お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 塾・学習塾に関する記事一覧
  3. 慶應義塾大学合格に強い塾おすすめ7選。合格実績や入試対策内容も紹介!
更新日:

慶應義塾大学合格に強い塾おすすめ7選。合格実績や入試対策内容も紹介!

アイキャッチ画像
塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像

編集部

塾選(ジュクセン)編集部

慶応義塾大学への合格を目指す方必見!偏差値と難しさ、強い塾の特徴やチェックポイント、合格者の学習計画について詳しく解説します。

進学個別指導のTOMASや臨海セミナーなど、慶応義塾大学に強いおすすめの塾7選も紹介しますのでぜひ、ご覧ください。

「合格者人数」や「合格対策の具体的な内容」「講師や授業に関する評判」についてもまとめています。慶応義塾​​大学対策のために塾・予備校を検討している方は参考にしてください。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

慶應義塾大学に強い塾ってどんな塾?

慶應の受験に強い塾とは、慶応義塾大学へ多くの合格者を輩出している塾です。慶応義塾大学への合格者が多い塾は、合格するためのノウハウを豊富に持っている塾といえます。慶応義塾大学の入試対策の経験が豊富にある講師も在籍している可能性が高く、合格までのサポートを期待できるでしょう。

また、慶應義塾大学に対する特別コースを作り、それに特化した対策を行っている塾も慶應に強い塾といえます。慶応義塾大学の入試は、時間に対して問題文が多いのが特徴です。入試でよい点を取るためには、問題文を素早く読みとり、判断する能力が必要になります。

慶応義塾大学の受験に特化したコースであれば、入試に必要な情報処理能力を鍛え、効率よく問題を解く方法を教えてもらえるでしょう。

慶應義塾大学に強いおすすめ塾・予備校一覧

Image Etc

慶應義塾大学に強いおすすめの塾・予備校をまとめました。

2025年度の慶應義塾大学の合格者数や料金、各塾・予備校の特徴を紹介しているため、参考にしてください。

慶應受験対策に強い塾 口コミ
総合評価
お申込み
ボタン
2025年慶應合格者数 指導形式 料金目安 特徴

3.8

詳しく見る 140名 個別指導 要問い合わせ 完全マンツーマン指導と「合格逆算カリキュラム」で学力を引上げ

4.2

詳しく見る 240名 集団指導 9,900円/月(1講座) 「早慶合格プロジェクト(ESC最難関)」で基礎固めと実践力を養い合格へと導く

3.9

詳しく見る 2,161名 映像授業 77,000円/1講座(20回分) 慶應に特化した講座もあり入試を熟知したプロ講師陣による映像授業と徹底した志望校対策

4.0

詳しく見る 3,901名 映像授業 要問い合わせ 慶應対策に適した「難関私立大文系/理系」含む約1,000講座以上の映像型授業で自分のペースで学習可能

4.1

- 2,691名 集団指導 要問い合わせ 高卒生は「早慶大文系/理系」高校生は「難関レベルの講座」があり、レベルに合わせたクラスと志望校に適した対策

4.1

- 3,901名 集団指導 19,600円/月 大学受験学習塾の最大手ならではの指導実績と手厚いフォロー

3.9

- 未公表 個別・集団指導 31,680円/月 「早慶文系/理系コース」があり、ダブル教育システムで科目ごとのレベルにあわせて学習

※河合塾マナビス・河合塾はグループ全体での合格実績

慶應義塾大学合格に強い塾・予備校を選ぶチェックポイント3つ

【ポイント1】慶應義塾大学の「入試対策」に注力している

最初にチェックしたいのは、慶應義塾大学合格に向けて、「入試対策」を行っているかどうかです。例えば「志望校が記載された対策コースがある」「過去問研究講座、予想問題対策講座など、大学別の対策講座がある」「独自で大学の入試分析をしている」「独自で志望校の公開模試を実施している」「志望大学出身の講師を指名できる」……など、具体的な取り組みを行っている塾・予備校を選ぶようにしましょう。

【ポイント2】慶應義塾大学に合格した生徒・保護者の「口コミ」や「体験談」がある

実際に塾・予備校に通った生徒や、通塾させた保護者からの口コミ・評判や体験談もチェックしておきましょう。講師陣、授業の形式、流れ、雰囲気など、通っていたからこそ分かる塾・予備校の“リアルな声”も参考にしてみてください。

【ポイント3】慶應義塾大学の「合格実績」を公表している

最後に、具体的な合格者数を公開しているかどうかも重要なポイントです。あわせて、学部ごとの合格者数まで記載されていると、自身の希望学部における対策状況が判断しやすくなります。

合格者数が少なく見える場合でも、塾の規模による差異も含まれます。「合格率」を公開している塾・予備校もあるため、こちらも参考にしながら選びましょう。

慶應義塾大学に強いおすすめの塾7選

Image Etc

慶應義塾大学に強いおすすめ塾を紹介します。それぞれの特徴や合格実績、口コミ、料金などまとめているため、慶應義塾大学受験対策のための塾を検討している方はぜひ参考にしてください。

進学個別指導のTOMAS

Tomas Logo2

進学個別指導のTOMAS(トーマス)とは?

『進学個別指導のTOMAS』は、完全1対1の個別指導塾です。カリキュラムは進捗状況に合わせて毎月修正される「合格逆算型カリキュラム」を採用。本当に入りたい「夢の志望校」を設定し、そこから逆算して計画的に学力を引き上げていきます。

進学個別指導のTOMASの指導スタイルは?

単なる知識や技能の詰め込みだけでなく、マンツーマン指導により、大学共通入試に必要な思考力・判断力・表現力を養います。併せて、完全1対1の個別指導の利点を存分に生かしてAO・推薦入試対策など、一人ひとりの目標・希望に合わせた受験対策を綿密に行うため、毎年多数の難関校合格者を輩出しています。

進学個別指導のTOMASの慶應義塾大学合格対策は?

『進学個別指導のTOMAS』では、一人ひとりの生徒に合わせた「合格逆算カリキュラム」を作成し、1対1の完全個別指導で対策を行うことが可能です。集団塾で自信を失っている、志望校対策の進め方が分からない、受験校に特化した指導を受けたいと考えている人におすすめです。

慶應義塾大学合格のための「合格逆算カリキュラム」

慶應義塾大学志望の生徒に対しては、各教科・各校の入試に精通した豊富な合格実績を持つ講師陣が授業を担当。生徒の目的や学力に合わせた授業を行っています。

例えば、慶應義塾大学の文系を志望している生徒の場合、英語・国語においては高校1年生~2年生1学期の間に単元別学習を完成させ、高校2年生2学期~3学期に全単元の完成。高校3年生からは、過去問演習と志望学部に合わせた対策を行っていきます。

進学個別指導のTOMASの講師・授業に関する口コミ・評判は?

『進学個別指導のTOMAS』に通って、慶應義塾大学に合格した方の口コミを紹介します。生徒や保護者のリアルな声も参考にしてください。

▼講師陣の特徴について

講師陣の特徴

5

学生ではなく、ベテランの講師を希望した。ご主人の海外駐在についていった経験もあり、さらに英文科を出ている優秀な先生だった。学生バイトも多いが、それよりも講師職を専門にしている先生を希望するべき。

通塾期間:2009年4月〜2015年2月

合格者インタビューのアイコン

上大岡校/保護者・社会人以上 (大学受験)/週1日/志望校: 慶應義塾大学合格10

講師陣の特徴

4

ベテランプロ講師にお願いしました。本人に合わせたカリキュラムで、本人の希望する進度で進めていただきました。無理をせずにしっかりと定着させることができ、合格につながりました。集団塾では、競争して、ライバルに負けないようにモチベーションを保たせるといいますが、そのようなものは、必要なかったと思う。

通塾期間:2013年4月〜2020年11月

合格者インタビューのアイコン

青葉台校/保護者・大学生 (学校の学習の補習)/週5日以上/志望校: 慶應義塾大学合格10

▼授業の形式・流れ・雰囲気について

授業の形式・流れ・雰囲気

5

1週間学校で学んできた中での疑問点を晴らすことが1番であり、有名私立大学の英語長文読解を繰り返し、長文への対策を徹底的に学ばせてもらった。それが、ずばり校内の中間試験、期末試験に出たこともあり、問題文を選ぶ講師の能力もすごいと思った。

通塾期間:2009年4月〜2015年2月

合格者インタビューのアイコン

上大岡校/保護者・社会人以上 (大学受験)/週1日/志望校: 慶應義塾大学合格10

授業の形式・流れ・雰囲気

4

完全個別でご指導いただきました。本人の必要な部分を必要なだけ教えていただけたので、良かったと思います。雰囲気は、アットホームで、あくまで本人のペースを崩さないことが大切だと思う。

通塾期間:2013年4月〜2020年11月

合格者インタビューのアイコン

青葉台校/保護者・大学生 (学校の学習の補習)/週5日以上/志望校: 慶應義塾大学合格10

進学個別指導のTOMASの慶應義塾大学への合格実績は?

【全体】

慶應義塾大学合格者:140名(2025年)

【学部別】

・医学部:3名合格
・薬学部:6名合格
※その他に関しては公式ホームページで未公表
※合格実績は、公式ホームページ・塾からの提供内容を元に抜粋しています。詳細は塾までご確認ください。

進学個別指導のTOMASの料金は?

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の授業料は他塾と比べて高い?塾生129名に授業料や成績変化の実態を聞いてみた!進学個別指導のTOMAS(トーマス)の授業料は他塾と比べて高い?塾生129名に授業料や成績変化の実態を聞いてみた!

臨海セミナー

Rinkaiseminar Daigakujyukenka Logo2

臨海セミナーとは?

臨海セミナーは神奈川県を中心に、首都圏中心に500校以上を展開する地域密着型の塾です。なかでも、部活を諦めたくない人におすすめなのが、遅刻や欠席を補習などでフォローする”部活生全力応援プロジェクト”。部活はもちろん、「第一志望校に合格する」という大きな目標に対してもサポート。発展的な問題まで取り扱う通常授業の中で、日々得点力を身につける訓練ができます。

臨海セミナーの指導スタイルは?

高校1・2年生は平均15人前後の少人数制集団授業です。高1・高2年生では4段階のレベル別授業で基礎学力の定着学習を行い、そのなかでも得意科目は入試レベルの実戦的な問題にも取りかかり始めます。高校3年生では志望校を意識した学習に注力し、合格への道筋を明確にしていきます。

臨海セミナーの慶應義塾大学合格対策は?

『臨海セミナー』では、慶應義塾大学合格を目指す特別プロジェクトを実施。「テスト&ゼミ形式授業」、「慶應義塾対策テストゼミ」「学習面談」を通じて、合格に向け徹底した対策を行っています。

テスト&ゼミ形式授業

高校3年の夏期講習以降は、通常授業が「テスト&ゼミ形式授業」スタイルへと切り替わり、多くの演習を通して合格に必要な実践力を磨きます。慶應義塾大学合格マニュアルを活用し、慶應義塾大学の出題傾向を把握していきます。

慶應義塾対策テストゼミ

普段は他校舎で慶應義塾大学を目指しているライバルたちと一緒に実践形式で問題を解いて、その場で解説を行います。テストを受けた直後に解説を行うため、問題を解いた際の思考プロセスと照らし合わせながら、理解を深めることが可能です。「なぜ間違ったのか?」「どう考えればよかったのか……」などの問を、その場で解決できます。

学習面談

慶應義塾大学合格テストゼミとは別に、年に4~5回行われる全国模試を参考に一緒に振り返り「いつ何をやるべきか」など、日々の学習について指導します。

臨海セミナー』の講師・授業に関する口コミ・評判は?

『臨海セミナー』に通って、慶應義塾大学に合格した人の口コミを紹介します。生徒や保護者のリアルな声も参考にしてください。

▼講師陣の特徴について

講師陣の特徴

5

東京大学・京都大学・東京工業大学・早稲田大学・慶應大学・Harvard University など高学歴の講師の方々ばかりで個性豊かな講師陣。受講したい科目の好きな先生の授業を選択する形で友達からの情報でとても面白い講師の先生を勧められ、余談の中に受験に大切なことや意味、解き方考え方、気持ちのコントロールの仕方メンタル的な面など科目以外の事がかなり受験に役立ち、最終私立合格の際に1校に絞るにあたりかなり悩み講師に相談をしたところ、入学から就職までの学校のメリット・デメリットの比較のアドバイスをくれ、最後の最後まで寄り添ってくださった。

通塾期間:2021年4月〜2022年2月

合格者インタビューのアイコン

町田校/保護者・大学生 (大学受験)/週3日/志望校: 東京工業大学合格10

▼授業の形式・流れ・雰囲気について

授業の形式・流れ・雰囲気

5

教科によってはレベル別のクラス分けとなる教科もあり、入塾当初はなかなか授業についていけず。2ヶ月ぐらいはペースがつかめず退会も考えたが、個人面談が定期的にあり、その際に相談し解決策をアドバイスしてもらった。一人一人が真剣に授業を受けている姿しかない。授業の中で講師の余談の中にも受験への鍵がたくさん隠されており、経験談や講師の言葉の一つ一つが心に刺さる言葉で、その言葉を励みにしていた。楽しく授業を受けることができた。

通塾期間:2021年4月〜2022年2月

合格者インタビューのアイコン

町田校/保護者・大学生 (大学受験)/週3日/志望校: 東京工業大学合格10

▼通塾したことよる最大の変化について

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

臨海セミナーの慶應義塾大学への合格実績は?

【全体】

慶應義塾大学合格者:240名(2025年)

※合格実績は、公式ホームページ・塾からの提供内容を元に抜粋しています。詳細は塾までご確認ください。

臨海セミナーの料金は?

臨海セミナーの料金・授業料は高い?298名に聞いた小中高別の実際の授業料や他塾との比較も紹介臨海セミナーの料金・授業料は高い?298名に聞いた小中高別の実際の授業料や他塾との比較も紹介

東進ハイスクール/東進衛星予備校

Toshin Logo2

 

東進ハイスクール/東進衛星予備校とは?

『東進ハイスクール』『東進衛星予備校』は、映像授業による大学受験のプロフェッショナルです。何万人もの受験生を志望校合格へ導いてきた実績を持っています。日本全国から選りすぐられた講師陣の授業では、勉強を楽しみながら本物の思考力を身につけられる授業を実施しています。また、オンライン授業の受講で自宅学習をすることも可能です。志望校合格に向けて多角的に学習をサポートします。

東進ハイスクール/東進衛星予備校の指導スタイルは?

『東進ハイスクール』『東進衛星予備校』では第一志望校に合格するために合格設計図を作成。長年の指導経験とデータ分析をもとに合格するための道筋が示されており、この設計図を使って担任が適切なアドバイスを行っていきます。

高校入門から東大までの12段階から自分に合ったレベルの講座を選ぶことができ、受講講座の組み合わせにより費用を抑えることも可能。授業終了後には毎回確認テストを実施し、受講した講座内容の理解度を確認。確実に理解してから次に進めることで、成績アップや学力向上を実現します。

東進ハイスクール/東進衛星予備校の慶應義塾大学合格対策は?

『東進ハイスクール』『東進衛星予備校』では、主要科目における「慶應義塾大学入試対策講座」、年5回の「早慶上理・難関国公立大模試」、最大29年分の「過去問データベース」など、慶應義塾大学合格に向けた取り組みを行っています。

慶應義塾大学合格対策講座

英語では、慶應義塾大学を始めとする難関私大を志望する生徒を対象に「構文理解から難関大の英文を読み解く」など、複数の講座を実施。大学入試傾向を分析し、今年も“大学が求めてくるポイント”を予測したテキストを活用し、慶應義塾大学合格へと導きます。

日本史では「早慶大対策日本史」を実施。過去の早慶大入試問題の出題データから分析した早慶大頻出分野について、深く解説していきます。入試に必要な情報量を身につけると同時に、演習を通じて実戦的な得点力を養成します。その他の入試科目においても、同様に充実した対策講座を行っています。

早慶上理・難関国公立大模試

年5回の連続模試を通じて、慶應義塾大学はじめ、難関大学の入試で必要な論理力・思考力を磨きます。試験実施から中9日で成績表を返却するため、模試を受けた直後に復習が可能です。このことにより、学力の定着へとつなげます。詳細な成績表を参考にしながら、今後の学習方針を決めることができます。慶應義塾大学合格までの道のりを定めます。

過去問データベース

大学入試センター試験・大学入学共通テストをはじめ、東京大学、京都大学など主な国公立大学の二次試験、早稲田大学、慶應義塾大学など難関私立大学の入学試験問題について、問題・解答を掲載。塾生であれば、1995年~2025年まで最大31年分の過去問データベースを無料で閲覧が可能です。

東進ハイスクール/東進衛星予備校の講師・授業に関する口コミ・評判は?

『東進ハイスクール』『東進衛星予備校』に通って、慶應義塾大学に合格した人の口コミを紹介します。生徒や保護者のリアルな声も参考にしてください。

▼講師陣の特徴

講師陣の特徴

5

自分に合った講師を選んで受講することができたため、先生の好き嫌いによってモチベーションが左右されることはなくてよかった。映像授業のため、もし合わなかった場合は途中で変更できたのも良かった。また、教室にいるチューターにいつでも質問することもできてよかった。

通塾期間:2020年6月〜2022年3月

合格者インタビューのアイコン

東進衛星予備校 沼津駅南口校/生徒・大学生 (大学受験)/週5日以上/志望校: 慶應義塾大学

▼授業の形式・流れ・雰囲気について

授業の形式・流れ・雰囲気

5

毎回講義動画を見た後その内容の復習テストを受けるという形式だった。また、5回や10回に1回まとめテストもあり、そこで決められた点数以上を取れないと次に進めない(授業を受け直し)ため、しっかり定着できたと思う。

通塾期間:2020年6月〜2022年3月

合格者インタビューのアイコン

東進衛星予備校 沼津駅南口校/生徒・大学生 (大学受験)/週5日以上/志望校: 慶應義塾大学

▼通塾したことよる最大の変化について

◎苦手科目の成績が向上した

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

▼「慶應義塾大学」合格者インタビュー

篠田 陸さん(仮名)
慶應義塾大学 (経済学部)合格

■『東進ハイスクール』『東進衛星予備校』に通って良かった点は?

合格者インタビュー

一番は、自分の学習進度にあわせて自由なタイミングで授業を受けられたことだと思います。1コマ90分の配信授業ですが、塾から1.5倍速での視聴を推奨されていたので大体1時間程度で視聴完了。ですが、途中分からないところは何度でも巻き戻して、講義を視聴することができます。集団塾だと分かっている人も分かっていない人も、授業は同じスピードで進んでいってしまいますよね。授業の受け方を自分の学習進度にあわせられるというのは、配信授業ならではのメリットだと思います。塾にいる間に理解できなければ、家に帰ってスマホや家のパソコンでも深夜以外であれば視聴できるので、自分にとっては使い勝手の良いシステムでした。

回答時期:2023年度

自分の「学習進度」に合わせて受講できる配信授業を活用。難関大に続々合格!

進学先:慶應義塾大学 / 合格校:慶應義塾大学(経済学部)、早稲田大学(商学部)、早稲田大学(教育学部)、上智大学(総合人間科学学部社会学科)、明治大学(政治経済学部経済学科)、青山学院大学(総合文化政策学部)、専修大学(商学部)

東進ハイスクール/東進衛星予備校の慶應義塾大学への合格実績は?

【全体】

慶應義塾大学合格者:2161名(2025年)

【学部別】

・法学部:253名合格
・理工学部:594名合格
・商学部:419名合格
・経済学部:286名合格
・医学部:39名合格
・その他学部:570名合格

※東進ネットワーク生の現役生のみの実績です。高卒生、講習生、模試生は含みません。
※合格実績は、公式ホームページ・塾からの提供内容を元に抜粋しています。詳細は塾までご確認ください。

東進ハイスクール/東進衛星予備校の料金は?

東進ハイスクール・東進衛星予備校の学費はいくら?328名に聞いた実際の授業料や成績変化東進ハイスクール・東進衛星予備校の学費はいくら?328名に聞いた実際の授業料や成績変化

河合塾マナビス

Manabis Logo2

河合塾マナビスとは?

有名大手の進学塾、河合塾が運営している映像型の大学受験に特化した学習塾です。ほかの映像予備校との大きな違いは、現役合格を目指す高校生のみを対象としている点といえるでしょう。1,000種類以上の豊富な映像授業と、理解を深める「アドバイスタイム」が特徴です。受講生は各校舎の個別ブースにて、自分にあった講座を個別視聴。講座は、受験生の支持を集める人気講師たちが担当しており、分かりやすい解説で志望校合格へと導きます。

河合塾マナビスの指導スタイルは?

映像型授業で、一人ひとりのペースに合わせて受講ができます。

苦手科目・分野を重点的に学習したり、定期テスト直前にスパートをかけたりすることも可能です。また、基礎学力の定着から志望校に合わせた入試対策まで、レベルや目的が細かく設定された約1,000講座以上を用意しているため、本当に自分に合った講座が選べます。「今」伸ばすべき力を的確に引き上げ、合格に向けてレベルアップ!しましょう。

河合塾マナビスの慶応義塾大学合格対策は?

河合塾マナビスでは、慶応義塾大学合格を目指した「難関私立大文系」と「難関私立大理系」コースを用意しています。どちらも年間を通して入試までを逆算した年間カリキュラムが作成されているのが特徴です。

難関私立大文系

難関私立大文系コースでは、夏期講習に慶応義塾大学の過去問研究講座を実施します。受験直前には英作文の対策や慶応義塾大学の予想問題対策講座も実施され、入試まで手厚いサポートを受けられるコースです。

難関私立大理系

難関私立大理系では、受験に必要な英語・数学・物理・化学を中心に授業を実施しています。慶応義塾大学の入試問題に対応するために、ハイレベルな内容を学べるのが特徴です。難関私立大文系と同様に夏には過去問研究講座、受験直前には予想問題対策講座も実施され、慶応義塾大学の入試まで効率よく学習できるでしょう。

河合塾マナビスの講師・授業に関する口コミ・評判は?

河合塾マナビスに通って、慶應義塾大学に合格した人の口コミを紹介します。生徒や保護者のリアルな声も参考にしてください。

▼講師陣の特徴について

[REVIEW_FULL id= title="講師陣の特徴" body="インパクトが強い講師が多く、頭に残りやすい授業だったそうです。話し方や間の取り方が上手で引き込まれてしまうという事でした。最初の印象が良くて明確な学習方法の指示があったようで信頼して学習できたそうです。"]

▼授業の形式・流れ・雰囲気について

授業の形式・流れ・雰囲気

5

授業は同じレベルの生徒が集められており、友人を含めライバルと一緒に受講できる事が高いモチベーションの維持に繋がっていたとおもいます。先生は講義の合間に深い雑学の話をしてくれるそうでメリハリをつけた授業構成になっていたそうで楽しそうに受講していました。

通塾期間:2018年3月〜2019年2月

合格者インタビューのアイコン

岡山駅前校/保護者・大学生 (大学受験)/週3日/志望校: 慶應義塾大学合格10

▼通塾したことよる最大の変化について

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

◎苦手科目の成績が向上した

河合塾マナビスの慶応義塾大学への合格実績は?

【全体】

慶応義塾大学合格者:3,901名(2025年度)

※河合塾マナビス・河合塾はグループ全体での合格実績

河合塾マナビスの料金は?

河合塾マナビスの授業料は、授業時間やコマ数によって変わります。授業料の一例は、以下のとおりです。

授業時間・回数 受講料(税込)
45分×1講座 1,910円
60分×1講座 2,550円
90分×1講座 3,820円

入会時には事務手数料として6,600円(税込)が必要です。学習サポート料が月々6,600円(税込)かかります。

河合塾と河合塾マナビスの違いは?料金や合格実績、口コミなど比較河合塾と河合塾マナビスの違いは?料金や合格実績、口コミなど比較

お近くの教室を選択し、お問合せください。

河合塾マナビスの紹介ページはこちら

駿台予備学校

Sundai Logo

駿台予備学校とは?

『駿台予備学校』は、大学受験専門の予備校として、開校から100年以上、東京大・京都大・早稲田大・慶應義塾大をはじめとする難関大学や医学部医学科への合格を誇ります。業界大手の学習塾というだけあり、確かな実績によって蓄積された豊富な受験情報と指導ノウハウが魅力です。

各大学の入試問題を徹底的に分析し、入試問題を意識した問題演習に取り組みます。記述式問題や論文対策も徹底的に行われるので、難関大学合格に必要な力を効果的に身に付けられるでしょう。

駿台予備学校の指導スタイルは?

授業は複数の生徒が一緒に授業を受ける集団型。志望校や学力に合わせてコース分けがされており、ほかの生徒からの刺激を受けながら受験勉強を進めることができます。ライブ感あふれる授業を展開するプロ講師も魅力の一つです。熱気にあふれる講師たちのライブ授業は面白みにあふれています。

駿台予備学校の慶應義塾大学合格対策は?

『駿台予備学校』では、「慶應義塾大学対策コース」など、慶應義塾大学合格に向けた取り組みを行っています。

慶應義塾大学対策コース

文系志望の人には「EX早慶大文系演習」「早慶大文系特化」、理系志望の人には「早慶大理系特化」のコースを用意しています。

例えば「EX早慶大文系演習」は、実践力強化に注力した選抜コースです。年間を通じ「テスト+解説授業」を組み込み、難易度の高い問題に対しても対応できる力を鍛えます。「早慶大文系特化」は、合格に向けたカリキュラムとサポート体制で、入試の緻密な問題分析によるカリキュラムと講師陣の圧倒的な指導力により、入試に必要な得点力を高めていきます。

駿台予備学校の講師・授業に関する口コミ・評判は?

『駿台予備学校』に通って、慶應義塾大学に合格した人の口コミを紹介します。生徒や保護者のリアルな声も参考にしてください。

▼講師陣の特徴について

講師陣の特徴

5

深い学識と的確な教授法を持ち、かつ人間的な魅力に溢れた講師陣。学問の本質をきっちり伝える素晴らしい指導法を導いていただきました。苦手教科で気にいった講師を見出し、助言を受け入れ自分なり工夫して教科に対する理解を深めることが出来、よい結果に結びつけた。

通塾期間:2018年4月〜2019年3月

合格者インタビューのアイコン

大阪校/保護者・大学生 (大学受験)/週5日以上/志望校: 東京大学合格10

▼授業の形式・流れ・雰囲気について

授業の形式・流れ・雰囲気

5

集団形式ながら100名程度とそれほど大量の人数ではなく、程よい規模。良質の講師陣による講義形式の授業は娘にとって相性も良く、飽きることなく1年間走り続けることができた。授業以外にも定期的に保護者会を開催いただき、休暇中の勉強方法、受験生情報が共有され有意義だった。

通塾期間:2018年4月〜2019年3月

合格者インタビューのアイコン

横浜校/保護者・社会人以上 (大学受験)/週3日/志望校: 慶應義塾大学合格10

授業の形式・流れ・雰囲気

5

飽きのこないおもしろく理解しやすい授業で、常に活気があって塾の雰囲気はとても良かった。かと言って緊張感があり、双方向のコミュニケーションもしっかり取れているようだった。有名な塾だけあって、親が口出しをしなくても規律がちゃんと守れていて、子供がよそ見をするようなことも一切なく、安心して通わせることができました。

通塾期間:2022年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

立川校/保護者・高校3年生 (大学受験)/週3日/志望校: 一橋大学合格10

▼通塾したことよる最大の変化について

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

◎予習/復習など自習の習慣がついた

駿台予備学校の慶應義塾大学への合格実績は?

【全体】

慶應義塾大学合格者:2,691名(2025年)

※表記の合格者数は、2025年度入試における駿台グループ関連法人の在籍生および各講習受講生の実績です。
※合格実績は、公式ホームページ・塾からの提供内容を元に抜粋しています。詳細は塾までご確認ください。

東進と駿台予備学校どっちがいい?特徴や料金、口コミなどの徹底比較東進と駿台予備学校どっちがいい?特徴や料金、口コミなどの徹底比較

河合塾

Kawaijyuku Logo

河合塾とは?

河合塾は全国各地に教室を持つ、業界大手の大学受験専門の学習塾。難関大学や医学部受験を目標としたコース・講座もあり、実際にたくさんの合格者を輩出。多くの受験生からも高い支持を集めています。また、講師の質の高さも魅力の一つ。全員が受験指導のプロフェッショナルで、分かりやすく、楽しく、熱い授業を展開しています。

河合塾の指導スタイルは?

授業は複数の生徒が一緒に受ける集団型です。大学合格を目指す同じ目的を持った仲間たちと、切磋琢磨し合いながら勉強できるのが魅力といえます。チューター制度を導入しており、日々の学習状況チェックや進路相談が可能。一人ひとりの学力や目的に合わせて授業をカスタマイズすることができ、志望校現役合格を強力サポートしていきます。

河合塾の慶應義塾大学合格対策は?

『河合塾』では、「慶應義塾大学対策コース」「入試情報ガイダンス」など、慶應義塾大学合格に向けた取り組みを行っています。

慶應義塾大学対策コース

選抜制の「早慶大文系アドバンストコース」「早慶大文系オンライン講師個別指導プラスコース」「早慶大文系コース」など、慶應義塾大学入試突破のためのコースを設置。問題の本質を理解することに重きを置いた授業によって、学部問わず通用する高い学力を養います。

なかでも「早慶大文系オンライン講師個別指導プラスコース」では、河合塾講師による1対1のパーソナルコーチングを実施。合格にむけた学習計画を一緒に組み立て、短期ではなく、年間を通じて専属のプロ講師が個別で指導していきます。

入試情報ガイダンス ~早慶~

経験豊富な進学アドバイザーが最新入試情報をお伝えしていきます。さらに本番から逆算した勉強法(学習計画・習慣など)も解説。慶應義塾大学志望者は必見のイベントです。

河合塾の講師・授業に関する口コミ・評判は?

『河合塾』に通って、慶應義塾大学に合格した人の口コミを紹介します。生徒や保護者のリアルな声も参考にしてください。

▼講師陣の特徴について

講師陣の特徴

5

受験のプロであり、教え方も卓越されたスキルを持っているため、大学生のアルバイト行使とは比較にならないほど優れていた。また、志望校の入試動向を精密に検討した結果の指導で、非常にわかりやすかった。また知名度の高い講師も多数おり、そのような講師の授業を受講するには早く埋まってしまうこともあり大変だった。

通塾期間:2019年4月〜2020年3月

合格者インタビューのアイコン

新宿校/保護者・大学生 (大学受験)/週5日以上/志望校: 京都大学

▼授業の形式・流れ・雰囲気について

授業の形式・流れ・雰囲気

5

講師の授業は、とても説明がわかりやすく、インプットでき、自分の不足点がわかりやすかった。 雰囲気も生徒たち皆真面目で、授業も楽しく受けられ、お互いに切磋琢磨し、勉強する事ができた。

通塾期間:2023年4月〜2024年1月

合格者インタビューのアイコン

本郷校<東大専門特化校舎>/保護者・大学生 (大学受験)/週3日/志望校: 慶應義塾大学合格10

▼通塾したことよる最大の変化について

◎予習/復習など自習の習慣がついた

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

河合塾の慶應義塾大学への合格実績は?

【全体】

慶應義塾大学合格者:3,901名(2025年)

※合格者数は、河合塾グループ関連法人の在籍者および講習受講生の集計であり、公開模試のみの受験生は含まれていません。
※合格実績は、公式ホームページ・塾からの提供内容を元に抜粋しています。詳細は塾までご確認ください。

河合塾の料金は?

河合塾の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?河合塾の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

四谷学院

Yotsuya Logo2

四谷学院とは?

40年以上の実績があり、科目別能力別授業と55段階個別指導のダブル教育システムで、大学受験合格を目指す予備校です。得意科目と苦手科目、それぞれのレベルに合わせて受験対策をしたい人におすすめとなっています。

これまでの豊富な指導のノウハウや入試情報を有効に活用することができます。個別指導を実践しているため、分からないところはすぐに解決することが可能です。問題にぶつかり、乗り越えた経験をたくさん積むことができるため、“解答力をアップ”させ、学力向上へとつなげることができます。

四谷学院の指導スタイルは?

集団型の学習塾ですが、1クラスは100名規模の大人数ではありません。生徒と講師との距離が近く、適度に緊張感をキープしつつも、気軽に質問しやすい雰囲気です。もちろん授業中だけでなく授業後も講師に質問ができるため、分からない部分をしっかり解消して次のステップに進めます。

四谷学院の慶応義塾大学合格対策は?

四谷学院では、早慶文系対策コースと早慶理系対策コースを用意しています。授業は「科目別能力授業」と「55段階個別指導」を組み合わせての受講が推奨されています。

科目別能力授業

四谷学院は、科目ごとに学力別にクラス分けを行っています。誰にでも科目ごとに得意・不得意があります。四谷学院の科目別能力授業の場合、得意科目はレベルの高いクラス、不得意の科目はレベルの低いクラスで授業を受けられるため、勉強の効率が上がりやすいでしょう。

55段階個別指導

四谷学院の55段階個別指導は、集団授業にプラスして受講できる個別指導の授業です。「早慶理系数学演習」や「早慶文系英語演習」などの対策講座が用意されており、慶応義塾大学の入試問題の対応できる理解力と解答力を養うことができます

四谷学院の講師・授業に関する口コミ・評判は?

四谷学院に通って、慶應義塾大学に合格した人の口コミを紹介します。生徒や保護者のリアルな声も参考にしてください。

▼講師陣の特徴について

講師陣の特徴

5

プロの講師が多く、安心して任せることができた。 それぞれの科目に合った講師であった。 講師ご自身の分かりやすい手作りテキストであったり、やる気のない人をしっかり叱責し、全体のやる気を下げないなどの対応もしてくださったようだ。 カウンセラーなどとの相性が悪いと伝えるとすぐに変えてくださった。

通塾期間:2020年10月〜2022年3月

合格者インタビューのアイコン

名古屋校/保護者・大学生 (大学受験)/週5日以上/志望校: 慶應義塾大学合格10

講師陣の特徴

5

具体的なアプローチが素晴らしかった。 熱量の高い教師が多いのと、進学への意欲が非常にたかいので、充実した環境の中で勉強に励めるのは間違いないと思う。最終的には自身の判断になるが、 充実した時間をおくり、結果を残せたら素晴らしい。 個性が強い講師が多いが、進学に関しては皆さん、エキスパートなので、 遠慮なくぶつかり、最後は自分自身の望んだ方向性に落ち着き結果をだし、お互いに喜び会えたら良いと思う。

通塾期間:2015年4月〜2016年3月

合格者インタビューのアイコン

四谷校/保護者・高校2年生 (大学受験)/週3日/志望校: 慶應義塾大学合格10

▼授業の形式・流れ・雰囲気について

授業の形式・流れ・雰囲気

5

本当にやる気のある人に受けてほしいという熱意ある雰囲気だったようで、少しでもやる気のない人には、厳しく対応されていたようだ。質問にもしっかり答えてくださり、分かるまで対応してくださったようだ。どのような流れかは、分かりかねるが、結果が出ているので、スムーズな授業であったと思われる。

通塾期間:2020年10月〜2022年3月

合格者インタビューのアイコン

名古屋校/保護者・大学生 (大学受験)/週5日以上/志望校: 慶應義塾大学合格10

授業の形式・流れ・雰囲気

4

講義形式:いわゆる集団授業。但し、そのレベルに達した生徒のみで構成されるので、授業の流れは悪くない様でした。また、講師の質が悪くなかった結果として、授業内容も悪くなかったとの事。演習形式:できなければ何度でも受け直す方式なので、基本的に毎日チャレンジする様に言いました。

通塾期間:2018年4月〜2019年3月

合格者インタビューのアイコン

藤沢校/保護者・高校3年生 (大学受験)/週5日以上/志望校: 東京大学

▼通塾したことよる最大の変化について

◎苦手科目の成績が向上した

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

四谷学院の慶応義塾大学への合格実績は?

四谷学院は、慶応義塾大学の合格者総数を公表していません。しかし、2025年度の合格速報に、慶応義塾大学の理工学部・環境情報学部・商学部・法学部・経済学部・文学部・薬学部と記載があり、合格した生徒がいることがわかります。

四谷学院の料金は?

四谷学院の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?四谷学院の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

集団塾・個別指導塾のどっち?慶應義塾大学への近道は?

Image Etc (2)

慶応義塾大学の入試対策に塾を選ぶ際には、集団と個別指導、どちらがよいか迷っている人もいるのではないでしょうか?

集団と個別指導、どちらが合っているかは、子どもの現在の学力や性格によって異なります。

それぞれの塾がどのような子どもに適しているのか解説します。

学習習慣がついている、能動的に学習ができる子どもは集団塾

集団塾は、講師1人に対して生徒10人以上のクラスで授業を行う塾です。学習カリキュラムが細かく決められており、ハイペースで授業が進められていきます。難関校受験のクラスになると、自分で予習・復習しておかないと授業についていけない可能性があるほど、レベルの高い授業を実施しています。

個別指導塾よりもハイレベルな内容を勉強でき、周りのライバルと競い合いながら勉強へのモチベーションも保ちやすい環境といえるでしょう。

集団塾に向いている子どもの特徴

  • ある程度学習習慣がついている
  • ライバルがいた方がモチベーションが上がる
  • 能動的に学習できる
  • ハイレベルな授業を受けたい

基礎力不足・学習習慣が身についていない、勉強の仕方がわからない子どもは個別指導塾

個別指導塾は、講師1人に対して生徒1~3人の少人数で授業を実施する塾です。生徒一人ひとりに合わせた学習カリキュラムを作成するため、集団塾よりもきめ細かな指導を受けられます。講師に質問をしやすい環境のため、、わからない問題はその場で解決しやすいのがメリットです。

集団塾の難関校クラスと比較すると、授業のレベルはさほど高くありません。しかし、基礎を身につけるには適している塾といえるでしょう。

個別指導塾に向いている子どもの特徴

  • 勉強の基礎力に不安を感じている
  • 学習習慣が身についていない
  • 勉強方法がわからない
  • 人が少ない環境のほうが集中できる
個別指導と集団指導の違いを徹底解説!メリットとデメリットも紹介個別指導と集団指導の違いを徹底解説!メリットとデメリットも紹介

慶應義塾大学に合格した人の学習計画について

ここからは、慶応義塾大学に合格した人のアンケート結果をもとに、学習計画について解説します。

慶応義塾大学に合格した人は、※高校1年生の6、7月頃から塾を利用している場合が多いことがわかりました。2つ以上の塾をかけもちしている子どもは少なく、1つの塾に絞り、季節講習を利用しながら学習に取り組んでいます

また、慶応義塾大学に合格した人の※学年別の1日の学習時間は、以下のとおりです。

学年 塾での1日の平均学習時間 家での1日の平均学習時間
高校1年生 1.4時間 2.5時間
高校2年生 2.0時間 2.8時間
高校3年生 2.9時間 3.6時間

高校1年生の頃から学習習慣をつけておくことが、慶応義塾大学に合格するポイントといえます。

自宅学習で学習習慣をつけるのが難しいと感じる生徒は、ぜひ塾の利用を検討してみましょう。

※塾選調べ:「慶應義塾大学受験情報を見る」より

慶應義塾大学とは?

慶応義塾大学とは、東京都・神奈川にキャンパスを構える私立の大学です。信濃町キャンパス・三田キャンパス・矢上キャンパス・芝共立キャンパス・湘南藤沢キャンパス・日吉キャンパスと、6つのキャンパスがあります。早稲田大学と並び、最難関の私立大学として知られています。

慶応義塾は「学問のすゝめ」で知られている福沢諭吉によって1858年に創設されました。現在では幼稚舎から大学院、大学病院、研究機関までカバーする、長い歴史を持つ教育施設です。

学部は、文学部・経済学部・商学部・法学部・理工学部・総合政策学部・環境情報学部・医学部・看護医療学部・薬学部の10学部があります。なかでも、医学部や総合政策学部、環境情報学部などが比較偏差値の高い学部になります。

偏差値の高さと、東京大学などの最難関国公立大学を受験する生徒の併願校となることから、慶応義塾大学の受験の難易度はかなり高いといえるでしょう。

慶應義塾大学合格に向けて塾選びは重要!

慶應義塾大学合格を目指すなら、塾選びは戦略そのものです。志望校別コースや過去問研究、模試による到達度管理など、慶應義塾大学に特化した入試対策があるかを必ず確認しましょう。

合格実績や口コミ、無料体験で指導の質を見極め、集団・個別・映像など自分に合う指導形式と学習環境を選ぶことも重要です。

慶應義塾大学は試験時間に対して問題量が多く、素早い読解と判断が鍵。「基礎固め→演習→過去問」のサイクルや面談・自習室などの体制、学部別の配点と対策範囲を可視化し、費用面も含めて比較検討しましょう。

本記事で紹介した塾・予備校のなかで気になるところがあれば、まずは体験授業や個別相談を活用してください。自分に合った学習プランを見つけることで、合格への道筋をしっかりと築いていきましょう。

執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像
塾選(ジュクセン)編集部
編集部

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください