【2025年最新】高校受験にかかる塾の費用はいくら?塾代をお得にする方法も
編集部
塾選(ジュクセン)編集部
「そろそろ高校受験に向けて塾に通わせたいけど、塾代っていくらぐらいかかるの?」
「高校受験に向けた塾代って結構お金がかかりそう」
「できれば塾代を抑えたい」と思っている保護者も多いのではないのでしょうか。
そこで、今回は高校受験の塾代について調査をしました。
高校受験の塾にかかる費用の平均は年間約25万円

高校受験の塾にかかる費用の平均は、年間約25万円といわれています。
上記額は公立中学、私立中学、それぞれに通う生徒が塾にかける年額費用を合算した平均です。
それでは、公立中学と私立中学で塾にかける費用に違いはあるのでしょうか。
結論、公立校と私立校では塾にかける費用の相場は異なります。
理由は、
・授業のカリキュラムが異なる
・私立中学には中高一貫が多く、高校受験がない
からです。
ここでは、公立校と私立校それぞれで、学習塾の具体的な費用相場を確認しましょう。
公立・私立別の学習塾にかける費用相場
下記の表は文部科学省が発表した「令和3年度子供の学習費調査」による、公立・私立別の学習塾にかける費用相場です。
この調査の対象は、文部科学省が依頼した各都道府県及び各学校にて、無作為に選定した方です。
そのため塾に通っていない(通塾費用が0円)方も、調査対象に含まれます。
もし塾に通っている生徒のみを対象としたら、通塾費用はより高額になる可能性が高いでしょう。
| 学年 | 公立中学校 | 私立中学校 |
|---|---|---|
| 中学1年生 | 156,032円 | 126,795円 |
| 中学2年生 | 203,859円 | 181,436円 |
| 中学3年生 | 389,861円 | 219,276円 |
| 3学年平均 | 250,196円 | 175,435円 |
(出典)文部科学省「令和3年度子供の学習費調査 2.調査結果の概要:表6 学年別補助学習費」より
上記調査結果からわかることは、以下です。
・中学3学間通して、学習塾にかける費用の平均額は公立250,196円、私立175,435円
・学習塾に最もお金がかかるのは公立、私立共に中学3年生時
・学年が上がるごとに学習塾にかける費用は上がる
・どの学年においても、私立中学校よりも公立中学校の方が学習塾にかける費用は高い
公立中と私立中の金額差は高校受験の有無
公立中学と私立中学での塾費用の差は、高校受験の有無にあると考えられます。
私立中学は中高一貫校が多いため、高校受験がない生徒がほとんどです。
中高一貫校に通う家庭は中学受験で、小学生時代に高額な塾費用を払っています。
そのため受験のない中学時代は塾に通わせず、大学受験の塾費用に備える家庭も多いでしょう。
また私立中学は学費が高額なこともあり、生徒へのサポートが手厚いのも特徴です。
そのため塾に通わなくても学校で学習サポートをしてもらえる可能性があります。
学年が上がるごとに塾費用が高くなる理由
学年が上がるごとに学習塾の費用相場が上がっています。
このことから考えられる点は以下です。
・1人あたりの塾にかける費用が上がっている
・通い始める生徒が増えていく
・塾の受講料が学年が上がるごとに高額になる
上記が、塾費用が最も高額になるのが高校受験本番間近の中学3年生である理由と推察されます。
公立中で1年生から塾にかける費用相場が高額になる理由
公立中学では、塾にかける費用相場が1年生から約15万円と高額です。
上記から
・1年生から塾に通う子どもが私立よりも多い
・1年生から塾費用にお金をかける家庭が多い
ことがわかります。
公立で中学1年から塾に通う子どもが多い理由の一つに、内申点対策も考えられます。
公立高校への進学を目指す子どもにとって、内申点は重要です。
地域によっては内申点が1年生時から入試の評価対象になるので、入学直後の定期試験から気が抜けません。
そのため、公立中学では入学と同時に学習塾に通う子どもが多くいると推察できます。
公立・私立別の学習塾にかける費用分布
下記の表は「令和3年度子供の学習費調査」に基づいた、公立・私立別の学習塾にかける費用分布です。
| 中学生の塾にかける年間費用 | 公立中学校 | 私立中学校 |
|---|---|---|
| 0円 | 29.6% | 46.1% |
| ~10,000円未満 | 1.6% | 1.5% |
| ~50,000円未満 | 4.0% | 4.0% |
| ~100,000円未満 | 4.6% | 6.1% |
| ~200,000円未満 | 11.0% | 9.2% |
| ~300,000円未満 | 10.7% | 10.5% |
| ~400,000円未満 | 11.7% | 6.9% |
| 400,000円以上 | 26.9% | 15.6% |
| 年間1円以上支出者のみの平均額(千円) | 356千円 | 326千円 |
(出典)文部科学省「令和3年度子供の学習費調査 2.調査結果の概要:表8-2 学習塾費の金額分布」より
上記調査結果からわかることは以下です。
・公立中学校では約7割、私立中学では約4.5割の子どもが学習塾に通っている
・年間1円以上の支出者における公立中と私立中の平均額差は30,000円
・公立中学校も私立中学校も高校受験にかける塾の費用として最も多いのは年間40万円以上
公立中学校では約7割、私立中学では約4.5割の子どもが学習塾に通っている
公立中学では通塾割合が約7割ですが、私立中学では半数に満たないという結果になりました。
これも私立中学は中高一貫校が多く、高校受験がないのが大きな理由と考えられるでしょう。
年間1円以上の支出者における公立中と私立中の平均額差は30,000円
年間1円以上の支出者(学習塾に通う家庭のみ)における塾費用にかける平均額差は30,000円でした。
1ヶ月2,500円の差額なので、それほど大きな差はないといえます。
このことから塾に通うと公立、私立に関係なく、同程度の費用がかかることが推察できるでしょう。
塾の費用相場は?小中高生ごとの平均料金表や月謝を抑えるコツも紹介
高校受験の塾にかける月謝は2〜3万円(自社調べ)

ここからは本サイト(塾選)が、高校受験の塾にかける費用を独自調査した結果を考察。
本調査は3,972名の回答を集計しました。調査対象は塾に通っている中学生です。
先の文部科学省の調査には、通塾してない子どもの結果も含まれています。
本調査は塾費用が0円の子どもを含まないので、より正確な費用相場を確認可能です。
| 高校受験の塾にかける月額費用 | 塾に払う月額費用の割合 |
|---|---|
| 10,000円以下 | 3.9% |
| 10,001~20,000円 | 18.3% |
| 20,001~30,000円 | 29.6% |
| 30,001~40,000円 | 25.3% |
| 40,001~50,000円 | 11.3% |
| 50,001~100,000円 | 5.9% |
| 100001円以上 | 0.8% |
| わからない | 4.9% |
| 総計 | 100.0% |
(塾選調べ:全国の中学生3,972人対象にアンケートを実施)
上記調査から以下のことがわかります。
・高校受験の塾で払う月謝費用で最も多い金額は、20,001〜30,000円
・20,001〜40,000円が全体の54.9%
高校受験の塾費用のボリュームゾーンは、20,001〜40,000円です。
そのため240,012〜480,000円の年間費用がかかることがわかります。
文部科学省の「令和3年度子供の学習費調査」では塾費用年額の平均額は以下でした。
| 学年 | 公立中学校 | 私立中学校 |
|---|---|---|
| 3学年平均 | 250,196円 | 175,435円 |
実際は、文部科学省の調査より10〜20万円前後、高くなる可能性もあると考えておいてもよいでしょう。
高校受験の塾費用の内訳と塾形式別の年間シミュレーション
本章では、個別指導塾と集団塾で中学3年生時に必要な年額費用を比較します。
高校受験のために塾に通うと、どれくらいの費用がかかるのか、塾の形式別に確認しましょう。
塾費用は学習塾によってピンキリです。
具体的な費用は塾ごとに異なるものの、指導スタイルによっておおまかな費用相場はあります。
一般的に、塾費用は個別指導が一番高く、オンライン塾が一番安いとされています。
中学生を対象とした個別指導・集団指導・オンライン塾それぞれの具体的な費用相場を見てみましょう。
集団塾の場合の塾代
中学3年時に集団塾で5教科習う場合、年間で約54〜79万円以上の塾費用が必要です。
ここでは
・月謝が比較的安いことで知られる集団塾A塾
・月謝が比較的高いことで知られる集団塾B塾
の料金を見て、集団塾に通うのにどれくらいの費用が必要かを確認しましょう。
個別指導塾にはない集団塾のメリットは、
・集団授業の実施が可能な、指導力のある講師に教えてもらえる
・塾側で練られたカリキュラムに基づき学習をするので、適切なタイミングで適切な内容が学べる
・ほかの生徒と一緒に授業を受けるので競争心が高まりやすい
です。
集団塾に通うメリットを知ったうえで、どれくらいの費用が必要なのか、ぜひ確認してください。
【月謝が比較的安いことで知られる集団塾A塾】※金額はすべて税込表記
| 中学3年生・週2回・5教科 受講した場合 | |||
|---|---|---|---|
| 支払いのタイミング | 項目 | 料金 | 備考 |
| 初月 | 入会金 | 5,500円 | 初回入会時のみ。 ※兄弟姉妹が入塾する 場合は免除 |
| 毎月 | 月謝 | 27,500円×12ヶ月=330,000円 | |
| 追加費用 | 季節講習 | 春期:44,890円 夏期:105,860円 冬期:54,200円 =204,950円 |
|
| 合計 | 年間にかかる料金 | 540,450円~ | |
【月謝が比較的高いことで知られる集団塾B塾】
| 中学3年生・週3回・5教科 受講した場合 | |||
|---|---|---|---|
| 支払いのタイミング | 項目 | 料金 | 備考 |
| 初月 | 入会金 | 22,000円 | 初回入会時のみ。 |
| 毎月 | 月謝 | 38,610円×12ヶ月 =463,320円 |
|
| 追加費用 | 季節講習 | 春期:67,000円 夏期:158,000円 冬期:80,900円 =305,900円 |
|
| 合計 | 年間にかかる料金 | 791,220円~ | |
個別指導塾の場合の塾代
中学3年生で個別指導塾に週2回通う場合、年間約35万円以上の塾費用が必要です。
ここでは
・月謝が比較的安いことで知られる個別指導塾C塾
・月謝が比較的高いことで知られる個別指導塾D塾
で年間いくらの費用が必要かを記載します。
同じ授業時間で比較した場合、個別指導塾は集団塾よりも高額になりがちです。
なぜならマンツーマンなど少人数授業のため、講師の数が集団塾よりも多く必要だからです。
しかしその分、一人ひとりに向き合ってくれるので、手厚く勉強を見てもらえるというメリットがあります。
我が子の性格を考えて、集団塾よりも個別指導塾に入れたいという親御さんも多くいるのではないでしょうか。
ぜひ以下の表を参考に、個別指導塾はどれくらいの費用がかかるのかを把握してください。
【月謝が比較的安いことで知られる個別指導塾C塾】※金額はすべて税込表記
| 中学3年生・50分・講師1対生徒3・週2回(月8回)受講した場合 | |||
|---|---|---|---|
| 支払いのタイミング | 項目 | 料金 | 備考 |
| 初月 | 入会金 | 27,500円 | 初回入会時のみ。 兄弟姉妹特典で 2人目以降の入会金免除。 塾生からの紹介で入会金半額。 |
| 初月+学年更新時 | 年会費 | 16,500円 | 学年更新ごとに必要。 他塾からの転塾の場合、 初年度の年会費は免除。 |
| 初月+学年更新時 | 教材費 | 11,000円 | 学年更新ごとに必要 |
| 毎月 | 月謝 | 21,010円×12ヶ月=252,120円 | |
| 追加費用 | 季節講習 | 14,300円×3 =42,900円 |
教材費は別途
1教科あたり800~900円 春期講習、夏期講習、 季節講習月は通常授業料 受講しないという |
| 合計 | 年間にかかる料金 | 350,020円~ | |
【月謝が比較的高いことで知られる個別指導塾D塾】※金額はすべて税込表記
| 中学3年生・120分・講師1対生徒1・週2回(月8回)受講した場合 | |||
|---|---|---|---|
| 支払いのタイミング | 項目 | 料金 | 備考 |
| 初月 | 入会金 | 11,000円 | 初回入会時のみ。 |
| 毎月 | 月謝 | 33,770円× 週2回×12ヶ月 =810,480円 |
|
| 追加費用 | 季節講習 | 7,095円×24回 =170,280円 |
春期講習・ 夏期講習 ・冬期講習を |
| 合計 | 年間にかかる料金 | 991,760円~ | |
オンライン塾の場合の塾代
中学3年生がオンライン塾に通う場合、年間で約20,000円以上の費用が必要です。
オンライン塾には、映像授業やオンライン上での個別指導などさまざまな形式の授業スタイルがあります。
映像授業のみのオンライン塾は比較的費用が安く、オンライン上での個別指導は費用が高い傾向です。
オンライン塾のメリットは
・通塾する必要がなく、どこでも授業を受けられる
・塾の人間関係に悩まされない
などが挙げられます。
以下の表を参考に、オンライン塾に必要な費用を確認しておきましょう。
【映像授業のみのオンライン塾の場合の例】※金額はすべて税込表記
| 中学3年生・5教科・映像授業のみを受講した場合 | |||
|---|---|---|---|
| 支払いのタイミング | 項目 | 料金 | 備考 |
| 初月 | 入会金 | なし | |
| 毎月 | 月謝 | 1,815円×12ヶ月=21,780円 | |
| 追加費用 | 教材費 | 1冊あたり1,320円 | 無料のPDFテキスト付き。 冊子のテキストが必要な場合、 教材費が別途必要。 |
| 合計 | 年間にかかる料金 | 21,780円~ | |
【個別指導型のオンライン塾の場合の例】※金額はすべて税込表記
| 中学3年生・100分・講師1対生徒1・週1回(月4回)受講した場合 | |||
|---|---|---|---|
| 支払いのタイミング | 項目 | 料金 | 備考 |
| 初月 | 入会金 | 19,800円 | 初回入会時のみ。 |
| 毎月 | 月謝 | 53,200円×12ヶ月 =638,400円 |
|
| 追加費用 | 季節講習 | なし | |
| 合計 | 年間にかかる料金 | 658,200円~ | |
中学3年間の年間スケジュールで見る塾代
塾の費用は1ヶ月分だけでなく、年間を通してかかる費用を比較することが大切です。
なぜなら、塾の費用は毎月の授業料だけでなく、入会金や諸経費、特別講習の受講料などがかかる場合があるからです。
特に特別講習は中学3年生が受講すると費用が高額になる可能性が高く、事前に確認しておく必要があります。
本章を読めば、「入塾後に想定外の費用が多くかかって、ピンチになる」という事態を防げるでしょう。
ここでは、年間を通して考えられる授業料以外に必要な費用を紹介します。
中学1年生の3月から個別指導塾A塾に入塾したAさんの例を見ていきましょう。
Aさんが塾に通うことで必要になった費用を、時期別に一覧にしました。
| 中学1年生 | 中学2年生 | 中学3年生 | |
|---|---|---|---|
| 3月末 | 入塾 (入塾金+2ヶ月分の 授業料、施設費を支払う) |
- | - |
| 4月 | 春期講習 (小学生の復習) |
春期講習 (英数10コマ受講) |
春期講習 (英数理15コマ受講) |
| 5〜7月 | 通常授業 (個別塾に週1科目 のみ受講) |
通常授業 (週2コマに変更 |
通常授業 |
| 8月 | 通常授業のみ (部活優先のため 夏期講習は未受講を選択) |
通常授業+ 夏期講習 (夏期講習 15コマを受講) |
通常授業+ 夏期講習 (夏期講習として 中3特別講習を受講) |
| 9〜12月 | 通常授業 | 通常授業 | 通常授業 |
| 12月 | 通常授業+ 冬期講習 5コマ |
通常授業+ 冬期講習 10コマ |
通常授業+ 冬期講習 |
| 1月 | 通常授業 | 通常授業 | 通常授業+ 中3直前講習 |
| 2月 | 私立入試 | ||
| 3月 | 公立入試 |
中学生向け塾代の内訳は?

塾に通うと、月謝以外にさまざまな費用が必要になります。
例えば入塾金、年会費、夏期講習のような季節講習代、テキスト代などです。
授業料以外の費用は、入塾前には見えにくいかもしれません。
そのため想定外の出費のように思えますが、多くの塾で発生する費用です。
塾の費用を考える際には、必ず含めるようにしましょう。
まずは、通塾する際にかかる費用を一覧表で紹介します。
| 支払時期 | 相場の料金 | |
|---|---|---|
| 入会金 | 入塾時の1回 | 20,000円 |
| 年会費・維持費 | 毎月もしくは年1回 | 10,000〜20,000円 |
| 授業料 | 毎月 | 約15,000~50,000円 |
| 特別講習 | 春期、夏期、冬期講習 | 約20,000~250,000円 |
| 教材費 | 学期初め、季節講習 | 5,000円/教科 |
| 模試費用 | 1年に4、5回ごと | 3,500円 |
塾の費用について項目別に詳しく見ていきましょう。
(1)入会金・年会費
入会金は、塾に入会する際に支払うお金です。
塾によっては入会金が必要ない場合や、入会金の無料・割引キャンペーンを期間限定で行っている場合があります。
入会金は約20,000円が相場の金額で、支払いは入塾時の1回のみです。
また年会費が必要な塾も存在します。
年会費は10,000~20,000円が相場で、1年に1度支払う場合と毎月分割して支払う場合があります。
(2)授業料
授業料の費用相場は、塾の指導形式やコマ数によって大きく異なります。
中学3年生は受験生なので、1コマあたりの授業料が比較的高額になりやすいでしょう。
授業料は、1ヶ月約15,000〜50,000円が相場です。
補習や振替授業を受ける際に、追加で授業料が必要になるケースもあります。
授業料の詳細は、入塾前に確認しておくことが大切です。
(3)特別講習費用
特別講習は、普段実施している授業とは別に、春・夏・冬休みに行う講習です。
多くの塾では、長期休暇になると特別講習を実施しており、受講する際には別途費用がかかります。
特別講習の費用は、受講するコマ数によって異なります。
特別講習に必要な相場費用は、約20,000円〜です。
塾によっては受講するコマ数が強制的に決まっている場合と、1コマから自由にコマ数を選択できる場合があります。
特別講習の受講が必須の塾では、どのくらい費用がかかるのか事前に確認しておきましょう。
(4)教材費
教材費は、授業に使用するテキストやプリント教材、PDFの教材などを購入する際に必要な費用です。
教材を購入するタイミングは塾によって異なるため、教材費が発生するタイミングにも違いがあります。
教材費の相場は、1教科あたり5,000円です。
一般的に、授業を受ける科目が増えるごとに教材費も高くなります。
(5)模試費用・その他諸経費
塾によっては、上記で紹介した費用のほかに模試費用や諸経費などが発生する可能性があります。
模試は受験が必須の塾と、任意の塾があります。
模試が必須ではない塾でも、生徒の現在の実力を把握したり、テスト本番を想定した練習をしたりするために、多くの受験生が挑戦しています。
模試の費用は、約3,500円です。
またその他諸経費として、教室維持費や通信費などがかかる塾もあります。
詳しい料金については、塾の料金表を確認したり、塾に直接問い合わせたりして確認してみてください。
高校受験対策の塾代を抑える方法
ここまで高校受験の塾の、
・費用相場
・具体的な金額
・何にいくらかかるのか
を確認してきました。
「高校受験の塾って思ったよりもお金がかかるんだな」と思われた方もいるかと思います。
それでは相場よりも費用を抑えて高校受験の塾に通う方法はあるのでしょうか。
結論、費用を抑える方法はさまざまあります。
なぜなら、ここ近年で学習塾は種類も契約体系も多様化しているからです。
本章では費用を抑える7つの方法を解説します。
高校受験の塾費用を抑える方法を知りたい方は、ぜひご確認ください。
コマ数や受講科目を調整する
受講科目数を減らすことで、費用を削減できます。
集団塾であれば、5教科すべて受講するのではなく、英語・国語・算数の3教科受講を選択できる塾もあります。
例えば5教科受講ではなく3教科受講にすることで、年間平均40,000円の節約が可能です。
また個別指導塾であれば、教科数を自由に選択できる塾が多いです。
教えてもらう教科数が少なければ、通塾日数や授業時間、テキスト代を減らせます。
・苦手科目のみ受講する
・英語・国語・算数のような配点比率が高い科目のみ受講する
という対策で費用削減は可能でしょう。
国や自治体などの助成金・補助金を利用する
地域によって塾を対象として助成金・補助金制度を利用できる可能性があります。
例えば東京都では、東京都内に住む中学3年生を対象に、学習塾や受験対策講座の受講費に必要な資金の貸付を無利子で行っています。
利用する際に所得要件がありますが、対象の高校に合格した場合は所定の手続き後、返済が免除される制度です。
また大阪府大阪市では、市内在住の中学3年生の約5割を対象に、学習塾などの学校外教育にかかる費用を月額10,000円まで助成する制度があります。
塾の費用をできるだけ抑えたい方は、住んでいる自治体のホームページなどを確認してみましょう。
参考:東京都社会福祉協議会「受験生チャレンジ支援貸付事業サイト」より
参考:大阪市「大阪市習い事・塾代助成事業」より
兄弟割りを利用する
塾によっては兄弟割引の特典を提供している塾もあります。
例えば
・月謝(授業料)の割引
・入塾金の無料や割引
・年会費の無料や割引
などの対応です。
「塾 兄弟割引」とネットで検索すると、複数の塾がヒットするので、ぜひ確認してみてください。
お得なキャンペーンを利用する
塾では、集団や個別指導など指導形式に問わずさまざまな割引キャンペーンを実施しています。
塾で実施しているお得なキャンペーンの一例は、以下のとおりです。
・入塾金無料キャンペーン
・授業料1ヶ月無料キャンペーン
・季節講習の割引キャンペーン
塾のお得なキャンペーンは、入塾シーズンの春先や、夏期講習を実施する夏頃に行われるケースが多いでしょう。
入塾する前にどのようなキャンペーンを実施しているのか確認しておきましょう。
友達紹介割りを利用する
友達紹介割りは、友達に紹介してもらった塾に入塾すると割引やギフト券のプレゼントなどが受けられる制度です。
友達紹介割の特典は、塾によって大きく異なります。
例えば、
・ギフト券のプレゼント
・授業料の一部を割引
・入会金が無料
などの特典を受けられます。
塾を紹介した生徒と紹介された友達双方に特典があるのが一般的です。
友達紹介割りは、塾の費用を安く抑える方法の一つといえるでしょう。
塾比較サイトを利用する
授業料が安くかつ質の高い塾を探したい方は、塾比較サイトを活用しましょう。
塾比較サイトには、授業料や入会金などの費用が掲載されていることが多く、通塾に必要な費用を簡単に比較できます。
また塾比較サイトによっては、塾に通っていた生徒の口コミや合格実績を掲載しているケースもあり、塾の質を確認するのにも活用できるでしょう。
塾比較サイトは、「安い 塾 おすすめ」などと検索すると見つけられます。
ぜひ塾比較サイトを利用して、安くて質のよい塾を見つけてみてください。
特待生制度を利用する
塾によっては、成績優秀な生徒に対して、入会金や授業料の一部を免除する特待生制度を設けている場合があります。
塾が特待生制度を設けている理由は、成績優秀な生徒に入塾してもらい、難関校の合格実績を確保したいからです。
生徒にとっても塾にとってもメリットが大きい制度といえます。
特待生制度を利用できる条件は、塾によって異なります。
例えば、学校の成績9教科の合計が45以上や、模試の偏差値が65以上などさまざまな条件があります。
特待生が受けられる特典も塾によって異なるため、特待生制度を利用したい場合は、事前に塾に問い合わせてみましょう。
高校受験におすすめの塾11選
| 塾名 | 指導形態 | 特徴 | 費用 | お問い合わせ |
|---|---|---|---|---|
| 臨海セミナー小中学部 | 集団指導 | 定期テスト対策が万全、 内申点をしっかり とっていきたい人におすすめ |
約29,700円/月
(5教科) |
料金を知りたい |
| 個別指導の明光義塾 | 個別指導 | 「わかる」「話す」「身につく」の プロセスを通して、 学力アップを目指せる 「MEIKO式コーチング」を導入 |
要問い合わせ | 料金を知りたい |
| 個別指導WAM(ワム) | 個別指導 | 地域密着の個別指導塾で 定期試験対策も徹底して 受けることが可能 |
約7,600円~/月 | 料金を知りたい |
| 創英ゼミナール | 個別指導 | 進捗に合わせた授業計画 ・指導・家庭学習指導 |
約6,435円~/月 | 料金を知りたい |
| 湘南ゼミナール | 集団指導 個別指導 |
ライブ感あふれる オリジナルの指導法 「QE授業」 |
集団指導 (5教科週3回) 約24,000円~/月 個別指導 |
料金を知りたい |
| 市進学院 | 集団指導 | めんどうみ合格主義で 家庭との連携を重視 |
要問い合わせ | 料金を知りたい |
| スクール21 | 集団指導 | 最新の情報を取り入れながら、 日々効果的な指導方法・ 学習方法を追及 |
平日本科コース (5教科) 約36,190円/月 |
料金を知りたい |
| 早稲田アカデミー | 集団指導 個別指導 |
オリジナル教材や 逆算カリキュラムで 計画的な学習指導 |
約35,970円/月 (3科目) |
|
| 栄光ゼミナール | 集団指導 | 多彩なコースで子どもの レベルに合わせた内容で 受講可能 |
要問い合わせ | |
| Z会進学教室 | 集団指導 | 少人数制で 書くことに重点を置く 記述指導がベースにある |
要問い合わせ | |
| ena | 集団指導 | きめ細かい学習指導と 無理のない先取り授業 |
要問い合わせ | |
| 高校受験ステップ(STEP) | 集団指導 個別指導 |
神奈川県内で多くの教室を 展開している地元密着型の 学習塾 |
要問い合わせ |
臨海セミナー小中学部

臨海セミナーは、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・大阪府に多くの教室がある、高校受験合格を目指した指導を行っている集団塾です。
【特徴】
臨海セミナー小中学部では、高校受験に向けて中学1年生から対策ができる「高校受験/定期テスト」「難関国私立受験」「都立・公立トップ校受験」などのコースが用意されています。
学力を高めるのはもちろんですが、礼節を重んじた教育を重視しているため、同じ教室で学ぶライバルと切磋琢磨できる環境が整えられているのも特徴です。また、毎回の授業で確認テストなどにより講師が生徒の理解度を把握し、苦手科目があれば克服のための相談にも乗ってくれます。
【費用】
中学3年生が5教科で通った場合、月の授業料目安は約29,700円です。別途入塾金・登録手数料・維持費・模試代・教材費などが必要となります。
【参考記事】臨海セミナーの料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?
| 臨海セミナー小中学部 | |
|---|---|
| 指導形式 | 集団指導 |
| 特徴 | 定期テスト対策が万全、内申点をしっかりとっていきたい人におすすめ |
| こんな人におすすめ | ・成績UP・志望校合格を目指す人 ・首都圏の公立上位校や、 難関私立校を目指している人 ・学校行事・部活動と勉強を両立したい人 |
| 費用 | 約29,700円/月 |
| 展開エリア | 神奈川県・東京都・千葉県・埼玉県・大阪府 |
個別指導の明光義塾

MEIKO式コーチングと呼ばれる、独自の学習プロセスで成績アップを目指せるのが明光義塾です。つきっきりではない個別指導、対話式の授業、そしてカウンセリングから作成された学習プランを通して、子どものわかったつもりを徹底解消します。
【特徴】
中学生一人ひとりの課題やニーズ、ペースに合わせて勉強を進められます。講師は常にそばにいるものの、つきっきりで指導はしません。子どもが自分で考えて問題を解く時間を確保し、わからない場合はヒントを与えます。考える習慣を身につけることで、テスト本番でも解答できる力を身につけられます。
また対話式の授業で「わかったつもり」を防ぎ、さらにカウンセリング結果から作られた学習プランをもとにした授業など、無駄のない学習指導で成績アップを目指します。
【費用】
授業料については、以下の記事で解説しているので参考にしてください。
【参考記事】明光義塾の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?
| 個別指導の明光義塾 | |
|---|---|
| 指導形式 | 個別指導 |
| 特徴 | 「わかる」「話す」「身につく」の プロセスを通して、学力アップを目指せる 「MEIKO式コーチング」を導入 |
| こんな人におすすめ | ・塾に通うのが初めてという人 ・塾に通っているがなかなか学力が上がらない人 ・勉強する習慣が身についていない人 |
| 費用 | 要問い合わせ |
| 展開エリア | 全国 |
個別指導WAM(ワム)

個別指導WAMは、AIを学習指導に活用している学習塾です。AIがこれまでの学習歴から苦手分野や弱点を徹底分析します。データに基づいた学習指導で、なるべく短期間で成果を出したい中学生にピッタリです。
【特徴】
AIによる分析、そしてオーダーメイドの学習カリキュラムに基づいて個別指導が行われます。不十分な箇所は何学年もさかのぼって学習し直すため、確実に成績が上がっていくことでしょう。
個別指導のため、学校の授業理解から定期テスト対策、そして高校受験対策まで幅広い学習ニーズに対応可能です。定期テスト2週間前からは、対策授業がスタート。過去問をベースにして反復学習を行い、テスト本番に備えられます。
【費用】
中学生の月の授業料目安は約7,600円からとなっています。
以下の記事で解説しているので参考にしてください。
【参考記事】個別指導WAM(ワム)の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?
| 個別指導WAM(ワム) | |
|---|---|
| 指導形式 | 個別指導 |
| 特徴 | 地域密着の個別指導塾で定期試験対策も 徹底して受けることが可能 |
| こんな人におすすめ | ・学習習慣がなく、何をどのように勉強したらよいいかわからない人 ・定期テストで高得点をとれるようになりたい人 ・なるべくリーズナブルに マンツーマン指導を受けたい人 |
| 費用 | 約7,600円~/月 |
| 展開エリア | 全国 |
創英ゼミナール

創英ゼミナールは神奈川県と東京都に多くの教室を構えている学習塾です。通塾目的に合わせた指導内容をオーダーメイドで提案してくれます。
【特徴】
創英ゼミナールでは、教育方針として「一人ひとり主義」を掲げており、授業ではつきっきりで指導することを宣言しています。授業の中で理解・定着まで進められるように、講師が手厚くサポートしてくれるのが特徴です。
授業がない日にも自習室を利用することができるので、自宅では集中して勉強に取り組めないという不安も解消できます。教室は開放的な造りになっており、自習室も教室長や講師から見える位置に設置されているので、集中力が切れにくい環境で学習することが可能。個別指導塾の中では料金が比較的リーズナブルなので、5科目の対策を授業で行うことも検討しやすいです。
【費用】
中学3年生が週1回通った場合、月の授業料目安は約6,435円からです。入塾金や教材費は別途発生します。
【参考記事】創英ゼミナールの料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?
| 創英ゼミナール | |
|---|---|
| 指導形式 | 個別指導 |
| 特徴 | 進捗に合わせた授業計画・指導・家庭学習指導により毎年90%以上の生徒の第一志望校合格を達成 |
| こんな人におすすめ | ・地域密着のアットホームな教室で授業を楽しみたい人 ・自分のペースに合わせた授業を受けたい人 ・できるだけリーズナブルな塾に通いたい人 |
| 費用 | 約6,435円~/月 |
| 展開エリア | 神奈川県・東京都 |
湘南ゼミナール

湘南ゼミナールは「ひとに学び ひとを育み ひとにかえそう」という理念で、「人の意欲をとことん高め 日本一の学習塾と成る」ことを目指しています。
【特徴】
解説中心の授業とはひと味違った、ライブ感あふれるオリジナルの指導法「QE授業」を実践しています。QE授業とはテキストを使わず、直接問題を出し、指名しながら進める授業方式。講師との頻繁なやり取りで自ずと思考力や集中力が高まり、「できた!」という実感につながります。
また、合格から逆算された「湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇ」に基づいて、授業を行います。授業での理解、宿題での定着、小テストでの計測を繰り返しながら、定期テストや模試、そして入試合格へ向けて、必要な力を着実に伸ばしていきます。合格から逆算することで、入試を効率よく突破することを目指します。
【費用】
集団指導の場合、中学3年生の授業料の月の授業料目安は5教科週3回で約24,000円~です。
個別指導では中学1~3年生が1科目週1回で約18,000円~となっています。
【参考記事】湘南ゼミナールの料金は実際いくら?塾生155名に聞いてみた
| 湘南ゼミナール | |
|---|---|
| 指導形式 | 集団指導、個別指導 |
| 特徴 | ライブ感あふれるオリジナルの指導法「QE授業」 |
| こんな人におすすめ | ・塾に面倒見のよさを求める人、集団塾でついていけるか不安な人 ・仲間と競い合いながら首都圏公立トップ校を目指したい人 ・定期テストの点数や内申点を上げたい人 |
| 費用 | 集団指導(5教科週3回):約24,000円~/月
個別指導:約18,000円~/月 |
| 展開エリア | 神奈川県、千葉県、埼玉県、東京都(町田) |
市進学院

市進学院では、めんどうみ合格主義と名付けられた、志望校合格のための5つのこだわりがあります。特に家庭との連携を重視しており、保護者への学習状況の共有や家庭学習のサポートなどを徹底的に行います。
【特徴】
難関校への高い合格実績を誇る進学塾です。日常的な学習指導から中学受験、高校受験、大学受験までの全過程を一貫してフォローしてくれます。
授業スタイルは、少人数制を導入。一人ひとりにきめ細やかで丁寧な指導をしてくれます。講師から一方的に生徒に授業が行われることはなく、生徒と講師が互いに話し合いながら理解を深めていく「共演授業」が特徴。「こたえ」の過程を重視し、なぜそうなったかを理解できるような指導をしています
【費用】
授業料については、以下の記事で解説しているので参考にしてください。
【参考記事】市進学院の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
| 市進学院 | |
|---|---|
| 指導形式 | 集団指導 |
| 特徴 | めんどうみ合格主義で家庭との連携を重視 |
| こんな人におすすめ | ・首都圏最難関校から地域の 名門校合格に向けた対策をしたい人 ・集団塾でも、細かな指導を受けたい人 ・効果的な家庭学習の習慣を身につけたい人 |
| 費用 | 要問い合わせ |
| 展開エリア | 千葉県・東京都・神奈川県・埼玉県 |
スクール21

スクール21は受験に特化した指導をする本格的な進学塾です。
【特徴】
学力向上のために長年の指導経験に基づく知見に加えて、教育心理学・教育工学・脳科学などの教育に関連する最新の情報を取り入れながら、日々効果的な指導方法・学習方法を追及。受験の合格に必要となる力を培うために、さまざまなデータに基づいて綿密なカリキュラムを組み上げ、合格脳を鍛える正しい学習法を確立しています。
独自に開発したPrep Book(プレップ・ブック)という学習支援システムでは、web上で課題に取り組み、解説動画も視聴することができます。また、課題の自動採点までシステムに含まれているので、家庭学習も効果的に取り組むことが可能。保護者とのコミュニケーションツールとして「コミル」というアプリもあり、お知らせや入退室の通知、成績管理まで都度把握できるので安心です。
【費用】
中学3年生が平日本科コース(5教科)で通った場合、月の授業料目安は約36,190円/月です。
【参考記事】スクール21の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?
| スクール21 | |
|---|---|
| 指導形式 | 集団指導 |
| 特徴 | 最新の情報を取り入れながら、日々効果的な指導方法・学習方法を追及 |
| こんな人におすすめ | ・埼玉県立御三家をはじめ、公立上位校に合格したい人 ・部活動と両立しながら、効果的に受験勉強をしたい人 ・学校の内申点対策など、定期テストで高得点をとりたい人 |
| 費用 | 平日本科コース(5教科・中学3年生):約36,190円/月 |
| 展開エリア | 埼玉県 |
早稲田アカデミー

早稲田アカデミーは東京都内では140以上の校舎を持つ集団指導塾です。
【特徴】
中学生を対象とするコースでは、さらに「中学3年生対象コース」や「都立・県立高校対策コース」「作文コース」など、目的に応じてコースが分かれています。「都立・県立高校対策コース」は早稲田アカデミーが総力を上げて立ち上げたコース。最難関校をはじめとする都立・県立高校へ、上位合格できる合格力育成を目指します。
対象科目は国語・数学・英語・理科・社会の5つ。都立・県立高校入試では理科と社会も重要となるため、標準コースよりも理科と社会の授業時間は多めの設定です。中学3年生の後期になると、実戦力を身につけられる「テストゼミ」を開催。またトップ校志望者を対象とする選抜制講座「都立・県立必勝コース」も行われ、レベルの高い授業が展開されます。
【費用】
中学3年生が週3回通った場合の月の授業料目安は約35,970円です。
【参考記事】早稲田アカデミーの授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
| 早稲田アカデミー | |
|---|---|
| 指導形式 | 集団指導、個別指導 |
| 特徴 | オリジナル教材や逆算カリキュラムで計画的な学習指導 |
| こんな人におすすめ | ・難関中学や高校、大学受験を考えている人 ・ライバルがいたほうが楽しく勉強ができる人 ・苦手科目の克服など、自分の希望に合わせて授業を受けたい人 |
| 費用 | 約35,970円/月 |
| 展開エリア | 関東圏 |
栄光ゼミナール

栄光ゼミナールは東京都内に100以上の教室を展開しています。
【特徴】
栄光ゼミナールの高校受験対策向けコースは多彩です。「高校入試対策コース」や「難関高校入試対策コース」「高校入試準備コース」などが設置されており、子どもの学力や志望校のレベルに合わせた授業を受けられます。
「高校入試対策コース」の授業は少人数制で行われ、各地域の公立高校入試傾向に合わせた学習指導を展開。特に積み上げ式といわれている英語と数学は学習時間を長めに確保し、毎回の授業で定期テストに向けた対策を20分間行います。また近隣の教室へ通う子どもが集まり、志望校・レベル別に勉強する特別講座も特徴の一つです。
【費用】
授業料については、直接教室にお問い合わせください。
【参考記事】栄光ゼミナール(集団コース)の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
| 栄光ゼミナール | |
|---|---|
| 指導形式 | 集団指導 |
| 特徴 | 多彩なコースで子どものレベル に合わせた内容で受講可能 |
| こんな人におすすめ | ・少人数制指導を受けたい人 ・自分自身の目的に合った授業を受けたい人 ・家庭での学習習慣も身につけたい人 |
| 費用 | 要問い合わせ |
| 展開エリア | 関東圏・宮城県・静岡県・京都府 |
Z会進学教室

高校受験を通して、人間としての成長を目標としているのがZ会進学教室です。東京都内には10ヶ所以上の教室があります。
【特徴】
Z会進学教室の授業は集団指導スタイル。少人数制を採用し、講師の目が生徒一人ひとりに行き届く人数です。書くことに重点を置く記述指導をベースとし、さらに個々に合わせた勉強アドバイスも行います。
知識のつめ込みはしません。量よりも質を大切に考え、「考えさせる問題」「表現させる問題」への取り組みを通じて、将来にもつながる本物の学力育成を目指します。
大手塾ならではの情報収集力を生かし、最新の高校受験情報をタイムリーに分析。一人ひとりに応じた受験校を検討し、それぞれに合ったアドバイス・指導を行います。
【費用】
授業料については、直接教室にお問い合わせください。
【参考記事】Z会進学教室(集団コース)の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
| Z会進学教室 | |
|---|---|
| 指導形式 | 集団指導 |
| 特徴 | 少人数制で書くことに重点を置く記述指導がベースにある |
| こんな人におすすめ | ・勉強習慣が身についていない、基礎学力が定着していない人 ・同じような学力や目的を持った仲間と勉強をしたい人 |
| 費用 | 要問い合わせ |
| 展開エリア | 首都圏、関西圏、宮城県、静岡県 |
ena

enaは東京都をはじめ、埼玉県、神奈川県に展開する都立高校受験に強い塾です。
【特徴】
日比谷高校、西高校、戸山高校などの都立難関校への合格実績も豊富で、授業は集団型ですが少人数制を採用しており、きめ細かい学習指導が受けられます。先取り授業は無理のない速さで学べるカリキュラムで、難易度が上がる中学生の授業や定期テストにも余裕を持って臨めるように、授業スピードや授業内容に配慮されています。
受験生は入試問題を厳選したオリジナル教材や志望校別授業で、普段の授業で培った学力を磨きぬき第一志望合格を目指します。また、都立高校の入試に合わせた出題形式の都立高合格判定模試を実施。自校作成型と共通問題型の両方に対応しているため、公立TOP校を目指す中学生も実際の入試に近い出題形式の問題で腕試しが可能です。
【費用】
授業料については、直接教室にお問い合わせください。
【参考記事】enaの授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
| ena | |
|---|---|
| 指導形式 | 集団指導、個別指導 |
| 特徴 | きめ細かい学習指導と 無理のない先取り授業 |
| こんな人におすすめ | ・難関校への受験を考えている人 ・部活動などの学校生活と 勉強を両立させたい人 |
| 費用 | 要問い合わせ |
| 展開エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県 |
高校受験ステップ(STEP)

高校受験STEPは神奈川県に特化した集団指導の学習塾です。
【特徴】
学習指導に専念する正社員講師による、質の高い授業が受けられるのがSTEPの最大の特徴です。授業は生徒と講師がやり取りをしながら展開する「双方向型授業」であるため、理解を深めながら、楽しく勉強できます。
専門の教材研究チームが、5教科と特色検査の出題傾向を踏まえたうえで教材作成をしているため、教材や模試の問題の質も非常に高いのが特徴です。
【費用】
授業料については、直接教室にお問い合わせください。
【参考記事】高校受験ステップ(STEP)の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
| 高校受験ステップ(STEP) | |
|---|---|
| 指導形式 | 集団指導、個別指導 |
| 特徴 | 神奈川県内で多くの教室を展開している地元密着型の学習塾 |
| こんな人におすすめ | ・神奈川県内の高校受験を考えている人 ・学校の部活動と受験勉強を両立させたい人 |
| 費用 | 要問い合わせ |
| 展開エリア | 神奈川県 |
執筆者プロフィール
塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。