2024/06/24
公開

浪人生(高卒生)の予備校の費用は?大手塾の料金内訳や体験談も紹介

本記事は浪人生(高卒生)の予備校にかかる費用について網羅的にまとめています。年間相場や料金の内訳、授業形式ごとの費用目安などを紹介。また宅浪する場合の相場や塾選独自アンケートによるリアルな支出も掲載しています。

目次

目次を全て表示 
目次を一部非表示 

第一志望校合格を目指して浪人しようと思っても、予備校や塾は高くて通うのが大変そう…と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。とはいえ、どこにも通わずに独学で勉強するのも心配ですよね。

本記事では浪人生が予備校や塾に通う際にかかる費用について詳しく解説していきます。また、金額的に厳しくても浪人して大学合格を目指す方法も紹介しますので、お金の面が気がかりで浪人を悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

浪人生(高卒生)の予備校・塾の費用相場

浪人生が予備校や塾に通う際にかかる費用は高いというイメージがありますが、実は選択する予備校・塾や通塾する頻度、コースなどによって実際にかかる費用は変わってきます。

ここでは年間費用の相場や内訳、予備校や塾の費用以外にかかる料金について詳しくご紹介します。

浪人生(高卒生)の年間費用相場は100〜150万円 

浪人生が予備校・塾に通う際にかかる年間の費用相場は100~150万円といわれていますが、選択する予備校・塾によって金額はさまざまです。受講数を減らせば授業料を安く抑えることができます。

一方で、受験科目すべてを個別指導塾で受ける場合には相場を大幅に超えた金額になることもあります。100~150万円というのはあくまで目安であることを押さえておきましょう。

予備校・塾にかかる料金内訳 

予備校や塾に通う場合にかかる費用には以下のような項目があります。

入塾金 7~10万円前後
金額は選択する予備校・塾によって異なります。大手の予備校であれば上記が目安です。
授業料 月額2~3万円前後
細かな料金は選択する予備校・塾や受講する科目数によって異なります。
教材費 5,000円前後
授業で扱う教材が指定されている予備校・塾の場合には、入塾時に教材費が発生するところがあります。
模試受験料 1回あたり7,000円前後
受験する模試の種類によって詳細な金額には差があります。
講習会費用 10~20万円前後
受講する講座の種類や数によって異なります。また、個別指導塾になると金額はやや高くなる傾向にあります。

生活費や受験費用などそのほかの料金内訳 

浪人するのに必要な費用は予備校・塾の費用だけではありません。

日常生活の中でも移動するための交通費や参考書購入に費用がかかりますし、終日外で過ごすことになる場合が多いので食費もかかります。おおよそ月2万円は必要になるでしょう。

さらに地方を生活拠点にしている方であれば、予備校に通うために一人暮らしをするケースもありますが、その場合は家賃・光熱費・食費といった生活費が発生します。生活する地域によって差が出てきますが月々7~12万円ほどは必要です。

そのほかに、模擬試験や入試受験費用も発生します。模擬試験はほぼ毎月実施されているので、それらを受験すれば年間で7万円ほど。受験費用は共通テストや国公立なら1回あたり2万円弱、私大であれば3.5万円ほどかかります。国公立受験で私大も受験するという場合であれば10~15回ほど入試に挑むことになるので、40万円ほどが必要です。

以上のことから、生活費や受験費用を含めてかかる費用の総額は年間で70円前後です。内訳は生活費で22万円(4月から受験生としての生活が始まり、受験は最長で3月で終了しますので生活費は11ヶ月で計算しています)、受験のための費用で模試を毎月受けるとして47万円です。

また、一人暮らしの場合には総額が157円前後になります。内訳は家賃・光熱費・食費の生活費で1ヶ月あたり10万円と仮定して受験期間11ヶ月で110万円、毎月の模試費用として47万円です。

さらに、寮を利用する場合は予備校によって金額は異なりますが、年額でおおよそ170万円。寮生活にかかる費用としては入寮費が約15万円、寮費として月額15万円、光熱費が別途必要になります。

予備校や学習塾に通った場合の授業形式ごとの費用相場|文系・理系別に紹介 

選択する授業形式により学習塾の費用は異なります。

学習塾の主な授業形式は集団授業・個別授業・映像授業の3つです。また、文系理系によっても金額に差が出るケースがあります。ここからは授業形式別の費用相場や、文系と理系による金額の違いについて解説していきます。

集団授業の費用相場

集団授業の場合には、文理の選択や志望学部、志望校によってコースが決められていることがほとんどです。

文系理系共に私大受験の場合には80~90万円文系理系共に国公立90~100万円私立医学部が80~90万円国公立医学部は100~120万円が金額の目安です。

文理による受講するコースの金額の差はありませんが、志望校が私立なのか国公立なのかで差が出ます。国公立受験の場合には受験科目数が増えるので、受講する授業数が変わるためです。

また、医学部志望の場合には特別にコースが用意されていることがあります。医学部ならではの出題傾向に則した指導内容となっているので、ほかのコースに比べると金額はやや高く設定されているのが一般的です。

個別授業の費用相場

受講する授業数によって異なりますが、例えば私立大学受験のために3科目を週3回で受講する場合の月謝は4.5~6万円ほどが料金相場です。年間にすると50〜70万円ほどが必要になります。

国公立であれば受験科目が増えていく分、金額は高額になります。また、1科目あたり週1回の授業となると集団授業よりも指導を受ける時間数が少なくなるので、時間単価で考えると個別授業の方が集団授業よりも高額であるといえるでしょう。

さらに、個別指導で医学部受験を目指す場合、ほかの学部と同様に志望する学部に向けたカリキュラムを作成するケースがほとんどです。受験科目は主に英語・数学・理科2科目の3教科4科目なので、通塾する回数は週4回以上が多くなります。月額料金が約8万円、年間にすると70~90万円がおおよその目安です。

映像授業の費用相場

映像授業は提供しているサービスによって差はありますが、月額料金1万円未満で受講できることがほとんどです。

豊富な授業数が用意されているので、自分のレベルや志望校に合わせて受講できます。何度も繰り返し受講できるので、わかるまでコツコツ勉強したい方に適しているでしょう。

ただし、質問対応の有無などの内容は塾によって差があるので選択する際には注意が必要です。

宅浪・独学する際の具体的な費用

予備校や塾に通わずに宅浪で受験をする場合には、必要になるのが参考書などの購入費用、模擬試験受験料、入試受験料のみとなるため金額をかなり抑えることができます。目安として50~60万円ほどで浪人することが可能です。

モチベーションの維持や進路相談がしづらいのがデメリットではありますが、それでも費用を抑えたいという方には向いています。徹底したモチベーション管理と計画的な勉強ができる方にはおすすめです。

学習塾や予備校以外の学習サポートとして通信教材やオンラインツールを活用するのも効果的です。通塾するよりも費用を格段に抑えられるので、上手に活用することで効率的な学習につなげられます。

以下、通信教材・オンラインツールの一例を紹介します。

・【通信教材】Z会の通信教育

月額:12ヶ月一括払い難関コース1講座あたり4,750円

・【オンラインツール】スタディサプリ

月額:全講座見放題2,178円

397人に聞いた|浪人生のリアルな費用

実際の浪人生に浪人するうえでかかった具体的な費用をヒアリングしました。

塾選独自のアンケートで、浪人生397名に聞いた月額費用と通塾頻度の割合が以下となります。

浪人生が通塾した際の月額費用 浪人生の回答割合
1万円以下 6.05%
1~2万円 8.06%
2~3万円 5.29%
3~4万円 13.85%
4~5万円 10.83%
5~10万円 30.23%
10万円以上 25.69%

最も割合が多かったのが月額5〜10万円という回答でした。年間で計算すると約60~120万円かかっていることがわかります。

次に多いのが10万円以上という回答になるので、浪人生の大半が浪人するために60万円以上の金額をかけていることがわかります。

浪人生の通塾頻度 浪人生の回答割合
週1日 3.53%
週2日 11.84%
週3日 11.84%
週4日 6.55%
週5日以上 61.21%
その他 1.26%
通塾していない 3.78%

予備校や塾に通う場合、通塾する回数によって金額が変わるケースがほとんどです。アンケートの結果からは浪人生の6割以上が週5日以上通っていることがわかります

学校と同じようにほぼ毎日通うことで、モチベーションを維持しながら受験勉強に取り組んでいるということでしょう。一方でほかの頻度を回答している人も一定数いることから、通塾の回数については個人差が大きいこともわかります。

浪人生の年間支出スケジュール

浪人生が予備校や塾に通う場合に発生する支出の年間スケジュールをご紹介します。

時期 目安金額 内訳
4月 13万円 入塾金・月額授業料
5月 6.7万円 月額授業料・模試受験料
6月 6.7万円 月額授業料・模試受験料
7月 16.7万円 夏期講習費・月額授業料・模試受験料
8月 6.7万円 月額授業料・模試受験料
9月 6.7万円 月額授業料・模試受験料
10月 6.7万円 月額授業料・模試受験料
11月 6.7万円 月額授業料・模試受験料
12月 16.7万円 冬期講習費・月額授業料・模試受験料
1月 15.7万円 月額授業料・模試受験料・入試受験料(3校分)
2月 36万円 月額授業料・入試受験料(10校分)

【内訳の金額目安】

入学金:7~10万円程度(7万円として算出)
月額授業料:1講座あたり2万円程度(3講座受講として算出)
各講習会費用:10~20万円程度(10万円として算出)
模試受験料:7,000円程度
入試受験料:2~3.5万円程度(3万円として算出)

浪人生で予備校に通うお金がない場合は?

合格を目指して予備校に通いながら勉強することを検討していても、高額な予備校費用がネックで踏み出せないという方も多いことでしょう。しかし、実際にはそれでも工夫して通学している浪人生も多くいます。

授業料の減額制度を利用したり、受講科目数を減らしたりして全体の金額を抑える方法や、お金を工面するために教育ローンを組むという方法も。さまざまな制度が用意されているので、その方法を詳しくご紹介します。

また、自分で稼ぐというのも一つの手です。ただし、予備校費用を稼ぐために勉強時間が減るのでは本末転倒。アルバイトをする場合には計画的に稼ぐことが大切です。勉強との両立がしやすいアルバイトを選ぶ際のポイントもご紹介します。

免除制度を利用する

多くの大手予備校では浪人生の金額的な負担を減らせる制度がいくつか設けられています。大きく分けると「特待生制度」「割引制度」「奨学制度」の3種です。

特待生制度

予備校が設けている基準を超えた成績優秀者を対象とした、授業料を免除するという制度です。授業料の一部としているところもあれば、対象は限られますが全額免除という予備校もあります。対象となっている場合にはお得に通学できるので積極的に利用しましょう。

割引制度

予備校の中には兄弟が通塾している場合に授業料が割引になる兄弟割引の制度や、条件を満たしていれば入塾金無料といった制度が用意されているところがあります。対象となる条件や適応時期が予備校によって異なるので、利用可能なものがあるかどうか確認してみましょう。

奨学金制度

経済的に通塾が難しい学生に対して、予備校が通塾に必要な金額を貸与してくれる制度のことを奨学金制度といいます。対象となる条件は予備校によって異なりますが、学力は関係なく利用できるので比較的対象になりやすい制度といえます。ただし、奨学金はあくまで予備校からお金を借りている状態です。いずれは全額返済しなければならないので、安易に決断せずにしっかり考えてから利用しましょう。

教育ローンを活用する 

高額な予備校費用を工面するために教育ローンを組むのも一つの方法です。一言で教育ローンといっても、公的なものから民間のものまで幅広く種類が用意されています。それぞれの種類の特徴についてご紹介していきます。

国の教育ローン

各種ローンの中で最も低金利なのが日本政策金融公庫による国の教育ローンです。固定金利が年1.95%となっており、母子家庭もしくは父子家庭や、世帯年収が200万円以下の家庭の場合にはさらに低金利で利用することができます。

利用できる条件が定められており、その対象となるのであれば利用しやすい教育ローンでしょう。

自治体のローン

各自治体が行っている教育支援制度の一環として、教育ローンの制度が設けられている場合があります。

詳しい仕組みは自治体ごとに異なりますが、例えば無利子で受験料や予備校の学費を貸し付けてくれるという制度が用意されているところがあります。

また、教育ローンで借り入れている場合の返済補助をしてくれる制度を設けている自治体もあります。具体的な条件や内容は自治体によってさまざまですが、利子を補助して負担軽減するというものがほとんどです。

住んでいる自治体に利用可能な制度があるかどうか調べてみましょう。

民間金融機関の教育ローン

銀行などの民間金融機関が提供している教育ローンです。国の教育ローン・自体帯の教育ローンとの違いとしては、借入可能限度額が大きいこと、利用できる条件として世帯年収の下限が決められていること、金利が3~5%であることなどが挙げられます。

当然返済額が大きくなるので、必要金額があまりに高額でない限りは国もしくは自治体のローンを利用する方がおすすめです。

予備校指定の信販会社のローン

通塾する予備校が信販会社と提携している場合があります。その場合には学費の分割払いなどにも応じてくれますが、提携先の信販会社のローンを利用することになります。

金利は民間金融機関の教育ローンと大きな差はありません。ただ、決められた信販会社のローンよりも自分でほかの教育ローンを組んだ方がお得になることもあるでしょう。

大きな金額なので金利が少し違うだけでも大金になります。事前にしっかり調べて比較検討したうえで利用するのがおすすめです。

アルバイトをする

受験勉強をしながらアルバイトをして授業料を工面するという方法もあります。

しかし、時間や体力がアルバイトに取られてしまうことになるので注意しなければなりません。できる限り勉強時間の確保を優先して浪人生活を送るのが理想ではありますが、それでもアルバイトが必要なのであれば時期や時間を絞ってするのがおすすめです。

特に集中して授業を受けることになる講習会の時期、体調管理が最優先になる12月以降はアルバイトを控えましょう。

アルバイトを探すときのポイント

日雇いのアルバイトや派遣のアルバイトに登録しておけば、必要な時だけ働くことができます。

勉強最優先で無理のない範囲で働いて稼ぎましょう。

シフトが調整できるアルバイト

勤務シフトに融通が利きやすいアルバイトを探すのがおすすめです。

長期で休むことができるのであれば、その都度新しくアルバイトを探す必要がなく働きやすいでしょう。

日中勤務のアルバイト

夜勤のアルバイトの方が時給が高く効率よく稼げるように見えますが、体調管理が最優先です。

生活リズムを崩してアルバイトに勤しみ、日中眠くなって勉強できないようでは意味がありません。

極力、日中に働くことのできるアルバイトを探しましょう。

勉強とのバランスを取りながら、本末転倒にならないように気をつけましょう。

受験する科目を絞る 

大学の受験方法は年々多様化しています。志望校の受験方法の中に2科目受験や1科目受験といった少ない科目数での受験方法があれば、科目を絞ることを検討するのもおすすめです。

受験科目を絞れば、受講すべき授業数が減るので授業料を抑えることが可能。1科目あたりにかかる通常の授業料、講習会の費用、教材費などを考えれば1科目でも30~40万円程度の削減ができる可能性があります。

また、受験勉強の面においてもメリットがある方法です。科目を絞ることでその分集中して深く知識を入れることができるので、効率的に学習に取り組めます。成績向上にも期待できるでしょう。

ただし、科目を減らせば受験方法が限定されるのでその分受験できる大学数が限られてきます。第一志望校だけでなく、受験を検討している大学の受験方法を調べてから判断しましょう。

おすすめの安い予備校・塾

予備校や塾にかかる費用は選択する教室によってさまざまです。

ここでは、数ある予備校・学習塾の中でも金額を抑えながら通塾するのにおすすめの教室を紹介します。

安い予備校 

浪人でかかる予備校の費用は高額ではありますが、その金額は予備校ごとに大きな差があります。これまでに紹介してきた予備校の年間授業料の相場が100万円程度なのに対し、安い予備校であれば年間授業料が50万円を切るところも。

半額程度まで抑えられるので通うハードルを下げることができます。またオンラインで授業を受ける予備校であればさらに下がる可能性も。個別指導塾についてもコースが決まっていない分、利用の仕方によっては予備校よりもぐっと金額を抑えることができます。

おすすめの予備校   

浪人生におすすめの予備校を3つに絞って紹介します。特徴や料金についても解説しているので、比較しながら検討してみてください。

浪人生に予備校が必要な理由はメンタル維持!おすすめの予備校16選も紹介!

河合塾

【特徴】

浪人生向けに開講されている河合塾の大学受験科では、一人ひとりの状況に合った最適なコースを個別に提案しています。学力や第一志望校を踏まえて効率的に学習することが可能です。

日々集中して勉強に打ち込めるよう自習室も完備されています。また、受験校や出願校についてもチューターによるアドバイスを受けられるので安心です。

【料金目安】

入塾金:10万円

授業料:約100万円(年額)※関東地区の東大理類コース(4月入塾)の場合

※学習指導費や教材費などは授業料に含まれています。

お近くの教室を選択し、お問合せください。
無料 料金を知りたい
河合塾の紹介ページはこちら

駿台予備校

【特徴】

駿台予備校では大学合格を目指す浪人生のためのクラスが用意されています。また駿台指定寮やオンライン授業対応コースも用意されているので、遠方からでも利用可能です。

学習アプリや自習・質問用の駿台独自のシステムが搭載された学習専用のiPadが学生全員に貸与されるのが特徴です。ICT教材を活用することで、いつでも無駄なく学習できる環境が整えられています。

【料金目安】

入塾金:10万円

※事前に会員登録すると5万円に減額される特典があります。

授業料:87~125万円(年額)※4月入塾の場合の最大金額。選択する校舎やコースにより金額は異なります。

※教材費などは授業料に含まれています。

お近くの教室を選択し、お問合せください。
無料 料金を知りたい
駿台の紹介ページはこちら

東進ハイスクール

【特徴】

東進ハイスクールには高卒生を対象とした高卒生総合コースが用意されています。1万種類以上もの映像授業の中から一人ひとりの学力状況に合わせて「合格設計図」を組み立てて授業を提案。圧倒的なわかりやすさを誇る自慢の講師陣の授業を効率的に受講することで、受験生を合格へと導いています。

また、専属担任が学生それぞれにつき、月に1度の合格指導面談を実施。メンタル面でのサポートも万全です。

【料金目安】

入塾金:16.5万円

授業料:49.5万円※最大15講座までの費用

担任指導費:7.7万円

年間模試費:29.7万円

浪人生の費用や独学に関するFAQ

浪人生が予備校や塾に通う際のよくある質問をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

大手予備校の具体的な年間費用は? 

大手予備校の場合、浪人生と現役生で金額が違うことがほとんどです。

浪人生の場合は入塾金で10万円ほど、受講するコースによって異なりますが年間授業料で100万円ほど、夏期講習・冬期講習の費用でそれぞれ20万円ほどがかかります。

全体で150万円ほどが大手予備校に通う費用として必要になるケースが多いです。

予備校の自習室のみ利用できる? 

予備校に設けられている自習室は予備校生のために用意されている場所なので、大部分の予備校では入塾せずに利用することはできません。

ただし、授業を受けずに自習室利用を目的としたコースを用意している予備校もあります。授業料が含まれないので、金額は安く抑えられますが、利用するための契約は必要です。

そもそも浪人すべき?進学すべき? 

経済面から考えれば、第一志望校が私立大学であれば滑り止めで合格した大学に進学する方が費用はかかりません。ただし、国公立が第一志望なのであれば浪人して受験した方が安くなります。

入学後の費用として文系私大であれば約450万円、理系私大であれば約600万がかかります。一方で国公立の場合には約250万円といわれています。浪人して150万円がかかったとしても合計で400万円なので、あくまで目安の金額ではありますが予備校や塾で1年間浪人した方が安くなるといえるでしょう。

浪人生はいつから予備校に通うべき? 

一般的な予備校のカリキュラムは4月から組まれていることがほとんどです。指導を受けていない範囲が出ないよう、4月のスタートから通うのがおすすめといえます。

よいスタートダッシュが切れるよう、3月中には通う予備校を決めて申し込みまで済ませておきましょう。

年間100万円以下で浪人することは可能? 

100万円以下で浪人することはできます。具体的な方法としては予備校で指導を受ける科目数を減らすこと、個別指導など金額を調整しながら勉強できる塾を利用することなどが挙げられます。映像授業の利用や宅浪であればぐっと料金を抑えて浪人することが可能です。

全体を通して浪人で最も費用がかかるのは授業料なので、実力や目指す大学を考えながら受験科目・授業数・勉強方法などから金額を抑える方法を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ 

どのような形であれ、浪人する場合にはそれなりの費用がかかります。

予備校を利用するなら年間で100~150万円、最も安く抑えられる宅浪であっても50~60万円ほどの費用が発生します。

とはいえ、浪人を決意したからには学習環境を整えていくことが重要です。予備校や塾に通えば自習室の利用や進路相談など授業以外のサポートも手厚く受けることができるので、費用を支払う価値はあるといえます。

特待生制度や割引制度、教育ローンなどを上手に活用することで、お金の面も工面することは可能です。

春からのスタートを切れるように、検討してみてはいかがでしょうか。

注目記事

すべての注目記事を見る

新着記事

すべての新着記事を見る

塾選(ジュクセン)編集部

この記事を執筆した執筆者

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。

塾選(ジュクセン)編集部の記事一覧を見る