総合型選抜に受かる人の特徴6選|落ちる人との違い&合格するための戦略とは?【2026年入試】


編集部
塾選ジャーナル編集部
「総合型選抜に受かる人って、どんな人なんだろう?」「自分にもチャンスはある?!」そんなふうに感じている人も多いのではないでしょうか。
実は、総合型選抜に合格しやすい人には共通する特徴があります。
例えば、下記の人が該当します。
- 大学のアドミッション・ポリシーにマッチする人
- 学びの探求に取り組んできた人
- 部活や課外活動に取り組んできた人
- 将来やりたいことのために取り組んでいる人
- 自分にしかない強みや自己PRを持っている人
- 深く考え抜く力や問題解決能力に自信がある人
この記事では、総合型選抜に「受かる人」の特徴をご紹介します。あわせて「落ちる人」の共通点や合格に向いた戦略の立て方も解説しています。実際に合格した人の体験談も紹介していますので「自分に向いているか」や「どこを強化すべきか」を考えるためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。
小論文対策・面接対策・志望理由書の対策 あなたはどの対策をしてほしい?
【2025年最新】総合型選抜(旧AO入試)に強いおすすめの塾16選
総合型選抜に受かる人や向いている人の特徴6選!
総合型選抜は、大学が求める人物像に合っているかどうかを重視する選抜方法です。では、実際にどのような人が“受かりやすい”のでしょうか?
ここでは、総合型選抜に受かる人や向いている人の特徴を6つ紹介します。当てはまる特徴が多い人は、総合型選抜へのチャレンジを前向きに検討してください。
①大学のアドミッション・ポリシーにマッチする人
総合型選抜では、大学が公表している「アドミッション・ポリシー」にマッチするかどうかが重要な評価基準となります。
アドミッション・ポリシーとは、大学や学部・学科が「どのような学生に入学してほしいか」
を示す指針です。合格するためには、単にポリシーに合致する人物であるだけでなく、ポリシーを深く理解することが必要です。
そのうえで、受験生は自身がどの点でポリシーにマッチしているかを語れることが求められます。
②学びの探究に取り組んできた人
学びの探究に意欲的に取り組んできた人は、総合型選抜に向いています。総合型選抜では、学力に加えて「学びに向かう姿勢」も重視されるからです。
探究を通して得た成果や新たに生まれた問いを、大学での学びとつなげてアピールできると高く評価されます。
③部活動や課外活動に取り組んできた人
部活動や課外活動に意欲的に取り組んできた人は、総合型選抜に向いています。
活動内容や成果だけでなく、その活動を通してどのような学びがあったかを自分の言葉で伝えることが求められます。また、深い自己分析や経験の振り返りに取り組みましょう。
④将来やりたいことのために取り組んでいる人
総合型選抜の面接では、将来の夢や目標について質問されることが多いです。具体的なビジョンを持ち、それを実現するために大学で何を学びたいかをしっかり説明できることが重要です。
また将来の職業についても、その職業に就きたい理由や目標、社会貢献の具体的な方法を語れる人は、総合型選抜に向いているでしょう。
⑤自分にしかない強みや自己PRを持っている人
総合型選抜に向いている人の特徴として、自分にしかない強みや自己PRを持っていることが挙げられます。
総合型選抜では、学力だけでなく個性や独自の経験が重視されるからです。「特別な経験」でなくても構いません。日常の中で得た気づきや、小さな成功体験でも、自分らしく語れることが強みになり、選抜での評価が高くなります。
⑥深く考え抜く力や問題解決能力に自信がある人
深く考え抜く力や問題解決能力は、総合型選抜での小論文や面接で特に重要です。
学業や部活動、委員会活動などで複雑な問題に直面し、それを解決するために粘り強く考え抜いた経験が生かせます。
自分の考えを整理し、論理的に伝える力を持っている人は、ぜひ総合型選抜にチャレンジしてみましょう。
総合型選抜に落ちる人の特徴は?
ここまで、総合型選抜に受かりやすい人や向いているタイプの特徴について見てきました。では逆に、選考で不利になりやすい人には、どのような傾向があるのでしょうか。
ここでは、「落ちる人」に共通する準備不足や伝え方のミスを紹介します。合格に近づくためには、失敗例から学ぶことも大切です。
志望理由が「なんとなく」になっている
総合型選抜では、「なぜこの大学で学びたいのか」「大学で何を学びたいのか」が重視されます。大学側は、入学後の学びに対する意欲や主体性を見極めようとしています。
そのため、自己分析が浅いまま志望理由書を作成すると、動機が曖昧になりがちです。大学や学部の研究が不十分な場合も、説得力に欠ける内容になってしまいます。
「なんとなく興味があるから」といった動機では、他の受験生との差をつけることは困難です。選抜担当者の印象にも残りにくく、不合格となるおそれが高まります。
自己PRが抽象的で伝わらない
自己PRの内容が「ただその活動をした」にとどまっている場合、受験者の魅力は十分に伝わりません。そこに自分なりの考えや成長のエピソードが伴っていなければ、評価は上がりにくいのが現実です。
例えば、「生徒会で活動していました」「ボランティアに参加しました」といった実績だけでは、他の受験生との差別化は難しくなります。
過去の経験や実績の中から、特に印象的なエピソードを選びましょう。そのうえで、「どのように行動し、何を学んだのか」を言語化しておくことが大切です。
内容に具体性とストーリー性を持たせることで、自己PRの説得力が格段に高まります。
探究活動や課外活動の整理ができていない
総合型選抜では、学力だけでなく、課外活動や探究活動の経験も重視されます。大学側は、知識以外の側面からもその人の力を評価しようとしています。
例えば、部活動やボランティア、文化祭のリーダーなど、自主性や協働性が問われる経験は、重要なアピール材料です。どれだけ積極的に行動してきたかが、選考での評価につながります。
しかし、こうした活動が整理されていないと、伝えたいことがぼやけてしまいます。そのため、活動から何を学んだのか、また志望理由とどのように関係しているのかという視点が欠けていると、説得力に欠ける印象を与えてしまうでしょう。
活動の内容だけでなく、その経験を通じて得た気づきや学びを、自分の言葉で明確に伝えることが重要です。
面接やプレゼンのとき、自分の言葉で説明できない
総合型選抜では、面接やプレゼンテーションを通じて、自分の考えを自分の言葉で伝える力が求められます。
大学側は、受験生が何を考え、どのような経験をしてきたのかを知ろうとしています。そのため、面接やプレゼンで十分な対策を講じていないと、自分の意見を伝えられないまま試験が終了してしまうということもあるでしょう。
特に、自分の強みや過去の取り組みについて質問されたときに、うまく答えられないと、魅力が伝わりません。その結果として、評価が下がり、不合格となるおそれも大きくなります。
「自分らしさ」を出し切れていない
総合型選抜では、「なぜこの大学を志望しているのか」「どのような経験を積んできたのか」という自己分析が欠かせません。その分析をもとに、自分らしさをどう表現するかが重要なポイントです。
しかし、自分の考えや価値観をうまく言語化できないと、表面的な印象にとどまりがちです。たとえ豊富な経験があっても、「自分ならではの視点」が伝わらなければ、熱意や魅力は評価されません。
大学側は、受験生の人柄や将来像が具体的にイメージできるかどうかを見ています。「誰でも言えそうなこと」ではなく、「その人にしか語れない内容」が伝わるかが合否を分ける要素となるのです。
総合型選抜に合格するための戦略とは?
総合型選抜に合格するには、事前の戦略が欠かせません。準備の方向性が曖昧なままだと、魅力的なアピールができないまま選考を迎えてしまいます。
ここでは、総合型選抜を突破するために欠かせない3つの戦略を紹介します。
情報収集は入念に
総合型選抜対策の第一歩は、情報収集です。特に志望校や学部について、正確で詳細な情報を得ることが重要となります。
大学がどのような人物を求めているのかは、「アドミッション・ポリシー」に明記されています。これをしっかり理解することが、自己PRや志望理由書の軸をつくる土台となるため、最重要事項といってもよいでしょう。
また、入試方式や評価項目は大学・学部ごとに異なります。書類審査、小論文、面接、プレゼンなど、何が課されるかを早めに把握しておきましょう。
情報収集の際は、大学のホームページやパンフレットだけでなく、オープンキャンパスや個別相談も活用すると効果的です。実際に足を運ぶことで、大学の雰囲気や教員の考え方を体感できます。
出願条件が変更されることもありますので、受験する年度でなくても、入試要項や選抜方法の傾向は事前にチェックしておくのがおすすめです。自分に合った大学選びと戦略設計が、合格への第一歩になります。
書類準備・面接対策のスケジュールをたたき込む
総合型選抜は、一般入試よりも早く出願が始まります。国公立・私立を問わず、多くの大学では9月頃に出願が始まります。
このため、対策のスタートも早めが理想です。出願直前に慌てて準備を始めても、間に合わないことがあります。
必要な対策を逆算し、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
中でも、出願書類の準備と、面接・小論文対策は時間がかかります。以下のように時期を分けて取り組むのがおすすめです。
書類準備は4月からが目安
出願書類の対策は、高校3年生の4月頃からスタートすると安心です。
この時期には、志望校の絞り込みと、各大学の出願条件の確認を終えておく必要があります。
志望理由書や活動報告書の下書きは、早めに作っておきましょう。夏以降の忙しい時期に向けて、負担を軽くすることができます。
面接・小論文の対策は5月スタート
面接や小論文の準備は、5月から本格的に取りかかるのが理想です。特に小論文と口頭試問は、「もっと準備しておけばよかった」と後悔の声が多い項目です。
これらの対策は、ひとりで取り組むだけでは気づきにくい課題もあります。
できるだけ早い段階で先生や第三者に見てもらい、客観的なアドバイスを受けながら改善していきましょう。
活動と志望理由をつなげるときは自己分析が重要
総合型選抜では、「どんな活動をしてきたか」だけでなく、「なぜその大学を志望するのか」との関連性が重視されます。
つまり、活動実績と志望理由をどうつなげるかが、合否を左右する重要なポイントです。まずは、これまでに取り組んできた活動をすべて洗い出しましょう。
学校行事、課外活動、部活動、ボランティアなど、形式にとらわれず広くリストアップするのがコツです。
洗い出した内容の中から、大学のアドミッション・ポリシーと重なる経験を見つけ出します。その際には、「なぜその活動に取り組んだのか」「どのように行動したのか」「どのようなな結果が得られたのか」「何を学んだのか」を順序立てて整理するとよいでしょう。
活動と志望理由をつなげるには、こうした自己分析が欠かせません。
例えば、「この活動を通じて〇〇に関心を持った」→「だからこの大学・学部で△△を学びたい」といった形で結びつけていきます。
自分の経験が志望の根拠として機能すれば、主張に一貫性が生まれ、説得力も格段に高まります。
総合型選抜 合格者の体験談からわかる成功のポイント
実際に総合型選抜を突破した人はどのような受験期を過ごしたのでしょうか?塾選に寄せられた合格体験記の中から、いくつかピックアップして紹介します。
志望校を決めるときにはオープンキャンパスに行くべし
2022年度大学受験(総合型選抜)で国際基督教大学に合格した人の合格体験記には、以下のような記述があります。
高校2年の秋、オープンキャンパスに参加した。在校生から学生生活の話を聴いたり、教授による模擬授業を受けたりした。「ここに行きたい」という気持ちが盛り上がった模様。やはり実際に見学し、学内の空気に触れることは大切だと感じた。もっと合格体験記をみる
このように、志望校を決める際は、自分の目で確かめる体験が大きなきっかけになります。
パンフレットやWebサイトの情報だけではわからない、リアルな魅力に気づける場合もあります。
オープンキャンパスへの参加は、単なる情報収集にとどまりません。
その大学で学ぶ自分をイメージする助けとなり、志望理由書にも説得力を持たせる材料になります。
この合格体験記を読みたい人は以下をご覧ください。
個人での学習が難しいときは塾を頼るのも手
2024年度大学受験(総合型選抜)で東洋大学に合格した人の合格体験記には、以下のような記述があります。
AO入試の学習は、参考資料などがなく、個人で学習することは難しいです。 塾の講師の十分なサポートを受けながら、テーマをもとに論文を書いて添削を受けたり、面接の練習を実施していただいたことが合格に繋がったと思います。もっと合格体験記をみる
総合型選抜は、大学や学部ごとに出題形式や評価基準が異なります。そのため、個人だけで対応するには限界があるケースも少なくありません。
特に、小論文や面接といったアウトプット系の対策では、客観的な視点からのフィードバックが必要です。自分では気づきにくい改善点も、第三者からの指摘で見えてきます。
「一人では不安」「何をどう準備したらいいかわからない」と感じたら、塾のサポートを検討してみるのも選択肢のひとつです。
この合格体験記を読みたい人は以下をご覧ください。
総合型選抜の選考方法とポイントは?
総合型選抜には、大学ごとにさまざまな選考方法があります。例えば、面接・小論文・課題提出・グループディスカッションなどです。いずれの大学も、求める人物像にマッチするかどうかを見極めるためにこれらの方法を用いています。
主な選考方法について、ポイントを解説します。
書類選考
書類選考で使用される調査書や志望理由書、ポートフォリオなどの提出書類は、高校3年間の過ごし方と志望理由を示すものです。
調査書は、学校の先生に作成を依頼し、志望理由書やポートフォリオは自分で作成します。ポートフォリオの作成や志望動機を深める自己分析、志望校研究には時間がかかるため、書類作成には余裕を持って臨むことが重要です。
小論文
学力試験の一部として、小論文を課す大学や学部は多いです。形式やテーマ、分量は大学や学部ごとに違います。
小論文では、思考力や判断力、表現力、社会課題に対する意識や主体性が求められます。論理的な文章を書く練習に加えて、普段から「自分ならどうするか?」という視点を持つことが大切です。
面接
面接では、志望動機や興味・関心について聞かれることが一般的です。自己PRや志望動機を話し、その後に試験官から質問があります。面接以外にプレゼンテーションの機会を与えられることもあります。試験の形式やテーマについては、先輩の体験記を読んだり大学に直接問い合わせたりして情報を集めるのが効果的です。
学力試験
総合型選抜でも学力が問われます。独自の問題や共通テストを課すこともあります。
特に国公立大学や難関私立大学では、学力試験が行われるケースが多いです。一般選抜に比べて科目数は少ないですが、準備を怠らず、しっかりと対策することを心がけましょう。
グループディスカッション
一部の大学では、グループディスカッションを取り入れています。
受験生は、グループで与えられたテーマに対する議論を行います。議論の進行や意見のまとめ方、他者の意見を尊重する姿勢などが重視され、協調性やリーダーシップの資質もチェックされるため、入念な準備が必要です。
総合型選抜は何割受かる?合格率は?
総合型選抜の難易度について気になる方も多いでしょう。実際の合格率がどれくらいなのかを知ることは、対策を立てるうえで非常に重要です。そこで総合型選抜の合格率について、いくつか大学をピックアップして紹介します。
総合型選抜の合格率【国立大学】
例えば、国立大学である筑波大学と京都大学の志願者倍率(募集人員/志願者数)、募集人員、志願者数については、以下のようになっています。
筑波大学
学部 | 入試名 | 志願者倍率(2025) | 募集人員 | 志願者数 |
---|---|---|---|---|
人文・文化学群 | 一般選抜 | 2.94 | 87 | 256 |
総合型選抜 | 7.07 | 13 | 92 | |
情報学群 | 一般選抜 | 2.97 | 66 | 196 |
総合型選抜 | 6.68 | 19 | 127 | |
体育専門学群 | 一般選抜 | 3.57 | 132 | 471 |
総合型選抜 | 13.5 | 8 | 108 |
京都大学
学部 | 入試名 | 志願者倍率(2025) | 募集人員 | 志願者数 |
---|---|---|---|---|
文学部 | 一般選抜 | 3.46 | 210 | 726 |
特色入試 | 6.1 | 10 | 61 | |
理学部 | 一般選抜 | 2.97 | 301 | 893 |
特色入試 | 9.6 | 10 | 96 | |
農学部 | 一般選抜 | 2.74 | 285 | 782 |
特色入試 | 3.57 | 23 | 82 |
参考:令和7年度京都大学一般選抜諸統計|京都大学
出願状況と選考結果(令和7年度)|京都大学
これらのデータを見ると、総合型選抜の倍率は一般入試と比べても高くなる傾向があることがわかります。
中には、倍率が10倍を超える学部・学科も存在しますので、志望大学の選抜方法や倍率は、事前にしっかり確認しておきましょう。
自分が目指す大学の傾向を正しく理解することが、無理のない対策と志望理由作成にもつながります。
総合型選抜の合格率【私立大学】
では、私立大学の合格率はどのようになっているのでしょうか?例えば、私立大学である慶應義塾大学と青山学院大学の志願者倍率(募集人員/志願者数)、募集人員、志願者数については、以下のようになっています。
慶應義塾大学
学部 | 入試名 | 志願者倍率(2024) | 募集人員 | 志願者数 |
---|---|---|---|---|
総合政策学部 | 一般選抜 | 11.6 | 225 | 2,609 |
AO入試 | 4.75 | 150 | 712 |
参考:2024年度 一般選抜 統計総括|慶應義塾大学
アドミッションズ・オフィスによる自由応募入試(AO入試)(総合政策学部・環境情報学部)|慶應義塾大学
青山学院大学
学部 | 入試名 | 志願者倍率(2024) | 募集人員 | 志願者数 |
---|---|---|---|---|
文学部 | 一般選抜 | 約11.2 | 約415 | 4661 |
自己推薦入試 | 約5.4 | 約51 | 275 |
参考:2024年度入学者選抜結果
【一般選抜(全学部日程)・一般選抜(個別学部日程)・大学入学共通テスト利用入学者選抜】|青山学院大学
私立大学は、一般選抜・総合型選抜ともに受験者数が多いのが特徴です。大学や学部によっては、総合型選抜の倍率が一般入試よりも低くなることもあります。
一方で、倍率が5倍以上になる学部・学科もあり、競争がゆるやかとは限りません。大学ごとの選抜傾向を確認し、対策の優先順位を考えることが必要です。
総合型選抜に合格するためには、自分の強みや将来の目標を明確にしておくことが重要です。志望校の倍率や選考方式を正しく把握したうえで、自分に合った準備を進めることが合格への近道です。
総合型選抜に合格するには塾を活用するのもおすすめ
総合型選抜に合格するために、塾を活用することをおすすめします。総合型選抜では、学力だけでなく、志望理由書や小論文、面接の評価が重要です。高校での対策もありますが、3年生になってからの直前対策が多く、狭き門を突破するには十分ではありません。特に、独学ではかなり難易度が上がってしまうでしょう。
志望理由書には、自分の経験や興味を踏まえて、大学のどの学部で何を学びたいかを書く必要があります。しかし、具体的に何を書けばいいのかわからない方も多いでしょう。総合型選抜に合格するなら、早めに塾で指導を受け、じっくりと自己分析や実績作りに取り組むことが合格への近道です。
総合型選抜塾の選び方【タイプ別】
タイプ別におすすめの総合型選抜の塾を紹介
ここでは、3つのタイプ別に総合型選抜の塾を紹介します。志望校や目標に応じた最適な対策をしてくれる塾を見つけ、効率よく合格を目指しましょう。
1. 総合型選抜専門塾 難関校狙い
最難関の早慶上智や、GMARCH、関関同立を狙う方には、難関校の合格実績が豊富な塾がおすすめです。これらの塾では、難関校の入試対策に特化した指導が受けられます。具体的には、個別指導塾洋々、EQAO、Loohcs志塾、早稲田塾が挙げられます。
2. 総合型選抜専門塾 中堅校以上狙い
総合型選抜に興味があり、志望校や学部をこれから決めたい方、また年内に受験を終えたい方には、自己分析や志望理由書の指導に優れ、総合型選抜に関する入試情報が豊富な塾がおすすめです。具体的には、ホワイトアカデミーやAOIが当てはまります。
3.一般選抜+総合型選抜も受けたい層
3-1.映像塾 すでに一定の学力があり、自力で学習を進められそうな方、ノウハウやエッセンスを効率よく学びたい方は、映像塾がおすすめです。具体的には、東進ハイスクール/東進衛生予備校が挙げられます。
3-2.個別塾の総合型選抜コース 総合型選抜や一般選抜など、選抜方式の選択肢を増やしておきたい方は、個別塾の総合型選抜コースがよいでしょう。具体的には、武田塾、フリーステップ、ディアロ、坪田塾が挙げられます。
総合型選抜に強い塾16選(旧AO入試)
塾名 | 一言で紹介 | 専門塾 | 指導形式 | 対面/オンライン | 料金 | 大学選びのサポート | 書類作成のサポート | 小論文対策 | 面接対策 | グループディスカッション | 講師の質 | 一般受験対策 | 総合型選抜の合格実績 | 教室の展開エリア | ブランドの成り立ち | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合型選抜の個別指導塾 洋々 | ビジネス最前線の プロによる1対1指導で 実績豊富な老舗専門塾 |
★ | ◎ 個別 1:1 |
対面/ オンライン (通塾不要) |
高1・高2向け 総合型選抜 定期コース 会金(共通): 27,500円 (税込)など |
◎ 無料個別相談 |
◎ 専属のプロ 2名体制で指導 |
◎ 過去問中心に 解説、添削など |
◎ プロが 1対1指導 |
◯ | ◎ プロ講師 |
◯ |
◎ |
渋谷本校/オンライン | コンサルファーム出身 | 料金を知りたい |
総合型選抜専門塾ホワイトアカデミー | 他塾にはない 合格保証とサポートで 何から手をつけて良いか わからない人でも安心 |
★ | ◎ 個別 1:1 |
対面/ オンライン (通塾不要) |
料金非公開 | ◎ 確実に手が届く 大学リスト提示 |
◎ 回数無制限で 添削 |
◎ 回数無制限で 添削 |
◎ プロ講師が マンツーマン指導 |
◯ | ◯ プロ講師 (学生バイトなし) |
◯ | ◯ 特に上智の公募推薦が得意 |
新宿本校/ オンライン |
コンサルファーム出身 | 料金を知りたい |
個別指導学院フリーステップ | 関西中心200教室以上。 大学受験にも強い 個別指導塾で 総合型選抜対策も可能に |
- | 〇 個別 |
対面/ オンライン (通塾不要) |
小論文 基礎コース: 月額26,400円 (税込) 志望理由書 対策コース: 52,800円 (税込) など |
〇 |
◎ |
◎ 専門的なスキルを身につけるオンラインコース |
〇面接対策コース | - | 〇 | ◎ 映像と個別のハイブリッド指導 |
不明 | 全国260教室以上 | 開成教育グループの 個別指導塾 |
料金を知りたい |
Loohcs志塾 | 慶應大をはじめ豊富な 合格実績と校舎数 仲間と共に楽しく 受験に挑みたい人向け |
★ | ◎ 個別 |
対面/ オンライン (通塾不要) |
月4コマ: ¥54,780(税込) 月6コマ : ¥76,780(税込) 月8コマ : ¥87,780(税込) 月10コマ : ¥98,780(税込) など |
◎ 自己探求講座や 対話 |
◯ | ◯ | ◯ | ◎ 頻繁に仲間たちと対話機会あり |
△ | ◯ | ◯ 慶應大、早稲田大、上智大など |
東京12教室、神奈川4教室、 千葉2教室、宮城、 愛知、大阪、京都、 兵庫、福岡、沖縄、 オンライン校の 全26教室 |
総合型専門 学生中心 |
料金を知りたい |
総合型選抜専門塾AOI | 有名私大に強い、 仲間と切磋琢磨できる 関西発の専門塾 |
★ | ◎ 個別/映像 |
対面/ オンライン (通塾不要) |
入会金:33,000円 高1・高2:44,000円~ 高3・既卒:48,750円~ |
◎ メンターや 生徒同士で 会話し決定 |
◎ 基礎から指導 独自の映像授業 |
◯ | ◯ | ◎ 生徒同士少人数で対策 |
△ 8割が現役大学生 |
- | ◯ 合格率97.5% |
オンライン校/渋谷校/ 大阪校/京都校/西宮北口香/ 大分校/沖縄校 |
総合型選抜専門 学生中心 |
料金を知りたい |
総合型選抜入試専門塾 EQAO | 上智大学、有名私立に 現役合格目指すならここ |
★ | ◎ 個別/映像 |
対面/ オンライン (通塾不要) |
入塾金 35,000円 授業料 50,000円〜 など |
◎ メタ認知から 志望校、 併願校を選定 |
◎ 個別指導と 合宿など イベントあり |
◯ | ◯ | △ | △ 8割が上智大生 |
◯ | ◯ 合格率94.55% |
浜松校/オンライン | 総合型選抜専門 社長は上智大 |
料金を知りたい |
武田塾「KOSKOSサテライト校コース」 | 武田塾×総合型選抜専門塾 | - | ◯ 個別/映像 |
対面のみ | 料金は 非公開のため 要問い合わせ |
◯ | ◯ | ◯ | △ | △ | ◎ プロ講師 |
◎ 逆転合格に定評あり |
◯ 慶應/上智/立命館アジア太平洋 |
全国の武田塾 300校以上 |
KOSSUN教育ラボを運営する 小杉氏が手がけるkoskos |
料金を知りたい |
東京個別指導学院 |
教育や受験の正しい情報で一般と総合型選抜の対策が可能! |
- | ◎ 個別1:1~2 |
対面/ オンライン (通塾不要) |
料金は 非公開のため 要問い合わせ |
◯ 豊富なデータをもとに進路指導、対策 |
◯ | ◯ |
〇 |
△ | ◯ | ◯ | 〇 横国、筑波、東京都立など。 |
関東を中心に200校以上 | 2007年~ベネッセホールディングス傘下に。 | 料金を知りたい |
モチベーションアカデミア | やる気に特化した 人材コンサル会社発の塾 |
- | ◎ 個別 |
対面/ オンライン (通塾不要) |
入塾金:27500円 月額料金は 内容により 異なる |
◯ | ◯ | △ | △ | ◯ | ◯ コーチングスキルのある専門講師 |
◯ | ◯ 東大、一橋、早稲田、慶応など |
オンライン校/渋谷校/ 自由が丘校/下北沢校/ 白金台校/横浜校/ 成城学園前校/ 大阪谷町校/西宮北口校/明石校 |
人材コンサル会社発 | 料金を知りたい |
東進衛星予備校 | 一般選抜との両立 旧帝大への合格実績が豊富 |
- | △ 映像 |
対面のみ (通塾必要) |
料金は 非公開のため 要問い合わせ |
◯ | △ | ◯ | △ | - | ◯ | ◎ 東大など難関大合格に定評 |
◯ 東大、国公立医・医、旧7帝大に強い |
全国 1,000校舎以上 |
有名講師による ハイクオリティ映像授業 |
料金を知りたい |
大学受験ディアロ【Z会グループ】 | ディアロ独自の プレゼンと対話重視の 指導で総合型選抜対策に強い |
- | △ 個別/映像 |
対面/ オンライン (通塾不要) |
入会金 33,000円 授業料は 問い合わせ |
◯ | ◯ | △ | ◯ | ◎ 普段からアウトプットのトレーニング |
△ | ◎ Z会グループの大学受験塾 |
◯ 東京外国語大学 東京学芸大学 お茶の水女子大学 など |
東京、埼玉、神奈川、 千葉、栃木、静岡、オンライン |
Z会から生まれた 独自の指導法の 大学受験塾 |
料金を知りたい |
坪田塾 | 一般入試から総合型選抜・ 学校推薦型選抜入試などの 対策が可能 |
- | ◎ 個別 1:1 |
対面/ オンライン (通塾不要) |
1時間あたりの 授業料の目安 1,530〜2,736円 |
△ | △ | △ | △ | - | △ | ◎ ビリから逆転合格可能 |
不明 | 関東、関西、 名古屋、オンライン |
心理学を応用した 学習塾 |
料金を知りたい |
進学個別指導のTOMAS(トーマス) | マンツーマン指導だから どんな受験方法、 志望校でも対応可 |
- | ◎ 個別 1:1 |
対面のみ | 料金は 非公開のため 要問い合わせ |
△ | △ | △ | △ | - | △ | ◎ 1対1で戦略的に指導 |
不明 | 首都圏駅前103校 | リソー教育グループの 1対1個別塾 |
料金を知りたい |
早稲田塾 | 過去21,000人以上の 総合型選抜・ 学校推薦型選抜の 合格者を輩出 |
★ | ◯ 集団 |
対面のみ | 入塾金 32,400円 (税込) スタンダードコース (10単位) 高校2年生 276,480円(税込) 高校3年生 798,120円(税込) など |
◎ 講師、受講生同士で ディスカッション |
◯ | ◎ 専門の講師に よる講評 |
◎ 表現力 開発講座 |
◎ 表現力開発講座 |
◯ | ◯ | ◎ 慶應大、早稲田大、上智大など |
東京、神奈川、千葉、 オンライン |
東進や四谷大塚などを 展開するナガセが運営 |
塾選からは 問い合わせできません |
KOSSUN教育ラボ | 7,400人を指導。 5年連続合格率100% |
★ | ◎ 個別 1:1 |
対面/ オンライン (通塾不要) |
仕上げコース (一次対策) 440,000円 (税込) 仕上げコース (二次対策) 440,000円 (税込) などコース多数 |
◎ 併願校含め 最適な受験校を 決定 |
◯ | ◎ 設問理解から 添削まで |
◎ 話し方解説から 模擬面接まで |
◯ | ◎ 採用率1%未満 全員プロ講師 |
- | ◯ 東京大学/筑波大学/横浜国立大学など |
品川 | 総合型専門 | 塾選からは 問い合わせできません |
トフルゼミナール | とにかく英語を 伸ばしたいなら |
★ | ◯ 集団 |
対面のみ | 料金は 非公開のため 要問い合わせ |
◯ | - | △ | △ | ◯ | ◯ | - | ◯ 2023年度の合格者は741名 |
東京、東北、東海、 関西、中国、福岡、 オンライン |
英語塾 | 塾選からは 問い合わせできません |
総合型選抜の個別指導塾 洋々
ビジネス最前線のプロによる1対1指導で実績豊富な老舗専門塾です。
塾の特徴
東京都の渋谷に教室を持っています。授業は1対1の完全マンツーマンスタイルです。さまざまなバックグラウンドを持つ生徒に個別対応し、志望校合格に必要なギャップを埋めるための指導を展開。生徒と綿密なコミュニケーションを重ねながら、一人ひとりに合ったサービスを実施します。
講師は大手企業の外部講師やMBA(経営学修士)保持者、トップレベルの予備校講師など、そうそうたるメンバーです。さまざまな分野のプロフェッショナルが集まり、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試指導をおこないます。「書類総合コース」や「面接総合コース」「小論文・学科講座」などが開設され、個々のニーズに合わせて受講できるのも特徴です。
【総合型選抜の個別指導塾 洋々の口コミの一部をご紹介】
完全個別指導でサポート体制が強力な点が良かったですね。私が受講したのは、出願書類の作成、テーマ探求のサポートと、月2回の小論文添削が受けられるコースでした。まず担当指導員が就いてサポートの方針を決め、具体的な指導をしてくれます。日々のフォローはメンターという現役大学生が就いて、カリキュラムの調整や状況をヒアリングしてくれます。ほかにもプロフェッショナルと呼ばれる社会人経験のあるアドバイザーや、エキスパートと呼ばれる専門分野に特化した講師が、面接や小論文を指導してくれます。さらに全体を統括するGM(ジェネラルマネージャー)という存在がいて、チーム全体で私一人を徹底的にフォローしてくれました。総合型選抜の個別指導塾 洋々「合格者インタビュー」より
塾の費用
授業料については各自でお問い合わせください。
総合型選抜の個別指導塾 洋々 | |
---|---|
塾タイプ | 総合型選抜専門塾 |
指導形式 | 個別(完全マンツーマン) 対面/オンライン(通塾不要) |
大学選びのサポート | 無料個別相談をはじめ、 サポートブースターの一貫でも 志望大学・学部選びについて 相談可 |
書類作成サポート | 1人の受講生にプロ・ メンターの2名の講師が 専属でつき完全個別指導 |
小論文対策 | 過去の合格答案を参考に、 小論文の基本技術を習得した上で、 志望校の過去問を中心に 演習、解説、添削、リライトを繰り返す |
面接対策 | プロ(社会人講師)が1対1で 模擬面接と回答の内容にまで 踏み込んだ本質的な フィードバックを受けられる |
講師 | プロ講師 |
合格実績 | 〜2024年度〜 慶應、早稲田、 上智など難関大学に強い |
展開エリア | 渋谷本校/オンライン |
総合型選抜専門塾ホワイトアカデミー高等部
総合型選抜専門塾ホワイトアカデミー高等部は、新宿の校舎での対面指導と全国どこでも受けられるオンライン指導を実施している総合型選抜と推薦入試対策の専門塾です。
塾の特徴
ホワイトアカデミー高等部では、社会人のプロ講師がマンツーマン形式で指導してくれます。志望校に現役合格するためのカリキュラムを一人ひとりに合わせて作成。授業以外の時間もメールやチャットで質問することが可能です。授業はオンライン受講もできるので、部活との両立もしやすいでしょう。
また、小論文や出願書類の添削も無制限に行っており、面接・口頭試問の練習も繰り返し納得いくまで付き合ってくれます。もちろん出願書類の作成方法や小論文の書き方についても0から教えてもらえるので安心です。
総合型選抜と推薦入試に特化した対策塾なので、一般選抜ではない、受験形式で大学進学を目指す受験生との相性が良いでしょう。塾の合格実績は一般受験では日東駒専ランクの大学に受からない生徒が中央大学や同志社大学や上智大学といった難関私大に合格した事例も。特に上智大学に関しては、創業以来、推薦入試で上智大学の合格者を出し続けており、上智大学の推薦入試対策に特化したコースもあります。
【ホワイトアカデミー高等部の口コミの一部をご紹介】
面接に対しての苦手意識がなくなったことと、 小論文の完成度が上がったことです。 文章の書き方や話し方などの受験テクニックを身につけることができたと思います。自分の強みやアピールポイントが明確になったのも良かったことの一つです。ホワイトアカデミー高等部「合格者インタビュー」より
塾の費用
授業料はホームページ上で公表されていませんが、ホワイトアカデミー高等部に確認したところ月謝制ではなく定額料金。入学する時期が早ければ早いほどお得となっています。
最新の授業料については、各自でお問い合わせください。初回の体験授業を無料で行っていたり、無料の受験相談も開催したりしているので、まずは利用してみると良いでしょう。料金については以下の記事も参考にしてください。
▶総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー 高等部の料金は?
総合型選抜専門塾ホワイトアカデミー高等部 | |
---|---|
塾タイプ | 総合型選抜専門塾 |
指導形式 | 個別(完全マンツーマン) 対面/オンライン(通塾不要) |
大学選びのサポート | ・約半数は志望校が決まっていない生徒 ・評定平均や将来の夢と相性が抜群の大学と 確実に手が届く大学リストを提示 |
書類作成サポート | ・志望理由書や自己推薦書を はじめとした出願書類のサポート ・生徒のこれまでの経験をもとに、 志望する大学や学部から 高評価を受けるテーマ設定や文章校正を提案 ・添削は回数無制限 |
小論文対策 | 回数無制限で添削、指導 |
面接対策 | プロの担当講師が マンツーマンで面接練習を行う |
講師 | 社会人プロ講師 学生バイトなし |
合格実績 | ※特に上智大学の公募推薦の対策が得意 上智大学、慶應大学、同志社大学、 新潟大学、中央大学、日本大学、 専修大学、武蔵大学、帝京大学 |
展開エリア | 新宿本校/オンライン |
個別指導学院フリーステップ
関西中心200教室以上。
大学受験にも強い個別指導学院フリーステップが「総合型選抜対策 オンラインコース」を2024年に開講。
塾の特徴
フリーステップでは、講師1名に対して生徒2名を原則としているため、小さなつまずきも見逃しません。
分からないところをその都度、徹底的に解消できるのが最大のメリットです。また、学習プランナーが講師とは別で存在し、生徒の目標達成を最短距離で駆け抜けられる学習プランを作成します。
塾の費用(総合型選抜コースの費用)
コース | 月額費用(税込) |
---|---|
小論文基礎コース | 26,400円 |
小論文実践コース | 29,700円 |
志望理由書対策コース | 52,800円 |
面接対策コース | 26,400円 |
※入塾金や教材費、通常授業料などは別途必要の可能性があるので詳しくは教室までお問い合わせください。
その他の一般的な指導に関する料金について知りたい方はこちらの記事を参照してください。
個別指導学院フリーステップ | |
---|---|
塾タイプ | 小中高対象の個別指導塾 |
指導形式 | 個別(マンツーマン) 対面/オンライン(通塾不要) |
指導内容 | 志望理由書対策コース 小論文対策の基礎/実践コース 面接対策コースなど |
一般選抜対策 | 総合型選抜だけなく、 国公立大学2次試験対策もできる |
展開エリア | 全国260教室以上 |
Loohcs志塾(ルークス志塾)
難関大学の総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試対策に特化しているのが、Loohcs志塾(ルークス志塾)です。
塾の特徴
Loohcs志塾(ルークス志塾)は東京都を中心に千葉県や神奈川県、宮城県、兵庫県、大阪府などに教室を持っています。
志望大学の傾向に合わせて、生徒一人ひとりに合ったオリジナルの計画を作成。得意なことや苦手なこと、過去の活動などをふまえて作成し、合格に必要となる取り組みが記載されています。
志望理由書の書き方や自由記述の作成方法、パソコンを使った見た目にも優れた資料の作成、小論文、グループディスカッションなどを徹底指導。講師の多くは総合型選抜の合格者で、自らの体験ももとにして、子どもたちの志や魅力を引き出してくれます。
東京大学へ5年間で50名、慶應義塾大学へ10年間で1030名の合格者を輩出し、難関校進学率は86.1%と高い数値を誇っている学習塾です。
塾の費用
高校3年生向けの月極めコースは、月6コマで月額76,780円です。月4コマ、8コマ、10コマコースのほか、1コマ単位で受講できるコースもあります。
無料体験授業や相談会もおこなっているので、気軽に利用してみてください。
Loohcs志塾(ルークス志塾) | |
---|---|
塾タイプ | 総合型選抜専門塾 |
指導形式 | 個別/集団 対面/オンライン(通塾不要) |
大学選びのサポート | 「将来やりたいことがわからない」という生徒の悩みに対して、 自己分析ツールや講師との丁寧な対話を通じて一緒に考える。 実績や海外経験がなくても問題ない。 その他大学探求講座や活動計画講座など |
書類作成サポート | 個別または少人数指導で丁寧に書類作成。 自分の力である程度書けるようになってきた後は、 講師による添削を行い、自分の志望理由に何が足りないのか、 どのように改善していけるなのかを ディスカッション形式で深めていく |
小論文・面接対策 | 小論対策講座や面接対策講座あり |
グループディスカッション | Loohcs志塾では他の仲間たちと一緒に グループディスカッションの 経験を積むことが可能 |
合格実績 | 2022年 慶應124名、早稲田11名、上智31名、 中央26名、明治11名、青山学院14名、 立教16名、法政10名、関関同立33名、 東大3名、九州大11名 |
展開エリア | 東京12教室、神奈川4教室、千葉2教室、 宮城、愛知、大阪、京都、 兵庫、福岡、沖縄、 オンライン校の全26教室 |
総合型選抜専門塾AOI
人づくりをベースとしたカリキュラムで、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試合格を目指せるのが総合型選抜専門塾AOIです。
塾の特徴
総合型選抜専門塾AOIは東京都(渋谷校)と大阪府、京都府、兵庫県にそれぞれ1つずつ教室を持っています。またオンラインにも対応可能です。
カリキュラムは人づくりをベースとしており、学年ごとに細かく設定。高校1年生では「自由に考えてみる」をテーマにかかげ、課外活動や自由研究活動、プレゼンテーション、読書などに取り組みます。
受験学年となる高校3年生では志望校の選定や大学別の提出書類作成、面接練習などを実施。濃密なカリキュラムで総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試で合格を目指します。
総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試で合格を勝ち取るためには、コミュニティの形成が不可欠です。有名大学に通っている大学生の講師や個性的な講師、同じような目標を持つ仲間たちが集まり、コミュニケーション力を高めながら受験対策ができます。
塾の費用
総合型選抜専門塾AOIの授業料は入会金が33,000円、高校1~2年生が44,000円~、高校3年生・高卒生が48,750円~です。一人ひとりに合った最適な学習プランを提案してくれます。無料カウンセリングをおこなっており、気軽に利用できるのもうれしいポイントです。料金についてはこちらの記事でも解説しています。
総合型選抜専門塾AOI | |
---|---|
塾タイプ | 総合型選抜専門塾 |
指導形式 | 個別(完全マンツーマン) 対面/オンライン(通塾不要) |
大学選びのサポート | 将来の夢から逆算した 独自のカリキュラムを設計。 自分の夢を見つけるための 自己分析をメンターや 生徒同士の会話で行う |
書類作成サポート | 自己分析や志望理由書作成を基礎から指導し、 生徒の個性を活かした熱意あふれる 志望理由書作成をサポート。 AOI独自の映像授業も充実。 |
小論文・面接対策 | 1コマずつ総合型選抜の受験に必要な 志望理由書、小論文、面接の 対策を行っている |
グループディスカッション | 生徒同士2〜5人程度で、 さまざまな社会問題などについて ディスカッション。 フィールドワーク等も実施 |
講師 | 約80%が実際に総合型選抜で 合格をつかんだ現役大学生 |
合格実績 | 合格率97.5%(2023年3月時点) 早稲田、慶応、上智、 明治、法政、青山学院、 中央、立教、東京工業 |
展開エリア | オンライン校/渋谷校/大阪校/ 京都校/西宮北口香/大分校/ 沖縄校 |
総合型選抜入試専門塾 EQAO
EQAOは、生徒の個性や志望校、レベルに合わせてオーダーメイドで指導する総合型入試専門塾です。
塾の特徴
EQAOは、「すきを見つけて、すきを伸ばす。」を教育理念としており、生徒一人ひとりの将来を見据えた人間的成長に重きを置く総合型選抜入試専門塾です。独自のEQAO式の対策メソッドで生徒に合わせたフルオーダーメイドにて指導を実施。オンラインにも対応しています。
塾生の2人に1人が上智大学志望で、講師の8割が上智生であるため、実績・情報が豊富です。自己分析や面接対策、学習計画や小論文など様々な対策も行っており、これまでの合格率は94%以上を誇っています。
教室は浜松町にあり、仕切りがなく、生徒間でのコミュニケーションが図りやすく、アットホームな空間です。自習室も9〜23時まで365日利用可能で、チャットでも相談することができます。保護者へ3ヶ月に1回、報告書を共有しているため安心です。無料体験授業も行っているため、気になる方はぜひ参加してみてください。
塾の費用
面接から志望理由書など全ての対策が可能で月5万円〜。入塾金は35,000円で、母子家庭申告・紹介での入塾で20,000円となっています。また、在籍基本料金として、オンライン/ハイブリッドで7,700円、完全オンラインで6,600円、母子家庭申告で4,400円です。その他教材費として3,000円(英検準1級保有者は2,500円)、講師指名料は1コマにつき1,000円となっています。予算に合わせてフルオーダーメイドしているため、まずは気軽に相談してみると良いでしょう。
総合型選抜入試専門塾 EQAO | |
---|---|
塾タイプ | 総合型選抜専門塾 |
指導形式 | 個別(完全マンツーマン) 対面/オンライン(通塾不要) |
大学選びのサポート | 個性発掘、強み弱みのメタ認知から志望校選定、 併願校対策を行う オンライン上で全国の学生とつながり 情報交換ができるコミュニティあり |
書類作成サポート | 生徒の価値観を引き出し、 熱意溢れる志望動機の作成を支援。 夏休み2泊3日で書類作りを仕上げる 勉強合宿などイベントも用意 |
小論文対策 | 1対2~3で指導 基礎から応用までの問題を取り扱い、 志望分野の理解や文章構成能力と知識習得を促進。 添削も可能。 |
講師 | 講師の8割が上智生。 その他2割は早慶以上。 プロ講師陣(社会人)も。無料で交代可能。 |
合格実績 | 合格率94.55% 上智大学、國學院大學、明治学院大学、 立命館大学、中央大学、順天堂大学、 青山学院大学、東洋大学、関西学院大学、 武蔵大学、フェリス女学院大学、駒澤大学 |
展開エリア | 浜松校/オンライン |
割引制度 | ・入塾金35,000円 ※母子家庭申告で入塾金20,000円(残額は塾負担) ※紹介による入塾の場合は入塾金20,000円(残額は塾負担) ・授業料50,000円〜※受講者のレベルや状況等により異なる。 ・在籍基本料 (オフライン/ハイブリット) 7,700円 (完全オンライン) 6,600円 ※母子家庭申告で在籍基本料が4,400円(税込) ・教材費 3,000円 |
武田塾「KOSKOSサテライト校コース」
武田塾は自学自習の習慣を身に付けたい人におすすめです。
塾の特徴
武田塾は大学受験専門塾。授業をしない学習塾として知られています。北海道から九州まで教室を広く持ち、オンラインにも対応可能です。講師は生徒の学習を徹底管理。自宅でおこなうべき勉強内容を細かく指示し、次の通塾日で学習内容をチェックします。
さらに学校推薦・総合型選抜専門塾のKOSKOSと連携し、武田塾ではサテライトコースとしてKOSKOSの指導を受けられるのも特徴です。インターネット通話を通して、「自己分析&志望校研究」講座や「志望理由書」対策講座、「小論文・作文」対策講座などを受講できます。
塾の費用
料金についてはこちらの記事で解説しています。
武田塾「KOSKOSサテライト校コース」 | |
---|---|
塾タイプ | 大学受験塾 |
指導形式 | 個別/映像あり |
大学選びのサポート | オリジナルワークシートとディスカッションを通じて、 自身の魅力を効果的にアピールできるよう練習。 「志望校研究」では、 アドミッション・ポリシーなどを整理し、 「その大学・学部でなければならない理由」を探る |
書類作成サポート | 「出願書類」対策講座 出願書類作成をプロ講師が徹底サポート。 書き方指導から推敲、志望理由書のストーリー構築まで |
小論文対策 | 小論文の概要解説から具体的な書き方指導、 基本演習、志望校別演習まで。 本番で時間内に合格水準に達する書き方を身につける |
一般受験対策 | 武田塾で一般入試の対策をしながら、 KOSKOSのオンラインでの総合型選抜対策講座が受講できる |
展開エリア | 全国の武田塾300校以上 |
-東京個別指導学院
業界大手のベネッセグループに所属しているのが、東京個別指導学院です。
塾の特徴
東京個別指導学院は高校生の個別指導として、推薦入試対策もおこなっています。まずは志望校別に推薦入試の傾向を徹底分析。近年は大学入試制度が頻繁に変更になるため、最新の入試情報の収集・分析が欠かせません。ベネッセグループが持つ情報量だけでなく、進路指導センターが各大学の入試情報を分析して学習指導に生かします。
学校の評定アップを目標に、成績向上や主体的な活動の充実など、必要となるアドバイスを提供。推薦入試で課される学力検査対策として、学習プランもオーダーメイドで作成します。また志望理由書や自己PR、小論文、面接対策も充実。例文の暗記ではなく、自分なりに考えて答えられるような指導をおこないます。
塾の費用
料金についてはこちらの記事で解説しています。
東京個別指導学院 | |
---|---|
塾タイプ | 小中高対象の個別指導塾 |
指導形式 | 1対1・1対2の個別指導 |
大学選びのサポート |
各大学、学部ごとに変化する選抜方法に合わせ、豊富なデータをもとに進路指導、対策を実施。 |
書類作成サポート | 志望大学・学部の入試傾向に合わせ、志願理由書・PRシートの書き方もサポート。 また、新大学入試で重視される「主体的な活動経験」のまとめ方なども個別にフォロー。 |
小論文対策 | 添削指導を実施。 |
一般受験対策 | 推薦・一般入試ダブル対策 プランあり。 |
展開エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、福岡県 |
モチベーションアカデミア
モチベーションアカデミアは、東京や神奈川、大阪、兵庫に教室を構え、オンラインにも対応している一般入試から総合型選抜まで対策できる塾です。
塾の特徴
モチベーションアカデミアは、総合型選抜・学校推薦対策から科目別対策までバランスよく一括して学べる塾です。1:1の個別指導で生徒に合わせたオーダーメイドカリキュラムで指導を実施。独自の診断ツール「やる気タイプ診断」でやる気を引き出すようサポートしています。
また、毎週担任講師による面談を行っており、モチベーションの維持・向上から学習計画・習慣作りまで徹底サポート。月1回、保護者へ現状や今後の方針なども行っています。
さらに独自システムであるオンラインコミュニティ「未来カレッジ」では、塾生同士、ペアワークやプレゼンワークを行い、受験に向けた刺激やモチベーションをアップさせる仕組みも特徴の一つです。無料学習相談・体験授業も行っているので、気になる方は参加してみてください。
塾の費用
入塾金27,500円で授業料に関しては生徒によって異なるため、問い合わせてみてください。また、料金についてはこちらの記事でも解説しています。
モチベーションアカデミア | |
---|---|
塾タイプ | 中学生、高校生対象の学習塾 |
指導形式 | 個別(完全マンツーマン) 対面/オンライン(通塾不要) |
大学選びのサポート | 312万人以上を支援したノウハウで、 やる気タイプ診断を実施し、自己分析や進路選択をサポート。 偏差値や大学イメージに頼らない 自分に合った大学選びを実現 |
書類作成サポート | 自分史のワークシート作成を通して 自身の価値観や興味分野を明確化し 本質的な志望理由書を作成。 |
一般選抜対策 | 成績アップや志望校合格への学習プランニング、 学習習慣創りなどを通して 思考力や勉強の仕方などを指導 |
講師 | コーチングスキルのある総合型・ 学校推薦型選抜専門講師 |
合格実績 | 2024年度 東大、一橋、早稲田、 慶応、関西、関西学院、上智 |
展開エリア | オンライン校/渋谷校/自由が丘校/ 下北沢校/白金台校/横浜校/ 成城学園前校/ 大阪谷町校/西宮北口校/明石校 |
東進ハイスクール/東進衛星予備校
東大・旧帝大を目指せる総合型選抜対策があります。
塾の特徴
CMでもお馴染みの有名講師陣による映像授業が特徴です。
東進ハイスクール・東進衛星予備校の講師は、日本全国から選りすぐられた大学受験のプロフェッショナルであり、何万人もの受験生を志望校へ合格してきた実績があります。特に授業のクオリティにこだわる方、第一志望が明確に決まっている方、受験に対して強い意欲がある方におすすめです。
塾の費用
授業料は学年や受講する科目、科目数によって異なります。そのため、具体的な料金が知りたい方は教室にお問い合わせください。
東進ハイスクール/東進衛星予備校 | |
---|---|
塾タイプ | 大学受験塾 |
指導形式 | 映像授業、対面のみ |
指導内容 | 旧帝大・東工大・一橋大などをはじめとする 国公立大学志望者向けに 「総合型選抜・学校推薦型選抜対策講座」あり |
一般選抜対策 | 特に東大をはじめとした 難関大学の指導に定評あり |
合格実績 | 2023年度 東大31名(東大推薦現役合格者の36.4%) 国公立医・医316名 旧7帝大 442名 全国公立大学 2055名 |
展開エリア | 全国1,000校舎以上 |
大学受験ディアロ【Z会グループ】
大学受験ディアロは東京・神奈川・千葉・埼玉・栃木・静岡に教室を展開している大学受験専門の個別指導塾です。
塾の特徴
大学受験ディアロは独自のメソッドである「対話式トレーニング」を用いて授業を提供しています。生徒は学習する内容を事前にAI教材やZ会グループの映像授業・テキストを活用してインプットし、その後ディアロのトレーナーとマンツーマンで学んだ内容をアウトプット。自分の言葉でトレーナーに向かって解説することで、理解しきれていない曖昧な箇所にも気付くことができ、本質的な学習をすることができるのが特徴です。
また、アウトプットする機会を多く設けることで、傾聴力や思考力、表現力を鍛えることにも繋がり、総合型選抜・学校推薦型選抜での面接やプレゼンなどで活用できます。さらに、少人数定員制の学習塾だからこそ、きめ細やかなサポートを受けられるのも大学受験ディアロの特徴の一つです。
個別に実施される進路相談では、将来の目標から逆算して志望校を決定し、一人ひとりに合った入試方式のアドバイスを受けることが可能。最新の入試情報が豊富に取り揃えられているのも、Z会グループの学習塾だからこその強みと言えるでしょう。
通塾できる範囲に教室がない場合にもオンライン校で指導を受けることができます。一般受験だけでなく、学校推薦型選抜・総合型選抜・内部進学を目指した対策もでき、総合的なサポートが受けられる塾です。
【大学受験ディアロ【Z会グループ】の口コミの一部をご紹介】
高校3年生の7月から大学受験ディアロの学校推薦型選抜・総合型選抜対策講座を受講しました。私が書いた志望理由書や自己推薦文を基にアドバイスをもらい、面接や小論文の練習を行いました。受験する大学・学部の受験内容に応じて、オーダーメイドでカリキュラムを組んでもらえる感じなんですよ。
科目を学ぶコースでは講師はだいたい固定なのですが、学校推薦型選抜・総合型選抜対策講座ではいろいろな講師や塾長も志望理由書を見てアドバイスをくれます。実際に書きたい内容やこれまでの経験をどう表現すれば伝わりやすいかを推敲してくれます。さまざまな視点からのサポートがとても参考になり、どんどんブラッシュアップすることができました。
面接対策としては幼児教育や社会の課題など、どの方向から質問されても確実に対応できるように訓練してもらいました。大学受験ディアロ【Z会グループ】「合格者インタビュー」より
塾の費用
授業料の具体的な金額についてはホームページでは公開されていませんでした。週1回1科目から通塾可能ですが、コースによって料金が異なるので教室に問い合わせてみてください。
料金についてはこちらの記事でも解説しています。
大学受験ディアロ【Z会グループ】 | |
---|---|
塾タイプ | 大学受験塾 |
指導形式 | 個別/映像 対面/オンライン(通塾不要) |
指導内容 | 「学校推薦型選抜・総合型選抜対策講座」での 書類作成、小論文、面接対策を実施 |
グループディスカッション | 1対1の個別学習に「プレゼン」と「対話」をプラスした 対話式トレーニングで、アウトプット学習を徹底。 「なぜそう考えたか」を対話を通して繰り返し考え、 自ら言葉にしていくことで“気づき”が起きるプロセス" |
一般選抜対策 | 豊富な受験情報をもとに志望校に合わせた対策が可能 「学校推薦型・総合型選抜」「一般選抜」の両立も可能 国公立大カリキュラム、私立大カリキュラム |
合格実績 | 2024年度 お茶の水女子大学 文教育学部 千葉大学 教育学部 東京都立大学 人文社会学部 横浜市立大学 国際商学部 早稲田大学 基幹理工学部 上智大学 文学部 東京理科大学 経営学部 国際基督教大学 教養学部 中央大学 経済学部 法政大学 文学部 同志社大学 文学部 立命館大学 国際関係学部 …ほか多数 |
展開エリア | 東京、埼玉、神奈川、 千葉、栃木、静岡、オンライン |
坪田塾
坪田塾は、首都圏や関西、名古屋に教室を構え、オンラインにも対応しています。一般入試から総合型選抜・学校推薦型選抜入試などの対策も可能です。
塾の特徴
坪田塾では、通常科目に限らず、総合型選抜・学校推薦型選抜入試の対策や英検・TOEIC・TOEFL・GTEC等の各種検定の対策も実施しています。また、小論文、面接、志望理由書作成にも対応。「子」別指導が特徴で、学習指導のみならず、志望校の選定や受験校の決定、進学先の相談までを経験豊富なプロ講師がサポートしています。
また、生徒が自分でインプットを行い、教室でアウトプットを行う「反転学習」を実施。必要な知識を効率よく定着させることが可能です。さらに、心理学を活用し、生徒の特性に合わせて指導法を柔軟に変更し、講師としっかり連携をとりながら志望校合格まで徹底的にサポート。無料診断会も行っています。
塾の費用
1時間あたりの授業料目安は1,530〜2,736円となっています。また、料金についてはこちらの記事でも解説しています。
坪田塾 | |
---|---|
塾タイプ | 中学、高校生対象の個別指導塾 |
指導形式 | 個別 対面/オンライン(通塾不要) |
指導内容 | 受験校の決定や進学先の相談までを 経験豊富なプロ講師がサポート |
一般選抜対策 | 一般選抜、推薦入試 あらゆる受験に対応 |
講師 | 講師全員が、心理学:9種類すべての性格タイプに合わせて 指導できるようにトレーニングを受講。 性格タイプに合わせて、声掛けの仕方や接し方を変えることで、 生徒のやる気を引き出し、勉強へのモチベーションを継続 |
展開エリア | 関東、関西、名古屋、オンライン |
個別指導TOMAS
進学個別指導のTOMASは東京都を中心に埼玉県、神奈川県、千葉県に教室を持つ個別指導塾です。
塾の特徴
授業は1対1の完全マンツーマンスタイルで、合格逆算カリキュラムを設定。受験までに必要な力を、計画的に身につけられるようになっています。
個別指導のため、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試対策にもしっかり対応。一般入試対策と同時に進めていけるので、志望校合格のチャンスが広がるはずです。
塾の費用
料金の詳細についてはこちらの記事もご覧ください。
個別指導TOMAS | |
---|---|
塾タイプ | 小中高対象の個別指導塾 |
指導形式 | 個別(マンツーマン) 対面のみ |
指導内容 | 1人の生徒につき2人の指導者が マンツーマンで志望理由書などの対策を行う |
一般選抜対策 | 個別1対1で一人ひとりに 合わせて戦略的に指導 |
合格実績 | 早稲田、慶応、医学部医学科 |
展開エリア | 首都圏駅前103校 |
早稲田塾
早稲田塾は東進ネットワークに所属する学習塾です。
塾の特徴
東京都と千葉県、神奈川県に多くの教室を運営しています。「総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)特別指導」コースが設置されており、総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試対策が可能です。
これまでの指導実績から蓄積されたデータをもとに、一人ひとりにオリジナルの出願戦略を提案。早稲田大学や慶應義塾大学などの難関大学のほか、立教大学の英語、中央大学法学部のグループ討論といった多種多様な入試形態にも対応しています。
また「早稲田大学(政治経済学部・社会科学部)グローバル入試〈論文審査〉対策講座」「慶應義塾大学(法学部)FIT入試〈A方式〉二次試験対策講座」「総合型・学校推薦型選抜特別指導〈提出書類作成〉」といった特別指導も充実しています。
論文系カリキュラムは必修です。文章力は小論文だけでなく、志望理由書や自己PRにも必要な力。論理的思考力を向上させ、文章力を磨いていきます。
塾の費用
入塾金 | 32,400円(税込) |
---|---|
総合指導・模試費用 | 52,920円(税込) |
諸経費 | 12,960円(税込) |
プレミアムコース(27単位) | 高校2年生 ¥478,440(税込) 高校3年生 ¥1,196,640(税込) |
スタンダードコース(10単位) | 高校2年生 ¥276,480(税込) 高校3年生 ¥798,120(税込) |
ベーシックコースI(3単位) | 高校2年生 ¥207,360(税込) 高校3年生 398,520(税込) |
KOSSUN教育ラボ
プロ講師が1対1で総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試指導をしてくれるのが、KOSSUN教育ラボです。
塾の特徴
東京都のJR山手線「大崎」駅に教室を持っています。指導は1対1の完全マンツーマンスタイル。総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試では、選抜方法や研究テーマ、自己分析などは子どもによって異なるため、1対1のマンツーマン指導をおこなっています。
入塾後に生徒と保護者、プロ講師の3者が共同で完全オーダーメイドの合格プロジェクトを立ち上げ。プロジェクトは担任と副担任の2名で徹底管理され、日々の指導が進んでいきます。
「AO・推薦入試大学合格PJ」のほか、「早稲田大学政治経済学部合格PJ」「慶應義塾大学法学部(FIT入試)合格PJ」「MARCH合格PJ」といった、大学別の合格プロジェクトも充実。志望校に合わせた総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試対策をおこなえます。
塾の費用
料金は講座別に設定されており、KOSSUN教育ラボのホームページによると「自己分析&志望校研究」講座は50分×5コマで15万円です。
トフルゼミナール
トフルゼミナールは英語のTOEFL® TESTだけでなく、国内の総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試、一般入試、海外留学対策などもおこなっている学習塾です。
塾の特徴
北海道から九州まで、全国に教室を展開。オンライン校もあります。総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試で長年の実績を誇り、2021年度の合格者数は820名にもおよびます。また早稲田大学と上智大学国際教養学部における合格者占有率は、80%を超えているほどです。
各大学の特色を徹底的に研究し、それぞれに対応するオリジナルカリキュラムを設置。「英語面接対策講座」や小論文・志望理由書・面接対策をカバーする「人間力養成講座」などを通して、合格力を養成します。
授業を担当するのは長年、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試の指導をしているプロ講師です。さらに生徒一人ひとりの専属のカウンセラーが付き、定期的なカウンセリングを実施。志望校選びや入試へのアドバイスなどをおこない、受験対策をサポートしてくれます。
塾の費用
トフルゼミナールのホームページ上で料金は公表されていません。無料個別相談をおこなっているので、各自でお問い合わせください。
まとめ|今から準備を始めて、“受かる人”に近づこう
総合型選抜は、学力試験だけでは測れない「あなた自身の力」が問われる入試です。志望理由の明確さや、これまでの活動経験、自己分析の深さが合否に直結します。
受かる人には共通する特徴があり、不合格になる人にも共通点があります。まずは、自分がどちらの傾向に近いのかを振り返ることから始めてみましょう。
そのうえで、アドミッション・ポリシーの確認、活動のリストアップ、書類の下書きなど、自分にできる準備を一つずつ進めていくことが大切です。
この記事で紹介した合格体験記や対策のポイントも、ぜひ参考にしてみてください。早めに動き出すことが、納得のいく結果につながります。
今からできる準備を始めて、自信を持って総合型選抜に挑みましょう。
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。