【2025年最新版】森塾の口コミと評判 通塾経験者が語るリアルな声とは


編集部
塾選(ジュクセン)編集部
「森塾はひどい」といった否定的な口コミを目にすることがあり、不安を感じた人は多いのではないでしょうか。
森塾は一人ひとりの個性や気持ちを大切にし、「やればできる!」といった小さな自信を育んでいける個別指導塾です。勉強に苦手意識を持つ子どもや、定期テスト対策をしたい子どもに向いています。
本記事では「森塾はひどい」といわれる理由をご紹介。良い口コミや特徴、向いている方なども一緒に解説するため、参考にしてください。

「森塾はひどい!」は本当?ネガティブな声の背景と実態
インターネット上の口コミや評価を見ていると、時折「森塾はひどい」「森塾はやばい」といった否定的なものが載っています。通塾先を探しており、森塾も検討している方にとっては不安になる要素となってしまいます。
口コミや評価は塾を知るうえで役に立ちますが、ポジティブなものとネガティブなもの、両方を冷静に分析することが大切です。例えば、ある人にとってはネガティブに感じられることでも、ほかの人にとってはポジティブに感じられることもあるでしょう。
以下で、森塾に関する良い口コミと悪い口コミを見ていきましょう。
森塾に実際に通った人の良い口コミを紹介
まずは、森塾に通って良かったという口コミを紹介します。森塾のどのような点に「通って良かった」と感じたか、実際の口コミを見ていきましょう。
【ポジティブな声】
講師陣の特徴
5
社員または大学生でとても分かりやすく、質問などにはすぐに、理解できるまで答えてくれるため全て理解したまま終われる。また、進路の相談なども気軽にできてのってくれる。ニックネームで呼び合うことがほとんどのため親しみやすかったり話しやすい。
通塾期間:2024年1月〜通塾中
南越谷校/生徒・高校1年生 (高校受験)/週1日/志望校: 埼玉県立杉戸高等学校合格
講師陣の特徴
5
大学生のアルバイトの先生が大半を占めますが、他にもスタッフと呼ばれる正社員の方たちもいます。アルバイトでも、研修を受けているので分かりやすい授業を展開しています。森塾では生徒と講師の心の距離が近く、信頼が構築されているため、授業以外でも英検対策などを個人的にお願いすると対応してくれます。
通塾期間:2019年7月〜2022年4月
久喜校/生徒・大学生 (学校の学習の補習)/週2日/志望校: 浦和麗明高等学校合格
講師陣の特徴
5
大学生が多くて、にぎやかで話しやすく頼りやすい講師が多かった。質問するとすぐ回答してくれたり、後日詳しくまとめてくれて分かりやすかった。講師によっては小テストをオリジナルで作ってくれてテスト対策になってすごく助かった。先生がころころ変わることは不安だったが、色々な人と出会える環境で私はやりやすかった。
通塾期間:2021年5月〜2024年3月
小手指校/生徒・高校2年生 (高校受験)/週4日/志望校: 埼玉県立入間向陽高等学校合格
特に目立っていた口コミが、親身で話しやすい講師についてです。「説明がとてもわかりやすく、質問には理解できるまで丁寧に教えてくれた」「オリジナルで小テストをつくったり、英検対策をしたりしてもらえた」など、きめ細かく対応してもらえるとあります。
森塾は、子どもと講師のコミュニケーションを重視している個別指導塾です。「授業前に雑談の時間を確保する」「子どもは講師をニックネームで呼ぶ」といったルールを設けており、楽しく勉強に取り組めるような雰囲気づくりに配慮しています。
ここからは、森塾がひどいといわれる理由を8つ紹介します。
リアルな口コミと共に紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
森塾がひどいといわれる理由①成績が上がらない
森塾に通塾したけれども、成績が上がらなかったという口コミが見られました。
実際の口コミを確認してみましょう。
【ネガティブな声】
講師陣の特徴
2
アルバイトが講師を行っており全体的にに若く、年配のベテラン講師が在籍していない。各中学校ごとに講師リーダーがいる。雑談が多く、成績は上がらず、教室はいつもガヤガヤしている。森の中をイメージした効果音が流れているがミスマッチ。良いとは思えない。
通塾期間:2017年10月〜2019年1月
鶴見校/保護者・大学生 (高校受験)/週3日/志望校: 神奈川県立住吉高等学校
講師陣の特徴
2
友達のようですね。成績を上げる為にというよりは、勉強が嫌いになってしまわないようにって感じの教え方なので、受験対策になっていたのか疑問ですね。 進学塾ではなく、学習塾なので成績が上がるというよりは落ちこぼれないようにはしてくれます。
通塾期間:2022年3月〜2024年3月
大宮東口校/保護者・高校1年生 (高校受験)/週2日/志望校: 埼玉栄高等学校合格
森塾が大切にしているのは、子どもたちの「やればできる!」といった小さな自信を育んでいくことです。生徒との雑談や勉強方法の指導などをとおして、勉強自体に苦手意識を抱いている子ども、学習習慣がない子どものやる気を引き出します。
そのため「すでに勉強方法を理解して、実践できている」「ハイレベルな問題演習に取り組みたい」といった子どもには向いていない可能性があります。授業に物足りなさを感じ、成績アップにつながらないかもしれません。
「基本的な勉強方法がわからない」「毎日勉強する習慣が身についていない」など、これから本格的な学習に向けた準備をしたい子どもに適しています。
【ポジティブな声】
カリキュラムについて
5
受験というよりは学校のテストで良い点数を取るための塾であったと思う。2対1だったので、とても詳しく教えてもらうことができたと思う。森塾のお陰で学校の中間テストや期末テストの成績が上がり、内申点をかなり上げることができた。
通塾期間:2021年1月〜通塾中
静岡県庁前校/保護者・高校1年生 (高校受験)/週3日/志望校: 静岡市立高等学校合格
講師陣の特徴
5
いろいろな講師がいて、合わない場合はすぐ変えられる。話しやすい講師が多く、雑談も交えながら楽しく学べたとのことだった。大学生が多いためか、年齢が近いので話しやすさはとてもあったとのこと。娘の担当講師は、熱心に授業をしてくれたためか成績も右肩上がりでとても良かった。
通塾期間:2018年6月〜2022年2月
熊谷校/保護者・大学生 (大学受験)/週2日/志望校: 早稲田大学合格
「定期テストの点数が上がった」「成績が右肩上がりになった」など、ポジティブな声も多く見られました。
授業は1:2の個別指導スタイルで、相性の良い講師が一人ひとりの理解度に合わせて丁寧に指導。一人の生徒が問題演習をしている間、もう一人の生徒は講師から解説を受けます。「教わること」と「自分で考える・解く」を交互に行えるため、着実に実践力を身につけていけます。
森塾がひどいといわれる理由②営業がしつこい
森塾では、「営業しつこい」というマイナスな口コミもありました。
【ネガティブな声】
保護者との個人面談について
3
確実に講習の営業だった。『このままではまずい』感を満載に出されてコマを決める。なんだかんだで沢山取る羽目になる。面談イコール講習の契約日といった感じだった。 でも、成績の話もちゃんとしてくれたので、それは特にいいと思っている。
通塾期間:2023年7月〜2024年3月
宮原校/保護者・高校1年生 (高校受験)/週3日/志望校: 埼玉県立蕨高等学校合格
総合的な満足度
1
成績はまったく上がらないし、ほかの教科を増やすようしつこく進めてくる。ノルマがあるのかわからないが、断っても子どもにもしつこく進めてくるので、金取りって感じだった。 テストのとき直しや、ワークも見てもらえない。
通塾期間:2021年1月〜通塾中
ひたち野うしく校/保護者・中学3年生 (高校受験)/週1日/志望校: 茨城県立牛久高等学校
「苦手科目の成績が上がっていない」「学習時間が足りていない」といった場合、受講コマ数・科目数を増やす提案をするのは、森塾だけに限ったことではありません。塾側は「必要である」と判断した際は、どの塾でも保護者に提案をするでしょう。
人によっては「受講コマ数・科目数の提案」が「営業がしつこい」と感じてしまうかもしれません。
塾の話や提案された内容をよく聞いたうえで、受講コマ数・科目数を増やすことが本当に必要かどうかを、家庭内で話し合ってみるとよいでしょう。
【ポジティブな声】
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
5
学校の定期テストを塾に持ち込んで解析。どこが悪かったかや苦手ポイントを見てもらい、次の授業や取り入れたらいい科目を提案してもらった
通塾期間:2021年12月〜2024年2月
大和校/保護者・高校1年生 (高校受験)/週3日/志望校: 横浜高等学校合格
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
4
成績不振の際、塾側は個別に原因を分析し、具体的な改善策を提案してくれます。復習の方法や重点的に学習すべき部分をアドバイスしてくれ、次回のテストに向けた計画を立てるサポートもしてくれます。
通塾期間:2021年1月〜通塾中
荻窪校/保護者・高校2年生 (学校の学習の補習)/週4日/志望校: 星薬科大学
「営業がしつこい」とネガティブな声があった一方、中には「定期テストの結果から、受講するべき科目を教えてくれた」「個別に原因を分析したうえで、改善策を提案してもらえた」といったポジティブな声もありました。
森塾がひどいといわれる理由③講師がコロコロ変わる
森塾は、担当の講師がコロコロ変わるというマイナスな口コミがあります。
【ネガティブな声】
総合的な満足度
3
本人のやる気に応えてくれる先生は居るが、本人のやる気がそれほどでないと指導もそれなり、先生もちょくちょく変わる気がした。合う人には合うが期待が大き過ぎたかも。英語は成績保証対象外もカタログに小さく書いてて説明が無いのもおかしな話だと思う。
通塾期間:2020年1月〜通塾中
長岡大手通校/保護者・高校2年生 (高校受験)/週1日/志望校: 新潟県立長岡大手高等学校合格
講師陣の特徴
2
先生は大学生なのか若くて、学期ごとや夏期講習、冬季講習やらのたびに先生がコロコロかわるので、人見知りの子供がせっかく仲良く話せるようになってもすぐ先生が変わってしまって毎回残念に思っている。若すぎて大丈夫か不安になることもあるし、質問もテキスト通りという感じ。
通塾期間:2022年1月〜通塾中
蓮田校/保護者・小学校6年生 (学校の学習の補習)/週1日/志望校: 蓮田市立蓮田中学校合格
森塾には大学生のアルバイト講師が多く在籍しており、留学や就職活動、就職といったタイミングで担当講師が変わってしまうのは十分に考えられることです。「ようやく信頼関係を築けたのに」と、不安に感じてしまう方もいるかもしれません。
できるだけ講師の変更を避けるためには「在籍していれば、社員の講師にお願いする」「大学1・2年生にお願いする」といった方法をとってみましょう。大学1・2年生なら、就職活動や卒業までに時間があり、しばらくの間は担当講師として続けてもらえる可能性があります。
また次で紹介するポジティブな声にもあるように、講師の変更を前向きに捉えている方もいました。
【ポジティブな声】
講師陣の特徴
4
息子の担当講師には一度もあったことがない。また学期ごとに担当講師が変わる。しかし息子からは担当講師の悪い面を聞いたことがなく、基本的には相性もよく教えてもらえている様子だ。また、担当講師には合わないが、面談に行くとマネージャーのような人と担当講師がやり取りをして日頃の様子を伝えてくれている。
通塾期間:2020年1月〜通塾中
調布校/保護者・小学校6年生 (学校の学習の補習)/週1日/志望校: 東山高等学校
講師陣の特徴
5
大学生が多くて、にぎやかで話しやすく頼りやすい講師が多かった。質問するとすぐ回答してくれたり、後日詳しくまとめてくれて分かりやすかった。講師によっては小テストをオリジナルで作ってくれてテスト対策になってすごく助かった。先生がコロコロ変わることは不安だったが、色々な人と出会える環境で私はやりやすかった。
通塾期間:2021年5月〜2024年3月
小手指校/生徒・高校2年生 (高校受験)/週4日/志望校: 埼玉県立入間向陽高等学校合格
森塾では講師変更によって生徒に不利益が生じないよう、講師研修を通じて指導方法を教授しています。問題の選定や解説方法、宿題の出し方といった教務をシステム化し、講師の指導レベルに差が生じないように配慮しているのが特徴です。
また講師が変わることに対して「いろいろな人と出会えた」など、ポジティブに捉えている方もいます。
森塾がひどいといわれる理由④授業料が高い
森塾がひどいといわれる理由の一つに、授業料が高いという口コミがあります。
実際の口コミを確認してみましょう。
【ネガティブな声】
総合的な満足度
3
とにかく塾のお値段が高いです。先生はフレンドリーで親しみやすいですが他の塾に比べると圧倒的に宿題が少なく通う頻度も少ないので家での本人のやる気次第になりなかなか成績は上がらないです。その点がすごく不満で塾を変える事を検討しています。
通塾期間:2022年1月〜通塾中
金沢文庫校/保護者・中学3年生 (高校受験)/週2日/志望校: 神奈川県立追浜高等学校
総合的な満足度
2
塾の総合評価の理由はまず、場所が悪い。車の送り迎えなどは最悪で近ければ自転車や徒歩などで通えるが遠いと車なので最悪です。 また費用が他の塾よりも高いと思います。もちろん個別という名前ですが、個別といっても2人の生徒を先生がひとりで教える感じです。値段の割には余りおすすめできないです。
通塾期間:2019年5月〜2020年12月
深谷校/保護者・大学生 (高校受験)/週2日/志望校: 埼玉県立深谷高等学校合格
「ほかの塾よりも授業料が高い」「1:2の割には高い」など、授業料や費用の高さを気にする声がありました。
森塾に限らず個別指導塾は、一般的に集団指導塾やオンライン塾と比べて授業料が高くなりがちです。集団指導塾と比べて講師1人あたりの人件費が高くつくこと、オンライン塾は設備費などが抑えられることが理由として挙げられます。
森塾の授業料は月5,880円~と、個別指導塾の中ではリーズナブルな価格設定です。受講コマ数・科目数などによって金額は変動しますが、初めての方も安心して利用できます。
また授業料をできるだけ抑えたい場合は「苦手科目のみ受講する」など、受講コマ数・科目数を絞ってみるとよいでしょう。
【ポジティブな声】
総合的な満足度
5
授業料は本当に高い!特に春休みや夏休みなどの休みになる毎に特別授業があって更に上乗せで正直他の大人数のとこに魅力を感じなくもないが、個別で本人に合わせた授業、カリキュラム、きめ細やかな対応があって、何より家で勉強してないのに成績がしっかり上がっているので満足です。 出来たら9教科あればいいのにと思う位です
通塾期間:2021年1月〜通塾中
伊勢原校/保護者・中学2年生 (高校受験)/週3日/志望校: 東海大学付属相模高等学校
総合的な満足度
2
とにかく高いので、自ら努力して学ぶ子でないと親の自己満で終わります。 3番目の子が通わせて頂きましたが努力する子だったので正直半額以下の塾で良かったですが、子供の為を思い通わせました。 先生もいい人しかいないと本人が言ってたのでお金があり、自ら勉強する子なら通わせれば成績は必ず上がるのでおすすめです。
通塾期間:2022年4月〜2023年3月
鶴ヶ島校/保護者・高校1年生 (高校受験)/週3日/志望校: 埼玉県立坂戸高等学校合格
「授業料は高かったけれど、成績が上がったので満足している」など、金額に見合った効果を感じている口コミも多くありました。
授業料の詳細は以下の記事で解説しているため、ぜひチェックしてみてください。
森塾がひどいといわれる理由⑤体調が悪くて休んでも振替授業がない
森塾では、体調が悪くて休んでも振替授業がないという口コミが見られました。
【ネガティブな声】
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
4
曜日・時間帯が豊富に選べる為、部活動や違う習い事があっても通いやすい。 夏期講習なども期間が選べる為、予定があっても通いやすい。 ただ、急遽の予定や、体調不良があっても振替制度がない為、1回お休みになってしまう。
通塾期間:2021年1月〜通塾中
東大和校/保護者・中学1年生 (高校受験)/週2日/志望校: 東京都立昭和高等学校
総合的な満足度
3
子供の性格や成績にもよるが、個別で指導してくれるので、質問しやすい環境ではあると思う。しかし、体調不良などで欠席となってしまっても、振り替えの授業はしてくれない様なので、塾代は丸々無駄になる。 欠席が多かったり、遅刻などが有ると、プラス20点の成績保証は受けられないかも。
通塾期間:2023年1月〜通塾中
草加校/保護者・中学3年生 (高校受験)/週2日/志望校: 花咲徳栄高等学校
口コミにもあるように、森塾では授業の振替制度がありません。そのため、体調不良や学校行事、家庭の都合といった理由で授業を休むと、1回分の授業が消化されてしまいます。
振替制度がない主な理由は、講師のスケジュール調整が難しいことです。生徒一人ひとりにスケジュールとカリキュラムを組んでいるため、授業を別日に簡単に振り替えることができません。
ただし、振替制度がない代わりに、無料の補講や定期テスト前の補講を受けられます。無料の授業を上手に活用することで、欠席した分のサポートを受けられるでしょう。
また体調不良の場合は仕方ありませんが、学校行事や家庭の予定など、すでにわかっているものを整理しておくことも大切です。予定が重ならないように受講計画を立てられます。
森塾がひどいといわれる理由⑥講師の教え方にばらつきがある
森塾では、講師の教え方にばらつきがあるという噂もあるようです。
【ネガティブな声】
講師陣の特徴
1
どこの大学生か分からないが大学生が沢山いる。 教え方が良い先生もいれば、やる気のない先生もいる。当たり外れがあり、自分で選べない。先生の交換もしてくれなかった。 若い先生なので、話しやすい先生が多い。
通塾期間:2021年1月〜通塾中
ひたち野うしく校/保護者・中学3年生 (高校受験)/週1日/志望校: 茨城県立牛久高等学校
総合的な満足度
2
集団塾に通わせなかったので比較はできないが、講師の質に当たり外れがありすぎる。塾で時間を過ごし、教えてもらうことで理解したつもりになっていて、テストに臨むと全く点数が取れないということが続いた。うちの娘は授業態度や提出物など、テストの点数以外のところが良かったので内申はそこそこ良かったが、結局塾のおかげでは無い。
通塾期間:2020年1月〜2023年3月
千葉駅前校/保護者・高校1年生 (高校受験)/週3日/志望校: 千葉県立千葉東高等学校
「やる気のない講師がいる」「自分で選べない」という内容の口コミです。
森塾は関東を中心に200校以上の校舎があり、さまざまな講師が在籍しています。
そのため、講師の教え方や性格は一人ひとり異なり、生徒に合わない可能性もあるでしょう。
しかし、森塾では講師変更制度を取り入れています。
実際に授業を受けてみて合わないと感じたら、講師の変更が可能です。
また「講師評価アンケート」も実施しており、アンケートに記入することで講師変更もできます。
塾選の口コミでは、森塾の講師の質が良かったという口コミも見られました。
【ポジティブな声】
総合的な満足度
5
生徒一人ひとりと向き合って丁寧に指導してくれる。もちろん人によるし勉強する目的によって合う・合わないがあると思うが、キッチリし過ぎていない穏やかな雰囲気で授業が進むこの塾をお勧めしたい。何より生徒本人が嫌がらずにちゃんと通って、成績を上げているのが1番のポイントだと思う。
通塾期間:2018年1月〜通塾中
浦安校/保護者・高校1年生 (学校の学習の補習)/週5日以上/志望校: 千葉県立市川工業高等学校合格
講師陣の特徴
5
プロの講師だなと感じる先生がたが多かったですね。生徒一人ひとりに合わせて丁寧に教えているという感じでした。理解度をきちんと確認しながら進めていたように感じました。勉強以外についても相談に乗ってくださっていたようでありがたかったです。
通塾期間:2019年1月〜2020年1月
相模大野校/保護者・社会人以上 (大学受験)/週1日/志望校: 中央大学合格
講師の教え方がわかりやすいかどうかは、生徒との相性によっても変わってきます。
塾を選ぶ際には、体験授業を受けて講師との相性を確認することが大切です。
森塾がひどいといわれる理由⑦1教科20点アップ成績保証されない⁉
20点アップ保証が適用されないという口コミも見られました。
【ネガティブな声】
総合的な満足度
1
コマーシャルで、 20点アップ保証などとうたっていますが、細かい条件があり、長く通って子供の成績が上がらなくても、保証どころか、フォローもそうなくて、 結局、成績は横ばいのままでした。 誰かに勧めたりすることはありません。
通塾期間:2012年8月〜2017年2月
志木校/保護者・大学生 (高校受験)/週2日/志望校: 埼玉県立所沢中央高等学校合格
「成績保証制度があったにもかかわらず、適用されなかった」といった口コミがありました。
森塾では中学生と高校生を対象に「1科目+20点 成績保証制度」があります。制度の内容は次のとおりです。
- 60点未満で入塾の場合、受講科目が1科目で+20点
- 60点以上で入塾の場合、受講科目が80点以上
もし上記の基準を超えて成績が上がらなかったときは、3学期目の対象科目の授業料を全額免除し、1学期間を無料で指導してもらえます。
点数アップの対象となるのは、学校の定期テストです(英語を除く)。また以下の要件を満たす必要があります。
- 10分以上の遅刻、欠席、宿題忘れが対象授業日数の1/4以下であること
- 春期や夏期などの講習に、毎回対象科目で参加していること
- 中学・高校1年生の冬期講習以降に入塾していること
ほかにも細かい要件があるため、詳細は各自でお問い合わせください。
【ポジティブな声】
総合的な満足度
5
繰り返しになりますが、合う人合わない人がいるので合えばかならず成績が上がります。成績保証制度があり、点数が上がらなければ返金してくれます。その安心感からとりあえず、塾に入れてみようというきっかけになります。実際、点数はほとんどの人が上がるのではないでしょうか。定期テストの点数の上がり幅により、文房具やご褒美がもらえるので、やりがいに繋がります。また周りの友達を紹介すると生徒自身も図書カードやギフトカードが貰えるので、友達と一緒に通いやすい。
通塾期間:2021年12月〜2024年2月
大和校/保護者・高校1年生 (高校受験)/週3日/志望校: 横浜高等学校合格
講師陣の特徴
3
親身になって教えてくれます。一教科20点アップを保証してくれるので、親子で期待して入塾しました。個別なので、ペースを崩さず勉強できたと思います。経験豊富な先生のお陰で、成績もアップしました。相性もあるかもしれませんが、子供にとっては良い相談相手だと思います。
通塾期間:2022年1月〜通塾中
新潟小針十字路校/保護者・中学3年生 (高校受験)/週1日/志望校: 開志学園高等学校
「成績保証制度があったため、安心して入塾した」と、保証制度にポジティブな声もありました。
森塾がひどいといわれる理由⑧わいわいした雰囲気が合わない
森塾のわいわいとした雰囲気が合わないと感じた人もいるようです。
【ネガティブな声】
授業の形式・流れ・雰囲気
1
生徒2対先生1 騒音は個別と言っても薄い仕切りだけなので、同時間に何十人も同じ空間にいれば、色んな個性の子どもたちがいるので、ものすごくうるさい。成績は全く上がらず、子どものモチベーションと偏差値を下げるのみ。
通塾期間:2022年8月〜2023年2月
久喜校/保護者・高校2年生 (高校受験)/週2日/志望校: 埼玉県立大宮商業高等学校合格
総合的な満足度
3
勉強ができない子は1人ずつ対応してくれるので良いかも。そこそこ頭の良い子にはあまり勧められないです。学生先生の相性もありかなりうるさいです。塾に行っているのか友達に会っているのか分からない子もいます。ウチのコは近くの中学ではないので静かに授業を受けていたようですが、自習室はうるさくて嫌だと言っていました。あと、講習も塾任せにするとかなり高額になるので親子でよく考えて受講するほうが良いです。
坂戸校/週3日/志望校: 正智深谷高等学校合格
「様々な子どもがいるので、うるさい」「学生講師のため、うるさい」など、わいわいとした雰囲気をネガティブに感じている口コミが見られました。
森塾では生徒とのコミュニケーションを大切しており、授業前などには雑談をしています。授業中も楽しく勉強に取り組めるよう、場の雰囲気を和らげるようにやりとりをしています。
子どもによっては、わいわいとした雰囲気が「うるさい」「勉強に集中できない」と感じてしまうかもしれません。「静かな環境で勉強したい」「私語のない授業の方が集中できる」といった子どもは、ほかの学習塾の方が向いているでしょう。
一方で、森塾の雰囲気が合っているという口コミもありました。
【ポジティブな声】
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
4
楽しくワイワイと勉強に取り組める雰囲気が娘にはとってもあっていました。他の塾のような、受験に対して真剣な感じのピリピリした雰囲気はありませんでした。先生が一人ひとりと一対一で個別に言葉を交わしてくれるというのが、安心感がありました。
通塾期間:2017年4月〜2020年1月
船橋校/保護者・中学3年生 (学校の学習の補習)/週1日/志望校: 世田谷区立桜木中学校合格
総合的な満足度
4
塾の雰囲気は非常によく友達感覚でワイワイやりつつしっかりやるときはやるという感じでしたね。長女も塾に行かすようになりしっかり家でも復習するようになりました。元々内弁慶で友達と話さなかったのが塾に行くようになり話すようになりました。それは親としてすごく嬉しかったし次女も行かしてあげたいなという気持ちになりました。
新潟駅前校/週2日/志望校: 新潟県立新潟江南高等学校合格
塾や勉強に慣れていない子どもにとっては、わいわいとした雰囲気の森塾の方が、緊張せずに通えることもあるでしょう。講師とコミュニケーションをとりながら、無理なく学習習慣を身につけていけます。
森塾の特徴や強みは?
ここまで森塾の悪い口コミを見てきましたが、そもそも森塾とはどのような塾なのでしょうか?
森塾の基本情報 | |
---|---|
塾タイプ | 個別指導 |
指導形式 | 1対2 |
授業時間 | 小学生は45分 中学生・高校生は80分 |
特徴 | ・授業前に理解度テストを実施し、授業の定着度を確認する ・講師1人につき生徒2人までの個別指導 ・生徒が自信をつけるための成績保証制度の実施 |
カリキュラム | 生徒の個性や苦手に合わせたカリキュラムを用意 |
講師 | 生徒の性格や能力に合わせた相性の良い講師が授業を担当 |
展開エリア | 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・群馬県・栃木県・静岡県・大阪府・新潟県 (2025年8月時点で直営249校舎を展開) |
森塾の指導方針
「さまざまな生命を見守り育む、森のような塾でありたい」といった想いから、森塾の名前がつけられました。
ほかの学習塾の中には合格実績を大切にし、レベルの高いクラスへ優秀な講師が入るところもあるでしょう。しかし、森塾では勉強が好きな子どもはもちろん、勉強につまずいている子どもも一生懸命に指導しています。
「通うのが楽しい」「講師やほかの友達と話すのが楽しい」など、楽しさを大切にしているのも特徴です。特に勉強が苦手な子どもの場合、まずは「勉強するのが楽しい」と感じてもらうことがポイント。塾での何気ない楽しさが、少しずつ学ぶ楽しさへつながっていきます。
講師の指導方法やコミュニケーション方法、教室の照明、空間のレイアウトにも工夫を凝らし、楽しく学べる教室をつくり続けています。
「理解度テスト」による授業の定着度の確認
森塾では、毎回授業が始まる前に「理解度テスト」を実施しています。
理解度テストは前回の授業内容から出題され、授業を理解できているか、定着できているかを確認します。
理解度テストが不合格だった場合、無料の特別授業でサポート。
できるようになるまでとことん指導し、授業の理解度を上げて成績アップを目指した指導を行っています。
講師1人に生徒2人までの個別指導
1対1の授業だと費用が高くなり、生徒が3人以上だと質問しづらくなることが考えられます。
そのため、森塾では講師1人につき生徒2人までのこだわりのスタイルで授業を実施。
個別指導は2人同時に授業を行うのではなく、一人ひとりの学力に合わせた指導を行っています。
わからないところはわかるまで講師からのサポートが受けられるのが特徴の一つです。
森塾の料金はほかの個別指導塾と比べて高い?
森塾を検討するうえで気になるのが、授業料といった料金ではないでしょうか。以下の表は、ほかの個別指導塾との月額料金の比較です。
塾名 | 指導形式 | 小学6年生 | 中学3年生 | 高校3年生 |
---|---|---|---|---|
森塾 | 1:2 | 55,000円 | 25,000円 | 25,000円 |
東京個別指導学院 | 1:2 | 35,000円 | 35,000円 | 55,000円 |
スクールIE | 1:2 | 20,000円 | 35,000円 | 15,000円と35,000円が同率 |
フリーステップ | 1:2 | 35,000円 | 25,000円 | 25,000円 |
ナビ個別指導学院 | 1:2 | 15,000円 | 15,000円 | 35,000円 |
個別指導WAM | 1:2 | ‐ | 25,000円 | ‐ |
個別教室のトライ | 1:1 | 25,000円 | 25,000円 | 35,000円 |
進学個別指導のTOMAS | 1:1 | 55,000円 | 55,000円 | 55,000円 |
坪田塾 | 1:1 | ‐ | ‐ | 45,000円と75,000円が同率 |
KATEKYO学院 | 1:1 | ‐ | 35,000円 | 35,000円 |
明光義塾 | 1:複数 | 25,000円 | 25,000円 | 35,000円 |
創英ゼミナール | 1:複数 | 25,000円 | 35,000円 | ‐ |
※表内の金額は弊社で独自調査した、小学6年生・中学3年生・高校3年生の最も割合の高かった月額料金の平均値を掲載
森塾はほかの1:2の個別指導塾と比べて、中学生以上は同程度かリーズナブルな傾向にあるとわかります。
具体的な金額は受講コマ数・科目数によって変動するため、料金を抑えたい場合は調整してみるとよいでしょう。
また森塾に限らず、個別指導塾は集団指導塾よりも料金が高くなりがちです。
成績保証制度について
森塾では中学生と高校生を対象に「1科目+20点 成績保証制度」があります。制度の内容は次のとおりです。
- 60点未満で入塾の場合、受講科目が1科目で+20点
- 60点以上で入塾の場合、受講科目が80点以上
もし上記の基準を超えて成績が上がらなかったときは、3学期目の対象科目の授業料を全額免除し、1学期間を無料で指導してもらえます。
点数アップの対象となるのは、学校の定期テストです(英語を除く)。また以下の要件を満たす必要があります。
- 10分以上の遅刻、欠席、宿題忘れが対象授業日数の1/4以下であること
- 春期や夏期などの講習に、毎回対象科目で参加していること
- 中学・高校1年生の冬期講習以降に入塾していること
ほかにも細かい要件があるため、詳細は各自でお問い合わせください。
森塾に入って成績は上がるの?
塾を決める際に一番気になることは、成績が上がるかどうかではないでしょうか。
塾選の口コミによると、森塾に入った後の成績の変化は下記のとおりになりました。
・偏差値が上がった 327人
・変化なし 150人
・下がった、不明 7人
※塾選の個別指導なら森塾の口コミ・評判一覧より
この結果から、森塾に通った生徒のうち、67.5%の人が成績が上がったことがわかります。
「テストの点数が上がった」「志望校に合格できた」などの口コミも多く寄せられており、森塾が生徒に良い影響を与えているといえるでしょう。
ただし、塾に通うだけで生徒の成績がアップするとは限りません。
塾で勉強を見てもらっても、生徒にやる気がなければ勉強の効率が悪くなると考えられます。
塾を選ぶ際には成績が上がるかどうかだけでなく、その塾が子どもに合っているかどうか判断することが大切です。
森塾に向いている人
森塾に向いている人の特徴を紹介します。
学校の定期テストの点数をアップさせたい人
森塾は定期テストの点数をアップさせたい人におすすめです。
中学生向けには、テスト前の特別授業を実施しています。普段の授業に加えて、土日も利用した対策授業を無料で受けられます。通っている学校のテスト範囲に合わせた内容のため、効率的な点数アップを図れるでしょう。
高校生向けには、学校の授業進度に合わせた先取り授業を実施。オリジナル教材を使って予習内容を指導するため、学校授業がよくわかり、テスト対策につがながります。
また中学生と高校生を対象に「1科目+20点 成績保証制度」があるのも特徴です。点数アップの対象となるのは学校の定期テストで(英語を除く)、次のような内容となっています。
- 60点未満で入塾の場合、受講科目が1科目で+20点
- 60点以上で入塾の場合、受講科目が80点以上
もし上記の基準を超えて成績が上がらなかったときは、3学期目の対象科目の授業料を全額免除し、1学期間を無料で指導してもらえます。
勉強に苦手意識があり塾に通えるか不安な人
勉強に苦手意識があり、塾に通えるかどうか不安な人にも向いています。
森塾では生徒と講師とのコミュニケーションを大切にしており、勉強する楽しさを実感しながら、少しずつ自信をつけていけるのが特徴です。「すごいね!」「やったね!」など、前向きな声がけも積極的にしています。
また単に勉強を教えるだけでなく、勉強方法も教えてもらえるため、苦手意識がある子どもも安心して通えます。
予算を抑えて個別指導塾に通いたい人
最後は、予算を抑えて個別指導塾に通いたい人です。
森塾の授業料は小学生で月5,880円~、中学生で月11,700円~、高校生で月15,300円~となっています。受講コマ数や科目数などによって金額は変動しますが、リーズナブルな価格設定です。
「森塾の料金はほかの個別指導塾と比べて高い?」の項目で見たように、ほかの1:2の個別指導塾と比べると、中学生以上は同程度かリーズナブルな傾向にあるとわかります。
森塾に向いていない人
対して、森塾に向いていない人の特徴は、以下のとおりです。
難関校対策などのレベルの高い授業を受けたい人
難関校を受験するためにレベルの高い授業を受けたい人には、森塾が向いていない可能性があります。
森塾は定期テスト対策や内申点アップに重きを置いた授業を行っており、レベルの高い授業を実施している教室は少ないと考えられます。
通う予定の森塾に難関校対策ができる講師がいれば授業を受けられますが、確実ではありません。
レベルの高い授業を受けたい人には、難関校対策に特化した塾がおすすめです。
難関校対策に特化した塾であれば、難関校受験に向けたカリキュラムが確立されており、希望どおりの授業が受けられるでしょう。
静かな環境で勉強に取り組みたい人
静かな環境で勉強に取り組みたい人は、森塾に向いていません。
森塾は講師が生徒のやる気を引き出すために、コミュニケーションを重視した授業を行っています。
そのため、授業中に生徒と講師で会話する機会が多く、教室内は明るい雰囲気であることが多いでしょう。
森塾の中でも、教室の雰囲気は1校ずつ異なります。
まずは最寄りの森塾に実際行ってみて、教室の雰囲気を確認してみましょう。
塾の仲間と切磋琢磨しながら勉強に取り組みたい人
個別指導塾は、基本的に講師1人と生徒2人で勉強を進めていくスタイルです。
そのため、1人での勉強ではモチベーションが下がる生徒や、周りに人がいないと集中して勉強できない生徒は、森塾に向いていません。
塾の仲間と切磋琢磨しながら勉強に取り組みたい人には、集団塾がおすすめです。
集団塾では1クラス10人以上の生徒が一緒に授業を受けるため、同じレベルの生徒に刺激を受けながら勉強に取り組めます。
「森塾はひどい!やばい!」「こんなはずじゃなかった!」入塾後の後悔を防ぐために
「森塾はひどい」「森塾はやばい」といわれる理由として、成績が上がらないことや講師がコロコロ変わること、授業料が高いことなどが挙げられます。しかし、同じ内容でも人によってネガティブに捉えたり、ポジティブに捉えたりと様々です。
森塾は生徒とのコミュニケーションを通じた、学ぶ楽しさや自信の育成を大切にしているため、特に「勉強に苦手意識がある」「初めての通塾で不安」といった子どもに向いています。また学校の定期テスト対策にも力を入れており、テストの点数アップを図りたい子どもにもよいでしょう。
「森塾に向いているかもしれない」「森塾をもっと知りたい」と思ったら、無料の体験授業を受けてみるのがおすすめです。「こんなはずじゃなかった!」と入塾後に後悔しないよう、ぜひ近くの教室へ気軽にお問い合わせください。最大1カ月の無料体験のほか、春・夏・冬の講習期間の無料体験も実施しています。
体験授業では「提案されたカリキュラムの内容はどうか」「月の授業料だけではなく、全体でかかる費用はいくらか」「講師との相性や塾の雰囲気は合っているか」の3点をチェックするのがポイントです。
森塾はわいわいとした雰囲気の校舎が多いため、明るい環境が子どもに合っているかどうかを検討してみましょう。
執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。