福島県の高校受験完全ガイド|スケジュール・勉強法・志望校の選び方
福島県の高校受験は、公立高校と私立高校で受験制度や選考基準が異なります。入試日程や科目の配点も学校ごとに特色があるため、受験を控える中学生や保護者は最新の入試情報を把握し、効率的な対策を進めることが大切です。
本記事では、福島県の高校受験の流れや公立・私立高校の受験制度の違い、内申点の基本情報などを詳しく解説します。また志望校の選び方についても紹介するので、「どの高校を選べばいいかわからない」「受験対策をどう進めればいいのか不安」といった悩みを持つ人は、ぜひ参考にしてください。
福島県の高校受験の基本情報
高校受験の流れ
・公立高校の場合
もし志望校に合格できなかった場合、以下の流れで後期選抜を受けることができます。
公立高校を受験する場合、中学3年生の12月に内申点が決まり、三者面談で志望校を確定させます。2月上旬に志望校に出願し、3月上旬に学力検査、3月中旬に合格発表という流れです。特色選抜・一般選抜どちらも同じ流れで、併願が可能です。
3月中旬から公立高校の後期選抜が実施されています。後期選抜は3月中旬までに出願し、3月下旬に学力検査、合格発表という流れです。ただし後期選抜は、定員に達していない高校のみの実施となります。
・私立高校の場合
私立高校の推薦入試は、以下のような流れで合格が決まります。
11月~12月:中学3年生の内申点が決まり、三者面談で志望校を確定させる。
▼
12月上旬~12月中旬:推薦入試の志望校に出願。
▼
1月上旬~1月中旬:推薦入試の試験日。
▼
1月下旬:推薦入試の合格発表が行われる。
一方で私立高校の一般入試の流れは、以下のとおりです。
12月上旬~1月上旬:一般入試の志望校に出願。
▼
1月中旬~2月上旬:一般入試の試験日。
▼
1月下旬~2月中旬:一般入試の合格発表が行われる。
福島県の私立高校を受験する際には、公立高校の流れと同じように11月中旬から12月初旬に内申点が確定し、12月に実施する三者面談で志望校を決定します。推薦入試の場合、12月上旬から12月中旬に志望校へ願書を提出。検査がある高校では、1月上旬から1月中旬頃に試験を実施し、1月下旬に合否が発表されます。
一般入試の場合、12月上旬から1月上旬までに願書を提出します。試験は1月中旬から2月上旬に実施され、1月下旬から2月中旬頃に合格発表が行われます。
福島県 公立・私立高校の受験制度の違い
ここからは、福島県の公立高校と私立高校の受験制度について紹介します。
公立高校の受験制度
- 入試の種類:特色選抜と一般選抜の2種
- 選考方法(特色選抜):内申点+志願理由書+面接+(高校によっては)小論文・実技
- 選考方法(一般選抜):学力検査++内申点 ++(高校によっては)面接
- 倍率:2025年の平均倍率は0.92倍と低いが、人気校の倍率は1.3倍を超えることも。全体的に特色選抜のほうが倍率が高い傾向がある
- 学費:原則授業料の納付が必要だが、支援制度の条件に当てはまる人は免除される
- 特色:学力検査と内申点を同じ比重で合算して合否を判定する
福島県の公立高校では、特色選抜と一般選抜の2種類に分けられます。特色入試では調査書・志願理由書・学力検査に加えて、小論文や実技などの中から高校の特色に適した検査を実施し、合否を判定します。
一般入試は5教科の学力検査と、高校によっては面接を実施。調査書・学力検査・面接結果のすべて評価して、合否判定をします。
私立高校の受験制度
- 選考方法:学校ごとに異なり、推薦入試・一般入試がある
- 学費:公立よりも高額だが、奨学金や補助制度が利用可能
- 特色:学校ごとに特色あるカリキュラムや付属大学への進学ルートがある
福島県の私立高校の入試は、推薦入試と一般入試(専願・併願)の2種類です。推薦入試は、学業推薦・スポーツ推薦・体育推薦・指定校推薦など学校によってさまざまな形式の試験を実施。基本的には作文や面接、実技などの検査を実施して合否が決まります。
一般入試は、3教科の学力検査を実施する場合がほとんどです。
私立高校は、学校によって学業特待やスポーツ特待などを設けている場合があります。必要な提出書類や選考方法も学校ごとに異なるため、事前にしっかり確認しておきましょう。
公立高校入試の特色選抜とは?
福島県公立高校入試の特色選抜とは、各高校の「志望して欲しい生徒像」を参考に、自分の志願したい高校を主体的に選択して出願できる入試です。生徒の個性や学ぶ意欲を重視し、能力や適性を総合的に判断して合否を決定します。
特色選抜では、調査書・志願理由書・学力検査・面接・小論文や実技などの特色検査を実施します。調査書の「各教科の学習の記録」や「特別活動等の記録」なども高校によっては点数化するのが特徴。学力検査の配点や内申点の評価方法も学校によって異なります。
特色選抜による募集定員は、全定員の5~50%の範囲内で各高校が設定しています。そのため高校によっては特色選抜で受かる可能性が低い場合もあるでしょう。
福島県では特色選抜でも学力検査を受ける必要があります。特色・一般どちらを受ける場合でも、学力検査の対策が必要です。
受験科目と配点
福島県の公立高校と私立高校では、学力検査の科目数や配点にも違いがあります。
公立高校の受験科目・配点(特色選抜)
募集定員 | 全定員の5~50% |
---|---|
学力検査 | 5教科(国語、数学、外国語、理科、社会)の学力検査。 各教科50分。 各教科の配点は高校によって異なる。 合計500点~1000点満点までの間で各高校で合計点数を決められる。 |
そのほかの検査 | 面接。 特色検査(小論文・実技など)。 |
選抜方法 | 学力検査の得点・志願理由書・調査書面接・特色検査。 比率は学校・学科ごとに設定。 |
公立高校の特色選抜では、国語・数学・英語・理科・社会の5教科の学力検査を実施。各教科の配点は高校や学科の特色に合わせて設定されています。また合計点も高校・学科によって異なり、500点~1000点満点の間で決められています。
学力検査・調査書・特色検査の結果をすべて点数化して合否を決定します。それぞれの配点は、学力検査の満点の2倍以上かつ1000点以下の範囲で、各学校・学科で決められています。
公立高校の受験科目・配点(一般選抜)
募集定員 | 定員から特色選抜の合格者数を除いた数 |
---|---|
出願 | 原則、第1希望のみで出願。学科が複数ある高校では一般選抜と特色選抜で異なる学科に出願できる。 志願変更は1回のみ可能。 |
学力検査 | 5教科(国語、数学、外国語、理科、社会)の学力検査。 各教科50分。 各教科50点満点、合計250点満点。 |
そのほかの検査 | 面接(行わない場合もある)。 |
選抜方法 | 学力検査の得点・調査書・面接。 比率は原則として同等。 調査書の「特別活動等の記録」を点数化する高校もある。 |
公立高校の一般選抜では、国語・数学・英語・理科・社会の5教科の学力検査を実施しています。各教科の配点は50点満点で、合計250点満点として合否が決定します。
学力検査と調査書の評価する比率は原則として同等ですが、学校・学科によっては変更することもできます。
福島県の内申点の計算方法
特別な条件がない場合、福島県の公立高校の受験では内申点は250満点となり、学力検査と同じ点数で評価されることになります。そのため高校によって内申点の比重が大きいといえます。
また福島県では中学3年間の成績がトータルで内申点に反映されるのも特徴です。学級活動や生徒会活動などの特別活動についてもほとんどの学校では点数化され、合否に影響を与えます。
志望校に合格するには、中学1年生の頃から高校受験を意識した生活を送ることが大切です。内申点の詳細については「福島県の高校受験における内申点の基本」で解説していますので、ぜひチェックしてください。
私立高校の受験科目・配点
出願 | 併願の場合、日程が重ならない限り複数の高校に出願可能。 志願変更は1回のみ可能。 |
---|---|
学力検査 | 3教科(国語、数学、外国語)の学力検査。 学校・学科によっては5教科(国語、数学、外国語、理科、社会)の学力検査を実施。 時間・配点も学校によって異なる。 |
そのほかの検査 | 学校によっては面接や作文のみ検査が行われる。 |
選抜方法 | 学校によって異なる。 |
福島県の私立高校は、国語・数学・外国語の3教科の学力検査をする高校が多いといえます。中には、5教科の学力検査を実施する高校や学力検査を実施しない高校もあります。
受験スケジュール(2025年)
ここでは福島県の高校受験のスケジュールを紹介します。
まずは公立高校の入試日程です。
福島県公立高校入試日程
出願受付日 | 2025年2月4日(火)〜2月7日(金) |
---|---|
志願変更日 | 2025年2月10日(月)〜2月13日(木) |
検査日 | 2025年3月5日(水)・3月6日(木)・3月7日(金) ※ |
追検査日 | 2025年3月11日(火)・3月12日(水) |
合格発表日 | 2025年3月14日(金) |
備考 | ※学力検査は3/5に実施。 |
私立高校については、出願受付期間や試験日、合格発表の日程が高校によって異なります。受験を検討している高校のスケジュールは事前に調べておきましょう。
2025年の公立と私立の高校受験スケジュール比較表
日程 | 福島県の公立高校 | 福島県の私立高校 |
---|---|---|
12月上旬~12月中旬 | 推薦入試出願受付期間 | |
12月上旬~1月上旬 | 一般入試出願受付期間 | |
1月上旬~1月中旬 | 推薦入試試験日 | |
1月中旬~2月上旬 | 一般入試試験日 | |
1月下旬 | 推薦入試合格発表 | |
1月下旬~2月中旬 | 一般入試合格発表 | |
2月4~7日 | 特色・一般入試出願受付期間 | |
2月10~13日 | 特色・一般入試出願変更期間 | |
3月5日 | 一般入試学力検査日 | |
3月6日・7日 | 一般入試学校独自調査日・特色入試の検査日 | |
3月11・12日 | 特色・一般入試追検査日 | |
3月14日 | 特色・一般入試合格発表 | |
3月17~18日 | 一般入試後期選抜出願受付期間 | |
3月19日 | 一般入試後期選抜出願変更日 | |
3月24日 | 一般入試後期選抜試験日 | |
3月25日 | 一般入試後期選抜合格発表 |
(出典:福島県教育委員会「令和7年度福島県立高等学校入学者選抜実施要綱(令和6年10月2日)」)
(出典:育伸社「2025年度 高専・私立高校 募集要項 【福島県】」)
福島県の高校受験における内申点の基本
内申点は、高校入試の合否を決める重要な要素の一つです。しかし「内申点の計算方法がわからない」「いつの成績が内申点に反映されるの?」と内申点について疑問を持っている人もいるでしょう。
ここからは、内申点の対象期間や計算方法、内申点を上げる方法について解説します。
内申点の対象期間
福島県の高校入試では、中学1年生から3年生までの成績が内申点に反映されます。主要5教科と実技4教科の合計9教科の評定をもとに、内申点を計算します。
また9教科の成績だけでなく、学級活動・生徒会活動など「特別活動等の記録」を内申点に加算されるのが特徴。特色選抜の場合は各高校の判断で、一般入試の場合は55点満点で計算されますが、点数化されなくても精査されることがほとんどです。
内申点の計算方法
福島県公立高校の一般選抜の場合、内申点は以下のように計算します。
学年 | 評価項目 | 計算方法 | 満点 |
---|---|---|---|
中1 | 9教科の5段階評価 | 主要5科目の5段階評価の数値+実技4教科の5段階評価の数値×2 | 65点 |
中2 | 9教科の5段階評価 | 主要5科目の5段階評価の数値+実技4教科の5段階評価の数値×2 | 65点 |
中3 | 9教科の5段階評価 | 主要5科目の5段階評価の数値+実技4教科の5段階評価の数値×2 | 65点 |
例えば中学1~3年生の9教科の評定がすべて「3」だった場合、5×3+4×3×2=39点となり、3年間の内申点の合計は117点となります。この数値に「特別活動等の記録」を加算した数値が、内申点の合計です。
一方で公立高校の特色選抜の場合、内申点の計算方法は以下のとおりです。
学年 | 評価項目 | 計算方法 | 満点 |
---|---|---|---|
中1 | 9教科の5段階評価 | 9教科の5段階評価の合計 | 45点 |
中2 | 9教科の5段階評価 | 9教科の5段階評価の合計 | 45点 |
中3 | 9教科の5段階評価 | 9教科の5段階評価の合計 | 45点 |
特色選抜では、高校や学科の特色に合わせて特定の教科の内申点に加点を行う場合もあります。また「特別活動等の記録」を点数化する高校もあるため、特色選抜を受ける予定の高校の募集要項を事前に確認しておきましょう。
内申点を上げる方法
内申点を上げるには、定期テスト対策に力を入れるだけでなく、課題の提出や授業態度なども気をつけることが大切です。
定期テストでは、1点でも多く高得点をとったほうが内申点アップにつながります。テスト範囲をしっかり把握したうえで、計画的にテスト勉強を進めていきましょう。
内申点対策には課題の提出も不可欠です。課題などの提出物は締め切りを守るだけでなく、最後まで丁寧に仕上げることで、内申点アップを期待できます。
さらに日々の授業態度も成績に反映されます。授業中に積極的に発言したり、わからないところを教師に質問したりすると、意欲的に学習していると評価される可能性が高いでしょう。
福島県では「特別活動等の記録」も内申点に加算されます。そのため学級活動や生徒会活動などに積極的に参加すると、内申点アップが可能です。公立高校の受験を考えている人は、授業以外の活動にも積極的に参加してみてください。
志望校の選び方
福島県にある高校は学校によってさまざまな特徴があり、志望校選びに困っている人もいるのではないでしょうか。
ここからは志望校の選び方を解説します。志望校を早めに決めておくことは、高校受験を成功させるコツの一つです。複数の高校を比較して、自分に合った高校を見つけましょう。
偏差値だけで決めない!適切な学校選び
志望校は偏差値だけでなく、校風やカリキュラムも重視しましょう。
校風は高校によって大きく異なります。学校行事に力を入れている学校や、海外の姉妹校との交流が盛んな学校などさまざまです。先輩から話を聞いたり、オープンスクールに参加したりすると、高校の校風を確認できるでしょう。
またカリキュラムも志望校選びで重視したいポイントです。カリキュラムは学校や学科によって異なり、英語教育に力を入れている学校や理数教科の授業が多い学校などがあります。将来の夢や目標に合わせて、学びたい内容が充実している学校を選ぶとよいでしょう。
公立高校 vs 私立高校のメリット・デメリット
次に、福島県の公立高校と私立高校のメリット・デメリットを比較しましょう。
公立高校 | 私立高校 | |
---|---|---|
メリット | ・費用が安い ・校風や服装などの自由度が高い |
・生徒一人ひとりへのサポートが手厚い ・施設や設備が充実している |
デメリット | ・私立高校より生徒一人ひとりのサポートが手厚くない ・数年ごとに教師が変わる可能性がある |
・費用が高い ・校風が生徒に合わない場合がある |
公立高校では費用が安いというメリットがある一方で数年ごとに教師の異動があり、途中で担当が変わる可能性が高いでしょう。
私立高校は施設や設備が新しく、充実している高校が多いといえます。しかし各高校ごとに独自の校風やカリキュラムがあるため、入学後に「合わない」と感じる可能性もあります。
それぞれのメリット・デメリットを比較して、公立高校にするか私立高校にするか選びましょう。
志望校のオープンキャンパス活用法
複数の高校が気になっている場合は、オープンキャンパスを活用しましょう。オープンキャンパスでは、実際の授業を体験できたり、部活動に参加できたりと学校ごとにさまざまな催しを行っています。
オープンキャンパスでチェックしたいポイントは、以下のとおりです。
在校生の様子
在校生の様子を見れば、どのような校風か、なんとなくつかめます。生徒の自主性を重んじる高校もあれば、伝統ある趣で落ち着いた雰囲気の高校もあります。
教師の雰囲気
高校によっては体験授業が受けられます。どのような雰囲気で授業が進むのかを確認しましょう。
施設の充実度
校舎、体育館、プール、グラウンドのほか、学食や購買の有無など、自分がこの高校でどんなことをしたいかを想像しながら、どのような施設が必要かを考えましょう。またトイレや更衣室の清潔さもチェックしておきたいポイントです。
通学の利便性
通学にかかる時間や、電車の場合は利用経路などを調べておきましょう。自転車や徒歩の場合は、天候が悪い日でも通学しやすいかも考えてみましょう。
学習カリキュラム
文系・理系の決定時期、クラス分けが成績別かどうか、定期テストや大学進学に対するサポートなどは、自分の進路に関わるので重要です。
部活動の様子
部活動の加入率や入りたい部活動があるかなどを確認しておきましょう。
オープンキャンパスでは、学校の資料や先輩の話だけではわからない高校の雰囲気を感じることができます。入学後の生活をイメージしやすくなるため、気になる高校がある人は積極的にオープンキャンパスに参加しましょう。
進学実績・大学合格実績の確認
大学受験を検討している人は、進学実績のチェックが重要です。進学実績を見ることで、その高校の進路指導の充実度を確認できます。
大学への進学実績が豊富にある高校では、個別相談や進学セミナーなどのサポートが充実していると考えられます。高校によっては指定校推薦枠を設けている場合もあり、大学進学に有利になる可能性があるでしょう。
高校の進学実績は、高校の資料やサイトなどに掲載されています。またオープンキャンパスや学校説明会に参加した際に、進学実績について直接確認することも可能です。
進学実績をチェックして、自分の目標に近づける高校を選びましょう。
塾・家庭教師・オンライン学習の選び方
高校受験を控えている生徒の中には、塾選びに迷っている人もいるでしょう。
高校受験対策ができる塾は「集団指導塾」「個別指導塾」「映像授業の塾」「オンライン塾」の4つに分けられます。それぞれの塾の特徴は以下のとおりです。
塾の種類 | 講師1人が指導する人数 | 授業料目安 | カリキュラム | 代表的な塾 |
---|---|---|---|---|
集団指導塾 | 少人数/6~10人 大人数/11人以上 |
約6,000円~約15,000円 ※中学3年生が 週1回通塾する 場合の月額相場 |
あり | ・進学塾FiT! ・第一進学塾 ・ベスト学院進学塾 |
個別指導塾 | 1~3人 | 約6,000円~約36,000円 ※中学3年生が 週1回通塾する 場合の月額相場 |
オーダーメイド | ・個別教室のトライ ・スクールIE ・明光義塾 |
映像授業の塾 | ー | 3,278円 ※東進オンライン 学校中等部 |
オーダーメイド (ない場合も) |
・東進オンライン学校 中等部 |
オンライン塾 | 1人 (大人数の場合も) |
5,400円 ※そら塾 |
オーダーメイド (ない場合も) |
・トライのオンライン 個別指導塾 ・そら塾 |
文部科学省が公表したデータによると、公立中学校に通っている生徒が家庭教師を利用していない割合は72.7%、塾を利用していない生徒は34.1%とされています。
この結果から、公立中学校に通っている生徒の約3割は家庭教師を利用していて、約7割は塾を利用しているといえます。文部科学省が公表したデータは中学生全体の割合であることから、中学3年生だけに絞ると、塾に通っている生徒の割合はさらに増えると考えられるでしょう。
(出典:文部科学省「令和5年度子供の学習費調査」)
集団塾 vs 個別指導塾の違い
ここでは集団塾と個別指導塾の違いを紹介します。
集団塾は生徒数十名が一緒に授業を受ける指導形式です。学校の授業のように講師が一方通行で解説を行うのが特徴。年間のカリキュラムはあらかじめ決まっており、一定のペースで授業が進んでいきます。クラスは学力や志望校別に分かれており、同じ学力・目標を持った生徒と切磋琢磨しながら勉強を進められるのがメリットです。
競う相手がいたほうが学習意欲が高まる人や、一定のペースで学習を進めたい人には集団塾がおすすめです。
一方で個別指導塾は、講師1人につき生徒約1~3名で授業を受けるスタイルです。生徒の学力や目標に合わせて独自のカリキュラムを設定しており、一人ひとりのニーズに合わせた授業を受けられます。また個別指導塾では講師が生徒の近くで指導しているのも特徴。解説中にわからないところがあれば、その場ですぐに質問できる環境です。
塾で苦手分野を克服したい人や、講師に手厚くサポートしてもらいたい人は、個別指導塾を検討してみてください。
オンライン学習の活用法
高校受験対策を効率的に進めたい人には、オンライン学習の活用もおすすめです。
オンライン学習は、インターネット環境があれば授業を受けられるため、通塾の必要がありません。通塾にかかる時間を勉強に充てることができるため、勉強時間を確保しやすくなります。ほかの習い事や部活で忙しい人は、オンライン学習を活用すると、効率よく学習を進められます。
またオンライン学習では、有名講師の質の高い授業を自宅でいながら受けられるのもメリットです。授業映像は何度でも視聴できる場合が多く、理解できるまで繰り返し見直すこともできます。
ただし高校受験は各都道府県によって特色が異なります。地元の学習塾のほうが高校受験対策に向いている可能性もあるため、塾を選ぶ際には、合格実績を確認しておきましょう。
模試の活用法
模試は、自分の現在の立ち位置を把握したり、苦手分野を見つけたりできるため、高校受験に不可欠な要素です。
ここでは福島県の主要な模試を3種類紹介します。それぞれの模試の特徴を詳しく解説するので、どの模試を受験するか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
主要な模試の種類(新教研もぎテスト・福島県高校受験突破模試・福島県統一合格ナビ模試)
模試の判定結果の見方
模試の結果が返ってきたら、一番気になるのは志望校の合格判定ではないでしょうか。合格判定がAやBだと安心する人は多いでしょう。しかし合格判定で高い評価が出たからといって、必ず志望校に合格するとは限りません。
模試の合格判定は、あくまで現在の学力による評価であることを認識しておくことが大切です。模試の結果が悪くても、勉強次第で志望校合格の可能性は十分あります。反対に、模試の結果がよかったことを理由に勉強をサボっていると、志望校に合格できない可能性もあるでしょう。
模試を今後の学習に生かすためには、間違えた箇所の見直しが不可欠です。間違えた箇所を見直すと自分の苦手分野を把握でき、効率的に苦手克服ができます。
まとめ
福島県の高校受験は、公立と私立で試験内容や選考基準が異なります。受験を成功させるには、最新の受験情報を正しく理解し、早めに対策を始めることが大切です。
また志望校を決める際は、偏差値だけでなく校風やカリキュラム、進学実績、通学のしやすさなども考慮することで、自分に合った高校を見つけることができます。
効率的に高校受験の勉強を進めたいという生徒は、学習塾を活用しましょう。学習塾は、指導形式や講師の指導方法などが教室によって大きく異なります。複数の塾の体験授業に参加して、自分に合っている塾かどうか比較・検討してみてください。