創英ゼミナール 平塚南原校の口コミ・評判
回答日:2024年09月25日
創英ゼミナール 平塚南原校 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年04月から週2日通塾】(77046)
総合評価
3
- 通塾期間: 2020年4月〜2023年12月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 立花学園高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
受験前などは、塾長が、志望校について、とても親身に相談に乗ってくれました。どの程度のランクの高校なら大丈夫か、通いやすさや、校則が厳しいなどの情報も教えて頂きました。定期的に実施される面談意外にも、何か相談したいことがあれば、電話でアポをとれば、いつでも、何度でも、面談の時間を設けてくれるのが、とても有り難かったです。また、志望校の説明会や、ガイダンス、オープンスクールなどを申し込む時、行きたい学校が重ならない様に、保護者と一緒にスケジュールを組んでくれたりしてもらい、助かりました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
あっている点は、テキストの内容が、通っている中学の教科書に完全にそっている内容だったので、定期テスト前などはやりやすかったと思います。合っていない点は、入塾当初は、同じ学年の子は少なく、少人数制で、静かに勉強できていましたが、中学2年時から、どんどん生徒が増えて行き、仲の良い子同士のおしゃべりも多く煩くなり、授業に集中できなくなったので、その点はあっていなかってと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・パート)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
創英ゼミナール 平塚南原校
通塾期間:
2020年4月〜2023年12月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
39
(全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
39
(全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
難関授業料は、24万円弱。 季節講習料は、8万円から18万円位。 テキスト代は5万くらいだと思います。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は、男性も女性も半々くらいで、大学生から、年配の方まで幅広くそろっていると思います。遅刻や宿題に厳しい講師もいれば、生徒との距離感が近い友達感覚のような講師もいて、いろんなタイプの方々で構成されていると思います。入れ替わりが結構ある気がします。全体的に、熱心な講師の方が多いと思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からない所を聞いたりだと思います。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
コロナ禍の時は、zoomを使ってのオンライン授業をかなり長時間、時間割で設定して実施していました。宿題も、毎回かなりの量が出されます。授業は、曜日によって、仲の良い子同士が集まってしまう日があり、その日に当たると、雑談などがうるさく、カリキュラムに集中出来ない時があったみたいです。
テキスト・教材について
前の前の質問で記入済み。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは、学校の教科書の内容にそったテキストが用意されます。その他、毎日のトレーニング用の基礎問題集が用意されています。学校の授業の先取りの感覚で進めて行くようです。なので、学校の単元に追いついていないと、電話や面接などで話し合って、対策を立てます。
定期テストについて
英語の小テストは、単語を全問正解するまで帰れない、とかありました。
宿題について
宿題の量は、多い方だと思います。宿題帳みたいなものに、先生が書いてくれるので、どこが宿題なのかわかりやすいですが、テキストに直に記入せず、ノートに書く感じなので、テキストを何度もやり直せるやり方です。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
宿題の出来具合や、授業にちゃんと追いついているかの連絡など。また、小テストでの居残り時には、終了時間がだいたいどれぐらいになるか、延長しても大丈夫か、などの電話連絡があるので、安心です。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
定期テストの結果を踏まえての、今後の塾での対策や今までの見直しなどを、相談しながら決めて行きます。また、塾に通うのが嫌じゃないか、苦になっていないか、など、勉強面以外の、精神面の事なども、話し合います。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
弱点や苦手な箇所を、面談で保護者と話し合い、対策を立てました。また、いったん単元の進行を置いといて、苦手な単元に戻り、集中して繰り返して問題を解くなどしてもらいました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
入り口を入ってすぐ、モニター付きの検温機がとアルコール消毒が設置されていて、コロナ時などは、感染対策がしっかりされていたと思います。
アクセス・周りの環境
閑静な住宅街にあり、交通量も少なくて、交通量の面では安全だと思いました。ただ、街灯が少ないゾーンがあり、夜遅いと辛くて少し怖かったようです。平坦な道なので、通いやすかったようです。
家庭でのサポート
あり
テキストやプリントが多かったので、教科ごとにまとめていました。1教科につき、5冊位テキストがあったと思います。宿題がどのテキストから出ているか、一緒に確認したりしました。