創英ゼミナール 南林間校
回答日:2025年03月22日
塾の種類が様々であり、授業スタ...創英ゼミナール 南林間校の保護者(母親)の口コミ
総合評価
3
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 神奈川県立大和西高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾の種類が様々であり、授業スタイルも様々な為、子供に合った塾を探すのがとても大変でした。体験授業などに参加して、多くの塾のスタイルを知っておくほうが良いかと思います。また、カリキュラムについても様々な塾がありますので、冬期講習や入試直前の塾のカリキュラムについてはしっかり理解しておく必要があると思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団授業は良くも悪くもライバルと支えが共存していますが、そういったものが時にはプレッシャーになったり、気分を下げる場合もあり、我が家では集団授業は合っていなかったと思われので、個別指導形式の塾にして良かったと思われる。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
創英ゼミナール 南林間校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(全県模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(全県模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
入塾の時期は、良く考えた方が良いと思います。タイミングを間違えると、通常授業の費用と併せて冬期講習の授業とが重なり、かなりの費用が発生する場合があります。
この塾に決めた理由
様々なスタイルの塾がある中、こちらの塾は集団授業ではなく個別指導塾である事から、勉強の仕方を学び質問出来る事を最優先とし選びました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾講師の方の肩書きは幅広く、大学生のアルバイトと思われる方もいらっしゃいました。事務的な内容は、メインで塾長が受けて下さっていました。授業はかく得意分野事に講師が割り振られいる形態でした。他の塾と比較すると、塾講師の方々の実力には、差や波があるように感じます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
たまたま志願先の高校を出ている塾講師の方がおり、その方に様々なことを聞く事ができる環境だったようです。授業や勉強の事だけでなく、今後の高校選びや生活についても聞くことが出来ました。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業ではなく個別指導の為、日頃の授業で聞きにくいことも聞くことが出来、徐々に成績が上がっていくのが確認できました。塾長の方も大変親身になって話を聞いてくださる方で、しっかりこれからの事を話し合うことが出来ました。
テキスト・教材について
塾独自にまとめた資料や過去問を、宿題として毎回解かせ、次の授業の際に解説や学び直しをしていました。冬期講習中は、週末に模試形態の授業スタイルに切り替わり、模試や試験慣れを行うスタイルでした。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
偏差値の高く無い状態のお子様が、偏差値を少しでも上げることや、そもそもの勉強の仕方やコツを学ぶ所としては、向いている塾かと思われます。毎日の課題や宿題をみる限りでは、県内指折りの高校を目指すのであれば、こちらの塾は向かないのかなとも思います。
定期テストについて
冬期講習では毎週末に模試形式のテストがあり、模試当日に合わせてカリキュラムをたてているようでした。通常授業ではテスト形式ではなく、授業内での確認のような形で小テストや課題が出ていました。
宿題について
冬期講習前の宿題量よりも、冬期講習からの毎週の課題や宿題量が急激に増えて、タイムスケジュールの管理が難しく感じました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
冬期講習などのカリキュラム切り替え時や、希望校の確認、志願手続き後の面談など、必要時に塾から電話連絡がありました。
保護者との個人面談について
月に1回
各カリキュラムの変更月の前月に、今後の塾での登録内容の確認の為に、面談を行っていました。志望校についての確認や、自宅での様子についても、塾から個人面談時に質問などで確認されていた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
塾講師の読み通りに成績の曲線が上昇しており、それを支えるかのように塾ではアドバイスを受けていました。また、目標値もしっかりと定めてあったので、 成績不振の伸び悩みの時期も、焦ることなる勉強を積み重ねることが出来ていました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
集団授業での教室スタイルとは異なり、塾講師との距離が近い個別指導だったため、設備としては子供に合っていたように思います。
アクセス・周りの環境
駅からの距離も近く、夜間の人通りも一定数あり、遅い時間帯での授業も安心して通わせる事が出来ています。ベッドタウンの駅である事から、あまり遅い時間での授業は、周辺環境としてはリスクを感じました。
家庭でのサポート
あり
塾のスケジュール管理は子供だけでなく、親も同時並行で確認・管理していました。前日までであれば、授業のコマ数を振り直すこともできるので、授業のコマ数を無駄にせずに通う事が出来ています。