勉強しても成績が上がらない理由は?学年別に効果的な勉強方法も紹介!


編集部
塾選ジャーナル編集部
自分では勉強をしているつもりなのに、成績が上がらずつらいと感じている人もいるでしょう。
勉強しても成績が上がらない原因には、本質を理解しようとしていなかったり、学習時間が不足していたりすることが挙げられます。
この記事では、学年別に勉強しても成績が上がらない原因と解決策を紹介しています。自分に合った塾の選び方についても解説していますので、ぜひ家庭での勉強に役立ててください。
【学年別】勉強しても成績が上がらない原因と解決策
ここでは、学年別に勉強しても成績が上がらない原因と解決策について解説します。
【小学生の場合】勉強しても成績が上がらない原因と解決策
本質を理解しようとしていない
単に答えや単語を暗記して知識を詰め込むだけでは、本質的な理解ができていないため、成績は上がりません。
本質を理解するには、問題を解くのではなく、問題の背景知識を考えることが重要になります。例えば、算数の問題を解くときには、公式を暗記するだけではなく、「なぜその公式を使うのか」「なぜその解法になるのか」といった点に目を向けることが重要です。単なる暗記ではなく、考えながら学ぶことで、より深い理解につながります。
問題の背景を考える習慣は、中学・高校の勉強にも応用できるため、小学生のうちから身につけておくと、将来的に役に立ちます。
親の目が気になるから勉強している
「勉強しないと親に怒られるから」といった理由で勉強する小学生は少なくありません。しかし、このような場合、「理解しながら勉強すること」よりも「課題を早く終わらせて遊ぶこと」に意識が向いてしまい、本質的な理解が不足する恐れがあります。
子どもが「親の目が気になるからイヤイヤ勉強している」という場合は、子どもに勉強を強制するのではなく、一緒に勉強の計画を立てることが大切です。親がサポートしながら学習の目標を決めることで、子どもが自ら学びたいと思う自主性を育てることにつながります。
学ぶことを楽しめる環境をつくることが、長期的な成績向上にも効果的です。
【中学生の場合】勉強しても成績が上がらない原因と解決策
学習時間が不足している
中学生の場合、学習する科目や範囲、授業数が増えると同時に、部活動などの課外活動も増加するため、学習時間が不足してしまうことが考えられます。
集中して自分の脳をフル活用し、質の高い勉強をするとともに、一定程度の学習時間を確保しないと成績は上がりません。短い時間でも勉強のスケジュールを立てて、「入浴前の1時間は勉強する」といった形で、勉強の習慣化を心がけましょう。
復習ができていない
中学生の勉強はレベルが一気に上がるため、復習が不足していると知識が定着せず、成績が上がらない原因になります。
授業中に問題が解けた人も、復習の時間をつくらないと、学んだ知識の約8割を忘れるということになるため、しっかりと復習をして知識を自分のものにしていきましょう。
中学生の勉強は、小学生の頃と比べて科目数が増え、学習内容が複雑になるため、一度理解したつもりでも、時間が経つと忘れてしまうことがよくあります。そのため、「授業中は解けた問題なのに、数日後には解けなくなった」という状況に陥りやすく、これが成績が上がらない原因の一つになります。
脳は、定期的に繰り返し学んだ情報を「重要な知識」と判断し、長期記憶として定着させる仕組みを持っています。そのため「理解できた」と思った内容でも、何度も復習することで確実に記憶に残り、テストで使える知識にすることができます。
特に、中学生の学習では「定期テスト対策」としての復習が非常に重要です。テスト直前に焦って詰め込むのではなく、日頃から計画的に復習を行い、学んだ内容を定着させることが、成績アップにつながります。
学習範囲や進度についていけない
中学生になると、学習範囲が広がるとともに、授業の進度も速くなるため、ついていけなくなる生徒も増えてきます。特に集団授業では、理解が不十分なまま次の単元へ進んでしまい、その結果、成績が下がって勉強が嫌いになるというケースも考えられます。
このような状況を防ぐためには、先生に質問する習慣をつけたり、塾の個別指導や補習を利用したりして、わからないところをそのままにしないことが重要です。一度つまずくと、後の学習にも影響が出やすいため、早めの対策を心がけましょう。
【高校生の場合】勉強しても成績が上がらない原因と解決策
基礎に不安がある
学力アップの土台である基礎が固まっていないと、どんなに勉強しても成績を上げるのは困難です。知識を活用できるだけの土台ができあがっていないと、新しい知識をインプットしても使いこなせません。
テストや模試で基本的な問題がきちんと解けていない人の成績が上がらない原因は、基礎学力の不足と考えられます。
高校生になると、学習範囲や科目が広くなるため、学習時間の確保が重要です。学習時間が足りない人は、勉強量を増やす必要があります。学習時間が足りているかどうかは、下表を目安にしてください。下表は中学生と高校生の平日の学習時間目安です。
【中学生の学年別の平均学習時間(平日/学校の宿題をする時間は除く)】 | |
---|---|
学年 | 1日あたりの学習時間 |
中学1年生 | 約60分 |
中学2年生 | 約1時間38分 |
中学3年生 | 約1時間51分 |
調査対象:中学生の子どもを持つ保護者(有効回答数100名)調査時期:2024年3月 調査機関:自社調査 調査方法:インターネットによる任意回答 調査レポート名:中学生の勉強時間に関する調査
【高校生の学年別の目安学習時間(平日)】 | |
---|---|
学年 | 1日あたりの学習時間 |
高校1年生 | 1時間半~2時間 |
高校2年生 | 2時間~2時間半 |
高校3年生 | 3時間~3時間半 |
調査対象:高校生の子どもを持つ保護者・子ども本人(有効回答数100名)調査時期:2025年3月 調査機関:自社調査 調査方法:インターネットによる任意回答 調査レポート名:2022年入学/2025年3月時点で高校3年生の【本人と保護者向け】勉強時間と勉強場所を教えてください。
また、週末や長期休み中の高校生の学年別の目安学習時間は以下のようになっています。
【高校生の学年別の目安学習時間(週末・長期休み)】 | |
---|---|
学年 | 1日あたりの学習時間 |
高校1年生 | 週末:30分~1時間、長期休み1時間半~2時間 |
高校2年生 | 週末:2時間半~3時間、長期休み:4時間~4時間半 |
高校3年生 | 週末:4時間~4時間半、長期休み:6時間~6時間半 |
調査対象:高校生の子どもを持つ保護者・子ども本人(有効回答数100名)調査時期:2025年3月 調査機関:自社調査 調査方法:インターネットによる任意回答 調査レポート名:2022年入学/2025年3月時点で高校3年生の【本人と保護者向け】勉強時間と勉強場所を教えてください。
学習時間を確保できていない人は、学習時間を増やさないと成績を上げるのは難しいでしょう。しかし、学習時間を確保するためには、これまでの生活スケジュールを見直すことが重要です。まずは、1日のスケジュールを紙に書き出して可視化することで、勉強に充てられる時間を探してください。
アウトプットが不足している
知識を吸収する「インプット」ばかりに注力している人は、正しい勉強方法ではありません。吸収した知識は、問題を解けるようになってはじめて「理解できた」に変わります。
インプットは「わかったつもり」になっているだけなので、実践問題でアウトプットしなければいつまでも問題が解けず成績アップにつながりません。
高校生になると、勉強量が増え、教科ごとの学習方法の違いも大きくなるため、適切な勉強法を選ぶことが成績向上のカギとなります。
教科書や参考書を読む「インプット」だけに偏っている人は、アウトプット(問題演習や記述練習)を意識的に増やすことで、成績が向上する可能性が高いです。例えば、数学や理科では問題を解く、英語では実際に英文を書いてみる、国語では記述問題に挑戦するといったアウトプットを増やすことで、学んだ知識を定着させることができます。
もし勉強しても成績が上がらない場合、現在の勉強法が自分に合っていない可能性が高いです。
- 「インプットばかりでアウトプットが少ない」なら、問題演習を増やす
- 「解説を読んでも理解できない」なら、基礎レベルの教材に戻る
- 「学習内容の定着が遅い」なら、繰り返しの学習を意識する
自分の特性を理解し、最適な勉強法を見つけることが大切です。特に、高校生は学習内容が専門的になり、教科ごとに異なるアプローチが必要になります。自分に合った学習スタイルを確立し、効率的に成績を伸ばしていきましょう。
参考書のレベルがあっていない
自分の学力に対して難しすぎる参考書を使っていると、成績が上がりにくくなる原因となります。
基礎が定着していない段階でレベルの高い参考書を使用すると、解けない問題が多くなり、解説を読んでも理解できないことが増え、結果として学習の効率が下がってしまいます。理解できないまま問題を解き続けることで、モチベーションの低下につながることも少なくありません。
重要なのは、基礎をしっかり固めてから段階的にステップアップすることです。焦って難しい参考書に手を出すのではなく、自分の学力に合った参考書を選び、無理なくレベルアップできる学習計画を立てることが大切です。
【学年別】成績が上がらない問題から脱却する勉強法は?
ここでは、学年別に成績が上がらない問題から脱却するための勉強法について解説します。
【小学生の場合】「成績が上がらない」を脱却する勉強法
声に出して勉強する
声に出して勉強する方法は、高い学習効果があるといわれています。声に出すことはアウトプットになり、学習内容を目で見ることや、声に出した内容を耳から聞く行為はインプットの役割を果たします。このように、視覚と聴覚の両方を使って脳を刺激することで、記憶の定着度が高くなると考えられています。
例えば、国語の教科書を音読すると、漢字の読み方や文章の流れを理解しやすくなりますし、計算問題では、式を声に出して読むことで、問題の意味を理解しやすくなるでしょう。
小学生のうちに、声に出して勉強する習慣をつけておくことで、今後の学習をスムーズに進めることができます。特に、音読は中学生や高校生になっても重要で、英語のリスニングやスピーキング能力の向上にも役立ちます。
遊び感覚で取り組める工夫を取り入れる
小学生の勉強では、遊び感覚で取り組める工夫を取り入れることが、学習の継続や理解の定着につながる重要なポイントです。特に、小学生は「楽しいこと」や「達成感が得られること」に興味を持ちやすいため、ゲームの要素を取り入れた学習方法(ゲーミフィケーション)が効果的です。
例えば、問題を解くごとにポイントを獲得し、一定のポイントでご褒美(シール、休憩時間の延長など)を設定したり、計算問題や漢字練習を「○分以内に何問解けるか」といったタイムアタック方式で挑戦したりして、楽しく学びにつなげていくと集中しやすいでしょう。
【中学生の場合】「成績が上がらない」を脱却する勉強法
勉強するリズムを作る
中学になると科目数や学習範囲が広がるため、勉強するリズムを生活の中に組み込むことは、効果的な勉強方法です。まずは1日のスケジュールを紙に書き出して可視化し、勉強に充てられる時間を見つけましょう。
最初は決まった時間に勉強をスタートさせるのが、大変だと感じるでしょう。しかし3日、1週間とコツコツと取り組み、3週間継続すれば勉強が習慣化できます。。まずは3週間、同じ時間に勉強することを目標にして、取り組んでください。
計画を立てて勉強する
計画を立てて勉強することも重要なポイントです。しかし目的のない計画では、計画を立てる意味がありません。
知識を吸収するだけでなく、問題演習を実践するほうが勉強には効果的です。インプットだけではなく、アウトプットすることも意識して、学習計画を立てましょう。
また復習のタイミングも重要です。テストや模試などの目標に照準を合わせた中期的な計画と、1日の学習計画を立てて勉強すると、より効果的に学習が進められます。
【高校生の場合】「成績が上がらない」を脱却する勉強法
繰り返しと間隔学習を取り入れる
定期テストが増えてくる高校生の場合は、繰り返しと間隔学習も効果的な勉強方法です。
間隔学習とは、吸収した知識を忘れやすいタイミングで繰り返し復習する学習方法です。学習するタイミングは「2日後・1週間後・2週間後・1ヶ月後・2ヶ月後」のように設定するとよいでしょう。
学校の定期テストは、間隔学習をするのに最適です。間隔学習には長期間記憶を保持する効果があるため、テストや内申点アップなどの短期的な視点だけでなく、受験も含めた長期的な視点でも有効な学習方法といえるでしょう。
誰かと一緒に勉強する
「受験は団体戦」といわれることがあるように、誰かと一緒に勉強することは、学習のモチベーション向上や理解の深化に大きな効果をもたらします。
勉強は一人でもできますが、仲間がいることでより集中しやすくなります。特に、誰かに見られているという意識があるだけでも、「ダラダラせずにやろう」という気持ちになり、集中力が高まることがあります。
また「この人には負けたくない」 という競争心が生まれることで、より努力するきっかけになります。加えて、勉強がつらくなったときやスランプに陥ったときには、励まし合える仲間がいることで挫折しにくくなるのも大きなメリットです。高校生の勉強は、コツコツと継続することが鍵であるため、一緒に勉強する仲間の存在は大きな刺激となるでしょう。
さらに、数学や理科の公式、英語の文法など、一度覚えたつもりの内容を友達に説明することで、自分の理解が曖昧な部分がはっきりするため、記憶の定着にも効果的です。また、友達から違う解き方や考え方を学ぶことで、新しい視点を得られることもあります。
「勉強しても成績が上がらない」についてよくある質問
ここでは、「勉強しても成績が上がらない」という悩みについてよくある質問を解説します。
勉強しても成績が上がらない人の特徴は?
勉強しても成績が上がらない人の特徴としては、学年ごとに以下の点が挙げられます。
- 小学生の場合「本質を理解しようとしない」「親の目を気にしている」
- 中学生の場合「学習時間が不足」「復習ができていない」「進度や範囲についていけない」
- 高校生の場合「基礎に不安」「アウトプット不足」「参考書のレベルが高い」
場合によっては、塾を頼ってみるのもよいでしょう。子どもに合う塾の選び方については、以下の記事をご覧ください。
勉強しても成績が上がらないのは障害ですか?
勉強しても成績が上がらないからといって、必ずしも病気や障害が原因とは限りません。
「勉強しているのに成果が出ない」と悩む場合、勉強時間が不足している、学習方法が合っていない、集中力が続かないなど、勉強のやり方や環境に起因していることが多いです。「成績が上がらない=障害である」と決めつけるのは適切ではありません。
もし、子どもの学習面に関して気になる点があれば、学校の先生や専門機関に相談し、適切なアドバイスを受けることをおすすめします。
1日何時間勉強したら頭が良くなりますか?
「1日これだけ勉強すれば頭が良くなる」という絶対的な時間の基準はありません。重要なのは、自分に合った勉強法を確立し、どれだけ継続できるか、そして集中して学習できるかです。
例えば、1日3時間勉強しても、集中できていなければ効果は薄く、逆に1時間でも効率よく学べば大きな成果を得られることもあります。特に、ダラダラと長時間勉強するのではなく、「この時間でこの範囲を終わらせる」といった具体的な目標を設定することが大切です。
勉強しても成績が上がらないなら勉強のプロを頼ろう 〜自分に合った塾の選び方〜
自分で勉強の計画を立てたり、テストや模試の結果を分析して自分の苦手を把握したりするのは大変だと感じる人もいるでしょう。また自分にぴったりな勉強方法がわからない人もいるはずです。勉強をしても成績が上がらないと悩んでいる人は、勉強のプロを頼るのも1つの方法です。
塾に通って成績を上げるためには、自分に合った塾に通って学習サポートを受ける必要があります。塾に通って数ヶ月経つのに成績が一向に伸びない人は、塾が合っていない可能性も考えられます。塾の見直しを視野に入れてほかの塾の授業を見学したり、体験授業を受けたりして、自分に合う勉強方法をもう一度探ってみてもよいでしょう。
塾を選ぶときの8つのポイント
自分に合う塾を選ぶためには、8つのポイントを押さえることが重要です。塾選びで押さえるべきポイントと、チェックすべき内容は下表のとおりです。
塾を選ぶときの8つのポイント | チェックすべき内容 |
---|---|
通塾目的 | □ 苦手克服や受験合格など、塾に通って得たい成果や目標が達成できそうか? |
授業形式やカリキュラム | □ 授業形式が子どもの性格に合っているか? □ 無理なく通える通塾回数か? □ カリキュラムが通塾目的に合っているか? |
トータルでかかる料金 | □ 月謝以外の費用も含んだ年間の費用は予算内か? |
塾の雰囲気や講師との相性 | □ 塾の雰囲気が合っているか? □ 講師の説明はわかりやすいか? |
通塾時間や通いやすさ | □ 塾に通うのに時間がかかりすぎないか? □ 安全に通える立地にあるか? |
授業外のサポート体制 | □ 自習室があるか? □ 面談は定期的にしてもらえるか? □ 学習計画作りのサポートがあるか? |
合格実績 | □ 志望校に合格者を輩出しているか? |
口コミや評判 | □ 通塾した人の口コミ・評判と自分のイメージがかけ離れていないか? |
すでに塾に通っていて成績が上がらない人は、授業形式やカリキュラムが合っていなかったり、サポート体制が不足していたりする可能性があります。上表のポイントをチェックして、あてはまらない項目が多ければ、ほかの塾の見学や体験をして比較することをおすすめします。
個別指導、集団授業、オンラインのメリット・デメリット
塾選びでは個別指導、集団授業、オンライン指導のメリットとデメリットを把握して、自分の性格やライフスタイルにあった授業形式を選ぶことも重要なポイントの1つです。
それぞれの指導形式のメリット・デメリットは、下表のとおりです。
個別指導塾 | 集団指導塾 | オンライン指導 | |
---|---|---|---|
メリット | ・生徒一人ひとりに合わせた学習指導が受けられる ・さまざまな学習ニーズに対応できる ・講師に質問しやすい環境が整っている |
・カリキュラムに沿って計画的に学習を進められる ・仲間と切磋琢磨できる ・受験に向けたノウハウが豊富な塾も多い ・個別指導塾よりも料金が安い |
・地方からでも授業を受けられる ・授業以外の学習サポートが充実している塾も多い ・対面授業よりも料金が安い |
デメリット | ・ 費用が高い ・ 仲間と切磋琢磨しにくい |
・自分の理解度に合わせた授業が受けられるとは限らない ・質問しにくいと感じる人もいる |
・通信環境や通信機器の準備をする必要がある ・自主的に学習に取り組まないと成果が出にくい |
学力や性格、普段の勉強への取り組み方によって、成績アップにつながる塾はそれぞれ異なります。さらに塾選びでは、家庭の経済面も判断軸の1つです。
塾の選び方はこちらの記事で詳しく解説しています。小中高別の塾選びで押さえておくべきポイントも紹介しているので、ぜひご覧ください。
勉強しても成績が上がらない方へおすすめの塾15選
こちらでは、指導形式別に塾選がおすすめする塾を合計15ヵ所紹介します。
▶個別指導塾のおすすめ5選はこちら
▶集団指導塾のおすすめ5選はこちら
▶オンライン塾のおすすめ5選はこちら
塾選がおすすめする個別指導塾5選
個別指導のトライ
個別指導と「トライ式学習法」で、確かな学力を身に付けられるのが個別教室のトライ。120万人の指導実績に基づいて体系立てられたトライ式学習法は、これまで多くの子どもたちを志望校合格や目標達成に導いてきました。ムリ・ムダなく、自分に合った授業を受けたいとお考えのお子様におすすめです。
【特徴】
日本全国に607の直営教室を運営しており、授業は完全マンツーマン指導。生徒との双方向性のやり取りを重視しています。特徴の一つは、120万人もの指導実績によって作られた、「トライ式学習法」を取り入れていること。生徒自身が講師に学習項目を説明する「ダイアログ学習法」、毎回の授業で反復をおこなう「エピソード反復法」、勉強してから1時間以内に復習をする「トライ式復習法」などを通して、確実な学力を身に付けます。
また無料の映像授業「TryIT(トライイット)」もおすすめ。1回の授業は15分と短いので、スキマ時間を有効活用できます。
こちらの記事でも個別教室のトライについてレポートしているので、ぜひ一読してみてください。
【料金】
授業料については、以下の記事で詳細に解説しているので参考にしてください。
【参考記事】
個別教室のトライの料金は実際いくら?学年ごとの費用を徹底解説!
【サポート体制】
AIによる科学的な分析と教室長兼教育プランナーが作成する学習プランには、授業以外の日にやるべきことも細かく記載。自主学習までしっかりカバーします。
個別指導WAM
個別指導WAMはAIを学習指導に活用している学習塾です。AIがこれまでの学習歴から苦手分野や弱点を徹底分析。データに基づいた学習指導で、なるべく短期間で成果を出したい中学生にピッタリです。
【特徴】
AIによる分析、そしてオーダーメイドの学習カリキュラムに基づいて個別指導が行われます。不十分な箇所は何学年もさかのぼって学習し直すので、確実に成績が上がっていくことでしょう。
個別指導のため学校の授業理解から定期テスト対策、そして高校受験対策まで幅広い学習ニーズに対応可能です。定期テスト2週間前からは対策授業がスタート。過去問をベースにして反復学習を行い、テスト本番に備えられます。
こちらの記事でも個別指導WAMについてレポートしているので、ぜひ一読してみてください。
【料金】
授業料については、以下の記事で詳細に解説しているので参考にしてください。
【参考記事】
個別指導WAM(ワム)の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?
【サポート体制】
定期的に個別面談が実施されます。学習状況や勉強方法の他、進路相談もできるのは助かりますね。また何かしらの理由で授業を欠席する場合、振替もしてもらえます。
進学個別指導のTOMAS
東京を中心とした首都圏に教室を持つ、個別指導をしてくれる学習塾となっています。開成高校や日比谷高校、お茶の水女子大学付属高校などの難関高校への合格実績も豊富です。
【特徴】
進学個別指導のTOMASの個別指導は、1対1の完全マンツーマンスタイルです。生徒1人のためだけに講師が1人付き、ホワイトボードを活用して学校の授業のような雰囲気で学習指導が進んで行きます。
生徒ごとの学習ニーズや目的に合わせて個人別カリキュラムを作成。日々の授業はカリキュラムを元にして進められ、さらに定期的にカリキュラムは修正されていきます。また授業は生徒との議論を豊富に取り入れており、考える力を養えるのも特徴です。
こちらの記事でも進学個別指導のTOMAS(トーマス)についてレポートしているので、ぜひ一読してみてください。
【料金】
料金については、以下の記事で詳しく解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】
進学個別指導のTOMAS(トーマス)の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
【サポート体制】
進学個別指導のTOMASでは授業を行う講師とは別に、担任が付きます。生徒と保護者、そして講師の間に入って連絡調整や各種のマネジメントを行ってくれます。また定期的に生徒面談・保護者面談が実施され、勉強や進路に関する相談ができるのはうれしいですね。
明光義塾
MEIKO式コーチングと呼ばれる、独自の学習プロセスで成績アップを目指せるのが明光義塾です。つきっきりではない個別指導、対話式の授業、そしてカウンセリングから作成された学習プランを通して、子どもの分かったつもりを徹底解消します。
【特徴】
授業は個別指導スタイルです。中学生一人ひとりの課題やニーズ、ペースに合わせて勉強を進められます。講師は常に側にいるものの、つきっきりで指導はしません。子どもが自分で考えて問題を解く時間を確保し、分からない場合はヒントを与えます。考える習慣を身に付けることで、テスト本番でも解答できる力を身に付けられます。
また対話式の授業で「分かったつもり」を防ぎ、さらにカウンセリング結果から作られた学習プランを元にした授業など、無駄のない学習指導で成績アップを目指します。
【料金】
料金については、以下の記事で詳しく解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】
『明光義塾』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
【サポート体制】
明光義塾ではオンライン教材が豊富です。中学リスニングや理社クイッパーなど、インターネット環境があれば自宅でも受講できます。また定期的に生徒と保護者を対象としたカウンセリングが開催され、学習や進路に関する相談が可能です。
森塾
森塾は、小中高生を対象とした個別指導に特化した塾で、関東圏を中心に200教室以上展開しています。学校の授業を前倒しで指導し、定期テスト対策を有利に進めることを得意としています。また中3になると受験対策に力を入れるなど、生徒が必要とするあらゆる面での学習支援を提供しています。
【特徴】
個別指導塾の多くが1対3の指導というのがスタンダードですが、森塾は生徒1人に対して先生は2人までとなっています。他の個別塾ではどちらかといえば復習に力を入れる塾が多い中、森塾は予習を基本としています。授業を先取りして進めていくための定期テスト対策を得意としています。それ以外に特徴的な点は「成績保証制度」です。
学校の定期テストにおいて、60点以下で入塾の生徒には+20点を、60点以上の生徒には80点以上を保証しています。また、定期テスト前には無料で補講を行っていたり、森塾独自の進学情報「高校入試データブック」や「入試情報動画」を保護者に無料で配布しています。さらに、「5科目対応システム」を採用しており、テスト前はお笑いタレントを起用した楽しくてわかりやすい授業動画を追加料金なしで視聴することもできるため、通常授業で理科や社会をとっていない方も安心です。
こちらの記事でも個別指導なら森塾についてレポートしているので、ぜひ一読してみてください。
【料金】
中学3年生が週1回通う場合、月の授業料目安は約18,600円です。料金については、以下の記事で詳しく解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】
森塾の授業料はリーズナブルって本当?約2,500件の口コミから分かった成績変化などのリアルな声、他塾との授業料比較も紹介
【サポート体制】
「生徒1人に対して先生は2人まで」の個別指導ですが、2人の生徒に対して同じ授業を行うのではなく一人ひとりの理解度に応じて一人ひとりに授業を行います。また授業で理解できていないのに先に進むことがないように「クリアテスト(理解度テスト)」を毎回の授業で行っています。
テストで合格できない場合は、「特訓部屋」に来て、できるようになるまで無料でとことん指導を受けることができます。クリアテストの結果や特訓部屋の日程については保護者の方に逐一メールが送られるため安心です。
今なら無料で4日間の体験授業も行っているため気になる方は以下から教室へお問い合わせください。
塾選がおすすめする集団指導塾5選
臨海セミナー 小中学部
臨海セミナー小中学部は、神奈川をはじめ東京・埼玉・千葉・大阪に250以上の教室を展開している大手の集団塾です。
【特徴】
公立中学進学のコースは小学3~6年生が対象です。3年生・4年生はまず学習の仕方を身につけます。5年生は中学校や高校入試の勉強を意識し、小学校から中学校への移行をスムーズに行えるように楽しさと分かりやすさを追求した授業を行います。6年生は週2回の通塾で算数・国語・英語を網羅し、小学校の内容を完成させます。
一人ひとりの点数UPにこだわって授業を行い、生徒とのコミュニケーションを大切にする「共演型授業」では、講師からの「発問」を通じて、生徒は気づく力・考える力・解答する力を養うことができます。
【料金】
小学6年生が週1回の英語単科コースを受講する場合の月額料金目安は5,830円 となっています。料金については、以下の記事で詳しく解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】
臨海セミナーの料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?
【サポート体制】
また帰宅後の宿題をスムーズに行えるように、授業内で内容を理解し、問題を解けるように指導。また、前回の授業内容を小テストで確認し、できなかった部分のフォローをピンポイントで行ってから帰宅となります。
スクール21
スクール21は埼玉県内で50以上の教室を展開している学習塾です。特に難関校受験に強い塾として知られており、県立御三家(浦高・一女・大宮)、難関県公立(春日部・不動岡・市立浦和・蕨・越谷北・浦和西等)、難関私立(開智・大宮開成・淑徳与野・川越東・昌平・春日部共栄等)への合格率において、高い実績を誇ります。
【特徴】
授業スタイルは、効率よい学力向上を実現する「パイロットシステム」、分からないが分かるまで徹底フォローする「成績向上保証制度」、万全の入試対策・オリジナルテキストなど、第一志望合格を勝ち取るまでのプロセスを完全に仕組み化。一人ひとりの目標達成を実現してくれる学習塾です。
こちらの記事でもスクールIEについてレポートしているので、ぜひ一読してみてください。
【料金】
料金については、以下の記事で詳しく解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】
スクール21の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?
【サポート体制】
希望に応じて、個別に学習カウンセリングが実施されます。家庭での学習方法や学習計画の立て方、苦手教科の取り組み方、進学相談など、一人ひとりの課題にアドバイスをもらえます。
埼玉県だけでなく、東京都や近隣県の高校について、入試情報が集積・分析されており、志望校の合格に必要となる最新情報が提供されます。
湘南ゼミナール
湘南ゼミナールは、神奈川、千葉、埼玉、町田を中心に展開する進学塾です。「ひとに学び ひとを育み ひとにかえそう」という理念で、「人の意欲をとことん高め 日本一の学習塾と成る」ことを目指しています。
【特徴】
解説中心の授業とは一味違った、ライブ感あふれるオリジナルの指導法「QE授業」を実践しています。QE授業とはテキストを使わず、直接問題を出し、指名しながら進める授業方式。講師との頻繁なやり取りで自ずと思考力や集中力が高まり、「できた!」という実感に繋がります。
こちらでも湘南ゼミナールについて解説しているので、ぜひ一読してみてください。
【料金】
料金の月額目安は5教科週3回で約24,000円~です。料金については、以下の記事で詳しく解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】
湘南ゼミナールの料金は実際いくら?塾生155名に聞いてみた
【サポート体制】
湘南ゼミナールでは、まず学習への興味関心を高め、継続して学習できる習慣を身に付けます。塾だけでなく、家庭学習もサポートしてくれる塾です。
登臨ゼミナール
登臨ゼミナールは神奈川県に4校、東京都に1校を展開する学習塾で、小中高生を対象として受験対策や学校の授業、定期テスト対策を主な目的として少人数制の個別指導を行っています。
【特徴】
習い事や部活など忙しいスケジュールを調整して通塾できるよう受講科目はセレクト制となり、授業環境は生徒が通う学校別・生徒の習熟度別にクラスを編成しているため、無駄なく有効的に時間を活用して成績アップをサポートします。
こちらでも登臨ゼミナールについて解説しているので、ぜひ一読してみてください。
【料金】
月額料金は小学生7,700円~/中学生月額28,600円~/高校生17,600円~です。料金については、以下の記事で詳しく解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】
登臨ゼミナールの料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?
【サポート体制】
欠席した際のフォローアップや自習環境の整備、勉強をサポートする保護者様との綿密なコミュニケーションも大切にし、頑張る生徒を全面的にバックアップします。そして登臨ゼミナール最大の特徴は最長6ヶ月の無料体験授業です。
開倫塾
開倫塾(かいりん塾)は栃木を中心に群馬・茨城にて教室展開している学習塾。40年前に創業した歴史ある塾で、現在では90以上の校舎を運営しています。
【特徴】
基本的には複数の生徒が一緒に授業を受ける集団型の指導スタイルです。しかし、生徒の学習状況などによっては個別指導を受けることも可能。生徒一人ひとりに合わせた学習環境を用意します。学習の3段階理論に基づく授業を展開して、徹底的につまづきを減らします。具体的には、学習を『理解』・『定着』・『応用』の3段階に分けて学び進めます。
こちらでも開倫塾について解説しているので、ぜひ一読してみてください。
【料金】
料金は小学6年生が週1回の通塾で、月に約5,500円です。料金については、以下の記事で詳しく解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】
開倫塾の料金は実際いくら?塾生40名に聞いてみた
【サポート体制】
生徒一人ひとりに向き合うことを大切にしている開倫塾では、理解し、定着させ、応用力をつけるという3つのプロセスで学習を進めています。これによって、どこでつまずいているかが一目でわかるようになり、苦手な部分を徹底的に学習することが可能です。
塾選がおすすめするオンライン指導塾5選
トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾は、イード・アワード2023塾の高校生・大学受験生個別指導 オンライン授業で総合満足度第1位となり最優秀賞を受賞しています。利用者からの授業満足度が高く、指導力においても定評のあるオンライン個別指導塾です。
【特徴】
全国に33万人もの人数が在籍しているという圧倒的な講師数を誇っているため、自分の通塾目的や性格に合った講師を選べます。万が一相性が悪くても、何度でも無料で教師の交代に対応してくれるため安心です。
授業は完全マンツーマンで行われるため、自分のペースに合わせて自由なカリキュラムでの学習が可能です。周りに気を遣うことなく、すぐにわからないところを質問できるため、効率よく勉強を進められます。
こちらでもトライのオンライン個別指導塾について解説しているので、ぜひ一読してみてください。
【料金】
月額料金は1コマ60分×週1回の場合、小学生14,960円/中学生16,280円/高校生19,360円です。料金については、以下の記事で詳しく解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】
トライのオンライン個別指導塾の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?
【サポート体制】
トライのオンライン個別指導塾での授業はzoomを利用して行われます。手持ちのスマホやタブレット、PCを使って受講できますが、受講環境の設定などで不安があればサポートを受けることも可能です。
また、自宅にネット環境や端末がない場合にも、Wi-Fiなしで接続ができるタブレットを貸し出してもらえるため、誰でも受講できるシステムとなっています。
坪田塾オンライン
坪田塾は東京、愛知、大阪、兵庫に教室を持つ学習塾です。対象は中学生から高校既卒生まで。わずか1年で偏差値を40も上げて、慶應義塾大学に合格した最下層の成績からスタートした生徒も多く、難関大学などの志望校への合格を実現させています。
【特徴】
坪田塾ではオンラインでマンツーマンの指導が受けられます。対話型のオンライン授業が行われているため、講師が一方的に指導をする時間はほとんどありません。講師から質問があったり小テストが行われたりと授業の中でアウトプットする機会が豊富に設けられているのが特徴です。
生徒の理解度を都度しっかり把握できる仕組みになっているため、一人ひとりに合わせて適切な指導が行われています。受け身になりにくい授業なので、オンライン個別指導が初めての人でも安心です。
こちらでも坪田塾について解説しているので、ぜひ一読してみてください。
【料金】
坪田塾の授業料は受講時間によって決まります。1時間あたりの目安は1,530〜2,736円とリーズナブル。様々な通塾プランがあり、「1回2時間/週3回」や「通い放題の無制限」など、子どもに合わせて設定できます。受講時間の長いプランほど1時間あたりの料金は安くなります。時間単位での料金設定のため、科目はいくつ受講しても費用は変わりません。成績が上がらない教科が複数ある子どもにもピッタリです。
料金については、以下の記事でも詳しく解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】
坪田塾の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?
【サポート体制】
マンツーマンの個別指導のため「質問しづらい」、「先生の目が行き届かず他のことをしてしまう」など、“授業に参加したけど内容は理解していない”ということは起こりません。また、坪田塾には「教科を横断して先生が連携しチームでサポートする体制」があります。個別指導を行いながらも、先生同士が連携してチームで学習を支えてもらえます。
オンライン家庭教師WAM
オンライン家庭教師WAMは、オンラインで1対1の双方向型授業を受けられる家庭教師サービスです。センター長が講師の指導をマネジメントしているため、高品質の学習指導を受けられます。
【特徴】
オンライン家庭教師WAMは、地域の学校情報を熟知しているのが特徴です。教室も全国各地にあるため、通っている学校の進路や志望校に合わせた指導を受けられます。
東大や京大などの有名国公立大学や、難関私立大に在学中の現役大学生から、指導経験が豊富にある社会人のプロ講師も多数在籍。授業をモニタリングしている指導センターが生徒に合った講師をマッチングしてくれるので、指導力が高く相性もよい講師に担当してもらえるのも強みです。
また、オンラインでの指導となると既成のオンライン会議システムを活用することが一般的ですが、オンライン家庭教師WAMは独自のシステムを導入。オンライン授業に集中できる工夫がふんだんに取り入れられた専用のシステムを活用しているのが特徴です。
こちらでもオンライン家庭教師WAMについて解説しているので、ぜひ一読してみてください。
【料金】
40分コースを週2回利用した場合、小学生9,800円~/中学生15,200円~/高校生18,400円~です。料金については、以下の記事でも詳しく解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】
オンライン家庭教師WAMの料金を徹底解説!無料体験授業などお得なキャンペーン情報も紹介
【サポート体制】
教育アドバイザーによる学習・進路相談や無料体験授業など、フォロー体制も整っています。勉強しても成績が上がらない場合には、原因や学習方法について教育アドバイザーにアドバイスをもらうのも有効な方法です。
東進オンライン学校
東進オンライン学校では、小学生と中学生を対象にした映像授業を受けられます。
【特徴】
授業を担当するのは四谷学院や東進に在籍している高い指導力を誇る講師陣です。ただ知識を身につけるだけでなく、考え方や物事の背景・理屈など深い内容を楽しく学べます。
また、インプット中心になりがちなイメージがありますが東進オンライン学校では確認テストや月例テストなど実力を試す機会が多く設けられています。自分に合ったレベルの授業をきちんと理解できるまで何度でも受講できるのは、東進オンライン学校ならではの特徴です。
小学生は2学年にわたった学習内容、中学生は全学年の学習内容を受講できるシステムとなっています。主要科目は全教科対応しているため、満遍なく勉強することができます。
こちらでも東進オンライン学校について解説しているので、ぜひ一読してみてください。
【料金】
小学生は月2,178円~/中学生は月3,278円~です。
【サポート体制】
東進オンライン学校では「保護者サポートページ」を提供しています。学習の状況を把握できるシステムも搭載されており、子どもが上手に東進オンライン学校を活用できているかをチェックできるのも安心できるポイントです。
オンライン個別指導塾 Fit NET STUDY
オンライン個別指導塾 Fit NET STUDYでは、講師1名に対して生徒2名までの個別指導をオンラインで行っています。
【特徴】
画面オンの状態で相手の表情を見ながら授業が行われるため、実際に目の前に講師がいるかのように授業を受けられます。また、授業を行う講師以外にも専属の担任がつくシステムです。
授業はタブレットやPCのような大きな画面の端末であれば、自宅にあるものを利用できます。自宅に端末がない場合でも、タブレットをレンタルできる制度が設けられているため安心です。
インターネット環境さえあれば、どこからでも授業が受けられる仕組みになっています。学習システムは独自のものが用意されており、誰でも簡単に操作できるため、PCに慣れていないという方でも安心して受けることが可能です。
こちらでもオンライン個別指導塾 Fit NET STUDYについて解説しているので、ぜひ一読してみてください。
【料金】
週1回の場合、小学生4,950円~/中学生14,400円~/高校生19,800円です。料金については、以下の記事でも詳しく解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】
オンライン個別指導塾 Fit NET STUDYの料金は?無料体験授業などお得なキャンペーン情報も紹介
【サポート体制】
月に1回の面談や、学習アドバイスなど手厚いサポートを受けることができます。また、オンライン自習室や質問をいつでも受け付けてくれる解説ルームなど、さまざまなオンラインのサポートルームが用意されています。
授業以外の時間のサポートがとても充実しており、わからないところを解消しながら勉強を進められる仕組みが整えられています。
→オンライン指導塾のおすすめをもっと見る
まとめ
こちらの記事では、勉強しても成績が上がらない原因や勉強法、おすすめ塾などを紹介してきました。自力で原因や勉強法を探る方法もありますが、困ったときには勉強のプロに頼ってみるのが近道です。
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。