1. 塾選(ジュクセン)
  2. 神奈川県
  3. 横浜市緑区
  4. 中山駅
  5. 創英ゼミナール 中山校
  6. 創英ゼミナール 中山校の口コミ・評判一覧
  7. 創英ゼミナール 中山校 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年09月から週5日以上通塾】(43830)

創英ゼミナール 中山校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.6

(666)

創英ゼミナールの口コミ一覧に戻る

回答日:2023年12月21日

創英ゼミナール 中山校 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年09月から週5日以上通塾】(43830)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2019年9月〜2022年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 神奈川県立新羽高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

料金もそこまで高く無い事。勉強が嫌いで塾に行くまでは自分から勉強する事が無くて、名前が書ければ受かると言われるような学校しか入れないと、言っていた子供自身が人並みの公立高校に自信を持って行けるようにして下さいましたので。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

親に子供に教える、学力も時間もなく塾に頼り切りでした。子供の元々の学力が低いこともあり、個別指導というのは合っていたのかと思います。 これが元々学力があり、レベルの高い所を狙っていたら違う塾を選んでいただろうと思うので、そういう子供にはひょっとしたら合わないかもしれません。

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・会社員)
お住まい: 神奈川県
配偶者の職業: パート
世帯年収: 701~800万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 創英ゼミナール 中山校
通塾期間: 2019年9月〜2022年3月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 40 (志望校判定テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 50 (志望校判定テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
塾にかかった年間費用: 15万円位

この塾に決めた理由

子供が学校の友達から聞いて、体験入塾があると調べてきました。 実際に体験入塾し、本人が決めました。

講師・授業の質

講師陣の特徴

選んだ教科で先生がかわる。 先生は大学生でした。個別指導なので合う合わないが顕著に出ると思います。娘の場合は友達感覚で先生に教わることで、少なかった選択肢の中で行きたかった高校に行けたようです。 塾自体はその先生が辞めるタイミングで辞めました。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

個別指導なのでわからなければ、理解できるまでしっかりと対応して下さいました。 自習室利用時も、空きの先生がいれば質問に対応してくれていたと聞いています。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

授業はマンツーマンで個人のレベルに合わせて進めて、わからなければ分かるまで教えて頂けていたと思います。 受験には間に合うようにしっかり進めてくれていましたので、本人も自信を持って受験に望めていました。

テキスト・教材について

塾のテキスト、教材自体は、選んだ教科が2教科だけだったこともあり、多くなかったですね。自習室はいつも開放されていて、先生に質問もできるという事で、家ではなく、塾で勉強する事のほうが多かったので、学校帰りにそのまま塾へ行っても支障無い位でした。。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

塾のカリキュラム自体は、選んだ教科を週に3日、1日2時間程だったと思います。内容は正直わかりませんが、本人はわかりやすくて、わからない所を先生に聞きやすいので良いと言っていました。自習室はいつも開放されていて、先生に質問もできるという事で、家ではなく、塾で勉強する事のほうが多かったです。塾で出た問題集をやったり、学校の宿題をやったりしていました。

定期テストについて

学力判定テストというのを受験迄に2回程受けたようです。それ以外のテストを受けたというのは、記憶にないようでした。授業の中でドリルのような形はあったかもしれませんがテストという形で受けたのは学力判定テストだけのようです。

宿題について

塾に通っている間に、塾の宿題が等の話をしていなかったですね。 自習室に勉強に行っているときも、学校の宿題をしていたようなので、その中でわからない所を先生に聞いていたようです。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

ほとんどのやり取りを妻がやっていたのでしっかりと把握していませんが、個人面談の日程調整や子供の志望校の話、2教科選択していたので現状その教科毎にどういう状況かの話でした。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

ほとんどのやり取りを妻がやっていたのでしっかりと把握していませんが、個人面談では子供の志望校の話、2教科選択していたので現状その教科毎にどういう状況かの話でした。 あとは親から見て、塾に対しての要望はあるか等の話をしていました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

元々の学力が低いこともあり、そこから成績不振でという事も特に無かったので、こうした方が等のアドバイスは特に無かったと思います。

アクセス・周りの環境

同じ中学の近所の子も通っていたので、その子の親御さんがたまに一緒に送り迎えしてくれました。 特に塾がというのはないが、仲良くなった同性の先生(大学生)が遅くなった時に車で送ってくれました。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください