臨海セミナーの料金・授業料は高い?298名に聞いた小中高別の実際の授業料や他塾との比較も紹介


編集部
塾選(ジュクセン)編集部
臨海セミナーは、授業料・実績・面倒見のすべてで、全国No.1の地域貢献を目指している学習塾です。集団指導が主ですが、1:2の個別指導も展開。今回はそんな臨海セミナーへの入塾を検討している子どもとその保護者に向けて、気になる料金を徹底解説。小中学部・中学受験科・大学受験科の料金を紹介するため、塾選びの参考にしてください。また現在は、お得なキャンペーンを開催中しているので、お早めの問い合わせをおすすめします。
臨海セミナーとは?
臨海セミナー小中学部の基本情報 | |
---|---|
塾タイプ | 集団指導塾 |
指導形式 | 集団指導(10名以上) |
特徴 | ①地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる ②定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる ③集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる |
料金 | 14,300円~/月(小学6年生・週2回) |
合格実績 | 合格実績をみる |
展開エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府 |
臨海セミナーは神奈川県を中心に、東京都・千葉県・埼玉県・大阪府に教室を展開している学習塾です。2024年7月時点で280教室も展開しており、自宅や学校から近い場所で学習指導を受けられます。
集団指導における1クラスあたりの生徒数は、平均20名です。少人数クラスを編成しているため、講師の目が一人ひとりにしっかり行き届きます。ただ勉強するだけでなく、礼節や一緒に勉強する他の生徒と切磋琢磨できる環境づくりを心がけています。
確認テストや授業中の口頭確認によって、授業ごとの理解度を講師が細かくチェック。苦手科目を克服できるように生徒と一緒に対策を考え、成績アップに向けて必要な指導をくり返します。また教室における子どもの様子を、定期的に電話で報告してもらえるため安心です。
臨海セミナーの料金は実際いくら?
臨海セミナーの料金はどのくらいなのでしょうか。
臨海セミナーのホームページでは、小学生・中学生・高校生の料金表が公開されていました。何にいくらかかるのかについては当記事内でも解説しているので参考にしてください。ただし、実際に臨海セミナーに通っている家庭が月々いくら払っているのかは料金表だけではわかりません。塾選の独自調査によると、各学年の月額の平均値は以下になりました。
●小学生(小中学部)の料金:20,000円
小学生(中学受験科)の料金:75,000円
●中学生の料金:35,000円
●高校生の料金:45,000円
調査結果でも月額料金にばらつきが出ていますが、その理由は臨海セミナーの料金は学年やコース、回数によって大きく変化するからです。学習塾の料金は、どこの塾に通うか以上に子どもの学力や塾に通う目的によって大きく変わります。そのため、子どもにあわせた詳細な金額を知るには直接問い合わせてみることをおすすめします。
また、教室の雰囲気や講師との相性が子どもの性格とマッチするかで成績向上に大きく影響するので、体験授業もあわせて検討してみてはいかがでしょうか。
【料金表】臨海セミナーの授業料を徹底解説!
臨海セミナーの月額料金について事前に詳しく知っておきたいという方のために、以下で塾選が独自で調査した臨海セミナーの料金に関するアンケート(対象者:延べ354名)の結果を紹介します。最高学年(小学6年生・中学3年生・高校3年生)の生徒が、小中学部・中学受験科・大学受験科に通っていたときの月額・年間料金です。
臨海セミナー 小学生の料金
小学生向けには、基礎学力・思考力の育成と公立中学校への進学準備をする小中学部のほか、中学受験科が設置されています。
小中学部(小学生)
対象は小学3年生~6年生です。
公立中学進学のコースにおいて、3年生・4年生はまず学習の仕方を身につけます。解答を見ながら自分で採点し、間違えた問題にはもう一度チャレンジする過程が、自学自習の基礎となります。また「なぜそうなるのか」「何が読み取れるのか」といった質問を投げかけ、思考力と表現力を鍛えられるのも特徴です。1週間分の宿題を振り分けた「宿題カレンダー」を用意し、その日にやるべき課題を明確にしています。
5年生は中学校や高校入試の勉強を意識し、小学校から中学校への移行をスムーズに行えるように楽しさと分かりやすさを追求した授業を行います。6年生は週2回の通塾で算数・国語・英語を網羅し、小学校の内容を完成させます。
小中学部(小学生)の授業料を、以下で見ていきましょう。
学年 | 小中学部の月額授業料 |
---|---|
小3 | 【算数/国語単科】1,980円 / 週1回 火or木
【算数・国語】3,960円 / 週2回 火・木 |
小4 | 【算数/国語単科】2,970円 / 週1回 火or木
【算数・国語】5,940円 / 週2回 火・木 |
小5 | 【算数単科】5,940円 / 週1回 水or金
【国語単科】3,960円 / 週1回 水or金 【英語単科】2,970円 / 週1回 水or金 【算数・国語】8,800円 / 週2回 水・金 【算数・英語】8,910円 / 週2回 水・金 【国語・英語】6,930円 / 週1回 水or金 【算数・国語・英語】11,000円 / 週2回 水・金 |
小6(4月~12月) | 【英語単科】5,830円 / 週1回 水or金
【算数・国語】10,120円 / 週2回 水・金 【算数・国語・英語】14,740円 / 週2回 水・金 |
小6(1月~3月) | 【英語・数学】14,740円 / 週2回 水・金
【英語・数学+算国復習講座】16,720円 / 週2回 水・金 |
※2024年度適用の授業料となります。
※別途、入塾金、登録手数料、また学年・受講科目により、維持費・模試代・教材費などが必要となります。
※教室により対象学年や曜日が異なることがあります。
中学受験科
中学受験科の対象は、小学1年生~6年生です。
「国立・私立中学受験コース」の対象は、1年生~6年生。中学受験専用のカリキュラムに、独自の授業方式である「臨海方式AQuA」を掛け合わせて、志望校合格を目指します。
4年生~6年生を対象としているのが「都立・公立中高一貫校受験コース」です。単元学習・適性検査対策・作文添削指導の3つを柱とし、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内にある都立・公立中高一貫校の受験に対応します。
中学受験科の授業料を、以下で見ていきましょう。
国立・私立中学受験コース
α:御三家 V:国私立中
学年 | 国立・私立中学受験コースの授業料 |
---|---|
小1 | 【V:算国】6,600円 |
小2 | 【V:算国】8,800円
【V:算数単科/国語単科】6,600円 |
小3 | 【V:算国理社】11,000円
【V:算国】8,800円 【V:算数単科/国語単科】6,600円 |
小4 | 【α:算国理社】22,000円
【V:算国理社】19,800円 【V:算国】14,850円 【V:算数単科/国語単科】9,900円 |
小5 | 【α:算国理社】36,300円
【V:算国理社】33,880円 【V:算国】22,330円 |
小6 | 【α:算国理社】47,300円
【V:算国理社】44,000円 【V:算国】30,800円 |
※各学年の理社の開講は教室によって異なります。
※各種特待制度があります。詳細は教室までお問い合わせください。
※2024年度適用の授業料となります。
※別途、登録手数料・維持費・模擬試験代・講座費用・教材費などがかかります。
都立・公立中高一貫校受験コース
神奈川・埼玉
学年 | 都立・公立中高一貫校受験コースの授業料 |
---|---|
小4 | 算国:9,900円 |
小5 | 算国理社:15,400円
算国:12,100円 算数単科/国語単科:7,700円 |
小6 | 算国理社:16,500円
算国:13,200円 算数単科/国語単科:8,800円 |
※都立・公立中高一貫特別割引の適用前の授業料となります。
※特別割引の詳細は教室までお問い合わせください。
※2024年度適用の授業料となります。
※別途、登録手数料・維持費・模擬試験代・講座費用・教材費などがかかります。
東京・千葉
学年 | 都立・公立中高一貫校受験コースの授業料 |
---|---|
小4 | 算国:9,900円 |
小5 | 算国理社:19,800円
算国:14,300円 算数単科/国語単科:8,800円 |
小6 | 算国理社:24,200円
算国:16,500円 算数単科/国語単科:9,900円 |
※都立・公立中高一貫特別割引の適用前の授業料となります。
※特別割引の詳細は教室までお問い合わせください。
※2024年度適用の授業料となります。
※別途、登録手数料・維持費・模擬試験代・講座費用・教材費などがかかります。
臨海セミナー 中学生の料金
小中学部では中学生向けに「高校受験/定期テストコース」を設置。学校のテスト対策で成績を向上させ、模擬テストで実力をはかります。公立上位校・中堅学校の合格を目指し、部活動と勉強との両立ができるように授業内容を理解し、問題の解き方や注意点を憶えて帰宅後に効率よく宿題ができるようにしています。
小中学部(中学生)
小中学部(中学生)の授業料は、以下のとおりです。
以下、神奈川 ※各地域で授業料が異なります。
学年 | 高校受験・定期テストコースの授業料 |
---|---|
中1 | 【英数国】17,710円 / 月・金
【英数国理社】21,890円 / 月・火・金 |
中2 |
【英数国理社】24,750円 / 月・火・金 |
中3(4月~7月) |
【英数国理社】27,500円 / 水・木・土 |
中3(9月~12月) |
【英数国理社】29,700円 / 水・木・土 |
入試直前 最終特訓講座
(中3:1月~3月一括) |
【英数国理社】49,940円 / 水・木・土 |
※2024年度適用の授業料となります。
※別途、入塾金、登録手数料、また学年・受講科目により、維持費・模試代・教材費などが必要となります。
※教室により曜日が異なることがあります。
臨海セミナー 高校生の料金
高校生向けには、大学受験科として「高1コース」「高2コース」「高3コース」の3コースを設置。学年ごとの課題や目標に応じた学習指導を通じて、志望校合格に必要な学力を育成します。また「高3コース」では国公立大合格プロジェクトや医学系合格プロジェクトなど、各種プロジェクトで志望校別対策ができます。
大学受験科(高校生)
大学受験科(高校生)の授業料は、それぞれ次のとおりです。
高校1年生・高校2年生 月額授業料(2024年度)
受講講座数 | 月額授業料 | 維持費前期(4ヶ月分) | 維持費後期(5ヶ月分) |
---|---|---|---|
高校1・2年生
1講座 |
9,900円 | 15,400円 | 19,250円 |
高校1・2年生
2講座 |
18,700円 |
15,400円 | 19,250円 |
高校1・2年生
3講座 |
25,850円 |
15,400円 | 19,250円 |
※1講座から受講可能。
※4~7講座のパックもあります。詳細は教室にお問い合わせください。
※別途、教材費・模擬試験代・登録手数料がかかります。
高校3年生 月額授業料(2024年度)
受講講座数 | 月額授業料 |
---|---|
1講座 | 11,000 円 |
2講座 | 21,450円※550円もお得! |
3講座 | 31,350円※1,650円もお得! |
※1講座から受講可能。
※4~10講座のパックもあります。詳細は教室にお問い合わせください。
※別途、教材費・模擬試験代・維持費・登録手数料がかかります。
【独自調査】臨海セミナーの塾生298名に聞いてみた!
臨海セミナーの料金といっても学年や教科、通塾回数などによって大きく変動があります。弊社独自の調査に基づく、様々なアンケート結果をご紹介します。こちらもぜひ塾選びの参考にしてみてください。
臨海セミナーの料金みんないくら払ってるの?
小中学部 小学6年生の月額料金(アンケート結果)
小学6年生が通った場合の月額料金は、次のとおりです。
小学6年生にかかった月額料金の割合で、最も多かったのは10,001円~20,000円・20,001円~30,000円で26.7%でした。その内の平均値は、20,000円です。
また10,001円~40,000円の層が全体の70%以上を占めており、金額の幅は広いとわかります。
小中学部 小学6年生の年間料金(アンケート結果)
続いては、小学6年生が通った場合の年間料金です。
小学6年生にかかった年間料金の割合中、最も多かったのは20万円台で60.0%でした。また全体の平均値は25万円で、最高金額は70万円です。
中学受験科 小学6年生の月額料金(アンケート結果)
小学6年生が通った場合の月額料金は、次のとおりです。
小学6年生にかかった月額料金の割合で、最も多かったのは50,001円~100,000円で35.1%でした。その内の平均値は、75,000円です。
中学受験科 小学6年生の年間料金(アンケート結果)
続いては、小学6年生が通った場合の年間料金です。
小学6年生にかかった年間料金の割合中、最も多かったのは100万円台で46.7%でした。また全体の平均値は80万円で、最高金額は140万円です。
中学受験に特化したコースのため、小中学部と比べると、月額料金と年間料金のどちらも高くなっていることがわかります。
小中学部 中学3年生の月額料金(アンケート結果)
中学3年生が通塾した際の、月額料金は以下のとおりです。
中学3年生にかかった月額料金の割合で、最も多かったのは30,001円~40,000円で38.3%でした。その内の平均値は、35,000円です。
また20,001円~30,000円の層も31.2%と割合が高く、30,001円~40,000円と合わせると70%近くを占めています。
小中学部 中学3年生の年間料金(アンケート結果)
中学3年生が通った場合の、年間料金は次のようになっています。
中学3年生にかかった年間料金の割合で、最も多かったのは50万円台で28.8%でした。また全体の平均値は50万円で、最高金額は120万円でした。
大学受験科 高校3年生の月額料金(アンケート結果)
以下は、高校3年生が通塾した際の月額料金です。
高校3年生にかかった月額料金の割合で、最も多かったのは40,001円~50,000円で30.9%でした。その内の平均値は、45,000円です。
また40,000円以下の層も多いため、月額料金は幅広いと推測できます。
大学受験科 高校3年生の年間料金(アンケート結果)
高校3年生が通った場合の年間料金は、次のとおりです。
高校3年生にかかった年間料金の割合で、最も多かったのは100万円台で22.2%でした。また全体の平均値は60万円で、最高金額は100万円でした。
また60万円以下の層が60%弱いるため、月額料金と同じように金額は幅広くなっています。
臨海セミナーに通い始めた学年は?
通い始めた学年は、次のとおりです。
通い始めた学年 | 小中学部生の回答割合 | 中学受験科生の回答割合 | 大学受験科生の回答割合 |
---|---|---|---|
小学校1年生 | 1.3% | 2.2% | 0.0% |
小学校2年生 | 1.3% | 13.3% | 0.0% |
小学校3年生 | 5.4% | 15.6% | 0.0% |
小学校4年生 | 7.6% | 35.6% | 3.3% |
小学校5年生 | 8.1% | 11.1% | 0.0% |
小学校6年生 | 11.2% | 6.7% | 3.3% |
中学校1年生 | 22.9% | 6.7% | 10.0% |
中学校2年生 | 20.2% | 0.0% | 0.0% |
中学校3年生 | 14.8% | 8.9% | 6.7% |
高校1年生 | 1.8% | 0.0% | 10.0% |
高校2年生 | 2.7% | 0.0% | 33.3% |
高校3年生 | 2.7% | 0.0% | 33.3% |
小学校入学前 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
高校卒業後 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
※弊社調べ(対象:全国の臨海セミナーの生徒・卒業生 計298名)
最も多かったのは小中学部が中学校1年生で22.9%、中学受験科が小学校4年生で35.6%、大学受験科が高校2年生・3年生で、それぞれ33.3%でした。
中学受験科で4年生の割合が高いのは、中学受験対策で通塾のベストタイミングといわれているのが、小学3年生の終わりごろ(新小学4年生)のためです。
臨海セミナーに通う前後での成績の変化は?
通塾する際に気になるのが、成績の変化ではないでしょうか。以下で臨海セミナーに通う前後での成績の変化を紹介します。
【通塾前】
以下は、臨海セミナーへ通い始める前の偏差値です。
通塾前の偏差値 | 小中学部生の回答割合 | 中学受験科生の回答割合 | 大学受験科生の回答割合 |
---|---|---|---|
30台 | 5.8% | 2.2% | 3.3% |
40台 | 28.7% | 48.9% | 10.0% |
50台 | 49.3% | 46.7% | 73.3% |
60台 | 15.7% | 2.2% | 13.3% |
70台 | 0.4% | 0.0% | 0.0% |
不明 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
※弊社調べ(対象:全国の臨海セミナーの生徒・卒業生 計298名)
通塾前の偏差値で最も多かったのは、小中学部と大学受験科が50台で49.3%と73.3%。中学受験科は40台で48.9%でした。
中学受験科は40台と50台がほぼ同じ割合ですが、40台でまだ基礎固めができていない子どもが多いとわかります。
また大学受験科は50台以上が全体の80%以上を占めており、ある程度の基礎力を持つ生徒が多くなっています。
【偏差値の変化】
通い始めてからの模試を用いた偏差値の変化は、次のようになっています。
偏差値の変化 | 小中学部生の回答割合 | 中学受験科生の回答割合 | 大学受験科生の回答割合 |
---|---|---|---|
+11以上 | 10.3% | 31.1% | 26.7% |
+6~+10 | 37.2% | 28.9% | 23.3% |
+1~+5 | 24.2% | 26.7% | 33.3% |
±0 | 25.6% | 6.7% | 16.7% |
-1~-5 | 1.3% | 6.7% | 0.0% |
-6~-10 | 1.3% | 0.0% | 0.0% |
-11以上 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
不明 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
※弊社調べ(対象:全国の臨海セミナーの生徒・卒業生 計298名)
※模試は臨海模試、全国統一模試、全県模試、首都圏模試、河合塾模試など。
偏差値の変化で最も多かったのは、小中学部が+6~+10で37.2%、中学受験科が+11以上で31.1%、大学受験科が+1~+5で33.3%でした。
特に中学受験科は大幅な偏差値アップを実感している生徒が多く、基礎固めができていない受験生も、無理なく志望校合格を目指せるでしょう。
また大学受験科は+6以上の回答割合が、全体の50%を占めています。
臨海セミナーへの通塾頻度は?
1週間における通塾頻度は、以下のとおりです。
通塾頻度 | 小中学部生の回答割合 | 中学受験科生の回答割合 | 大学受験科生の回答割合 |
---|---|---|---|
週1回 | 5.8% | 8.9% | 3.3% |
週2回 | 26.9% | 11.1% | 20.0% |
週3回 | 54.3% | 33.3% | 30.0% |
週4回 | 6.3% | 22.2% | 26.7% |
週5回 | 2.7% | 2.2% | 16.7% |
その他 | 4.0% | 22.2% | 3.3% |
※弊社調べ(対象:全国の臨海セミナーの生徒・卒業生 計298名)
小中学部・中学受験科・大学受験科のすべてで最も多かったのは週3回で、それぞれ54.3%・33.3%・30.0%でした。
また中学受験科と大学受験科では、週4回通っている生徒も多く存在します。
\小中学部の無料体験はこちら/\中学受験科の無料体験はこちら/
\大学受験科の無料体験はこちら/
【独自調査】臨海セミナーの季節講習など授業料以外の費用
学習塾によっては授業料以外にも、さまざまな名目で料金が発生します。臨海セミナーで授業料以外に発生する料金を、以下で見ていきましょう。
臨海セミナーの季節講習の料金について
臨海セミナーでは春期講習・夏期講習・冬期講習と、季節ごとに講習を実施しています。1年間のカリキュラムに季節講習が含まれているため、塾生は参加が必須です。季節講習にて先取り学習し、通常学期の授業にて復習や応用問題に取り組みます。
臨海セミナー 季節講習ごとの小学生料金の割合
以下で小中学部(小学生)と中学受験科、それぞれの季節講習における料金の割合を紹介します。
小中学部 小学6年生向け季節講習の受講割合
小中学部の小学6年生向け季節講習の受講割合は、次のとおりです。
季節講習の料金 | 春期講習の受講割合 | 夏期講習の受講割合 | 冬期講習の受講割合 |
---|---|---|---|
10,000円以下 | 11.1% | 10.0% | 10.0% |
10,001円~20,000円 | 11.1% | 10.0% | 10.0% |
20,001円~30,000円 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
30,001円~40,000円 | 33.3% | 20.0% | 30.0% |
40,001円~50,000円 | 11.1% | 40.0% | 10.0% |
50,001円~100,000円 | 11.1% | 10.0% | 30.0% |
100,001円以上 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
通塾(受講)していない | 22.2% | 10.0% | 10.0% |
わからない | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
※弊社調べ(対象:全国の臨海セミナー小中学部の生徒・卒業生 延べ29名)
※実際の金額は個人によって異なるため、最寄りの教室にお問い合わせください。
それぞれの季節講習で最も受講割合が高かったのは、春期講習が30,001円~40,000円で33.3%、夏期講習が40,001円~50,000円で40.0%、冬期講習が30,001円~40,000円・50,001円~100,000円で、それぞれ30.0%です。
中学受験科 小学6年生向け季節講習の受講割合
中学受験科の小学6年生向け季節講習の受講割合は、次のとおりです。
季節講習の料金 | 春期講習の受講割合 | 夏期講習の受講割合 | 冬期講習の受講割合 |
---|---|---|---|
10,000円以下 | 4.3% | 8.0% | 4.0% |
10,001円~20,000円 | 8.7% | 0.0% | 8.0% |
20,001円~30,000円 | 4.3% | 0.0% | 0.0% |
30,001円~40,000円 | 13.0% | 8.0% | 16.0% |
40,001円~50,000円 | 21.7% | 24.0% | 24.0% |
50,001円~100,000円 | 17.4% | 20.0% | 12.0% |
100,001円以上 | 4.3% | 28.0% | 20.0% |
通塾(受講)していない | 21.7% | 8.0% | 8.0% |
わからない | 4.3% | 4.0% | 8.0% |
※弊社調べ(対象:全国の臨海セミナー中学受験科の生徒・卒業生 延べ73名)
※実際の金額は個人によって異なるため、最寄りの教室にお問い合わせください。
それぞれの季節講習で最も受講割合が高かったのは、春期講習が40,001円~50,000円で21.7%、夏期講習が100,001円以上で28.0%、冬期講習が40,001円~50,000円で24.0%です。
小中学部(小学生)では100,001円以上の割合は、いずれの季節講習でも0.0%でしたが、中学受科では、特に夏期講習と冬期講習で割合が高くなっています。受験に向けて、カリキュラムの内容が濃くなっていると推測できます。
臨海セミナー 季節講習ごとの中学生料金の割合
続いては、季節講習ごとの中学生料金の割合です。
小中学部 中学3年生向け季節講習の受講割合
以下は、中学3年生向け季節講習の受講割合です。
季節講習の料金 | 春期講習の受講割合 | 夏期講習の受講割合 | 冬期講習の受講割合 |
---|---|---|---|
10,000円以下 | 8.9% | 4.3% | 1.1% |
10,001円~20,000円 | 6.3% | 3.3% | 5.4% |
20,001円~30,000円 | 10.1% | 7.6% | 5.4% |
30,001円~40,000円 | 7.6% | 6.5% | 7.6% |
40,001円~50,000円 | 11.4% | 9.8% | 9.8% |
50,001円~100,000円 | 25.3% | 32.6% | 43.5% |
100,001円以上 | 1.3% | 13.0% | 5.4% |
通塾(受講)していない | 12.7% | 7.6% | 8.7% |
わからない | 16.5% | 15.2% | 13.0% |
※弊社調べ(対象:全国の臨海セミナー小中学部の生徒・卒業生 延べ250名)
※実際の金額は個人によって異なるため、最寄りの教室にお問い合わせください。
すべての季節講習で50,001円~100,000円が最も多く、受講割合は春期講習が25.3%、夏期講習が32.6%、冬期講習が43.5%です。
前述したように、臨海セミナーでは季節講習が通常カリキュラムの一貫です。高校入試が近づくに連れて授業内容が深くなるため、夏期講習、冬期講習と徐々に金額が高くなっていると思われます。
臨海セミナー 季節講習ごとの高校生料金の割合
季節講習ごとの高校生料金の割合を、以下で見ていきましょう。
大学受験科 高校3年生向け季節講習の受講割合
高校3年生向け季節講習の受講割合は、次のとおりです。
季節講習の料金 | 春期講習の受講割合 | 夏期講習の受講割合 | 冬期講習の受講割合 |
---|---|---|---|
10,000円以下 | 3.8% | 0.0% | 0.0% |
10,001円~20,000円 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
20,001円~30,000円 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
30,001円~40,000円 | 11.5% | 9.4% | 12.5% |
40,001円~50,000円 | 7.7% | 6.3% | 12.5% |
50,001円~100,000円 | 23.1% | 37.5% | 25.0% |
100,001円以上 | 7.7% | 15.6% | 12.5% |
通塾(受講)していない | 23.1% | 6.3% | 12.5% |
わからない | 23.1% | 25.0% | 25.0% |
※弊社調べ(対象:全国の臨海セミナー大学受験科の生徒・卒業生 延べ90名)
※実際の金額は個人によって異なるため、最寄りの教室にお問い合わせください。
すべての季節講習で最も多かったのは50,001円~100,000円で、春期講習が23.1%、夏期講習が37.5%、冬期講習が25.0%です。
臨海セミナーのその他の料金について
臨海セミナーでは授業料のほかに、入塾金・維持費・教材費・模擬試験代・登録手数料などがかかります。金額などの詳細は、各教室へお問い合わせください。
\小中学部の無料体験はこちら/\中学受験科の無料体験はこちら/
\大学受験科の無料体験はこちら/
他塾と比較!臨海セミナーの料金は高い?安い?
他の学習塾と比べて、臨海セミナーの授業料はどのくらいなのでしょうか。実際に他塾と比較してみたため、ぜひ参考にしてください。
表内の金額は弊社で独自調査した、小学6年生・中学3年生・高校3年生で最も割合の高かった月額料金の平均値を掲載しています。
他の学習塾との月額料金比較
塾名 | 形式 | 小学6年生 | 中学3年生 | 高校3年生 |
---|---|---|---|---|
臨海セミナー小中学部 | 集団指導 | 15,000円と25,000円が同率 | 35,000円 | - |
臨海セミナー中学受験科 | 集団指導 | 55,000円 | - | - |
臨海セミナー大学受験科 | 集団指導 | - | - | 45,000円 |
臨海セミナー個別指導セレクト | 1:2 | 35,000円 | 35,000円 | 45,000円 |
湘南ゼミナール | 集団指導 | 15,000円 | 35,000円 | 25,000円 |
スクール21 | 集団指導 | 25,000円と35,000円が同率 | 35,000円 | - |
個別教室のトライ | 1:1 | 25,000円 | 25,000円 | 35,000円 |
ITTO個別指導学院 | 1:1 or 1:複数 | 35,000円 | 25,000円 | 15,000円 |
東京個別指導学院 | 1:2 | 35,000円 | 35,000円 | 55,000円 |
スクールIE | 1:2 | 20,000円 | 35,000円 | 15,000円と35,000円が同率 |
森塾 | 1:2 | 55,000円 | 25,000円 | 25,000円 |
明光義塾 | 1:複数 | 25,000円 | 25,000円 | 35,000円 |
創英ゼミナール | 1:複数 | 25,000円 | 35,000円 | - |
臨海セミナーの月額料金は、上記にある他の集団指導塾と比べて同程度、または割高です。ただし、他の学習塾は小学生向けコースの料金内で、中学受験・非中学受験の料金を一緒に集計しています。そのため、中学受験のコースのみに焦点を当てると、表記金額よりも割高となる可能性があるでしょう。
また先で紹介したように、臨海セミナーの料金額は小学部・中学受験科・大学受験科のそれぞれで、生徒によって料金に幅があります。コースや受講講座などによって金額が変わるため、入塾前に相談しておくと安心です。ぜひ、最寄りの教室へお問合せください。
\小中学部の無料体験はこちら/\中学受験科の無料体験はこちら/
\大学受験科の無料体験はこちら/
臨海セミナーのリアルな口コミ・評判10選
弊社では、実際に臨海セミナーに通っている生徒やその保護者の声を集めています。以下で、臨海セミナーの料金に関する口コミ・評判を一部ご紹介します。
臨海セミナーのポジティブな口コミ・評判
まずはポジティブな口コミ・評判です。
小中学部
申し込みをしたのが6月で丁度夏季講習前でもあり、夏季講習が無料という事は親として非常に助かりました。月々料金は多少ばらつきがあった記憶がありますが、総じて30000円前後で他のマンツーマンの塾と比べてリーズナブルだと感じました。親としては満足しています。(高校生・保護者)
保護者との面談や授業数、補講など色々やっていただけたと思います。その中での料金体系としましてはとてもお得だったのではないかと思います。(中学生・保護者)
一教科から選べることと、兄弟割や優秀者への割引などが充実していることなど、料金に対しては満足です。(小学生・保護者)
中学受験科
��常授業が無料になるA特待、特別授業が無料になるB特待がありそれらを利用できるとだいぶ家計に優しい通塾料になる。(小学生・保護者)
おおよそ料金と同等だなと思いました。(小学生・保護者)
受験科になると毎月5万、季節講習や模試があると15万程度いくこともあります。しかし、まだ良心的なほうなので子供のためと思って投資しています。(小学生・保護者)
大学受験科
細かい金額を覚えている訳では無いか、他の塾に比べるとリーズナブルで良心的な価格だったと思う。(高校生・保護者)
大手の予備校よりは比較的料金は安かったと思います。(当時の調べでは。)(高卒・生徒)
臨海セミナーのネガティブな口コミ・評判
ネガティブな口コミ・評判もあったため、一部を紹介します。
月額料金は成績が上がると割引制度もありそれに該当できたのでお得だった気がするが、良く考えたら元の月謝は高いと思った。(中学生・保護者)
一部で「集団指導でも料金が高い」といった口コミが見られました。しかし、受験コースがあることや授業前後や土曜日などを活用した補習や個人面談・保護者面談など、サポート体制が充実しています。
入塾したては宿題をため込んでしまって大変でした。一度ため込んでしまうと追いつくのがとても難しいです。慣れてしまえばそんなに量があるわけではないのですが、追いつけなくて辞めてしまう子もいると思います。(小学生・保護者)
入塾してすぐの頃は、塾の雰囲気やシステムに慣れておらず、不安に感じることがあるかもしれません。入塾後は講師が子どもの様子や学習状況をサポートし、電話にて定期的に保護者へ内容を報告します。また、わからない部分は補習時間などを活用して教えてもらうことができます。
成績向上のためには指導形式や講師との相性、教室の雰囲気などがとても重要です。だからこそ、これから臨海セミナーを検討される方は「自分や子どもに合いそうな講師がいるか」「実際に通いたいと思える教室か」「塾の授業についていけそうか」をしっかりと見極めるためにも、まずは体験授業を受けてみてはいかがでしょうか?
\小中学部の無料体験はこちら/\中学受験科の無料体験はこちら/
\大学受験科の無料体験はこちら/
▶臨海セミナーの口コミをもっと見る
臨海セミナーのまとめ
臨海セミナーは集団指導を中心とした学習塾で、小学生・中学生・高校生向けに複数のコースを設置しています。授業を通じた直接的な学習指導だけでなく、授業前後や土曜日を活用した補講、生徒や保護者との面談、電話連絡などのサポート体制も充実しているのが特徴です。
料金はコースや受講講座などによって変動するため、体験授業時や入塾前に相談しておくとよいでしょう。
臨海セミナーの「キャンペーン情報」
臨海セミナーでは現在、次のようなお得なキャンペーンを開催しています。
12月+冬期講習 無料体験授業
臨海セミナーでは、小学1年生~高校2年生を対象に「12月+冬期講習 無料体験授業」を実施しています。授業料はすべて無料で、体験諸費として3,300円(小1~中2)、5,500円(中3)、3,300円(高1~高2)が必要です。
※臨海セミナーやセレクトで1年以内に授業を受けた方は無料体験授業の対象とはなりません。
実施期間や詳細は、下記ボタンから最寄りの教室を選択の上お問い合わせください。
\小中学部の無料体験はこちら/\中学受験科の無料体験はこちら/
\大学受験科の無料体験はこちら/
臨海セミナーを無料でお試し!資料請求や無料体験授業を申し込んでみよう
これまで塾選の独自調査に基づいた様々なデータを紹介してきましたが、実際の料金は受講コマ数などによって異なります。また通塾の効果を最大限に高めるためには、講師や教室の雰囲気がそれぞれの子どもに合っているかどうかも大切です。
臨海セミナーでは資料を送ってもらえるほか、授業料が無料の体験授業を開催しています。体験授業には体験諸費などが必要ですが、リーズナブルに体験できるのはうれしいポイントです。ぜひお近くの教室へお問い合わせください。
\小中学部の無料体験はこちら/\中学受験科の無料体験はこちら/
\大学受験科の無料体験はこちら/
臨海セミナーのその他のコース
臨海セミナーにはその他のコースのご用意もございます。
ご興味のある方は、ぜひ以下のリンクから最寄りの各教室へお問い合わせください。
・個別指導セレクト
・公立中高一貫プロジェクト
・ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】
・ESC臨海セレクト【難関高校受験専門】
・東大プロジェクト
臨海セミナー 料金要点まとめ
塾選独自アンケートの集計結果
臨海セミナーは他塾と比べて月額料金が同程度、または割高でした。臨海セミナーは受験に特化したコースがあるため、料金が高めになっているといえるでしょう。
小学生の料金
[小中学部]
・月額料金:10,001円~20,000円・20,001円~30,000円がそれぞれ26.7%
・平均値 :20,000円
・年間料金:20万円台が60.0%
・平均値 :25万円、最高金額:70万円
・春期講習:30,001円~40,000円が33.3%
・夏期講習:40,001円~50,000円が40.0%
・冬期講習:30,001円~40,000円、50,001円~100,000円がそれぞれ30.0%
[中学受験科]
・月額料金:50,001円~100,000円が35.1%
・平均値 :75,000円
・年間料金:100万円台が46.7%
・平均値 :80万円、最高金額:140万円
・春期講習:40,001円~50,000円が21.7%
・夏期講習:100,001円以上が28.0%
・冬期講習:40,001円~50,000円が24.0%
中学生の料金
[小中学部]
・月額料金:30,001円~40,000円が38.3%
・平均値 :35,000円
・年間料金:50万円台が28.8%
・平均値 :50万円、最高金額:120万円
・春期講習:50,001円~100,000円が25.3%
・夏期講習:50,001円~100,000円が32.6%
・冬期講習:50,001円~100,000円が43.5%
高校生の料金
[大学受験科]
・月額料金:40,001円~50,000円が30.9%
・平均値 :45,000円
・年間料金:100万円台が22.2%
・平均値 :60万円、最高金額:100万円
・春期講習:50,001円~100,000円が23.1%
・夏期講習:50,001円~100,000円が37.5%
・冬期講習:50,001円~100,000円が25.0%
その他に発生する料金
授業料のほかに、入塾金・維持費・教材費・模擬試験代・登録手数料など
・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
【2025年最新】中学受験におすすめの個別指導塾17選|塾の選び方、集団塾との違いも解説
中学受験にかかる塾費用は?トータル料金や私立学費について徹底解説!
【2025年最新】中学生におすすめの学習塾22選!塾選びの方法や特徴を徹底解説
中学生向けおすすめの個別指導塾19選!塾の費用や特徴も徹底解説!
【2025年最新】大学受験塾のおすすめ20選!いつから通うべき?費用まで紹介
大学受験の塾・予備校の平均費用|授業形式や国公立・私立コース別の料金相場比較など紹介
中高一貫校生の大学受験におすすめの塾10選!いつから通塾するべき?
臨海セミナーがおすすめランキング1位の市区町村
千葉市花見川区│千葉市緑区│習志野市│我孫子市│四街道市│横浜市神奈川区│横浜市中区│横浜市南区│横浜市磯子区│横浜市瀬谷区│横浜市栄区│横浜市泉区│川崎市幸区│川崎市高津区│川崎市多摩区│横須賀市│小田原市│逗子市│秦野市│伊勢原市│座間市│綾瀬市│高座郡寒川町│足柄上郡松田町│さいたま市緑区│朝霞市│鶴ヶ島市│吉川市│ふじみ野市│目黒区│小金井市│小平市│狛江市│東久留米市│羽村市
執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。