見逃さずに確認することで、より確実な目標達成を実現しています。保護者との連携にも力を入れているため、家庭での不安や疑問を解決しながら通塾することが可能です。
フリーステップの授業料やコースを紹介
受験対策として塾を探すうえで確認しておきたいのが、授業料やコースです。
フリーステップの授業料や入会金、小中高生向けのコースを紹介します。
フリーステップの授業料や入会金
フリーステップの公式ホームページでは、授業料やその他の必要について掲載されていません。料金がわからなくて困っているという人は多いのではないでしょうか。
そこで塾選では、実際にフリーステップに通ったことがある人に向けて授業料のアンケート調査を実施しました。ここからはアンケート結果を基に料金の詳細を紹介します。
【小学6年生】
・月額料金:最も多かったのは30,001円~40,000円で、全体の43.8%。
・年間料金:最も多かったのは10万円以下、60万円台、70万円台でいずれも全体の20.0%
【中学3年生】
・月額料金:最も多かったのは20,001円~30,000円で、全体の34.6%
・年間料金:最も多かったのは30万円台で、全体の36.4%
【高校3年生】
・月額料金:最も多かったのは20,001円~30,000円で、全体の37.5%
・年間料金:最も多かったのは50万円台で、全体の36.4%
通常の月額料金に加えて、春・夏・冬に実施される講習会の費用や入会金、登録手数料が別途発生します。ただし、兄弟・姉妹がフリーステップの卒業生もしくは通塾性の場合には入会金が免除となります。また、通常授業料にも割引が適用されるため、お得に通塾することが可能です。
フリーステップの小中高生のコース一覧
フリーステップでは小中高生向けに以下のコースを設けています。
【小学生】
【中学生】
【高校生】
どの学年においても受験専用コースが用意されています。もちろん基本的な学習内容から進めていくことも可能です。一人ひとりの学力の状況や目標に合わせた対策が取れるため、まずは相談して自分に合ったコースを選択するのがよいでしょう。
各コースの詳細は以下の記事で解説しています。気になる方はぜひ参考にしてください。
目標や状況に合わせて受験対策したい人はフリーステップがおすすめ
この記事ではフリーステップの合格実績を紹介しました。体験談でも紹介しているように、小中高のどの学年でも多くの受験生がフリーステップで合格を勝ち取っています。豊富な合格実績と指導のノウハウがあるのはフリーステップの強みです。
フリーステップでは、全学年において受験対策に特化したコースが設けられています。志望校と現状の学力に合わせて、最短で合格に導けるカリキュラムを作成して対策を行うことが可能です。
受験対策として塾を探している人は、まずはフリーステップの無料体験をお気軽に受けてみてください。
執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。