【2025年最新】総合型選抜の安い塾おすすめ12選!後悔しない費用対効果の比較ポイント


編集部
塾選(ジュクセン)編集部
近年、私立大学だけでなく国公立大学も総合型選抜を導入し始める流れを受けて、多くの総合型選抜専門塾や総合型選抜対策コースができています。
しかし、塾の数や種類が多くなってくると「どの塾を選べばいいの?」「何を見て決めたらいいかわからない」といった悩みをもつ保護者も増えているのではないでしょうか。
そこで今回は、総合型選抜対策におすすめの安い塾を紹介し、総合型選抜対策の塾を選ポイントについて詳しく解説します。
これから総合型選抜の受験を考えている方や塾選びで悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

総合型選抜(旧AO入試)対策の安いおすすめ塾一覧
総合型選抜対策に集中したい人におすすめ
塾名 | 特徴 | 口コミ 総合評価 |
お問い合わせ | 専門塾 | 指導形式 | 対面/オンライン | 大学選びサポート | 書類作成サポート | 小論文対策 | 面接対策 | グループ ディスカッション |
講師の質 | 一般入試対策 | 合格実績 | 展開エリア |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第一線で活躍する社会人プロによる個別指導 |
4.9 |
詳しく見る | 専門塾 | マンツーマン | 対面/ オンライン(通塾不要) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | プロ講師 | △ | 早慶上智、GMARCHに強い | 渋谷本校/ オンライン |
|
回数無制限の指導と合格保証で最後まで伴走 |
2.9 |
詳しく見る | 専門塾 | マンツーマン | 対面/ オンライン(通塾不要) |
〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | プロ講師 | △ | 上智大学の公募推薦に強い | 新宿本校/ オンライン |
|
40年の実績を基盤にしたオンライン個別指導 |
- |
詳しく見る | 専門塾 | 個別 | 対面/ オンライン(通塾不要) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | プロ講師 | △ | 合格率94%超 | 武蔵浦和校/ オンライン |
|
慶應から難関国公立まで、推薦入試を制する |
4.5 |
詳しく見る | 専門塾 | 個別 | 対面/ オンライン(通塾不要) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | プロ講師/ 学生講師 |
〇 | 慶應、国公立大に強い | 全国/ オンライン |
|
合格率96.6%!先輩メンターと夢を見つける |
3.7 |
詳しく見る | 専門塾 | 個別、映像 | 対面/ オンライン(通塾不要) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | プロ講師/ 学生講師 |
× | 合格率96.6% | 全国/ オンライン |
|
上智大学の推薦入試に強い個別指導 |
3.4 |
詳しく見る | 専門塾 | マンツーマン | 対面/ オンライン(通塾不要) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | プロ講師/ 学生講師 |
〇 | 上智大学に強い | 東京/ オンライン |
一般入試と両立したい人におすすめ
塾名 | 特徴 | 口コミ 総合評価 |
お問い合わせ | 専門塾 | 指導形式 | 対面/オンライン | 大学選びサポート | 書類作成サポート | 小論文対策 | 面接対策 | グループ ディスカッション |
講師の質 | 一般入試対策 | 合格実績 | 展開エリア |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一般選抜と総合型選抜の対策を両立できる |
3.8 |
詳しく見る | 総合塾 | 個別 | 対面/ オンライン(通塾不要) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | プロ講師/ 学生講師 |
〇 | 難関私大、国公立など | 全国/ オンライン |
|
モチベーションの専門家が学習と心をサポート |
2.9 |
詳しく見る | 総合塾 | マンツーマン | 対面/ オンライン(通塾不要) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | プロ講師 | 〇 | 第一志望合格率90.9% | 東京、大阪/ オンライン |
|
『ビリギャル』著者が実践する心理学指導 |
4.4 |
詳しく見る | 総合塾 | 個別 | 対面/ オンライン(通塾不要) |
△ | 〇 | 〇 | 〇 | × | プロ講師/ 学生講師 |
〇 | 非公開 | 全国/ オンライン |
|
有名実力講師陣の映像授業で専門対策 |
3.9 |
詳しく見る | 総合塾 | 映像 | 対面のみ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | プロ講師 | 〇 | 難関大への合格者多数 | 全国 | |
Z会教材の対話式トレーニングで思考力UP |
3.9 |
詳しく見る | 総合塾 | 個別、映像 | 対面/ オンライン(通塾不要) |
△ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | プロ講師/ 学生講師 |
〇 | 難関大への合格者多数 | 全国/ オンライン |
|
現役東大生に24時間質問し放題の個別指導 |
4.3 |
詳しく見る | 総合塾 | マンツーマン | オンラインのみ(通塾不要) | △ | 〇 | 〇 | 〇 | × | 学生講師 | 〇 | 志望校合格率90.3% | オンライン |
“料金の安さ”だけで塾を選ぶと失敗する?知っておきたい費用対効果の考え方
安さだけで判断してしまうと「思ったよりサポートが少なかった」「追加料金がかさんで、結局は割高になってしまった」といった失敗につながるケースも少なくありません。なぜなら、総合型選抜の塾の料金体系は主に以下の3つのパターンがあり、単純に横並びで比較するのが難しいからです。
本当に大切なのは、単なる料金の安さではなく、支払う費用に対して、自分が納得できるサポートを受けられるか、ということです。
受講形式 | 費用の特徴 | 注意点 |
---|---|---|
コマ制 |
|
|
コース制 |
|
|
月謝制 |
|
|
総合型選抜塾選びを、一般の学習塾(学力試験対策の塾)と同じ感覚で進めてしまうと、本質を見誤る可能性があります。総合型選抜塾の役割は、生徒一人ひとりの個性や経験、将来性といった「形のないもの」を見つけ出し、大学に評価される形に磨き上げることにあります。
そういったサポートは、生徒と講師がどれだけ深く向き合い、時間をかけて対話できるかが質を決めます。
だからこそ、料金表の数字だけではその価値を測ることができないのです。料金が高く見えても、合格まで徹底的に伴走してくれる手厚いサポートがあるなら「費用対効果が高い」といえます。
総合型選抜の塾選び、費用対効果を見極める7つのチェックポイント
ここからは、総合型選抜対策に強くて費用が安い塾を選ぶ際のポイントについて解説します。
受験までのトータル費用を確認する
総合型選抜対策の塾を選ぶときには、授業料だけでなく、受験までにかかるトータル費用を確認することが大切です。
主な費用は下記のとおりです。
- 入会金
- 授業料
- 教材費
- オプション講座費用
- サポート費用
- 施設維持費
総合型選抜の対策は、一般選抜対策の塾と異なり一人ひとり最適な受講内容が提供されます。そのため、小論文対策や面接対策講座はオプションという塾も珍しくなく、総合型選抜対策の塾にかかる費用は個人差が大きいです。
したがって、志望校に合格するために必要な講座やサービスを受講して総額いくらかかるのか、という視点で複数の塾の見積もりを比較すると、必要な講座がそろった安い塾を見つけやすくなります。
料金の安さだけではなくサービス内容とのバランスをみる
総合型選抜対策は、講義を受けて教科学習をする一般選抜の対策とは異なり、書類添削や模擬面接、調査書に載る実績づくりなど、講師から丁寧なサポートを受けながら対策していく内容が多いです。
そのため、料金が安いことだけに注目して塾選びをすると、総合型選抜合格に必要なサポートを受けられず、よい結果に結びつかないこともあり得ます。
各塾がサポートしている内容はそれぞれ異なるため、自分に必要なサービスを見極めてそれがそろった塾を選ぶことが大切です。
総合型選抜塾の主なサービス内容は次の通りです。
- 小論文添削回数が無制限
- 模擬面接回数が無制限
- プロ講師のマンツーマン指導が受けられる
- 大学生メンターや担任スタッフが学習サポート
- キャリアプランの作成や学部選びからサポート
例えば、志望校の試験内容が書類審査、面接、小論文試験で構成されており、特に文章を書くのが苦手な場合は、小論文や志望理由書などの書類添削が無制限で週1〜2回ペースで受けられる塾を選ぶと、文章力を効率的に伸ばすことができます。
また、志望校が決まっていない場合、キャリアを考えるイベントを多数開催している塾や志望校選びから丁寧にサポートしてくれる塾を選ぶのがおすすめです。
一般的に料金が安い塾はサービス内容が限定的で、料金が高い塾は幅広いサービスが整っている傾向にあります。
料金の安さだけで選ぶのではなく、志望校に合格するために必要なサービス内容と料金のバランスを考慮し、過不足のない塾を選ぶようにしましょう。
講師の質やカリキュラムを確認する
総合型選抜対策の塾では、講師の性質やコース制度、カリキュラムがそれぞれ異なります。
例えば「総合型選抜の個別指導塾 洋々」や「総合型選抜専門塾ホワイトアカデミー」は、知識と経験が豊富な社会人プロ講師が指導を行います。総合型選抜の指導経験が豊富なのはもちろん、大学選びから受験生のメンタルサポートまで幅広くサポートしているのが特徴です。
一方「総合型選抜専門塾AOI」は、実際に総合型選抜で合格した現役大学生がメンターを務めています。そのため、受験生と年齢が近くて相談しやすく、最新の大学情報を手に入れやすいといった強みがあります。
このように、講師の性質やそれによる強みが塾によって異なります。
また、受講形式やカリキュラムも各塾でさまざまです。
総合型選抜対策の塾では、志望校や目指すレベルによって適したコースを選ぶコース制のほか、必要な講座を組み合わせて受講するコマ制、毎月の受講内容やコマ数が決まっている月謝制など、さまざまな受講形式があります。
受講形式によってカリキュラムも異なるため、詳しい内容を知りたい場合は無料相談で実際に話を聞いて自分に合った塾を探すのがおすすめです。
総合型選抜に特化したサポート体制が整っている
総合型選抜ならではの主なサポート内容は、次のとおりです。
- 小論文添削回数が無制限
- 模擬面接回数が無制限
- 志望理由書などの書類添削が無制限
- 大学の独自試験に対応
- 評定平均向上のサポート
- 課外活動実績づくりのサポート
- 自己分析、大学選びサポート
上記のようなサポート内容がそろった塾は、総合型選抜の試験対策がしっかりできます。
すべての受験生がこれらのサポートが必要というわけではないので、まずは総合型選抜で志望校に合格するために必要なサポートを考えてみましょう。
対面の場合は自宅から近く通いやすい塾を選ぶ
塾選びにおいて、通いやすさは非常に重要です。
対面指導の総合型選抜塾を選ぶなら、自宅や学校から通いやすい塾を選びましょう。
塾に近いと、自習室などの設備を活用しやすく、わからないことをすぐに相談できるメリットがあります。
塾を最大限に活用するためには、通いやすい環境を整えることが重要です。
指導実績や合格実績を確認する
総合型選抜は、大学・学部学科・試験形式によって試験の内容が大きく異なるため、指導実績や合格実績の確認は重要です。
行きたい大学が決まっている場合、志望学部や学科の合格実績がある塾を選びましょう。
志望学部や学科の合格実績がある塾だと、過去の合格した生徒のデータを基にした効率的な試験対策ができます。志望校の受験情報も塾が把握しているので、対策しやすいといえるでしょう。
また、総合型選抜はこれまで一般的だった学力試験重視の入試とは大きく異なるため、総合型選抜の指導経験、または受験経験がある講師が多い塾を選ぶのがおすすめです。
無料体験を受けて複数の塾と比較検討する
入塾を決める際には、必ず体験授業を受けましょう。
無料相談や無料体験授業を実施している塾が多いので、気になる塾をいくつか体験して比較検討することをおすすめします。
体験で注目したいポイントは、主に次の3つです。
- 教室の雰囲気や講師との相性はよさそうか
- 小論文や面接など対策したい内容の指導が充実していると感じるか
- 志望する大学や分野に対応した指導が受けられそうか
総合型選抜対策の塾を選ぶときに重要なのは、塾や講師、カリキュラムとの相性です。
直接授業を受けたり講師と話せたりする無料体験はそれらを直感的に確認できる貴重な機会なので、ぜひ活用してください。
総合型選抜(旧AO入試)対策の安いおすすめ塾12選!オンラインの有無や口コミなども紹介
ここからは、総合型選抜の対策ができる安いおすすめ塾をご紹介します。
総合型選抜の個別指導塾 洋々
ビジネス最前線のプロによる1対1指導で実績豊富な老舗専門塾です。
塾の特徴
東京都の渋谷に教室を持っています。授業は1対1の完全マンツーマンスタイルです。さまざまなバックグラウンドを持つ生徒に個別対応し、志望校合格に必要なギャップを埋めるための指導を展開。生徒と綿密なコミュニケーションを重ねながら、一人ひとりに合ったサービスを実施します。
講師は大手企業の外部講師やMBA(経営学修士)保持者、トップレベルの予備校講師など、そうそうたるメンバーです。さまざまな分野のプロフェッショナルが集まり、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試指導をおこないます。「書類総合コース」や「面接総合コース」「小論文・学科講座」などが開設され、個々のニーズに合わせて受講できるのも特徴です。
【総合型選抜の個別指導塾 洋々の口コミの一部をご紹介】
塾の費用
授業料については各自でお問い合わせください。
総合型選抜の個別指導塾 洋々 | |
---|---|
塾タイプ | 総合型選抜専門塾 |
指導形式 | 個別(完全マンツーマン) 対面/オンライン(通塾不要) |
大学選びのサポート | 無料個別相談をはじめ、 サポートブースターの一貫でも 志望大学・学部選びについて 相談可 |
書類作成サポート | 1人の受講生にプロ・ メンターの2名の講師が 専属でつき完全個別指導 |
小論文対策 | 過去の合格答案を参考に、 小論文の基本技術を習得した上で、 志望校の過去問を中心に 演習、解説、添削、リライトを繰り返す |
面接対策 | プロ(社会人講師)が1対1で 模擬面接と回答の内容にまで 踏み込んだ本質的な フィードバックを受けられる |
講師 | プロ講師 |
合格実績 | 〜2024年度〜 慶應、早稲田、 上智など難関大学に強い |
展開エリア | 渋谷本校/オンライン |
総合型選抜専門塾ホワイトアカデミー高等部
総合型選抜専門塾ホワイトアカデミー高等部は、新宿の校舎での対面指導と全国どこでも受けられるオンライン指導を実施している総合型選抜と推薦入試対策の専門塾です。
塾の特徴
ホワイトアカデミー高等部では、社会人のプロ講師がマンツーマン形式で指導してくれます。志望校に現役合格するためのカリキュラムを一人ひとりに合わせて作成。授業以外の時間もメールやチャットで質問することが可能です。授業はオンライン受講もできるので、部活との両立もしやすいでしょう。
また、小論文や出願書類の添削も無制限に行っており、面接・口頭試問の練習も繰り返し納得いくまで付き合ってくれます。もちろん出願書類の作成方法や小論文の書き方についても0から教えてもらえるので安心です。
総合型選抜と推薦入試に特化した対策塾なので、一般選抜ではない、受験形式で大学進学を目指す受験生との相性が良いでしょう。塾の合格実績は一般受験では日東駒専ランクの大学に受からない生徒が中央大学や同志社大学や上智大学といった難関私大に合格した事例も。特に上智大学に関しては、創業以来、推薦入試で上智大学の合格者を出し続けており、上智大学の推薦入試対策に特化したコースもあります。
【ホワイトアカデミー高等部の口コミの一部をご紹介】
塾の費用
授業料はホームページ上で公表されていませんが、ホワイトアカデミー高等部に確認したところ月謝制ではなく定額料金。入学する時期が早ければ早いほどお得となっています。
最新の授業料については、各自でお問い合わせください。初回の体験授業を無料で行っていたり、無料の受験相談も開催したりしているので、まずは利用してみると良いでしょう。料金については以下の記事も参考にしてください。
総合型選抜専門塾ホワイトアカデミー高等部 | |
---|---|
塾タイプ | 総合型選抜専門塾 |
指導形式 | 個別(完全マンツーマン) 対面/オンライン(通塾不要) |
大学選びのサポート | ・約半数は志望校が決まっていない生徒 ・評定平均や将来の夢と相性が抜群の大学と 確実に手が届く大学リストを提示 |
書類作成サポート | ・志望理由書や自己推薦書を はじめとした出願書類のサポート ・生徒のこれまでの経験をもとに、 志望する大学や学部から 高評価を受けるテーマ設定や文章校正を提案 ・添削は回数無制限 |
小論文対策 | 回数無制限で添削、指導 |
面接対策 | プロの担当講師が マンツーマンで面接練習を行う |
講師 | 社会人プロ講師 学生バイトなし |
合格実績 | ※特に上智大学の公募推薦の対策が得意 上智大学、慶應大学、同志社大学、 新潟大学、中央大学、日本大学、 専修大学、武蔵大学、帝京大学 |
展開エリア | 新宿本校/オンライン |
全国オンライン総合型選抜専門塾yours
総合型選抜に特化したマンツーマンの完全オンライン塾。地域格差を超え、プロ講師が個別に合格と自立をサポート。
塾の特徴
全国オンライン総合型選抜専門塾「yours」は、総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選抜に特化した完全オンラインの個別指導塾です。Zoomを活用した双方向の対話型授業により、志望理由書や自己推薦書、小論文、面接対策まで、志望大学に合わせたオーダーメイドの指導を提供します。講師は総合型選抜を熟知した専門性の高いプロフェッショナルで、生徒一人ひとりの強みや課題に寄り添い、合格へと導きます。
授業はすべてオンラインで完結するため、地方や海外在住の生徒でも高品質な指導が自宅で受けられます。また、授業外でもチャットによるサポートがあり、いつでも気軽に相談が可能です。さらに、授業と連携した見放題の映像授業を併用することで、復習や発展学習にも柔軟に対応できます。
yoursの最大の特徴は、単なる知識の伝達ではなく、生徒の「自立」を育てる指導方針です。地域間の教育格差をなくし、夢の実現と将来の社会貢献を見据えた人材の育成を目指しています。
なお、関東圏の人は武蔵浦和本部校にて対面指導を受けることができ、自習室も開講時間内はいつでも利用可能です。武蔵浦和校では一般選抜の対策も併せて受講することができます。
塾の費用
授業料は公式サイトで公開されていませんが、1コマ約17,000円~、出願・試験対策全般指導の場合は約45万円~の費用相場となっています。無料オンライン相談でカウンセリングが受けられます。
全国オンライン総合型選抜専門塾yours | |
---|---|
塾タイプ | 総合型選抜専門塾 |
指導形式 | 完全個別指導(1対1) 個別指導(1対2~3) グループ指導(4~10名未満) |
大学選びのサポート |
大学選びから併願・受験スケジュールまで |
書類作成サポート | 志望理由書などの書類をゼロからマンツーマンで作成支援。 内容設計や探究活動のサポートまで丁寧に実施。 |
小論文対策 | 小論文を課題提出し、授業で添削・指導。 考え方や背景知識も学べ、 志望校に応じた演習を無制限に行うことが可能。 |
面接対策 | 面接練習と回答添削をマンツーマン指導。 |
講師 | プロ講師 |
合格実績 | お茶の水女子大学、神戸大学、上智大学、早稲田大学、立教大学など。 |
展開エリア | オンライン校、武蔵浦和校 |
Loohcs志塾(ルークス志塾)
難関大学の総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試対策に特化しているのが、Loohcs志塾(ルークス志塾)です。
塾の特徴
Loohcs志塾(ルークス志塾)は東京都を中心に千葉県や神奈川県、宮城県、兵庫県、大阪府などに教室を持っています。
志望大学の傾向に合わせて、生徒一人ひとりに合ったオリジナルの計画を作成。得意なことや苦手なこと、過去の活動などをふまえて作成し、合格に必要となる取り組みが記載されています。
志望理由書の書き方や自由記述の作成方法、パソコンを使った見た目にも優れた資料の作成、小論文、グループディスカッションなどを徹底指導。講師の多くは総合型選抜の合格者で、自らの体験ももとにして、子どもたちの志や魅力を引き出してくれます。
東京大学へ5年間で50名、慶應義塾大学へ10年間で1030名の合格者を輩出し、難関校進学率は86.1%と高い数値を誇っている学習塾です。
塾の費用
高校3年生向けの月極めコースは、月6コマで月額76,780円です。月4コマ、8コマ、10コマコースのほか、1コマ単位で受講できるコースもあります。
無料体験授業や相談会もおこなっているので、気軽に利用してみてください。
Loohcs志塾(ルークス志塾) | |
---|---|
塾タイプ | 総合型選抜専門塾 |
指導形式 | 個別/集団 対面/オンライン(通塾不要) |
大学選びのサポート | 「将来やりたいことがわからない」という生徒の悩みに対して、 自己分析ツールや講師との丁寧な対話を通じて一緒に考える。 実績や海外経験がなくても問題ない。 その他大学探求講座や活動計画講座など |
書類作成サポート | 個別または少人数指導で丁寧に書類作成。 自分の力である程度書けるようになってきた後は、 講師による添削を行い、自分の志望理由に何が足りないのか、 どのように改善していけるなのかを ディスカッション形式で深めていく |
小論文・面接対策 | 小論対策講座や面接対策講座あり |
グループディスカッション | Loohcs志塾では他の仲間たちと一緒に グループディスカッションの 経験を積むことが可能 |
合格実績 | 2022年 慶應124名、早稲田11名、上智31名、 中央26名、明治11名、青山学院14名、 立教16名、法政10名、関関同立33名、 東大3名、九州大11名 |
展開エリア | 東京12教室、神奈川4教室、千葉2教室、 宮城、愛知、大阪、京都、 兵庫、福岡、沖縄、 オンライン校の全26教室 |
総合型選抜専門塾AOI
人づくりをベースとしたカリキュラムで、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試合格を目指せるのが総合型選抜専門塾AOIです。
塾の特徴
総合型選抜専門塾AOIは東京都(渋谷校)と大阪府、京都府、兵庫県にそれぞれ1つずつ教室を持っています。またオンラインにも対応可能です。
カリキュラムは人づくりをベースとしており、学年ごとに細かく設定。高校1年生では「自由に考えてみる」をテーマにかかげ、課外活動や自由研究活動、プレゼンテーション、読書などに取り組みます。
受験学年となる高校3年生では志望校の選定や大学別の提出書類作成、面接練習などを実施。濃密なカリキュラムで総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試で合格を目指します。
総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試で合格を勝ち取るためには、コミュニティの形成が不可欠です。有名大学に通っている大学生の講師や個性的な講師、同じような目標を持つ仲間たちが集まり、コミュニケーション力を高めながら受験対策ができます。
塾の費用
総合型選抜専門塾AOIの授業料は入会金が33,000円、高校1~2年生が44,000円~、高校3年生・高卒生が48,750円~となっています。
一人ひとりに合った最適な学習プランを提案してくれます。無料カウンセリングをおこなっており、気軽に利用できるのもうれしいポイントです。料金についてはこちらの記事でも解説しています。
総合型選抜専門塾AOI | |
---|---|
塾タイプ | 総合型選抜専門塾 |
指導形式 | 個別(完全マンツーマン) 対面/オンライン(通塾不要) |
大学選びのサポート | 将来の夢から逆算した 独自のカリキュラムを設計。 自分の夢を見つけるための 自己分析をメンターや 生徒同士の会話で行う |
書類作成サポート | 自己分析や志望理由書作成を基礎から指導し、 生徒の個性を活かした熱意あふれる 志望理由書作成をサポート。 AOI独自の映像授業も充実。 |
小論文・面接対策 | 1コマずつ総合型選抜の受験に必要な 志望理由書、小論文、面接の 対策を行っている |
グループディスカッション | 生徒同士2〜5人程度で、 さまざまな社会問題などについて ディスカッション。 フィールドワーク等も実施 |
講師 | 約80%が実際に総合型選抜で 合格をつかんだ現役大学生 |
合格実績 | 合格率97.5%(2023年3月時点) 早稲田、慶応、上智、 明治、法政、青山学院、 中央、立教、東京工業 |
展開エリア | オンライン校/渋谷校/大阪校/ 京都校/西宮北口香/大分校/ 沖縄校 |
総合型選抜入試専門塾 EQAO
EQAOは、生徒の個性や志望校、レベルに合わせてオーダーメイドで指導する総合型入試専門塾です。
塾の特徴
EQAOは、「すきを見つけて、すきを伸ばす。」を教育理念としており、生徒一人ひとりの将来を見据えた人間的成長に重きを置く総合型選抜入試専門塾です。独自のEQAO式の対策メソッドで生徒に合わせたフルオーダーメイドにて指導を実施。オンラインにも対応しています。
塾生の2人に1人が上智大学志望で、講師の8割が上智生であるため、実績・情報が豊富です。自己分析や面接対策、学習計画や小論文など様々な対策も行っており、これまでの合格率は94%以上を誇っています。
教室は浜松町にあり、仕切りがなく、生徒間でのコミュニケーションが図りやすく、アットホームな空間です。自習室も9〜23時まで365日利用可能で、チャットでも相談することができます。保護者へ3ヶ月に1回、報告書を共有しているため安心です。無料体験授業も行っているため、気になる方はぜひ参加してみてください。
塾の費用
面接から志望理由書など全ての対策が可能で月5万円〜。入塾金は35,000円で、母子家庭申告・紹介での入塾で20,000円となっています。また、在籍基本料金として、オンライン/ハイブリッドで7,700円、完全オンラインで6,600円、母子家庭申告で4,400円です。その他教材費として3,000円(英検準1級保有者は2,500円)、講師指名料は1コマにつき1,000円となっています。予算に合わせてフルオーダーメイドしているため、まずは気軽に相談してみると良いでしょう。
総合型選抜入試専門塾 EQAO | |
---|---|
塾タイプ | 総合型選抜専門塾 |
指導形式 | 個別(完全マンツーマン) 対面/オンライン(通塾不要) |
大学選びのサポート | 個性発掘、強み弱みのメタ認知から志望校選定、 併願校対策を行う オンライン上で全国の学生とつながり 情報交換ができるコミュニティあり |
書類作成サポート | 生徒の価値観を引き出し、 熱意溢れる志望動機の作成を支援。 夏休み2泊3日で書類作りを仕上げる 勉強合宿などイベントも用意 |
小論文対策 | 1対2~3で指導 基礎から応用までの問題を取り扱い、 志望分野の理解や文章構成能力と知識習得を促進。 添削も可能。 |
講師 | 講師の8割が上智生。 その他2割は早慶以上。 プロ講師陣(社会人)も。無料で交代可能。 |
合格実績 | 合格率94.55% 上智大学、國學院大學、明治学院大学、 立命館大学、中央大学、順天堂大学、 青山学院大学、東洋大学、関西学院大学、 武蔵大学、フェリス女学院大学、駒澤大学 |
展開エリア | 浜松校/オンライン |
割引制度 | ・入塾金35,000円 ※母子家庭申告で入塾金20,000円(残額は塾負担) ※紹介による入塾の場合は入塾金20,000円(残額は塾負担) ・授業料50,000円〜※受講者のレベルや状況等により異なる。 ・在籍基本料 (オフライン/ハイブリット) 7,700円 (完全オンライン) 6,600円 ※母子家庭申告で在籍基本料が4,400円(税込) ・教材費 3,000円 |
個別指導学院フリーステップ
関西中心200教室以上。
大学受験にも強い個別指導学院フリーステップが「総合型選抜対策 オンラインコース」を2024年に開講。
塾の特徴
フリーステップでは、講師1名に対して生徒2名を原則としているため、小さなつまずきも見逃しません。
分からないところをその都度、徹底的に解消できるのが最大のメリットです。また、学習プランナーが講師とは別で存在し、生徒の目標達成を最短距離で駆け抜けられる学習プランを作成します。
塾の費用(総合型選抜コースの費用)
コース | 月額費用(税込) |
---|---|
小論文基礎コース | 26,400円 |
小論文実践コース | 29,700円 |
志望理由書対策コース | 52,800円 |
面接対策コース | 26,400円 |
※入塾金や教材費、通常授業料などは別途必要の可能性があるので詳しくは教室までお問い合わせください。
その他の一般的な指導に関する料金について知りたい方はこちらの記事を参照してください。
個別指導学院フリーステップ | |
---|---|
塾タイプ | 小中高対象の個別指導塾 |
指導形式 | 個別(マンツーマン) 対面/オンライン(通塾不要) |
指導内容 | 志望理由書対策コース 小論文対策の基礎/実践コース 面接対策コースなど |
一般選抜対策 | 総合型選抜だけなく、 国公立大学2次試験対策もできる |
展開エリア | 全国260教室以上 |
モチベーションアカデミア
モチベーションアカデミアは、東京や神奈川、大阪、兵庫に教室を構え、オンラインにも対応している一般入試から総合型選抜まで対策できる塾です。
塾の特徴
モチベーションアカデミアは、総合型選抜・学校推薦対策から科目別対策までバランスよく一括して学べる塾です。1:1の個別指導で生徒に合わせたオーダーメイドカリキュラムで指導を実施。独自の診断ツール「やる気タイプ診断」でやる気を引き出すようサポートしています。
また、毎週担任講師による面談を行っており、モチベーションの維持・向上から学習計画・習慣作りまで徹底サポート。月1回、保護者へ現状や今後の方針なども行っています。
さらに独自システムであるオンラインコミュニティ「未来カレッジ」では、塾生同士、ペアワークやプレゼンワークを行い、受験に向けた刺激やモチベーションをアップさせる仕組みも特徴の一つです。無料学習相談・体験授業も行っているので、気になる方は参加してみてください。
塾の費用
入塾金27,500円で授業料に関しては生徒によって異なるため、問い合わせてみてください。また、料金についてはこちらの記事でも解説しています。
モチベーションアカデミア | |
---|---|
塾タイプ | 中学生、高校生対象の学習塾 |
指導形式 | 個別(完全マンツーマン) 対面/オンライン(通塾不要) |
大学選びのサポート | 312万人以上を支援したノウハウで、 やる気タイプ診断を実施し、自己分析や進路選択をサポート。 偏差値や大学イメージに頼らない 自分に合った大学選びを実現 |
書類作成サポート | 自分史のワークシート作成を通して 自身の価値観や興味分野を明確化し 本質的な志望理由書を作成。 |
一般選抜対策 | 成績アップや志望校合格への学習プランニング、 学習習慣創りなどを通して 思考力や勉強の仕方などを指導 |
講師 | コーチングスキルのある総合型・ 学校推薦型選抜専門講師 |
合格実績 | 2024年度 東大、一橋、早稲田、 慶応、関西、関西学院、上智 |
展開エリア | オンライン校/渋谷校/自由が丘校/ 下北沢校/白金台校/横浜校/ 成城学園前校/ 大阪谷町校/西宮北口校/明石校 |
坪田塾
坪田塾は、首都圏や関西、名古屋に教室を構え、オンラインにも対応しています。一般入試から総合型選抜・学校推薦型選抜入試などの対策も可能です。
塾の特徴
坪田塾では、通常科目に限らず、総合型選抜・学校推薦型選抜入試の対策や英検・TOEIC・TOEFL・GTEC等の各種検定の対策も実施しています。また、小論文、面接、志望理由書作成にも対応。「子」別指導が特徴で、学習指導のみならず、志望校の選定や受験校の決定、進学先の相談までを経験豊富なプロ講師がサポートしています。
また、生徒が自分でインプットを行い、教室でアウトプットを行う「反転学習」を実施。必要な知識を効率よく定着させることが可能です。さらに、心理学を活用し、生徒の特性に合わせて指導法を柔軟に変更し、講師としっかり連携をとりながら志望校合格まで徹底的にサポート。無料診断会も行っています。
塾の費用
1時間あたりの授業料目安は1,530〜2,736円となっています。また、料金についてはこちらの記事でも解説しています。
坪田塾 | |
---|---|
塾タイプ | 中学、高校生対象の個別指導塾 |
指導形式 | 個別 対面/オンライン(通塾不要) |
指導内容 | 受験校の決定や進学先の相談までを 経験豊富なプロ講師がサポート |
一般選抜対策 | 一般選抜、推薦入試 あらゆる受験に対応 |
講師 | 講師全員が、心理学:9種類すべての性格タイプに合わせて 指導できるようにトレーニングを受講。 性格タイプに合わせて、声掛けの仕方や接し方を変えることで、 生徒のやる気を引き出し、勉強へのモチベーションを継続 |
展開エリア | 関東、関西、名古屋、オンライン |
東進ハイスクール/東進衛星予備校
東大・旧帝大を目指せる総合型選抜対策があります。
塾の特徴
CMでもお馴染みの有名講師陣による映像授業が特徴です。
東進ハイスクール・東進衛星予備校の講師は、日本全国から選りすぐられた大学受験のプロフェッショナルであり、何万人もの受験生を志望校へ合格してきた実績があります。特に授業のクオリティにこだわる方、第一志望が明確に決まっている方、受験に対して強い意欲がある方におすすめです。
塾の費用
授業料は学年や受講する科目、科目数によって異なります。そのため、具体的な料金が知りたい方は教室にお問い合わせください。
東進ハイスクール/東進衛星予備校 | |
---|---|
塾タイプ | 大学受験塾 |
指導形式 | 映像授業、対面のみ |
指導内容 | 旧帝大・東工大・一橋大などをはじめとする 国公立大学志望者向けに 「総合型選抜・学校推薦型選抜対策講座」あり |
一般選抜対策 | 特に東大をはじめとした 難関大学の指導に定評あり |
合格実績 | 2023年度 東大31名(東大推薦現役合格者の36.4%) 国公立医・医316名 旧7帝大 442名 全国公立大学 2055名 |
展開エリア | 全国1,000校舎以上 |
大学受験ディアロ【Z会グループ】
大学受験ディアロは東京・神奈川・千葉・埼玉・栃木・静岡に教室を展開している大学受験専門の個別指導塾です。
塾の特徴
大学受験ディアロは独自のメソッドである「対話式トレーニング」を用いて授業を提供しています。生徒は学習する内容を事前にAI教材やZ会グループの映像授業・テキストを活用してインプットし、その後ディアロのトレーナーとマンツーマンで学んだ内容をアウトプット。自分の言葉でトレーナーに向かって解説することで、理解しきれていない曖昧な箇所にも気付くことができ、本質的な学習をすることができるのが特徴です。
また、アウトプットする機会を多く設けることで、傾聴力や思考力、表現力を鍛えることにも繋がり、総合型選抜・学校推薦型選抜での面接やプレゼンなどで活用できます。さらに、少人数定員制の学習塾だからこそ、きめ細やかなサポートを受けられるのも大学受験ディアロの特徴の一つです。
個別に実施される進路相談では、将来の目標から逆算して志望校を決定し、一人ひとりに合った入試方式のアドバイスを受けることが可能。最新の入試情報が豊富に取り揃えられているのも、Z会グループの学習塾だからこその強みと言えるでしょう。
通塾できる範囲に教室がない場合にもオンライン校で指導を受けることができます。一般受験だけでなく、学校推薦型選抜・総合型選抜・内部進学を目指した対策もでき、総合的なサポートが受けられる塾です。
【大学受験ディアロ【Z会グループ】の口コミの一部をご紹介】
塾の費用
授業料の具体的な金額についてはホームページでは公開されていませんでした。週1回1科目から通塾可能ですが、コースによって料金が異なるので教室に問い合わせてみてください。
料金についてはこちらの記事でも解説しています。
大学受験ディアロ【Z会グループ】 | |
---|---|
塾タイプ | 大学受験塾 |
指導形式 | 個別/映像 対面/オンライン(通塾不要) |
指導内容 | 「学校推薦型選抜・総合型選抜対策講座」での 書類作成、小論文、面接対策を実施 |
グループディスカッション | 1対1の個別学習に「プレゼン」と「対話」をプラスした 対話式トレーニングで、アウトプット学習を徹底。 「なぜそう考えたか」を対話を通して繰り返し考え、 自ら言葉にしていくことで“気づき”が起きるプロセス" |
一般選抜対策 | 豊富な受験情報をもとに志望校に合わせた対策が可能 「学校推薦型・総合型選抜」「一般選抜」の両立も可能 国公立大カリキュラム、私立大カリキュラム |
合格実績 | 2024年度 お茶の水女子大学 文教育学部 千葉大学 教育学部 東京都立大学 人文社会学部 横浜市立大学 国際商学部 早稲田大学 基幹理工学部 上智大学 文学部 東京理科大学 経営学部 国際基督教大学 教養学部 中央大学 経済学部 法政大学 文学部 同志社大学 文学部 立命館大学 国際関係学部 …ほか多数 |
展開エリア | 東京、埼玉、神奈川、 千葉、栃木、静岡、オンライン |
東大毎日塾
東大毎日塾は、東京大学に在籍している学生から個別指導を受けることができるオンライン学習塾です。
塾の特徴
東大毎日塾は他の予備校や塾、家庭教師サービスとは異なり、個別の質問対応は24時間365日、専門のメンターによる学習のプランニング・毎日のコーチングといった、個人に対する圧倒的なサポートを特徴の1つとしています。無駄なく、必要な勉強のみを効率よく行うことが可能です。
Zoomによるオンライン自習室も完備。いつでも開放されているので1人では勉強に集中できないときや、周囲が勉強している環境の中でモチベーションをあげたいときに自由に参加することができます。人気東大生Youtuberが主催する勉強会も随時開催されています。その他、チャットでの声かけや質問、勉強情報サイトの閲覧、勉強法相談がし放題となっています。
【東大毎日塾の口コミの一部をご紹介】
総合的な満足度
5
塾長の人柄、熱意に惹かれた。 誠実で信頼できる塾である。 オンラインは、集団や個別指導の塾と違って 効率が良い。 学校で授業は受けているので、さらに授業は必要ではなく、いかに自学自習ができるかであるので 管理型塾は非常に理にかなっている。 しかも、東大生、全科目、毎日質問し放題で、明朗な料金設定で良心的である。 入塾して1ヶ月位経った。 早速良い変化があり驚いている。 まず、よく自室で勉強するようになった。また、起床も私の出番がなくなった。これだけでも本当に快挙。 やはり、やるべき事が明確になり、的確なタイミングで声かけをしてくれることが本人のやる気につながったのだと思う。 自己管理ができるようになり、本当に嬉しい限りである。 今後も安心してお任せできると思っている。
通塾期間:2025年1月〜通塾中
オンライン校/保護者・高校2年生 (大学受験)/週1日/志望校: 早稲田大学
塾の費用
東大毎日塾の費用は43,780円(税込)~となっています。その他、スタンダードプラン(全ての機能利用可)を利用した場合、月額料金は65,780円(税込)、合格プレミアムプラン(週120分の面談)は87,780円(税込)となります。また、別途入会金40,000円(税込)が必要ですがキャッシュバック特典があり、条件を満たすと全額免除になります。詳細は以下からお問い合わせください。
東大毎日塾 | |
---|---|
塾タイプ | 個別指導塾 |
指導形式 | 完全個別指導(1対1) 完全オンライン |
大学選びのサポート | 専属メンターとプロ講師が 生徒のやりたいことを対話で見つけ、 最適な進路を提案する。 |
書類作成サポート | 経験を対話で深掘りし、 大学の人物像に合う物語として書類化。 心に響く志望理由書を丁寧に作成。 |
小論文対策 | 正確な読解力、論理的構成、 説得力ある表現を段階的に指導。 志望校の過去問を分析し、出題傾向に応じた演習と、 個別答案への丁寧な添削を繰り返す。 |
面接対策 | あらゆる面接形式に対応し、 個別課題を克服する実践指導。 |
講師 | 現役東大生 |
合格実績 | 東京大学、弘前大学、東京科学大学、 福井県立大学、福山大学、聖徳大学、 防衛大学校、青山学院大学、筑波大学、 千葉工業大学。 |
展開エリア | オンライン校、武蔵浦和校 |
総合型選抜(旧AO入試)対策塾を探している人のよくある質問
小論文対策におすすめの塾は?
小論文が苦手という人には、以下の塾がおすすめです。
翔励学院
翔励学院は、総合型・学校推薦型選抜の小論文に特化した個別指導塾です。指導歴約20年のプロ講師が、完全マンツーマンで一人ひとりに向き合います。単に書き方を教えるのではなく、対話を通じて生徒自身が「考え、修正する力」を養う指導が特徴。本質的な思考力を鍛え、ライバルに差をつける答案を作成したい受験生におすすめです。
総合型選抜専門塾ホワイトアカデミー
ホワイトアカデミー高等部の大きな特徴は、プロ講師による小論文指導が回数無制限で受けられること。納得がいくまで何度でも添削指導を受けられるため、徹底的に実力を高めることが可能です。難関大学を目指し、小論文で他の受験生と差をつけたい人に最適な塾と言えるでしょう。
面接対策におすすめの塾は?
面接が苦手という人には、以下の塾がおすすめです。
総合型選抜の個別指導塾 洋々
洋々の講師陣は、多様なバックグラウンドを持つ経験豊富なプロのみで構成されています。そのため模擬面接では、本番さながらの鋭い質問や緊張感を体験でき、実践的な対応力を徹底的に鍛えることが可能です。
大学受験ディアロ【Z会グループ】
大学受験ディアロは、映像授業でのインプットと、トレーナーとの対話式トレーニングを組み合わせた個別指導塾です。対話式のトレーニングでは、学んだ内容を自分の言葉で説明するため、普段の授業そのものが面接の練習になります。話す力と聞く力を自然に養い、本番に強い対応力を身につけたい受験生におすすめです。
志望大学別のおすすめ塾は?
早慶上智などの難関私大に強い塾はここ!
国公立大学の推薦入試に強い塾はここ!
費用と効果に納得!総合型選抜の塾選び、最後のステップ
「総合型選抜対策ができる安い塾」というテーマについて解説しました。大切なのは、表面的な価格だけでなく、支払う費用(コスト)に対して、合格に必要なサポート(効果)がどれだけ得られるか、そして何より、そのバランスに「納得」できるかです。
近年、総合型選抜の重要性が増す中で、対策できる塾の数はたしかに増え、選択肢は広がっています。それぞれの塾が独自の強みを打ち出す中で、自分に本当に合った塾を見つけ出すのは、以前よりも難しくなっています。
まずは、気になった塾の無料相談や体験授業に参加してみましょう。志望校や志望分野、塾のサポート体制などを考慮して自分の受験プランに適した塾を選んでください。
執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。