1. 塾選(ジュクセン)
  2. 神奈川県
  3. 横須賀市
  4. 津久井浜駅
  5. 創英ゼミナール 武山校
  6. 創英ゼミナール 武山校の口コミ・評判一覧
  7. 創英ゼミナール 武山校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年12月から週2日通塾】(107675)

創英ゼミナール 武山校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.6

(666)

創英ゼミナールの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月15日

創英ゼミナール 武山校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年12月から週2日通塾】(107675)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2022年12月〜2024年2月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 神奈川県立横須賀工業高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

成績上げるには、家でもどこでもやはり子供のやる気。とは、思いますが、塾にいけばやらなきゃいけない時間が必ず週2回あったので、親としてはいかせたほうが、少しは気休め?ですかね。 1番目のこについては行ったほうがいいと思います。受験に関して色々親も初めてづくしと言うこともあって、情報が豊富な塾はオススメです。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

家にいると、なかなか1人では真剣に勉強に打ち込めないけど、塾なら周りの子の影響というか、やらなきゃいけない状況に置かれているので仕方なくやるしかないという。合っていたと思います。 うちのコは、学校の宿題と塾の宿題に追われ大変だったけど、普通はやれると思います。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・アルバイト・契約社員)
お住まい: 神奈川県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 501~600万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 創英ゼミナール 武山校
通塾期間: 2022年12月〜2024年2月
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 46 (進研ゼミの模試)
卒塾時の成績/偏差値: 46 (覚えてないです)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


塾にかかった年間費用の内訳

テキスト35000円前期35000円後期 夏季講習85000円 時間増やせます。その分上がります。 冬季講習85000円も、個々により変わります。 月謝35000円

この塾に決めた理由

友人の勧めや、アルバイト先の大学生が同じところに通っていて、塾の雰囲気等聞いていて通わせてみようかなと思いました。少人数制が向いてると、学校の先生にも言われていたので決めました。

講師・授業の質

講師陣の特徴

大学生の講師の方もいらしたようです。年齢層も幅広く男性の先生が多い印象です。 先生が合わなかったら塾長に相談して、変えていただけました。 塾長が話をしっかり聞いて相談にのってくれるので、安心して受験に臨めました。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

学校のプリント、テスト直し、全て聞けます。 納得して帰ってきてました。分かりやすかったようです。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

数英は先生がついてやる。わからないときは手を挙げて即対応してもらえる。 理科社会国語は、タブレットとワークを使ってやる。わからないときは、聞ける環境がありました。 うちは、進研ゼミも併用してたので、英数だけでもよかったかなと思います。タブレットの授業は基本1人でやってみようという感じだったので。

テキスト・教材について

覚えてません。 個々のレベルに合わせて、教材を変えていたそうでした。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

レベルは個々に合わせて進む感じなので、先生方はプロだと思いますが生徒の方はワークがそれぞれ違うのでなんとも言いようがないです。 とことん教えていただけるようなので、子供は分かりやすかった理解出来たと喜んで帰ってきてました。

定期テストについて

毎回いったらテストがあったように記憶しています。

宿題について

毎回ありました。 復習してきなさいてきなもの。 量が多いと嘆いていましたが、親からしたらやるべき範囲かなとは思い、決して多いとは思いませんでした。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

面談は3ヶ月位に一度あったかな。親と塾長とで。 進み具合、夏季講習とかの確認とかで結構行ったような気がします。塾での様子など、子供の特徴などしっかり見てくれていた印象があります。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

とにかく、社会理科は暗記。 一番点数が取れやすいから、暗記しなさい。 わからないものには、レ点。出来るまで次のページにはすすまない。 過去問使う時に、できそうなものから解く。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

学校のような教室に、小学生から高校生までバラバラにすわり、3人の生徒につき先生が1人。学年をバラバラにすると、手を挙げるタイミングが変わるのでいいらしいです。

アクセス・周りの環境

車の送迎はまぁしやすかった印象。 近隣に別の塾があり、時間帯が重なるので車は多少一瞬混む感じはあります。

家庭でのサポート

あり

わからないときはネットで調べてあげて、まとめて、子供と一緒に勉強しました。一緒に計算を競い合ったり。協力しないとなかなか勉強したがらなかったかな。勉強嫌いな子には、1人にさせないほうがいいかなと協力してました。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください