お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 塾・学習塾に関する記事一覧
  3. 大学受験で塾なしの割合は約40%!塾なしでも合格する人の特徴を解説
更新日:

大学受験で塾なしの割合は約40%!塾なしでも合格する人の特徴を解説

アイキャッチ画像
塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像

編集部

塾選(ジュクセン)編集部

文部科学省の調査(※)では、高校3年生のうち塾に通っていない割合は62.1%ですが、大学受験者のうち大学受験塾に通っていない人の割合は約30%~40%と推測され、大学受験塾に通っていない人の割合が大幅に低くなります。

※出典:「令和3年子供の学習費調査」(文部科学省)(令和6年5月28日に利用)

大学受験塾に通っていない人は約3人に1人程度であることを受け、本当に塾に通わずに大学受験ができるのか不安を感じた人もいるのではないでしょうか?

そこで、大学受験塾に通わずに受験をして合格する人とそうでない人の特徴に焦点を当てることで、大学受験に向けて塾に通うべきか否か解説します。

塾が必要だと感じた人のためにおすすめの塾もご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

大学受験で塾に通わない人の割合は約40%

Image Student

塾に通わずに大学受験をする高校3年生の割合は、約40%です。

しかし、それぞれの生徒によって、大学受験塾の必要性が異なるため、状況によって大学受験に通わない人の割合にはバラつきが生まれます。

そこで、本項では大学受験塾の通わない人の割合を次の4パターンに分けて、まとめました。

・高校3年生で大学受験塾に通わない人の割合

・大学受験者のうち大学受験塾に通わない人の割合

・浪人生で大学受験塾に通わない人の割合

まずは、どのくらいの人が大学受験塾に通わない選択をしているのかをチェックしていきましょう。

高3現役生で大学受験塾に通わない人の割合は62.1%

令和3年度子供の学習費調査(※1)によると、高校3年生の62.1%が学習塾に通っていないことがわかりました。

しかし、子供の学習費調査には就職や専門学校への進学など、大学受験塾に通う必要のない生徒も調査対象に含まれています。

つまり、6割以上の高校3年生が通塾していないからといって、塾に行かずに大学受験に挑んでいる人が多数派であると、安心できる結果ではありません。

では、大学受験をする高校3年生で大学受験塾に行っていない人はどのくらいいるのかチェックしていきましょう。

※1出典 「令和3年度子供の学習費調査」(文部科学省) (令和6年5月28日に利用)

大学受験者のうち大学受験塾に通わない人の割合は約30%~40%

ここからは、大学受験をする高校3年生のうち塾に通わない人の割合を把握するために、高校3年生の大学受験塾への通塾率にいったん視点を変えて考えましょう。

高校3年生の通塾率と大学の進学率は、下表のとおりです。

高校3年生の通塾率(※2) 大学進学率(※3)
37.9% 55.5%

※2出典:「令和3年度子供の学習費調査 3.学年(年齢)別,所在市町村の人口規模(学科)別の学習費支出状況の(4)高等学校(全日制)」(文部科学省)
※3出典:科学技術・学術政策研究所「高等教育機関の学生の状況

通塾している高校生全員が大学受験目的だと仮定した場合、大学受験者に対する通塾率は下表の数値になると考えられます。

大学受験者に対する通塾率
68.2%

※算出方法 大学受験者に対する通塾率=高校3年生の通塾率(※2)(37.9%)/大学進学率(※3)(55.5%)

実際に塾に通っている人のなかには、高校卒業に必要単位の取得など、大学受験以外の目的で通塾している可能性も考えられるため、あくまで参考値として考える必要があるでしょう。

とはいえ、上表の大学受験者に対する通塾率を考慮すると、塾に行かずに大学受験をしている高校3年生の割合は、約30%~40%と考えられます。

浪人生で大学受験塾に通わない人の割合は約20%

既卒生(浪人生)で大学受験塾に通わない人の割合は、約20%です。

ただし、公的機関が行った調査のデータはないため、上記の割合はあくまで参考値として捉えてください。

とはいえ、既卒生は大学受験塾に通わなければ、勉強に対するやる気の維持や受験情報の収集が高校在学中より難しくなります。

ほとんどの既卒生は「2度目の受験では志望校に合格したい」と考えているため「大学受験塾に通う」選択をする人の割合が自ずと高くなります。

つまり、大学受験塾に通わない人の割合は、高校3年生より低くなるはずなので、非通塾率「約20%」は、妥当な数値といえるでしょう。

大学受験で塾に通わない人の特徴

image_student

大学受験では塾に通わない人が少数派ですが、実際に大学受験塾に通わずに大学に合格できる人がいることも事実です。

本項では、大学受験で塾に通わない人についての共通点を解説します。

大学受験で塾に通わない人の共通点

大学受験で塾に通わない人には、次のような共通点があります。

大学受験で塾に通わない人の共通点

大学受験では、多くの人に成績が伸び悩む時期が訪れます。

そのときに、自分を律して勉強に打ち込み続けられるだけの精神的強さや、勉強方法や計画を軌道修正する対応力が大学受験では必須です。

自分自身に精神的強さや対応力がない人でも、親や友人などがサポートしてくれる環境があるおかげで、塾に通わずに大学受験をする人もいます。

また、勉強好きで定期テストで良い成績を修めている人は、大学受験塾に通わずとも、高い評定を利用して志望大学に指定校推薦で合格できる場合があります。

このように日々勉強に打ち込んでいたり、塾に代わって勉強をサポートしてくれる人が身近にいたりすることが大学受験で塾に通わない人の共通点です。

難関大学に塾なしで合格する方法

Image Teacher

大学受験塾に通わずに難関大学に合格するためには、学校の日々の授業や課題にきちんと取り組むことが重要です。

大学受験塾に通わずに難関大学を目指したい人の多くは、偏差値が60以上の高校に通っているケースがほとんどでしょう。

偏差値が60以上ある高校に通っていれば、しっかりと予習をして授業に臨み、定期テストで高得点が取れるように復習をすれば、高校の学習内容の基礎固めは可能です。

定期テストで高得点を修めて、5に近い数値の評定が取れていれば、指定校推薦で難関国公立大学や難関私立大学に合格できる可能性があります。

また、一般入試で合格を狙う人でも、高校の授業で基礎学力が固まっていれば、自分の努力次第で難関大学への合格も可能です。

推薦と一般のどちらの入試方式を使う場合でも、大学受験塾に通わずに難関大学に合格するためには、高校の授業で内容を理解して、わからない分野を作らないように課題に取り組み、基礎学力をしっかり付けることが最も重要です。

塾・予備校なしで、大学受験に失敗しやすい人の特徴

image_etc

ここまで、大学受験塾に通わなくても大学受験を乗り越える方法や、通わずとも大学受験に成功する人の共通点を解説しました。

しかし、誰もが塾に通わなくても大学受験を成功できるわけではありません。

裏を返すと、これから紹介する特徴に当てはまる人は、塾や予備校のサポートなしで受験に挑むと失敗してしまう可能性をはらんでいると言えます。

子どもがどちらのタイプに近いかチェックすることで、塾に通うべきか否か客観的に判断する材料としてみてください。

失敗しやすい人の特徴は以下の通りです。

塾・予備校なしで、大学受験に失敗しやすい人の特徴

それぞれの特徴について細かくみていきましょう。

必要な学力と今の学力に差がある

必要な学力と自身の学力に差がある場合、まずはその差を埋めなければいけません。しかし今まで独学で勉強してきてうまくいってないということは、やり方を変えなければいけません。

塾に頼ることで、今の自分に足りないことを客観的に判断してもらい、効率よく学習が進められます。

学習計画が立てられない

受験対策で重要なのは、毎日の学習計画をしっかり立てることです。特に国公立の受験を考えている人は、必要な科目数が多く、日々どのくらい勉強したらよいかを一人で考えるのは大変です。

得意不得意や、志望校の配点も考えながら学習計画を立てるのはとても大変です。塾ではそういったことはすべて講師がサポートしてくれるので、計画を立てるのが苦手という人は、塾に通うのがおすすめです。

自習の習慣がない、苦手

自習の習慣がない人や、一人で勉強するのが苦手な人も、塾がおすすめです。

多くの塾では宿題が出されます。塾での授業と宿題をこなすだけで、受験に必要な学力が自然と身につきます。

またほとんどの塾には自習室があります。夜遅い時間まで利用できるため、自宅だとどうしてもサボってしまうという人にはおすすめです。

総合型選抜での受験を考えている

総合型選抜は、学業以外の成果や個性を総合的に評価する入試制度で、学力だけでなく、小論文や面接、ポートフォリオの内容などで合格者を決めます。

総合型選抜に必要なスキルは、一人だけでは身につきません。例えば小論文は添削してもらわないと、書いたものが良いのか悪いのかが判断できませんし、面接の練習は一人ではできません。

また総合型選抜は「志望動機」が重要視されます。大学やその学部の特色を把握したうえで、自分に合っている大学を探すのは大変です。塾では志望校選びからサポートしてくれるので、悩む時間も少なくなります。

大学受験に失敗したくない人向けおすすめ塾11選

Image Teacher

「塾なしだと失敗しやすい人の特徴」に当てはまっているかもと感じた方は、大学受験を成功させるためにも塾に通うことを検討してはいかがでしょうか。

ここでは、大学受験に失敗したくない人におすすめできる塾・予備校をご紹介します。

塾名 口コミ
総合評価
お申込み
ボタン
合格実績 受講形態 オンライン対応 総合型選抜対応 校舎数
※塾選登録数
武田塾

3.8

詳しく知る 北海道大学、東北大学、早稲田大学など。 完全個別指導(1対1)
自立学習
あり 275教室
坪田塾

4.5

詳しく知る 鹿児島大学、広島大学、福井大学など。 個別指導(1対2~3)
オンライン対応あり
あり 25教室
東進ハイスクール/東進衛星予備校

3.9

詳しく知る 一橋大学、東京工業大学、京都大学など。 映像授業 あり 1005教室
現論会

4.3

詳しく知る 東京大学、一橋大学、筑波大学など。 個別指導(1対2~3)
完全個別指導(1対1)
あり 20教室
東大毎日塾

4.3

詳しく知る 茨城キリスト教大学、愛知学院大学、東京工科大学など。 完全個別指導(1対1)
完全オンライン
あり 1教室
スタディコーチ

4.9

詳しく知る 宮崎大学、福岡大学、西南学院大学など。 完全個別指導(1対1)
家庭教師 オンライン対応あり
あり 10教室
大学受験ディアロ【Z会グループ】

3.9

詳しく知る 東京大学、京都大学、大阪大学など。 グループ指導(4~10名未満)
個別指導(1対2~3)
完全個別指導(1対1)
オンライン対応あり
映像授業 自立学習
あり 16教室
東京個別指導学院

3.9

詳しく知る 関西学院大学、同志社大学、法政大学など。 個別指導(1対2~3)
完全個別指導(1対1)
あり 223教室
総合型選抜の個別指導塾 洋々

4.9

詳しく知る 慶応義塾大学、法政大学、中央大学など。 完全個別指導(1対1)
完全オンライン
オンライン対応あり
総合型選抜専門 2教室
総合型選抜専門塾ホワイトアカデミー

2.0

詳しく知る 近畿大学、法政大学、日本大学など。 個別指導(1対2~3)
完全オンライン
総合型選抜専門 2教室
Loohcs志塾

4.5

詳しく知る 武蔵野美術大学、東京理科大学、筑波大学など。 グループ指導(4~10名未満)
個別指導(1対2~3)
完全個別指導(1対1)
完全オンライン
オンライン対応あり
総合型選抜専門 26教室
 

塾なし受験が向いているか、自分の特性を見極めよう

Image Student

この記事では、大学受験で塾に通わない人の割合や、塾なしで合格・失敗する人の特徴について解説しました。

データ上、大学受験をする生徒のうち30%〜40%は塾に通わずに受験に挑んでいます。

しかし、その裏には「自己管理能力」や「学習計画を立てる力」といった、塾なしでも成功できるだけの学習習慣や自立性が求められます。

塾に通うべきか悩んでいる方は、今回ご紹介した「失敗しやすい人の特徴」に自分が当てはまっていないかを確認し、もし不安な点があれば塾や予備校の利用を検討するのがおすすめです。

最終的には、ご自身の性格や学力、そして目指す大学のレベルを総合的に判断して、最適な学習環境を選びましょう。

Diagnosis

執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像
塾選(ジュクセン)編集部
編集部

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください