エディック・創造学園の中学生 特進講座コース【中1-3/集団指導】
中学生 特進講座コース【中1-3/集団指導】の特徴
こんな人におすすめ
- 第一志望高校に合格したい
- 定期テスト対策を万全にして、内申点をアップさせたい
- 的確な進路指導をして欲しい
成長にあわせて力を育んでいく独自の一貫指導で、兵庫県の公立高校入試で高い合格実績を誇る、エディック・創造学園。
「中学生 特進講座コース」では、中学校別の定期テスト対策から高校入試対策まで完全5教科指導をおこないます。50年以上にわたって蓄積した、膨大な入試情報による的確な進路指導により、志望校の合格を確実なものにします。
《科目:数学 / 英語 / 国語 / 理科 / 社会》
《授業時間:140分》
- 科目 算数・数学 / 国語 / 英語 / 理科 / 社会
授業について
授業の特徴
■ 年代ごとの課題をクリアし、揺るぎない力をつける「トビバコ式学習法」
創造学園では、年代ごとにクリアすべき課題を設定し、段階を踏んだ学びで着実に実力をアップさせる「トビバコ式学習法」を導入。年代の途中からスタートした場合も、徹底サポートによって、揺るぎない学力を養うことができます。
中学1年生から中学3年生は、「合格力を鍛える」ために、積み上げてきた基礎学力をベースに、「受験に必要な知識」「応用力」を身につけていきます。
■ 「反転授業」「学研デジタルラーニングシステム」「ライブ授業」三位一体となった完全5教科指導
精鋭講師による「集団授業」を基本に、教育活動をより効率化するために、さまざまなデジタル学習教材を活用しています。
生徒の到達目標にあわせた目的別・習熟度別クラス編成。万全の体制で、志望校合格へ導きます。
創造学園が導入している「反転授業」では、まず生徒が授業に先立って、映像授業で新単元を予習します。そして、教室で小テストを実施して、家庭学習した内容の確認・定着をおこないます。
生徒の知識の習得度合いを確かめながら、授業ではさらに応用問題を解き、理解を発展させることができます。
授業内容から課される宿題に取り組む際は、学研が独自に開発したデジタル学習システム「学研デジタルラーニングシステム(GDLS)」を活用。演習中に、AIが生徒の理解をうながす最適な問題を出題、わからない問題はシステム内の解説動画で疑問点・不明点を解消することができます。
さらに、自宅でも質の高い授業を受講できる「双方向オンライン授業」を導入。
教室での対面授業と併用して、無理なく学習することができるため、部活・習い事との両立も可能です。
■ 傾向・対策を熟知した、中学校別の「定期テスト対策」
定期テストは、中学校ごとに日程・出題範囲が異なります。
そこで、テスト直前には中学校別のクラス編成をおこない、学校ごとの出題範囲・傾向にあわせたテスト対策の授業を実施。生徒が自信を持ってテストに臨めるように、徹底サポートします(テスト対策の内容は、教室により異なる場合があります)。
■ 短期集中で英検®取得をめざす、「オンライン英検®対策講座」(準1級~4級)
高校入試では、英語4技能「聞く」「話す」「読む」「書く」が幅広く問われます。
創造学園では、中学3年で英検®準2級~2級の取得を目標として、英語トップ講師による双方向オンライン授業で合格をめざします。
■ オンライン授業の受講が可能、オンライン専門教室「創造学園オンライン」開校
オンライン授業は、場所を選ぶことなく、パソコンやスマートフォン、タブレットを活用して受講できる点が最大のメリットです。一方では、講師・生徒の間でコミュニケーション不足になりやすい難点がありました。
そこで、創造学園では、オンライン専門教室「創造学園オンライン」を開校。画面上に設置したバーチャル教室で、生徒が自分のアバターを動かし、まるで教室に実際にいるような対面さながらのやり取りを可能にしました。
さらに、多彩なテーマを持つアクティビティを取りそろえた、オンライン上の学びの場「SOZOW」で知的好奇心を刺激しながら、将来を考えるきっかけ作りをおこなうこともできます。
「創造学園オンライン」では、授業の最初に小テストをおこない、前回の授業の理解度を確認します。また、年5回の単元まとめテストも実施して、理解度の定着度合いをはかります。
授業時間以外でも、個別に質問して、わからない項目を解消しながら学ぶことができます。さらに、欠席や復習の際は、録画された授業を視聴することが可能です。
ほかには、LINEを活用して宿題を提出。講師が、内容を確認して、スタンプ・コメントを返信します。
学習プランについて
■ 高校入試に必要不可欠な「速読力」を身につけ、合格力をアップ
近年、高校入試では問題文の長文化が見られます。とくに、兵庫県の問題文は、他府県よりも圧倒的に文字数が多く、速く読むことができなければ解く時間が不足して、実力を最大限に発揮できません。
そこで、入試問題を約10分で読むことを目標に、全学年で「速読」を必修化。真の合格力を育てます。
そして、国語は「速読」を身につけながら、独自のマーキング方法で文章の読み方を確実に習得します。
■ 中学生がもっとも苦手とする「図形分野」を、段階的に指導
毎年、難度が高い兵庫県・公立高校入試の数学。得点力で差をつけるためには、配点の多い図形問題で確実に加点しておくことが重要です。
そこで、創造学園では、兵庫県の入試数学を徹底分析したハイレベル指導と、学校の進度にあわせたカリキュラムで、図形分野の得点力を養成します。
■ 英語4技能「聞く」「話す」「読む」「書く」の実践力を向上
長文用の教材「Speed Master Reading」、発音用の教材「My ET」を活用しながら、中学英語に必要な「読む」「書く」のスキル向上にくわえ、毎回の授業でリスニング・スピーキングを実施。
高校入試で問われる英語4技能の実践力を、高めることができます。
■ 理科・社会はアウトプットを中心に、知識の活用を訓練
兵庫県の公立高校入試では、全教科の中で理科の平均点が、過去4年のうち3年でもっとも低い結果となりました。このため、理科では、定期テストのレベルにとどまらない高難度問題の対応力が求められます。
対して、平均点が高い社会では、取りこぼしを防ぐために日常的な学習の機会が必要です。
難度の高い理科はもちろん、社会においても資料の読み取り問題など、「知識を活用する力」が求められます。
「オンライン理社講座」では、生徒の習熟度にあわせてきめ細かくクラス分けをして、オンラインで最適な指導をおこないます。クラスは4レベル編成、さらに単元選択によって、理解度に応じながら得点力をアップさせることができます。
理科は高難度の問題にも対応できる力を育成、社会は地理・歴史・公民の複合的な学習をおこないます(一部教室は、通塾型も実施)。
成績を上げる仕組み
■ 生徒1人ひとりの可能性をひらく「やる気向上施策」
中学生でも自らモチベーションを高め、がんばりを持続させるのは難しいのが現実です。
創造学園では、「生徒のやる気に期待する」のではなく、「やりたくなる動機をつくる」ことが大切、と考えています。
そこで、生徒の小さながんばりをしっかり評価するため、「やる気向上施策」を実施。やる気を引き出す企画や、好奇心を刺激するイベントなどを多数、用意しています。
さらに、生徒が積極的にチャレンジしていく環境づくりを整えています。具体的には、授業の出席、宿題の提出、小テストの結果などに応じて、シールをプレゼント。また、スタンプを押して、がんばりを「見える化」します。
シール・スタンプを集めると賞品のプレゼントもあるため、講師・生徒が一緒に楽しく盛り上がりながら、やる気をアップさせることができます。
講師の特徴
■ 講師全員が「学研・塾講師検定」に合格
創造学園の講師陣はすべて、実力のある講師を証明するライセンス「学研・塾講師検定」の合格者です。
この検定では、(株)学研塾ホールディングスが全国のグループ塾の講師2000人以上を対象に、実力・授業力を厳しく審査して、最高等級のSS級からA級まで、講師レベルを5段階に分けて認定しています。
■ 年50回以上にわたり、教科別・階層別の講師研修を実施
より精度の高い授業力の育成をめざして、教科別・階層別に講師研修を年50回以上にわたり実施。この厳しい研修・検定に合格した講師のみ、教壇に立つことができます。
さらに、アクティブラーニング研修・コーチング研修などにも、取り組んでいます。
■ 「生徒アンケート」で、講師の熱意まで生徒が厳しく判定
授業の良し悪しをいちばんわかっているのは、生徒たちです。そこで、「生徒アンケート」を実施して、生徒1人ひとりの声にしっかり耳を傾け、学習効果の高い、より良い指導を目指しています。
集中度・理解度・継続度・やる気・身だしなみなど、生徒が講師を評価して、調査結果を各講師にフィードバック。授業内容・指導法の改善に役立てています。
「生徒アンケート」の結果、約90%の生徒から「これからも先生の授業を受け続けたい」と支持を受けた、厳選された講師陣のみが教壇に立つことができます。
テスト・模試について
■ 「明日の学力」診断(中学1・2年)
「明日の学力」診断によって、今まで確立されなかった「思考力」「判断力」「表現力」が「どの程度、身についているか」「今後どう伸ばすのか」を「見える化」します。さらに、学習意欲・学習習慣まで分析して、アドバイスをおこないます。
■ 「全国学びの比較テスト」を無料で実施(中学1・2年)
関西圏・創造学園グループと首都圏・市進教育グループが連携して、「全国学びの比較テスト(算数・国語・英語)」を無料で実施します。得点で順位を競うのではなく、テスト受験生の学力と比較して、「今どのくらいできているか」を単元ごとに「見える化」。
受験後は、現状の学力を分析した詳細な成績表をもとに、今後の学習法や進路についてアドバイスします。
■ 神戸新聞社と連携した、兵庫県・最大規模の「兵庫統一模試」を実施(中学3年)
(株)神戸新聞社と2社主催による、兵庫県独自の入試制度に対応した「兵庫統一模試」を年6回、実施します。この模試は、兵庫県の入試制度に精通した専門家による問題監修委員会で作成されているため、高校入試に向けて正確に実力をはかることができます。
また、試験後は、間違えやすい問題や重要な問題について、解説動画で徹底サポートをおこないます(中学1・2年向けには、創造学園オリジナルの入試模試を実施)。
宿題・管理方法
学研が独自に開発したデジタル学習システム「学研デジタルラーニングシステム(GDLS)」を活用して、授業内容から課される宿題に取り組みます。
演習中に、AIが生徒の理解を促す最適な問題を出題。わからない問題はシステム内の解説動画で、疑問点・不明点を解消することができます。
このコースはこんな人におすすめ
第一志望高校に合格したい
「特進講座コース」では、中学校別の定期テスト対策から高校入試対策まで、5教科すべてを徹底カバーしています。
精鋭講師陣による「集団授業」を基本に、さまざまなデジタル学習教材を活用、効率よく学習することが可能です。
また、年6回、兵庫県独自の入試制度に対応した「兵庫統一模試」を実施。この模試は、兵庫県の入試制度に精通した専門家で組織された問題監修委員会にて作成されているため、高校入試に向けて正確に実力をはかることができます。
定期テスト対策を万全にして、内申点をアップさせたい
兵庫県の公立高校入試では、内申点が合否判定の重要な要素です。そのため、テスト直前に中学校別のクラス編成をおこない、学校ごとの出題範囲・傾向にあわせた定期テスト対策を実施。生徒が自信を持ってテストに臨めるように徹底サポート。
※テスト対策の内容は教室により異なる場合があります。
また、授業を欠席した場合などは、映像授業を視聴することが可能です。授業中に理解できなかった単元も、毎週「ケアデー(質問対応時間)」を設けてしっかりフォロー。生徒が納得できるまで取り組むことができます。
的確な進路指導をして欲しい
創造学園では、過去5万人以上の卒業生の合格実績データを蓄積しています。兵庫県全域にわたる入試情報とデータを駆使し、受験者の動向や合格ラインを分析して、「高校進学デジタルデータブック」を作成。
保護者・生徒と面談をおこない、情報を共有します。
さらに、(株)管理工学研究所と独自の「進路指導支援システム」を開発。このシステムでは、過去のデータにもとづいて、合格ボーダーを表示します。
入試の当日点と高い相関関係を持つ模試のデータと、通知表の評価をもとに、入試当日の成績の振れ幅や倍率を考慮して、精度の高い分析をすることができます。
サポート体制
生徒のサポート
■ 欠席・つまずきをしっかり挽回できる、万全のフォロー体制
授業を欠席した場合などは、映像授業を視聴することによって、リカバリーが可能です。また、授業中に理解できなかった単元も、毎週「ケアデー(質問対応時間)」を設けて、しっかりフォロー。つまずきを回避することができます。
このように、生徒が納得いくまで、しっかりサポートをおこないます。
■ 月ごとに受講コース・講座の変更が可能
変更を希望する前月25日までに、手続きをおこなうことによって、月ごとに受講コース・講座の変更が可能です。
■ 生徒の気持ちを応援する「学期皆勤賞」「年間皆勤賞」
成績向上の秘訣は、授業を「休まず、遅れず、出席する」ことです。しかし、毎回の授業をきちんと受講するためには、強い意志が必要です。
創造学園では、生徒の気持ちを応援するために、「学期皆勤賞」「年間皆勤賞」を用意。受賞者はクラスで表彰します。
保護者のサポート
■ 科学的な分析をもとにして、進路・学習方法を情報共有する「保護者個別面談」
創立以来、5万人以上の高校合格者を輩出してきた豊富なデータをもとに、科学的な分析をおこない、「保護者個別面談」で進路・学習方法などの情報を共有します。
■ 教育改革などの動向・を説明する「学年別保護者会」
目まぐるしく変化する教育情勢や、それに伴う創造学園の支援体制などを伝える「学年別保護者会」を実施します。また、授業参観を実施する場合もあります。
■ 第一志望高校の合格に向けた情報発信「高校進学説明会」
「高校進学説明会」を設けて、公立・私立高校の合格ラインや、第二志望校・私立受験校の決め方、三者面談の進め方など、入試に関する情報を伝えます。
■ 5万人以上の合格者データによる豊富な入試情報を保護者と共有
創造学園では、過去5万人以上の卒業生の合格実績データを蓄積。兵庫県全域にわたる入試情報とデータを駆使し、受験者の動向や合格ラインを分析して、「高校進学デジタルデータブック」を作成。保護者と情報を共有します。
■ 志望高校・合格を支える、独自の「進路指導支援システム」
(株)管理工学研究所と独自の「進路指導支援システム」を開発、特許を取得しています。このシステムでは、過去のデータにもとづいて、合格ボーダーを表示します。
入試の当日点と高い相関関係を持つ模試のデータと、通知表の評価をもとに、入試当日の成績の振れ幅や倍率を考慮して、精度の高い分析を可能なものにしました。
■ 登下校時にメール配信
登下校の時、生徒がICカードをリーダにかざすと、保護者のスマートフォン・パソコンに登下校情報をメール送信します(希望者のみ、有料サービスです)。
■ 無断欠席時は、保護者に電話連絡
授業を欠席・遅刻する場合は、保護者から連絡が必要です。連絡なく欠席した際は、保護者に電話連絡をおこないます。
■ 全教室に防犯カメラを設置
各校舎すべての教室に、防犯カメラを設置しています。創造学園の本部でモニタリングをおこない、授業の管理・改善に役立てています。
その他の特徴
■ 無料で体験授業・説明会の受講が可能
無料で、体験授業・説明会を受講することができます。
なお、参加特典として、兵庫県公立高校の入試制度がよくわかる資料や学年に合わせた教材などの配布もあります。
■ 「入学テスト」を実施
「入学テスト」(英語・数学・面接)をおこない、教科書水準の基本事項がきちんとおさえられているかという点と、通塾の意思を確認します。テスト結果は、1週間以内に連絡します。
年度途中の入学の場合は、「追いつきサポート体制」で丁寧に指導します。