中学受験におすすめの塾20選!大手4大塾から中小規模の塾まで一挙に紹介!


編集部
塾選(ジュクセン)編集部

受験指導専門家
西村 創
中学受験をさせたいけれど、どのような塾にかよわせればよいのかわからない、という悩みを抱えている人はいるのではないでしょうか?中学受験での塾選びは重要なポイントですので、しっかり検討する必要があります。
今回は、中学受験を考えている保護者に向けて、中学受験をするなら知っておきたい基本情報から塾の選び方、大手塾以外を検討したほうがよい人の特徴、さらには中学受験をする保護者が持つ疑問までを、受験指導専門家の西村 創先生に聞いてきました。

<プロフィール>
西村 創先生
受験指導専門家。早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wingsなどで指導歴25年以上。新卒入社の早稲田アカデミーでは、入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位に輝く。駿台ではシンガポール校講師を経て、当時初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。河合塾Wingsでは講師、教室長、エリアマネージャーを務める。現在は、セミナー講演や書籍執筆、「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信(チャンネル登録10万人超)などを中心に活動。著書は『中学受験のはじめ方』(KADOKAWA)など多数。http://www.youtube.com/@nishimurasensei
中学受験に塾は必要?
中学受験を考えているなら、塾に通うことは必須だと考えられます。塾に通わなくても中学受験をすることは可能ですが、公立小学校の授業だけでは入試問題に対応することはかなり難しいといえます。
中学受験を目指しているのであれば、小学校3年生の2月から塾に通うのが一般的です。4年生の4月から中学受験の本格的なカリキュラムが組まれているので、それ以降に入塾した場合、勉強についていくのが難しくなります。
中学受験対策の塾の費用は?
中学受験対策の塾の費用は4、5年生ではおよそ年間400,000~700,000円、6年生では900,000~1,200,000円と言われています。
金額に開きがあるのは受講する科目数やコースによって費用にばらつきがあるためです。
集団授業塾に、さらに個別指導塾や家庭教師を追加するかによって、費用は大きく変わってきます。
集団授業塾のほうが、費用は比較的安いです。その他、かかる費用としては季節講習費や模試の費用などが別でかかってきます。
もっと詳しく中学受験の費用について知りたいという人はこちらの記事をチェック
中学受験にかかる塾費用は?トータル料金や私立学費について徹底解説!
中学受験の塾選びのキホン!
中学受験対策で最も重要なのが塾選びです。子どもの学力や保護者がどのくらいフォローできるかによって、最適な塾が変わってきます。
ご家庭の状況やお子さんの特性を考えずに塾を選んでミスマッチになると、成績が上がらないだけでなく、子どもの自己肯定感を下げたり、勉強が嫌いになってしまったり、心身に異常をきたす失敗例もあるのです。
誰にとっても良い塾というものはありません。大手塾だから安心、評判の良い講師だから大丈夫だとは限らないので、ご家庭の状況にもっとも合いそうな塾はどこか、という視点で検討されるとよいでしょう。
カリキュラムがわが子にあっているかどうか
中学受験のための塾では、中堅校から難関校、御三家などのトップクラスを目指すレベルまで、授業内容に大きな差がでてきます。
まずは、塾に通う目的を明確にして、そのために必要なカリキュラムが用意されている塾を探すことから始めましょう。
指導形式は集団指導なのか1対何人なのか
塾には集団塾と個別指導塾があります。
集団塾の1クラスは、少人数から30名程度までさまざまで、個別指導塾でも1対1の完全マンツーマンだけでなく1対2もしくは1対3の場合もあるのです。
集団塾で競い合うとモチベーションが上がる子どもがいれば、1対1でじっくりマイペースで学んだほうが理解できる子どももいるでしょう。
集団塾に通いながら、苦手科目だけを個別指導塾で集中的に学ぶ、という方法もあります。
その他に映像授業やオンライン授業も行われています。
どのような指導形式が子どもに向いているのか、性格や学習ニーズに合わせて選んでください。
志望校の合格実績がどれくらいあるか
中学受験を目指す場合、合格実績は塾選びの一つの目安になります。ただし、難関校の合格実績だけを見るのではなく、志望校の合格実績をチェックしておきましょう。志望校の合格実績が高ければ、その学校の入学試験に対応した学習指導を受けられる可能性が高まります。
校舎の数が多い塾の場合は、実際に通塾する教室の合格実績を確認してください。
トータルの費用は予算内に収まりそうか
塾にかかる費用には、入会金、月謝、テキストなどの教材費、定期テスト代、模擬試験代、年会費、施設設備費などが含まれます。さらに、夏休みや春休みなどの長期休みには講習が行われ、受講する場合は1講座あたり数万円程度の受講料が必要です。
教材費は、月謝に含まれている場合と、別途必要な場合があり、塾によっては教材費が高額になることもあるので、確認しておきましょう。
集団塾と個別指導塾を併用したり、家庭学習のために家庭教師をつけたりすることもあり、トータルでいくらかかるのか、最初に見積りをしておくと安心できます。
通塾しやすく子どもに負担や危険がない場所にあるか
週に数回、継続して通塾するためには、子どもにとって負担や危険がなく、通いやすい教室を選ぶことも大切です。
自宅や小学校からのアクセス方法、通塾にかかる時間を必ず確認してください。
保護者の送迎が必要か、子どもが一人でも通塾できるか、電車やバスを利用する場合は1時間に何本あるのか、夜遅くなったときに危険な道はないか、実際に通塾ルートをたどってチェックしておきましょう。
講師の質が高いか、どんな講師が教えてくれるのか
塾の講師は、社会人の講師だけでなく、大学生のアルバイト講師もいます。なかには、大半が大学生のアルバイト講師の塾もあります。
指導経験が豊富な社会人の講師の授業は落ちついた雰囲気が多く、大学生のアルバイト講師だと、生徒が話しやすいこともあるでしょう。また熱く指導する講師もいれば、おもしろい授業を展開する講師、指導する学年に合わせてキャラクターを変える講師もいるそうです。
どんな講師が教えているのか、授業見学をしたり、実際に通っている塾生の口コミを参考にしたり、講師の質だけでなく雰囲気もチェックしておきたいですね。
自習室などの設備が利用できそうか
自習室があるかどうか、利用しやすいか、チェックしましょう。
自習室があると、授業の前に予習をしたり、授業後に宿題をやったり、自宅学習の代わりに塾で勉強することができて、なかには講師が指導してくれるケースもあります。
夜遅くまで授業を受けるとき、教室以外に食事ができるスペースがあると、お弁当やおやつなどを持って行って食べることができますね。
自習室は、どれくらいの席数があるか、常に満席でなかなか利用できないということはないか、確認しておきましょう。
中学受験の大手四大塾とは
塾名 | 料金目安 | 特徴 | おすすめのポイント | 近くの塾を調べる |
---|---|---|---|---|
四谷大塚 | 入会金:22,000円 月謝:36,300円 (4年生 4教科本科コース) |
オリジナルテキスト「予習シリーズ」によるハイレベルな授業 | 映像授業やAIによる学習プログラムとオンライン学習を併用 | 近くの塾を調べる |
SAPIX(サピックス)小学部 | 入室金:33,000円 授業料:45,650円 (4年生) |
筑駒や男女御三家といったトップ校合格を目指す進学塾 | 評定平均値対策や、資格・検定取得対策もカバー | 近くの塾を調べる |
日能研 | 入会金:22,000円 月謝:22,880円 (4年生 4科) |
社会人講師によるアットホームな雰囲気の学習塾 | 幅広い学力の子どもや中堅校受験にも対応 | 近くの塾を調べる |
早稲田アカデミー | 入塾金:22,000円 受講料:31,800円 (4年生 Sコース) |
講師の指導と生徒に寄り添う面倒見の良い学習塾 | 生徒を鼓舞してやる気を引き出す熱血指導 | 近くの塾を調べる |
首都圏の中学受験の大手四大塾とは「SAPIX(サピックス)」「日能研」「四谷大塚」「早稲田アカデミー」のことをいいます。いずれも1クラス15~20名程度の集団塾です。
大手塾を選ぶ理由としては、豊富な情報量とノウハウが挙げられます。大手塾ならではの情報網で、中学受験の最新の動向を分析し、オリジナルの教材や授業内容、模擬試験などに反映させているのです。
さらに、いずれの塾も、数多くの合格実績を誇っています。その実績に基づいた独自のカリキュラムやメソッドで、志望校に対応した受験指導を受けることができます。
大手塾は首都圏に多くの校舎を構えており、通いやすい校舎を選ぶこともメリットのひとつです。入塾テストや定期的なテストなどの成績でレベル分けしたクラス数もあり、子どもの学力に合った授業を受けることができます。
しかし大手四大塾だからといっても、目標校のレベルをはじめ、塾の歴史、特色、授業スタイル、講師、クラスの雰囲気、宿題の量、保護者のサポートの有無など、塾によって大きく異なっています。子どもの学力はもちろん、性格などにも合った塾を選ぶことが重要です。
四谷大塚
四谷大塚の基本情報 | |
---|---|
塾タイプ | 集団塾 |
指導形式 | 集団指導(10名以上) |
特徴 | ①開成・桜蔭など最難関中学合格に向けた実力が、予習→授業→復習のサイクルを通して身につく ②1週間1単元のスモールステップカリキュラム&IT教材を活用した家庭学習サポートで効果的な学習が可能 ③「ほめて伸ばす」熱誠指導で、モチベーションもアップ! |
料金 | 入会金:22,000円 月謝:36,300円(4年生 4教科本科コース) |
展開エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 |
SAPIX(サピックス)小学部
SAPIX小学部の基本情報 | |
---|---|
塾タイプ | 集団塾 |
指導形式 | グループ指導(4~10名未満) |
特徴 | ①開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率! ②「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める ③少人数制の学力別クラス編成で指導 |
料金 | 入室金:33,000円 授業料:45,650円(4年生) |
展開エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県 |
日能研
日能研の基本情報 | |
---|---|
塾タイプ | 集団塾 |
指導形式 | 集団指導(10名以上) |
特徴 | ①認知度抜群!小学生のための中学受験塾 ②「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導 ③考え方が学べるオリジナルテキストでの指導 |
料金 | 入会金:22,000円 月謝:22,880円(4年生 4科) |
展開エリア | 全国に展開 |
早稲田アカデミー
早稲田アカデミーの基本情報 | |
---|---|
塾タイプ | 集団塾・個別指導塾 |
指導形式 | 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) |
特徴 | ①効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導 ②研修を重ねたプロ講師による熱血授業 ③内部進学生にも対応!充実した個別指導 |
料金 | 入塾金:22,000円 受講料:31,800円(4年生 Sコース) |
展開エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県 |
中学受験の大手塾以外を検討したほうがいい人とは
中学受験の塾には、大手四大塾以外にも中小規模の塾や個別指導塾がたくさんあります。大手塾の雰囲気や指導方法が合わない、目指しているところが違う、という人は少なくありません。
そこで、大手四大塾以外を検討したほうがよいのはどのような人か、西村先生に聞いてみました。
大手塾に通っていて偏差値50以下の人
すでに大手塾に通っているものの、偏差値50以上になれない状態が続いて、成績が低迷している人は、大手塾のカリキュラムが合わない可能性があります。大手塾以外を検討したほうがいい人で最も多いケースですね。
中学受験勉強が本格化する4年生か、受験勉強が難しくなる5年生になっても、偏差値50以下で浮上できない人は、少人数で面倒見のよい中小規模の塾へ転塾したほうがいいかもしれません。
偏差値50は大手塾に通っている生徒のボリュームゾーンで、大手塾は成績上位2割くらいのレベルに合わせたカリキュラムのため、偏差値50以上ないと勉強についていくのが難しくなります。
1年以上通っても、偏差値が50以上にならないようなら、大手塾以外を検討することをおすすすめします。
偏差値にこだわらない中学受験を考えている人
地元の公立中学が合わなそうなので「私立中学に進学させたい」や「た自分のレベルに合った、マイペースな中学受験をさせたい」「難関校を目指さず、偏差値にこだわらない中学受験」と考えている保護者は、大手塾以外も検討してみるとよいでしょう。
大手塾では難関校、さらにはトップ校を目指しているカリキュラムが組まれているので、ミスマッチになる可能性が高いと思います。
学校の友だちと同じ塾に通いたくない人
近隣にある大手塾には、同じ公立小学校の人が多く通っているでしょう。
大手集団指導塾は学力でクラス分けされるので、塾での人間関係を小学校に持ち込みたくない、学校の友だちと放課後の塾まで一緒なのは嫌という人は、同じ小学校から通う人が少ない中小規模の塾や個別指導塾を検討してみるといいですね。
得意科目と苦手科目の差が大きい人
大手集団指導塾は4科目のテストの合計点数でクラス分けされるので、得意科目と苦手科目の得点差が大きい人は、科目によって自分のレベルの合わない授業を受けるリスクがでてきます。
得意不得意の差が大きい人は、少人数でレベルに合った指導をしてもらえる中小規模の塾か、個別指導塾もおすすめです。
特定の苦手科目があって克服できる見込みがない場合は、大手塾に通いながら個別指導塾を追加することもあります。
習いごとを中学受験以上に優先させたい人
大手集団指導塾だと、成績でクラス分けして曜日・時間が固定されてしまうので、習いごとの時間と調整するのが難しくなります。
中学受験と習いごとを両立させたい、習いごとを最優先にスケジュールを組みたい、という人は、融通の利く中小規模の塾か、個別指導塾がいいですね。
首都圏の大手四大塾以外の中学受験におすすめの塾
首都圏の大手四大塾以外を検討したほうがいい人に、おすすめの中小規模の塾や個別指導塾を塾選が厳選!西村先生にアドバイスを聞いてみました。
進学個別指導のTOMAS
進学個別指導のTOMASの基本情報 | |
---|---|
塾タイプ | 個別指導塾 |
指導形式 | 完全個別指導(1対1) |
特徴 | ①完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる ②講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる ③「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる |
料金 | 塾にお問い合わせください |
合格実績 | 合格実績をみる |
展開エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 |
<西村先生のアドバイス>
進学個別指導のTOMASは、中学受験を目指すための個別指導の最大手塾で、難関校への合格実績も多数あります。
1対1の完全マンツーマンのオーダーメイドレッスンなので、苦手科目を集中的に勉強したり、習いごとと両立させたり、自分のペースで学ぶことができます。
大手集団指導塾と併用するケースが半分くらいあり、最初に授業コマ数を決めて、ピンポイントで科目をしぼって受講するといいですね。
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1の基本情報 | |
---|---|
塾タイプ | 個別指導塾 |
指導形式 | 個別指導(1対2~3) 完全個別指導(1対1) |
特徴 | ①通塾中の大手進学塾で上位クラスに最短で入れるよう、マンツーマンで指導してもらえる ②プロ講師が、成績アップのために「今やるべき問題」「今やるべき学習」に絞った指導をしてくれる ③毎月の学習カウンセリングの時間があるので、家庭連携もバッチリ |
料金 | 塾にお問い合わせください |
合格実績 | 合格実績をみる |
展開エリア | 東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県 |
<西村先生のアドバイス>
中学受験 個別指導のSS-1は、関東・関西に8教室を展開し、95%の生徒が大手塾と併用している中学受験個別指導塾です。
大手塾での成績を最短で上げるために、社会人の講師による1対1の指導を受けることができます。講師の指導力が高く、難関校やトップ校の中学受験を目指している人におすすめ。
お子さんの授業を保護者が見ることができるので、安心して通わせられます。
個別教室のトライ
個別教室トライの基本情報 | |
---|---|
塾タイプ | 個別指導塾 |
指導形式 | 完全個別指導(1対1) オンライン対応あり |
特徴 | ①33万人の登録講師から、生徒と相性ぴったりの講師を選抜 ②講師と教育ナーナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポート ③120万人の指導実績!トライ式学習法をもとにしたオーダーメイドカリキュラム |
料金 | 塾にお問い合わせください |
合格実績 | 合格実績をみる |
展開エリア | 全国に展開 |
<西村先生のアドバイス>
個別教室のトライは、1対1の完全マンツーマン指導で、全国各地に607の教室を展開しています。
最新の受験情報だけでなく、これまでの120万人にも及ぶ指導実績の中から得られたデータをもとにして「トライ式学習法」と呼ばれる独自の学習スタイルを盛り込み、子どもの学力や志望校に合わせた学習カリキュラムをオーダーメイドで作成しています。
偏差値にこだわらない中学受験を考えている人、学校の授業のサポートをしてもらいたい、習いごとと両立させたい、という人におすすめです。
東京個別指導学院
東京個別指導学院の基本情報 | |
---|---|
塾タイプ | 個別指導塾 |
指導形式 | 個別指導(1対2~3) 完全個別指導(1対1) |
特徴 | ①担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」 ②性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる ③教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能! |
料金 | 塾にお問い合わせください |
合格実績 | 合格実績をみる |
展開エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、福岡県 |
<西村先生のアドバイス>
東京個別指導学院は、東京都や神奈川県、埼玉県、大阪府、京都府などに教室を展開しています。
35年以上にわたる豊富な指導実績を活かし、完全オーダーメイドの学習プランで個別指導を行っています。講師を選べる担当講師制度を採用しているため、講師との信頼関係が構築しやすくなります。
集団塾と併用したい、苦手科目を集中的に学びたい、習いごとと両立させたい、という人におすすめです。
浜学園
進学教室 浜学園の基本情報 | |
---|---|
塾タイプ | 集団指導塾 |
指導形式 | 集団指導(10名以上)/映像授業/自立学習 |
特徴 | ①灘中合格者数19年連続日本一!難関中学の受験対策にピッタリ ②1週間ごとに学習目標を設定し、目標に向かって学び進める学習方法 ③予習は必要なし!徹底した復習で学力向上を確実に |
料金 | 塾にお問い合わせください |
合格実績 | 合格実績をみる |
展開エリア | 関西・東海圏中心 |
<西村先生のアドバイス>
浜学園は、関西圏では最大手のトップ塾であり、関西をはじめ、愛知県や広島県、沖縄県などに教室を展開し、中学受験に特化しています。
灘中学合格者数No.1を誇り、関西圏のトップレベルの中学を目指す人には、授業レベルの高さ、解説の詳しさなどがおすすめ。体育会系で負けん気の強い人が向いています。
2024年11月現在、首都圏では東京に1校あるのみですが、今後、首都圏でも広く展開していくことが予想される塾です。
湘南ゼミナール
湘南ゼミナールの基本情報 | |
---|---|
塾タイプ | 集団指導塾 |
指導形式 | 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) |
特徴 | ①湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る ②学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる ③面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい! |
料金 | 入会金:16,500円 小4:4,200円~(2科目・週2回) 小5:9,000円~(4科目・週2回) 小6:9,900円~(4科目・週2回) |
合格実績 | 合格実績をみる |
展開エリア | 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県 |
<西村先生のアドバイス>
湘南ゼミナールは、ライブ感を大切にした最大1対2のオリジナルの「QE授業」で、神奈川県の公立中高一貫教育校の志望校別対策講座を展開しています。特に横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校への合格者が最も多かったです。
神奈川県の公立中高一貫教育校を目指す人におすすめです。
やりがちな塾選びの失敗8選
中学受験の塾選びでは、やりがちな失敗例があります。失敗を避けるために気をつけておきたいことを西村先生に聞いてみました。
大手塾の名前だけで選ぶ
「大手塾に入れておけばOK」は間違いです。大手塾の名前に惹かれて、ブランドや塾の規模だけで決めると、ミスマッチになるリスクがあります。大手塾にはそれぞれカラーがあるだけでなく、校舎によって講師や生徒の雰囲気が異なることも少なくありません。
大手塾だからといって、誰にでも合うわけではないので、名前だけで判断をするのはやめましょう。子どもによっては、大手塾以外を検討したほうがいい人もいますよ。
費用だけのコスパ重視で決める
私立の中学高校に通わせるとなると、公立よりも学費がかかるため、できるだけ塾費用を抑えたいと考える保護者の方もいるでしょう。授業料が高い=良い塾とは限りませんが、コスパ重視で決めるのも問題があります。
授業料が安い塾の中には、派手な宣伝広告を控えて経費を削減するなどの企業努力をしているところもありますが、質の低い講師を低賃金で雇っていたり、狭い教室に大人数を詰め込んでいたり、サポート体制が弱かったりするケースもあります。
コストパフォーマンスだけで判断しないで、本当に子どもに最適だと思われる塾を選んでください。
先輩パパママの「あの先生いいわよ」だけを信じ込む
先輩パパママの口コミは参考になると思いますが、同じ塾に通ったからといって、同じ講師に教えてもらえるとは限りません。志望校やレベルなどによってその講師の担当クラスに入れない可能性がありますし、大手塾の場合は講師が他の教室に異動してしまうこともあるからです。
さらに、先輩にとっては良い先生でも、自分の子どもの性格には合わないかもしれません。そもそも、その先輩は、複数の塾に通って比較した結果、客観的に判断しているわけではないでしょう。
先輩パパママの口コミは参考程度にして、それだけで決めないようにしてください。
SNSなどの情報を鵜呑みにする
先輩パパママの口コミと同様、SNSなどの情報に振り回されないようにしましょう。真実だけが書き込まれているとは限りませんし、あくまでその人の主観的な意見が大半だと思います。自分の子どもの中学受験がうまくいかず、腹いせにSNSで悪意に満ちた書き込みをしている人がいるかもしれません。
保護者説明会や体験授業などに参加して、保護者自身が自分の子どもを通わせたい塾だと思うか、じっくりと考えてみてください。
友だちに誘われて一緒の塾に通う
仲のよい友だちと一緒に通塾したほうが楽しく続けられるという子どもは少なくないでしょう。「○○ちゃんと同じ塾がいい」と子どものほうから言いだすかもしれません。さらに友だちの紹介で入会金が割引になる制度があれば、お得だと感じますよね。
しかし、先輩の口コミのケースと同じように、たとえ仲がよい友だちでも、志望校や学力、性格が異なることはよくあります。友だちがいないほうが授業に集中できる子どももいるので「自分の子どもに合う塾か」を大前提に選びましょう。
自宅から遠すぎる教室に通わせる
有名な講師に教えてもらえる、ハイレベルな指導を受けられる、といった理由で、自宅から電車を乗り継いで1時間以上かかる遠方の塾へ通わせているケースがあります。
しかし、その往復2時間以上の時間は無駄だと思います。それだけの時間があれば、落ちついて自宅学習をしたり、子ども自身の自由時間を増やしたり、身体を休ませたりすることも十分にできるでしょう。
なにより小学生の子どもの帰宅時間が遅くなってしまうのは心配ですよね。自転車で30分以上かけて通わせるのも、事故などの危険が伴います。子どもにとって通塾の負担がかからない距離にある教室の中から探すことが無難です。
体験授業の印象だけで判断する
体験授業で教えてもらった講師のクラスに必ず入れるとは限りません。塾によっては、本部から体験授業用の講師が派遣され、楽しくて分かりやすい授業を行っているケースもあります。
また、大半の子どもは、最初に体験授業を受けた塾を気に入ってしまい、「ここがいい。他の塾の体験授業は受けたくない」と言いがちです。楽しい授業をやってもらって、「一緒に頑張ろうね」と講師に言われれば、小学生の子どもならすっかりその気になってしまうでしょう。
だから、保護者が通わせるつもりがない塾で、お試しの体験授業を受けさせることはやめてください。保護者が「ここなら子どもに合いそう」と感じた塾に決め打ちで体験授業を受けさせることをおすすめします。体験授業は子どもに「ここに通いたい」と決心させる手段だと考えるのがいいと思います。
保護者説明会に参加せずに決める
保護者説明会に参加すると、教室や講師の雰囲気がわかるだけでなく、他の保護者を見ることで、ある程度の塾のカラーもイメージできると思います。どんな保護者が参加しているのかをチェックして、同じような意識の高さだと、子どもにも合うかもしれませんね。
なかには、教室を見ないで入塾を決めてしまう保護者もいますが、必ず保護者説明会に参加して、実際に通う教室を見てから判断しましょう。
中学受験の塾を決めるまでの流れ
中学受験の塾を決定するには、どのようなステップで進めていけばいいのか、モデルケースをご紹介します。
STEP1)子どもの学力を知る
小学校1~2年生のうちに、まず四谷大塚の「全国統一小学生テスト」や日能研の「全国テスト」を受けて、現時点での学力の位置づけを把握しましょう。
偏差値60以上あったらSAPIXを狙えるかな、といったレベルをチェックしておくと、塾選びがスムーズにいきます。
小学校の成績でも、そもそも中学受験を考えられるレベルかどうかが分かると思いますよ。
STEP2)通える範囲内にある塾をピックアップする
自宅や小学校の近くなど、子どもの通塾に負担がかからない場所に、どんな塾があるのか、実際に近所を探索してみるといいですね。
STEP3)塾の単発イベントに参加する
夏休みに小学校低学年対象の理科教室などの単発イベントを開催している塾があります。体験イベントでは、塾のカラーや講師の雰囲気を感じられるので、参加してみましょう。
STEP4)保護者説明会に参加して入塾候補を決める
塾比較サイトなどで自分の子どもに合いそうな塾を複数ピックアップして、それぞれの保護者説明会に参加しましょう。必ず複数の塾を保護者の目で見て、教室や講師の雰囲気をチェックして、比較検討してから、体験授業を受ける塾を決めてください。
STEP5)体験授業を受ける
子どもは最初に体験授業を受けた塾を選ぶケースが多いので、保護者が一番通わせたいと考えている塾の体験授業を受けましょう。実際に第一候補の体験授業を受けてみて、子どもが難色を示したら、第二候補の体験授業を受けて、子どもと話し合ってみればいいと思います。
STEP6)塾を決定!入塾テストで平均より上のクラスに入れた塾を選ぶ
中学受験の大手塾では、合格実績を上げるため、成績上位2割に向けた授業を行う傾向があります。入塾テストの段階で平均点以下だと、入塾しても授業についていけなくなる可能性があります。
できれば真ん中より上のクラスに入れることが望ましいのですが、それより下でも入塾させたいなら、塾の授業についていくための家庭教師をつけたり、個別指導塾を併用するなどの対策が必要だと思います。もしくは大手塾以外を検討してみましょう。
中学受験に関するよくある質問Q&A
中学受験に関する疑問について、西村先生に答えてもらいました。
中学受験の塾は小学校何年生から通うべき?
中学受験の塾は、小学校3年生の2月から通うのが一般的です。
集団塾の場合、4年生の4月から中学受験の本格的なカリキュラムを組んでいる塾が多いため、それ以降に入塾した場合、授業についていくのが難しくなるかもしれません。
難関校を目指す場合、5年生までに中学受験のカリキュラムを終えて、6年生からは入試演習が中心になる塾もあります。
ただし、個別指導塾でオーダーメイドのカリキュラムを組むことができる場合は、何年生からでも子どものレベルに合わせて中学受験を目指すことは可能です。
塾なしでは中学受験に合格するのは難しい?
塾に通わず、独学だけで難関中学に合格することは難しいと思います。
公立小学校の授業だけでは、難関中学の入試問題を解くことがかなり難しいからです。塾に通わないのであれば、通信講座の受講や4教科全てに各エキスパートの家庭教師をつけることが求められます。
中学受験に向いている子どもと向いていない子どもってあるの?
中学受験には、いろいろな入学試験があるので、中学受験に向いていない子どもはいないと思います。
受験すれば合格できる中学がありますし、公立の中高一貫教育校の学力検査問題や適正検査のほうが得意な子どももいるでしょう。
ただし、子どもに向いていない塾は存在しますので、子どもに合った塾を選ぶことが重要です。偏差値にこだわらない中学受験を考えているなら、大手塾以外の中小規模の塾や個別指導塾も検討しましょう。
高校受験じゃなくて中学受験を選ぶ理由はなんですか?
6年間、子どもが気に入った校風の学校で学べる、というのが一番のメリットだと思います。
魅力的な中高一貫校がある、という以外に、中学の内申で高得点を取れそうにないから高校受験を回避する場合もあるでしょう。
なかには、地元の公立中学校が荒れている、小学校での人間関係をリセットしたい、という理由で、どうしても私立中学に入学したいというケースもあります。
ただ高校受験をするメリットもありますので、どちらが良いとは言い切れませんね。
塾の成績が全く伸びない!中学受験をあきらめるべき?
塾での成績は、基本的に伸びないと考えていたほうがよいでしょう。なぜなら成績は相対評価でつけられるものだからです。同じ塾で、同じ講師に教わっていれば、他の生徒の学力も同じように伸びていきます。それを上回るには、他の生徒よりも時間をかけて勉強するか、よほど才能があるか、だと思います。
ただし、大手塾に通っていて偏差値50以下で低迷し続けている状態なら、大手塾以外の中小規模の塾や個別指導塾に転塾したり、個別指導塾との併用や家庭教師をつけたりすることを検討してください。
共働きの夫婦は受験に不利になりますか?塾選びのポイントを教えて
中学受験の塾に通っているのは、共働きの家庭の子どもが大半なので、不利になることはないでしょう。
子どもをサポートする時間がなければ、保護者のサポートが少ない塾を選ぶという方法もありますよ。
よくフルタイム勤務の母親から、リモートワークやパートタイム勤務にチェンジして家庭学習のサポートをしたいという声が聞かれます。しかし、転職して収入を減らすよりも、フルタイム勤務のままで、その収入を家庭教師や個別指導塾の費用にまわすほうがいいと思います。
家庭学習のサポートはプロに任せるほうが効率がよいので、共働きで経済力があると、むしろ有利だと考えられます。
中学受験の学校選びで偏差値以外に大切なことって何ですか?
中学受験の学校選びは、偏差値よりも大切なことがたくさんあります。
校風、生徒のカラー、校則が厳しいか自由が多いのか、何を重視したカリキュラムを組んでいるのか。最近は、理系教育、国際教育、探究型の学習に力を入れている学校が増えていて、これらの学びは大学の総合型選抜につながっていきます。
子どもは施設や制服で選びがちなので、学校見学をする前に保護者がある程度、決め打ちしておくといいでしょう。在校生を見れば学校のカラーがイメージできますし、学校説明会に参加している保護者の雰囲気も参考になります。
保護者が合わないと感じたら、考え直したほうがいいかもしれません。自分の子どもに合いそうか、まずは保護者がチェックしてから、子どもに勧めてみるといいですね。
勉強嫌いの子どもは中学受験に向いていないですか?
9割の子どもは勉強嫌いだと思います。勉強が大好きな子どもは、ほんの一握り。子どものモチベーションをうまく上げて、やる気にさせる授業を展開してくれそうな塾を選べば、嫌がらずに中学受験に取り組んでくれるでしょう。
スポーツも勉強も頑張るのは中学受験では難しい?
練習や試合で放課後や休日のスケジュールがビッシリという野球やサッカーなどのクラブチームと中学受験を両立させるのは、かなりの覚悟が必要ですが、中学受験でも最後は体力とメンタルの勝負になります。
そのために、何らかの運動習慣を身につけておいたほうがいいと思います。体力がないと、勉強する集中力も続きませんよ。
習いごとに通わなくても、家でダンス動画を見ながら踊るとか、近所をジョギングするとか、スキマ時間で身体を動かす程度でOKです。少し時間に余裕があれば、地元のゆるい野球、サッカー、ミニバスなどのチームで、週1~2回運動していると、身体だけでなくメンタルも鍛えられると思います。
クラブチームや習いごとと両立させたいなら、授業の曜日・時間に融通が利く中小規模の塾や個別指導塾をおすすめします。
中学受験を辞めるタイミングを教えてほしい
子どもの心身に異常が見られたときは、すぐに対策を考えてください。
チック症、円形脱毛症、鬱などの症状が出たら、いったん塾を休むか、辞めるか、子どもと話し合って、本心を聞きだしましょう。保護者の意見を押しつけるのではなく、「あなたはどうしたい?」「どう思う?」「他の塾に変える?」「授業のコマを追加する?」「家庭教師をつける?」など、子どもの思っていることを聞き、しっかり話し合って、一緒に考えて決めることが大事です。
朝起きられない、塾に行くときに暗い表情になる、といった少しの変化でも気にかけてあげてください。中学受験そのものを辞めるのではなく、まずは塾をどうするかを子どもと話し合いましょう。
大手集団指導塾が合わない子どもでも、中小規模の塾や個別指導塾なら大丈夫、というケースがありますよ。
西村先生から中学受験の塾選びを検討している保護者へのメッセージ
中学受験の塾選びでは、とにかく良い塾を探そうと考えがちですが、子どものことなくして塾は探せないし、誰にでも良い塾というのは存在しません。
見るべきところは、塾よりもまず我が子です。
どういう雰囲気、カラーが合いそうなのか、どういう教え方が向いていそうか、そこをスタート地点にして、子どもに合う塾を探していきましょう。
「いいな」と感じる塾があったら、その塾のブランドがなかったとしても通わせたい塾か、まわりから「すごいね」と言われる塾でなくても通わせたいと思うか、客観的にも考えてみてください。
目標とする志望校を決めるときは、「ゆるい第一志望グループ」という感じの目標設定がいいでしょう。小学校5年生の時点では偏差値10くらい上で、頑張れば届きそうなレベルが妥当な目標です。偏差値20も上だとキツイ、15くらい上はアリかも、10くらい上なら射程圏内だと思います。
一度入塾したからといって、ずっと通い続けなければいけないわけではありません。やっぱり子どもに合わないと気づいたら、塾を変えてもいいのです。大手集団指導塾が合わなければ、中小規模の塾や個別指導塾という選択肢もあります。場合によっては中学受験を辞めることも検討してみてください。
高校受験をするメリットもあります。都立高校にも良い高校はたくさんあります。中学受験で力を発揮できなくても、高校受験で飛躍できるかもしれません。
まずは子どもありきで、自分の子どもに最適だと思える選択をしてください。



執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。
監修者プロフィール

早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wingsなどで指導歴25年以上。新卒入社の早稲田アカデミーでは、入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位に輝く。駿台ではシンガポール校講師を経て、当時初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。河合塾Wingsでは講師、教室長、エリアマネージャーを務める。現在は、セミナー講演や書籍執筆、「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信(チャンネル登録10万人超)などを中心に活動。著書は『中学受験のはじめ方』(KADOKAWA)など多数。