お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 塾・学習塾に関する記事一覧
  3. 総合型選抜専門塾AOIの料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?
更新日:

総合型選抜専門塾AOIの料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?

アイキャッチ画像
塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像

編集部

塾選(ジュクセン)編集部

総合型選抜専門塾AOIは、大学受験の総合型選抜対策に特化した学習塾です。「メンター(講師)×学びたいことが明確になるカリキュラム」によって、一人ひとりの志望校合格が実現します。今回は総合型選抜専門塾AOIへの入塾を検討している子どもとその保護者に向けて、気になる料金を徹底解説。高校生向けコースの料金を解説していくので、塾選びの参考としてみてください。また現在は、お得な特典が得られるキャンペーンを実施中です。どうぞ気軽にお問い合わせください。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

総合型選抜専門塾AOIとは?

Aoi Logo2

総合型選抜専門塾AOIは、東京、横浜、京都、大阪、オンラインなど全国に7校舎を展開する総合型選抜(旧AO入試)を利用した入試による志望校合格、そしてその先の夢をかたちにする総合型選抜専門塾です。総合型選抜では学力以外に必要な志望理由書の作成、小論文、英語資格、探求学習、自己分析、面接・プレゼン対策、グループディスカッションなどの科目全てに対応して大学合格をサポートします。

総合型選抜で重要になる生徒それぞれの個性や目標に加えて、志望する大学によってオーダーメイドのカリキュラムを作成し個別に指導します。他塾とは異なる観点によるデータベースと総合型選抜に関する圧倒的なノウハウで、生徒の成績や活動実績などの情報だけでなく、定性評価を蓄積し本質的な指導を行います。これによって業界No.1の合格率を誇るAOIは大学合格を1つの通過点として考え、大学合格後に活きる力となる主体的な学習姿勢や論理的思考、リサーチ力、自発的に行動する力、自分自身が持つ個性と礼節を重んじる心を育てます。

総合型選抜では学力だけでは図れない個人の魅力も選考対象になるため、勉強だけでなく課外授業やイベントも豊富に行うのが特徴です。勉強以外にも海外活動やイベントを通じて個人の魅力を引き出し、総合型選抜にも役に立つ経験をする場をもってもらうことにも尽力しています。

総合型選抜専門塾AOIの料金は?

総合型選抜専門塾AOIの料金はどのくらいなのでしょうか。

総合型選抜対策の授業料は入会金が33,000円、高校1~2年生が44,000円~、高校3年生・高卒生が48,750円~となっています。

詳細について総合型選抜専門塾AOIの料金は公式サイトで公開されておらず、インターネットで正しい料金を知る方法がありませんでした。

授業料はカリキュラムによって決まり、カリキュラムはフルオーダーメイドで組まれるため、決まった料金体系はありません。授業料には以下の内容が含まれています。

  • AOI独自の教材費込み
  • 自習室使い放題(閉校日は除く)
  • 160本以上の映像授業見放題
  • 授業外の時間もチャットでいつでも相談可

また、最初に決まったカリキュラム以外に、塾側からの強制的な追加授業はありません(生徒が希望した場合のみ追加)。カリキュラムを組む際は、事前に予算を伝えておきましょう。

学習塾の料金はどこの塾に通うかよりも子どもの学力や塾に通う目的によって大きく変動します。また、教室の雰囲気や講師との相性が子どもの性格とマッチするかで成績向上に大きく影響するものです。ぜひ一度塾へお問い合わせのうえ、正確な料金を知るとともに、子どもに合う塾かどうか見学をされてはいかがでしょうか。

今なら無料で授業体験やカウンセリングを受けられます。約1時間の面談で受験についての説明や合格可能性、総合型選抜の適性があるかなどコンサルタントに悩みを相談できますので、ぜひご希望の教室にお問い合わせください。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

総合型選抜専門塾AOIの紹介ページはこちら

以降では参考までに、総合型選抜専門塾AOIの高校生向けコースについて紹介していきます。

総合型選抜専門塾AOIの高校生のコース

授業は1対1の個別指導スタイルで、一人ひとりの志望校や提出書類の内容、面接の内容などに合わせて対策を進めていきます。志望理由書・小論文・面接やプレゼン・グループディスカッションなど、総合型選抜に必要な科目はすべてカバー。個人の進捗に即した、フルオーダーメイドの授業内容です。

志望校が決まっていない場合、まずは選択の軸を決めます。やりたいことや偏差値、将来の夢、興味・関心などを具体的にし、同時並行で大学のことを調べながら決めていきます。

また起業家や海外勤務者を始めとするゲストスピーカーを招くほか、インターンシップやボランティアといったの課外授業なども開催しており、単なる大学受験合格でない、生徒の将来を考えているのも特徴です。

授業コマ数は要望に合わせて調整でき、強制的な追加授業はありません。具体的な料金は志望校の難易度や併願校の数、進捗状況などによって異なるため、各自でお問い合わせください。

総合型選抜専門塾AOIの強みとは?

総合型選抜専門塾AOIの強みとは?

ここまでAOIの料金について解説してきましたが「具体的に、他の塾と何が違うの?」と気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで、AOIならではの強みを4つのポイントに分けてご紹介します。

圧倒的な合格実績と、それを支える「質の高いメンター」

AOIは合格率96.6%※(2025年度入試)という驚異的な数字を公開しています。この実績を支えているのが、採用率約20%という厳しい基準をクリアした「メンター」と呼ばれる講師陣です。

特筆すべきは、メンターの約80%が総合型選抜の合格者であるという点。最新の入試傾向を熟知しているだけでなく、受験生が抱える特有の悩みや不安に寄り添い、自らの成功体験を基にした具体的なアドバイスを提供してくれます。これは、他の塾にはない大きな強みと言えるでしょう。

※2025年度入試においてAOIが推奨する併願数「3校以上」を受験した生徒から算出しています。「大学・専門職大学・大学校の総合型選抜または公募入試(学科試験のみを除く)」で受験した生徒のみで計算しています。「専門学校・短期大学の合格者と大学・専門職大学・大学校の一般選抜・指定校推薦入試・学科試験のみの公募入試」で受験した生徒の結果は除いています。

「あなただけ」の戦略を練る、完全オーダーメイドの授業

AOIの授業は、決まったカリキュラムをこなすスタイルではありません。生徒一人ひとりの志望校、現在の学力、そして個性に合わせて、授業内容を完全に個別化(フルオーダーメイド)します。

志望理由書の添削はもちろん、併願校の戦略立案、さらには160本以上用意された独自の映像授業を活用した弱点克服まで、合格プランをメンターと一緒に作り上げていきます。

書類だけでは測れない「個性」を伸ばす多彩な課外活動

総合型選抜では、活動実績や人間性も評価の対象になります。AOIでは、社会課題解決プログラムや、興味のある分野の第一人者を招いた講演会など、生徒の知的好奇心を刺激する多様な課外活動を用意しています。

これらの活動を通じて得た経験は、志望理由書に深みを与えるだけでなく、面接で語れる貴重なエピソードになります。机上の学習だけでは得られない「あなただけの物語」を見つけられるでしょう。

いつでも、どこでも。不安を解消する柔軟なサポート体制

AOIでは、チャットでいつでもメンターに相談できる体制が整っています。授業外の時間でも、ふとした疑問や悩みをすぐに解消できるのは、心強いサポートです。

また、校舎の自習室も閉校日を除いて使い放題。同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる開放的な空間で、集中して学習に取り組むことができます。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

総合型選抜専門塾AOIの紹介ページはこちら

総合型選抜専門塾AOIの評判はどう?実際に通った生徒や保護者の口コミを紹介

Image Etc

総合型選抜専門塾AOIの料金について理解した後、次に気になるのは実際に通っている生徒や保護者の口コミでしょう。以下に、塾選に寄せられた口コミの一部をご紹介します。

ポジティブな口コミ・評判

まずは、総合型選抜専門塾AOIに関するポジティブな内容の口コミや評判です。

総合的な満足度

5

自分の好きなことや将来やりたいことについて論理的に考えることができたいい機会だったと思います。AOIで学んだ文章作成や小論文、面接練習は大学進学後や社会人になっても大いに役に立つと考えられます。このように、大学進学だけでなくその後についてもより明確で精度の高い計画を立てたいと考えている人は総合型専門塾AOIをおすすめします。

通塾期間:2024年6月〜2024年10月

合格者インタビューのアイコン

メタバース校(オンライン校)/生徒・高校3年生 (大学受験)/その他/志望校: 立命館大学

総合的な満足度

5

一人一人に合った進め方で、受験に挑むことができた。複数のメンターの方に見てもらいながら、志望理由書などを作成し、大学に合格することができた。さらに、合格後のコンテンツも豊富で、大学生活に役立つ情報が多く、大学になってからの生活に向けての行動をすることができている。

合格者インタビューのアイコン

メタバース校(オンライン校)/その他/志望校: 立命館大学

総合的な満足度

4

塾の指導もほんとに良かったと思いますし、なによりも塾と子ども自身の相性がほんとう入試良く、まわりの雰囲気も子ども自身に合っていたのだと思います、結果的に志望校に行けたのですから、良かったという評価になるのは当然だと思いますし、特に評価を下げるようなマイナスの要素についても子ども自身から聞いたことはありませんので、かなり高い評価とさせていただきました。

通塾期間:2020年8月〜2020年11月

合格者インタビューのアイコン

京都校/保護者・大学生 (大学受験)/週2日/志望校: 関西学院大学合格10

総合的な満足度

4

通っていた本人が内容に満足していたので良かったのだと思う。総合選抜型の受験だったので塾選びも難しいと思ったが、本人の希望する支援を受けることができていたと思う。今も講師側で携わっているので受験生としてもアルバイト先としてもお世話になっている。

合格者インタビューのアイコン

西宮北口校/週3日/志望校: 関西大学合格10

お近くの教室を選択し、お問合せください。

総合型選抜専門塾AOIの紹介ページはこちら

ネガティブな口コミ・評判

総合型選抜専門塾AOIについては、多くのポジティブな口コミがある一方で、一部には改善を望む声もあります。次に、ややネガティブな口コミを紹介します。

総合的な満足度

1

塾のスタイルとしては良かったけれど、結果不合格だったからお勧めは出来ない 不合格だった後のサポートは何もなかった そこからまだ受けれる試験もあるなどアドバイスが欲しかった

通塾期間:2021年8月〜2021年10月

合格者インタビューのアイコン

京都校/保護者・大学生 (大学受験)/その他/志望校: 立命館大学

まず『塾のスタイルは良かった』という点は、AOIの指導方針や講師との相性が良ければ、非常に有意義な学びが得られる証拠と言えるでしょう。

一方で、残念ながら大学入試は全員が合格できるわけではありません。万が一の結果になった時、次のプラン(後期日程や一般選抜への切り替えなど)を一緒に考えてくれる存在がいるかは、精神的な支えにもなります。

入塾前の無料相談などで、不合格だった場合のサポート体制について具体的に質問しておきましょう。『浪人を避けるため、出願時期などを考慮した併願戦略を一緒に組んでもらえますか?』『第一志望に不合格だった場合、他の受験可能な大学の情報を提供してもらえますか?』といった具体的な質問をしておくことで、入塾後のミスマッチを防ぐことができるでしょう。

ただし、AOIは総合型選抜の専門塾のため、一般選抜との併用を考えている人は、どちらも対応している塾を選ぶか、別の学習塾との併塾がおすすめです。

総合型選抜専門塾AOIはどんな人におすすめ?

総合型選抜専門塾AOIはどんな人におすすめ?

ここまで記事を読んで「結局、自分はAOIに向いているのだろうか?」と感じている方もいるかもしれません。AOIの強みや特徴、そして注意点を踏まえて、どのような人に特におすすめできるのか、また、別の選択肢を検討した方が良いのはどのような人かをまとめました。

AOIがおすすめな人

大学受験を「自分探しのプロジェクト」として楽しめる人

AOIの指導は、単に小論文の書き方を教えるだけではありません。メンターとの対話や課外活動を通じて「自分が本当にやりたいことは何か」を深掘りし、それを志望理由書や面接で表現するプロセスを重視します。大学受験を、自分の将来と向き合う良い機会だと前向きに捉えられる人には、最高の環境です。

少し年上の「信頼できる先輩」と二人三脚で頑張りたい人

AOIのメンターの多くは、総合型選抜を乗り越えた現役の大学生です。勉強のノウハウだけでなく、年齢が近いからこそ共感してもらえる悩みや不安を相談できる「頼れる先輩」のような存在です。先生と生徒という堅苦しい関係ではなく、パートナーとして一緒に受験を乗り越えたい人にはぴったりです。

地方在住でも、全国レベルの指導を受けたい人

AOIは全国対応のオンライン校があり、地方に住んでいながら、都市部の受験生と同じレベルの指導や情報にアクセスできます。近くに専門塾がなくて困っている受験生にとって、AOIのオンライン校は非常に強力な選択肢となります。

受け身ではなく、チャンスを活かしてアピール材料を作りたい人

AOIは社会課題を考えるプログラムや講演会など、生徒の個性を伸ばすための「きっかけ」を数多く提供してくれます。これらのチャンスに積極的に参加し、自分だけのエピソードや活動実績を作りたいという意欲のある人は、AOIの環境を最大限に活用できるでしょう。

おすすめできない、または、注意が必要な人

一般選抜の学力対策も塾に一本化したい人

これは最も重要な点ですが、AOIは総合型選抜の「専門塾」です。そのため、一般選抜で必要となる教科の学力指導は行っていません。一般選抜をメインに考えている、または両方の対策を一つの塾で完結させたい場合は、他の塾を検討する必要があります。

指示待ちで、手取り足取り教えてほしい人

AOIは生徒の主体性を重んじ、メンターはあくまでそのサポート役というスタンスです。カリキュラムはありますが「これをやりなさい」と細かく指示されるのを待つタイプの人だと、自由度の高さが逆にやりにくさにつながる可能性があります。

「塾に入れば絶対に合格できる」という保証を求めている人

口コミの例にもあったように、残念ながら塾に通えば100%合格が保証されるわけではありません。AOIの高い合格率は、塾のサポートと生徒自身の努力が噛み合った結果です。塾を「合格を保証してくれる場所」と捉えていると、万が一の結果の際にミスマッチを感じるかもしれません。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

総合型選抜専門塾AOIの紹介ページはこちら

総合型選抜専門塾AOIの「キャンペーン情報」

総合型選抜専門塾AOIでは現在、次のようなお得なキャンペーンを開催しています。

兄弟割引キャンペーン(2024年3月時点)

以下の条件を満たした場合、入塾金を割り引く「兄弟割引キャンペーン」を実施中です。

  • 兄弟姉妹が一緒に入塾する場合
  • 過去に兄弟が入塾されていた場合

詳細は各自でお問い合わせください。

有料級特典10個プレゼント(2024年3月時点)

公式LINEにて10秒で終わる質問に答えると、以下のような有料級特典がもらえます。

  • 総合型選抜完全攻略動画×2
  • 志望理由書ガイドブック
  • 小論文ガイドブック
  • LINE限定 志望校、併願校の決め方徹底解説資料
  • 今すぐ使える評価UP面接テクニック12個!

総合型選抜対策に役立つ特典が詰まっているため、お早めにお申し込みください。

総合型選抜専門塾AOIに資料請求&体験授業をしてみよう

これまで塾選の独自調査に基づいたさまざまなデータを紹介してきましたが、実際の料金は受講コマ数などによって異なります。また通塾の効果を最大限に高めるためには、講師や教室の雰囲気がそれぞれの子どもに合っているかどうかも大切です。

総合型選抜専門塾AOIでは詳しい資料を送ってもらえるほか、受験相談や無料の体験授業を実施しています。体験授業では実際の授業の様子がわかるため、入塾するかどうかの判断材料となります。

ぜひ最寄り駅の教室などへお問い合わせください。

『総合型選抜専門塾AOI』の体験授業をレポート。具体的な内容や所要時間など詳しく聞いてきました『総合型選抜専門塾AOI』の体験授業をレポート。具体的な内容や所要時間など詳しく聞いてきました

お近くの教室を選択し、お問合せください。

総合型選抜専門塾AOIの紹介ページはこちら

関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます

【2025年最新】総合型選抜(旧AO入試)に強いおすすめの塾17選【2025年最新】総合型選抜(旧AO入試)に強いおすすめの塾17選小論文対策に強いおすすめの塾17選!通うべき理由と失敗しない選び方小論文対策に強いおすすめの塾17選!通うべき理由と失敗しない選び方【2025年最新】総合型選抜の安い塾おすすめ12選!後悔しない費用対効果の比較ポイント【2025年最新】総合型選抜の安い塾おすすめ12選!後悔しない費用対効果の比較ポイント総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー高等部の料金はどれくらい?無料体験情報や指導・サポート内容を解説!総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー高等部の料金はどれくらい?無料体験情報や指導・サポート内容を解説!洋々の料金は?他の総合型選抜の個別指導塾と比べて授業料は高い?口コミでの評判は?洋々の料金は?他の総合型選抜の個別指導塾と比べて授業料は高い?口コミでの評判は?総合型選抜入試専門塾 EQAOの料金は?ここだけのリアルな口コミや無料体験授業などお得なキャンペーン情報も紹介総合型選抜入試専門塾 EQAOの料金は?ここだけのリアルな口コミや無料体験授業などお得なキャンペーン情報も紹介総合型選抜・学校推薦型選抜 専門塾 YANZO schoolの料金は?無料体験授業などお得なキャンペーン情報も紹介総合型選抜・学校推薦型選抜 専門塾 YANZO schoolの料金は?無料体験授業などお得なキャンペーン情報も紹介
総合型選抜に受かる人の特徴6選|落ちる人との違い&合格するための戦略とは?【2026年入試】総合型選抜に受かる人の特徴6選|落ちる人との違い&合格するための戦略とは?【2026年入試】総合型選抜(旧AO入試)塾に行くべき?知らないと損する選び方を完全ガイド総合型選抜(旧AO入試)塾に行くべき?知らないと損する選び方を完全ガイド総合型選抜(旧AO入試)の対策は何をすればいい?学年別でみる学習法も総合型選抜(旧AO入試)の対策は何をすればいい?学年別でみる学習法も

執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像
塾選(ジュクセン)編集部
編集部

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください