もっと中学生向けの塾を知ろう!
編集部
塾選(ジュクセン)編集部
中学校は、さまざまな面で小学校とは異なります。とくに学習内容についての変化は大きいといえるでしょう。授業時間は長くなりますし、科目数も増えます。英語では文法を学び、算数は数学に。全体的に学問としての要素がより強くなりますよね。授業以外の面では、部活動や委員会活動に熱中するお子さんも。その中で、勉強との両立が求められるのが中学生です。 中学生のお子さんを持つ保護者としては、学習面をしっかりサポートしてあげたいところ。そこで気になるのが「塾」の存在でしょう。このページでは中学生向けの塾についての理解を深められるよう、ポイントをまとめました。ぜひ、参考にしてみてください。
塾に通う目的を明確に
塾を選ぶときは、最初に“塾に通う目的”をクリアにしておきましょう。目的が明確になっていると、どの塾がお子さんにとってベストなのか判断しやすくなります。それでは、中学生のお子さんが塾に通う目的について見ていきましょう。
高校受験に備えるため
入学して3年後には、高校受験が控えています。志望する高校によって試験内容は異なりますし、中学校の授業は小学生時代に比べて難易度も上がります。お子さんの学力や志望校の難易度にもよりますが、学校の授業と自宅学習だけでフォローするのは大変です。受験を視野に入れた塾に通うことで、学習面をサポートすることができます。
また、地域によっては学校の成績(内申点)が合否に関わることも。中学校での定期テストで結果を出せるよう、日ごろから学習を積み重ねていく必要があります。早い段階で高校受験を見据えた対策をしておけば、志望校の選択肢が広がるでしょう。
中学校の学習内容についていくため
小学校の勉強は、授業をきちんと聞いていれば理解できる内容だったのではないでしょうか。ですが、一方で、中学校では授業の理解に加えて、自分自身で予習・復習することが求められます。進度のスピードも速いため、分からない部分をそのままにしておくと、授業についていけなくなってしまいます。
「中1の壁」「中1ギャップ」などの言葉があるように、入学後の変化に対応できず、勉強に集中できないお子さんもいるようです。苦手単元の補講や予習・復習のサポートをしてくれる学習塾に通うことで、直面した壁を乗り越えやすくなります。思春期を迎える時期だからこそ、親や担任より塾の先生のほうが相談しやすいというお子さんもいるかもしれませんね。
長期休暇などを活用して、学習面をフォローするため
夏休みなど、比較的時間のある長期休暇に学力面の底上げを図りたい。春休みのような進級前のタイミングで、1年間学習したことを復習したい。こういった目的で活用しやすいのが、学習塾などで開催される季節講習です。日ごろから塾に通っているお子さんは、基本的には季節講習も受講します。
季節講習のみ申し込むことができるケースも多いため、通塾していない場合、試しに受けてみるというのも一案です。子供に合っているようなら通塾を検討するといった家庭もあります。また、休暇中、家では勉強しないため強制的に学習環境を作るという声もあります。
どんな塾を選べばいい?指導法別メリット・デメリット
「高校受験に備えるため」「学校の授業についていくため」など、目的がクリアになったら、どんな塾が我が子に合っているのかを検討しましょう。まずチェックしておきたいのが、指導方法です。次の4つの指導方法について順番に紹介します。
1.個別指導
2.集団指導
3.オンライン
4.自習型学習塾
お子さんの性格や志向により、適した環境、向かない環境があります。それぞれの特徴を踏まえて、じっくり検討してください。
1.個別指導
講師と生徒“1対1”の授業を受けられるのが、個別指導塾です。ただし、塾によっては生徒の人数が3名など少人数で実施するケースもあります。カリキュラムを組むというよりは、子供の学力や理解度、家庭からの要望などに合わせて授業を展開していくスタイルが多いです。
次のメリット・デメリットを見ても分かるように、自分のペースで学習に取り組むことができるため、マイペースなタイプのお子さんに向いています。また、少人数で質問しやすい環境です。引っ込み思案なタイプのお子さんも安心して授業を受けられるでしょう。
<メリット>
・個人の学力、ペースに合わせた授業を受けられる。
・質問しやすいため、分からない単元、苦手分野を克服できる。
・子供と相性のよい講師を選ぶことができる。
・スケジュールを組みやすい。習い事と両立できる。
<デメリット>
・集団塾に比べると、月謝が高い。
・学生の講師の場合、指導力にバラつきがある。
2.集団指導
1人の講師が授業を行い、多数の生徒が受講する講義形式です。雰囲気としては、学校の授業のような感じ。塾のカリキュラムに沿って、授業を進めていきます。
塾によっては、学力ごとにクラス分けがあることも。この場合、塾内の定期テストを受け、成績が良ければクラスアップ。もちろん、逆にクラスダウンもあります。また、大手進学塾では、希望する進路ごとのコースがあったり、志望校に特化したクラスがあったり。生徒数が多いため、受験に関するノウハウを豊富に持ち合わせています。
ライバルと切磋琢磨しながら成長していける環境がありますから、負けず嫌いなお子さんに向いています。また、1人よりも仲間がいたほうが頑張ることのできるタイプのお子さんは、モチベーションを保ちやすいでしょう。
<メリット>
・個別指導に比べると、月謝は安い。
・塾のカリキュラムが確立しており、学習指導について任せることができる。
・他の生徒との間に競争意識が芽生え、切磋琢磨できる。
<デメリット>
・控えめな性格のお子さんの場合、講師に質問しづらいことがある。
・子供のペースで学習を進められない。
・生徒数が多く、講師が1人ひとりの理解度を把握できないことも。
3.オンライン
最近は、インターネットを通じて自宅で学習できるサービスも増えています。高校受験向けのオンライン塾や家庭教師を活用するケースも珍しくありません。通塾の必要がないため、隙間時間を活用できますね。
オンラインで授業では、講師や家庭教師と1対1の個別指導、進学塾などが制作した映像授業を視聴して学習を進めるなどのスタイルがあります。保護者が授業の様子を実際に確認できるのも、安心ですね。
<メリット>
・自宅で授業を受けられる。通塾の必要がない。
・スケジュールを組みやすい。授業1コマから、受講可能。受講時間が自由ということも。
・授業料が安い。
<デメリット>
・通信環境が不安定な場合、利用しづらい。
・映像授業の場合、その場で質問することができない。
・自宅のため、気が緩むことも。集中力が求められる。
4.自習型学習塾
塾によっては、自立型や巡回型とも呼ばれています。オンライン指導で使われるような映像授業をはじめ、IT・AIを活用したデジタル教材を使用します。基本的に講師による授業は行なわれず、子供それぞれが自分の課題に取り組む学習スタイルとなっています。
自習型、自立型という言葉からも分かるように、「自分から勉強する力」を育てることを目的としています。分からないところは講師が個別に指導してくれるなどのサポートも魅力です。
<メリット>
・個人の学力、ペースに合わせた授業を受けられる。
・主体的に学習する習慣をつけられる。
・講師に質問・相談しやすい。
<デメリット>
・比較的新しい指導方法のため地域が限定されている。また、定員の空きがないことも。
費用は、どれくらいかかるの?
文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」を見ると、学校以外の場で、予習・復習・補習といった勉強をするために支出した経費(学習塾など)は、公立中学の3年生がもっとも多いことが分かります。では、具体的にどれくらいの費用がかかるのでしょうか。
ここでは、代表的なスタイル「個別指導塾」「集団塾」について紹介します(金額については地域差もありますので、ひとつの目安です)。
1.個別指導塾
講師1人に対して生徒が1~3人のスタイルということで、人件費がかかるのが特徴。そのため、集団指導の塾よりも月謝が高めになることが多いです。学年別の月謝相場を見てみましょう。
中学1、2年生 | 3万円~5万円(年間40万円~60万円) |
---|---|
中学3年生 | 4万円~7万円(年間50万円~80万円) |
塾によっては、入塾するタイミングで入会金が必要だったり、別途教材費やテスト(模試)代などが必要だったりします。年間でどれくらいの費用がかかるのかなど、事前に問い合わせてみることをおすすめします。
2.集団指導塾
集団指導は、個別指導塾に比べるとやや安めの月謝となります。
中学1、2年生 | 2.5万円~4万円(年間30万円~50万円) |
---|---|
中学3年生 | 3万円~5万円(年間40万円~60万円) |
こちらも個別指導塾と同様、入会金や、教材費、テスト(模試)代などが別途必要なことが多いです。高校受験向けの進学塾などはオプション講座なども豊富で、通常の月謝以外にかかる費用が発生します。個別指導塾と同様、自身で直接確認することが大切です。
3.教材費
集団指導の塾であれば、ほとんどの場合、教材費が必要となります。毎年必要となる費用ですから、こちらもお忘れなく。1科目につき3000円から5000円ほどになるのが相場です。ただ、塾によっては3万円ほどかかるケースもあるため、事前にしっかり確認しましょう。
個別指導の場合は、自分の持っている教材を使うこともあります。指定教材がある場合は、そちらを使います。
このように、授業料としての月謝以外にもかかってくる費用があります。毎月かかるお金というよりは、年間でどれくらい必要なのかといった視点で判断するとよいですよ。
通い始める時期は、いつ頃がいいの?
中学校生活は3年間と短いこともあり、早い段階で塾に通い始めるお子さんが多いです。とくに公立中学は私立中学に比べて通塾率が高く、3年生になると約8割の生徒が何かしら学習塾を利用しているようです。高校受験に備える必要のない私立中学の3年生は、約半数が塾に通っています。
塾に通い始める時期については、通塾の目的によって変わってきます。ここでは、高校受験対策・補習対策の2つの視点からまとめました。参考にしてみてください。
1.高校受験のための通塾の場合
中学校生活でよいスタートをきりたい場合は、6年生の冬期講習や春期講習を活用すると効率的です。小学校で学んだことを総復習し、中学校での勉強方法について予習しておけば、定期テストの準備もしっかり進められます。高校受験で内申点が考慮される地域では、中学校の成績は重要な指標です。中学1年生の成績から影響すると考え、早めに対策を講じておきましょう。
中学入学後、少し様子を見てから通塾を始めるケースもあります。この場合、お子さんが志望する高校を意識し始めるタイミングで通塾を開始できるとよいですね。地域にもよりますが、中学2年生の1月以降、高校受験対策講座をスタートさせる学習塾が多いようです。内申対策なども含め、塾の保有するノウハウを活用していきましょう。
2.補習のための通塾の場合
中学校に入学した当初は、勉強面でそこまで苦労しないお子さんもいます。ただ、授業が進み、難易度が上がってくると徐々についていけなくなるケースも。頑張っているのに定期テストの点数が上がらない場合、学校以外の場でフォローすることをおすすめします。
部活動などが本格的に始まり、勉強の両立が難しくなってくるのは、中学1年生の秋ごろでしょうか。そこから2年生になるまでの間に塾に通い始めるお子さんが多いようです。課外活動が忙しい場合は、都合のよい日に通塾できるような塾を選ぶのも一案です。苦手意識が根づいてしまう前に対策を練りましょう。
まとめ
いかがでしょうか。中学に進学すると、生活面・学習面ともに大きく変わります。思春期を迎え、親との距離を意識し始めるころでもありますよね。学習面については、本人が気づかないうちに行き詰まってしまうこともあるため、見守りつつサポートしていきましょう。
また、親御さん自身も中学校以降の学習方法について分からないことがあると思います。塾に相談して解決できることもありますので、保護者への対応などについても確認しておくことをおすすめします。
執筆者プロフィール
塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。