駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判一覧(3ページ目)
駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎)の総合評価
3.9
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 0%
- 大学受験 100%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
33%
4
30%
3
35%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
4%
週2日
14%
週3日
16%
週4日
16%
週5日以上
47%
その他
0%
絞り込み
21~30 件目/全 197 件(回答者数:42人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年4月20日
駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
医学部受験専門の予備校であるので、適性がある人が限定的である 成績別のクラス編成となっており、モチベーションが維持できるクラスに入れれば良いが、そうでない場合には違った選択肢をとった方が良いかもしれない
この塾に決めた理由
医学部への合格実績が他と比較して圧倒的に高い 専門性の高い授業と受験指導が得られる 同じ目標を持った生徒が集まっていて良い競争関係ができる
志望していた学校
長崎大学 / 杏林大学 / 自治医科大学
講師陣の特徴
科目ごとに専任のプロ講師の授業を受講できる 大学ごとの対策を熟知しており、志望校ごとの対策法を指導してもらえる 成績レベルに応じてクラス編成が行われており、クラスごと科目ごとに最適な講師がアテンドされている
カリキュラムについて
洗練されたカリキュラムになっており、集中力が切れないよう短時間のコマ設定となっている 受験までのスケジュールに合わせた授業スケジュールが設定されているのに加え、定期的に模試が設定されており、自分のポジションを随時確認できる
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
通学時間が少し長い
通塾中
回答日:2023年11月17日
駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
難関医学部実績ナンバーワンの理由は、講師陣のレベルの高さやテキストの良さ、カリキュラムの良さだけではない。他の予備校では得られない、講師陣のテクニックやコツの共有や医学部受験に関する膨大な量の情報を教えてもらえるのは何より重要であり貴重なことであると思われる。
この塾に決めた理由
難関医学部合格実績がナンバーワンであり、評判も非常に高く、学校から電車一本で通うことができ、帰りも比較的楽に帰宅することができるため。
志望していた学校
東京医科歯科大学 / 慶應義塾大学 / 東京慈恵会医科大学 / 順天堂大学 / 昭和大学 / 東京医科大学
講師陣の特徴
講師の質は非常に高く、通常に教えてくれる内容の他にテクニックやコツもたくさん教えてくれるため、成績は非常に伸び、また分からない単元や問題について質問をすれば親切丁寧に教えてくれる。ただ、講師陣のレベルも非常に高いため、ある程度レベルを上げてからでないと厳しい部分もあるかも知れない。
カリキュラムについて
難関医学部合格から逆算してカリキュラムを組んでくれて、本人のレベルに合った内容、スピードなどからクラスを選択できるため、無理なく授業を受けることができるが、やはり予習復習は必須であり、それを怠ると授業に付いていくのが厳しいと思う。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
最寄り駅から近く、繁華街などもないため安心して通塾できる。
通塾中
回答日:2023年9月27日
駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
大手予備校の中でも一番良い予備校と思われる、医学部大学合格実績、カリキュラム、講師のレベル、校舎の立地、通いやすさ、校舎内の設備、つまり教室の綺麗さや広さ、自習室の綺麗さや広さ、自習室の混み具合、利用可能曜日やしまかんなどあらゆる項目に関して非常に高いレベルにあると思われる
この塾に決めた理由
大学合格実績が高いから、授業のレベルが高く信頼をおけるから、授業料が高くなく無理なく通うことができるから
志望していた学校
東京医科歯科大学 / 千葉大学 / 筑波大学 / 東京慈恵会医科大学 / 昭和大学 / 東京医科大学 / 杏林大学 / 北里大学
講師陣の特徴
レベルが高く他では教えてくれないコツやテクニックを教えてくれる、分からない問題など相談に行くときには丁寧かつ優しく対応してくれて成績アップに繋がっている、今のところ講師に関してとくにもんだいはかんじられない、非常にレベルが高いと思われる
カリキュラムについて
実施の医学部入試過去問を中心に実際の大学入試を見据えたカリキュラムを無理なく組んでくれる、生徒のレベルに合わせたコース選択を提唱してくれるため安心して通えることができる、カリキュラムに関してはとくに問題なく今のところ不満はない
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近く学校からも通いやすい、繁華街などもなく安心して通える
回答日:2023年9月13日
駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
結局終わりよければすべてよしで全てに合格をいただきましたので娘には駿台が合っていたんだとおもいます 何より講師が良くてメンタル面でかなり助けていただきました 塾は勉強はもちろんそれよりも受験生のメンタルを良い位置でずっと維持していただけることが求められていると思います それをしていただけて合格させていただき感謝の気持ちでいっぱいです
この塾に決めた理由
医学部に行きたいため医学部専門校舎で学ぶのが良いと思いきめました。他に河合塾も見ましたが娘には駿台が良かったようです
志望していた学校
日本医科大学 / 国際医療福祉大学 / 東北医科薬科大学
講師陣の特徴
医学部専門校舎の講師だけあり医学部のことは全てお任せしておりました。資料をもとに質問には全て答えてくれあらゆる面からアドバイスをいただきました。優秀で子供の心に寄り添えるこうしばかりで 頼りになりますししんらいできます
カリキュラムについて
クラス分けテストがありその子に合わせたテキストで進められます 授業をどれだけ受けるかはそれぞれ自由ですがそれぞれのやり方で全てうまくちょうせいしてくれます うちは国語、数学、英語のみでしたが全て講師と話し合い無理のないカリキュラムでがくしゅうできました
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
通いやすかった
回答日:2023年9月11日
駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
医学部に強いということで、駿台市谷医系校に決めたが、河合塾の説明も聞きに行って迷った校舎でしたので、河合塾だったらどうなっていたかとは考えたらする。教室は広く開放的でよかった。ただ、チューターのサポートや講師の対応や質が十分満足がいくものだったかは、正直肯定できない。共通テストの結果で、二次の志望校を決める時も、そんな決め方なんだ?というアドバイスでしたし、入塾前の説明では、講師に質問はし放題ときいていたが、授業交代の時間が短いために、あまり丁寧に質問に答えてくれないことも多々あった。大幅に成績が伸びたわけでもなく、もちろん本人の責任ですが、やる気を削ぐように「今からの時代、医者になっても稼いでいけない」的な発言をする講師がいたのは非常に残念でした。
この塾に決めた理由
河合塾麹町校と両方の説明を聞きに行き、最終的に駿台市谷校に決めた。駿台の方が医学部受験に強いと聞いていたので。
志望していた学校
横浜市立大学 / 東邦大学 / 聖マリアンナ医科大学
講師陣の特徴
講師によって、カードでバンバン指名していくこともあり、答えられないとかなり攻撃されて困惑して泣く生徒もいたそうだ。そうなりたくないからと、予習に無駄なほど時間をさいて怯えながら授業をうけたりすることもあった。答えさせたくないという意図で、かなり突っ込んだ質問もあるので予習のレベルが細かすぎて、正直親から見て1年もない浪人の時間、無駄だなぁと思ってヤキモキした。忠告しても聞かないので干渉はやめた。そういう講師のやり方が問題かと思う。
カリキュラムについて
空きコマはあまりなく、無駄がなかった様に思います。 ただ、クラスによって当然講師が違うので、当たり外れは否めなかったと思います。 クラスによってテキスト難易度も違うし、国立か私立かでもカリキュラムが当然異なり、私立コースは科目も少なく、負担はすくないようでした。 娘は、国立ハイパーコースでしたので、9:00-17:00くらいまで毎日びっしりでした。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
当時住んでいたところから、地下鉄で1度の乗り換えで市ヶ谷駅まで行けたこと、駅からも徒歩5分ほどのところに校舎があったので、環境もよく通学しやすかった。
通塾中
回答日:2023年8月26日
駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
大手予備校なため、どれほどのレベルかは知られていると思いますが、市谷校舎は別格であり医学部受験に成功したいのであれば、絶対におすすめです。なにしろ他にない教材やテクニック、コツを教えてくれて、裏情報なども教えてくれるため学費が高くても、絶対に通う価値があると思います。
この塾に決めた理由
知人の息子さんが実際に通われて志望校に合格し、相談した際に、非常にレベルが高いが継続できれば絶対に志望校に合格できると聞いたから
志望していた学校
東京医科歯科大学 / 慶應義塾大学 / 千葉大学 / 東京慈恵会医科大学 / 順天堂大学 / 日本医科大学 / 東京医科大学 / 国際医療福祉大学
講師陣の特徴
有名な講師はたくさんいますが、他の講師陣もレベルが非常に高く、採用の際に高い採用試験に合格した講師ばかりと聞きました。実際に教えるだけでなく、コツやテクニックを伝えることも多く、他では学べないポイントだと思います。
カリキュラムについて
生徒のレベルや志望校のレベルに合わせたクラス分けで、無理なく通塾し学べることかできると思います。具体的な年間カリキュラムについては、長年の経験や最近の傾向などを元にして、どのように教えていけば、効率よく学べるかを常に考えながら作られてると思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から5分くらいで着くため、学校帰りに通塾可能です。駅周辺は得に繁華街ではないため危なくはないですが、校舎手前に長い急坂があるため疲れている日は大変みたいです。
通塾中
回答日:2023年8月4日
駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
全てにおいて不満はなく、講師や教科に加えて医学部情報の豊富さは他の予備校にはないポイントと思います。また校舎や設備も綺麗で直前の坂上がりを我慢すれば何も問題ないと思います。レベルが高いためついていくことは大変ですが、そのくらいの覚悟がないと難関医学部合格は厳しいと思うため、難関医学部合格を目指すなら最適の予備校と思います。
この塾に決めた理由
講師の評判が良く、医学部合格実績が非常に高いから。また教材やテキストの評判も非常に良く、市販されていない特別なテキストも使えるため
志望していた学校
東京医科歯科大学 / 慶應義塾大学 / 東京慈恵会医科大学 / 順天堂大学 / 日本医科大学 / 東京医科大学 / 東邦大学 / 国際医療福祉大学
講師陣の特徴
ベテラン講師が多く、教え方も非常に良いため、成績が上がっています。特にコツやテクニックを詳しく教えてくれるため応用問題の対応に役立っているようです。解らない問題など質問にも丁寧に答えてくれるため、苦手単元も減ってきています。
カリキュラムについて
単元毎のコース(重要な単元コース)を設置してあり、伸ばしたい単元を集中的に学ぶことができているようです。また、年間を通してレベルアップできるようにカリキュラムが組まれているため、右肩上がりにスキルアップができます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く、繁華街などもないため安全に通塾できますが、校舎に行くまでに急な坂があるため学校帰りの疲れた身体にはこたえるようです。
回答日:2023年6月18日
駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
全ての先生が優秀な方ばかりで 100パーセント信頼して 子供を通わせておりました やはり大手のしかも医学部専門校舎でしから医学部情報をすみからすみまで 網羅しているので こちらが不安になるということもなく 子供も親も信じて通っていました 親身になってくれる講師がいたことは かなり心強く支えになっていたと いっておりました
この塾に決めた理由
医学部専門校舎だから
志望していた学校
日本医科大学 / 国際医療福祉大学 / 東北医科薬科大学 / 順天堂大学
講師陣の特徴
駿台の講師は優秀な方ばかりで100パーセント信頼していました わからないことはもちろん 家庭での過ごし方や勉強方法、 志望校の特色、出やすい問題等 すべてを聞きながら実践したことで 合格することが出来たとおもいます 信じられる講師がいることは 受験者本人も心強かったそうです
カリキュラムについて
カリキュラムはその子の成績に合わせたクラス分けをするので ついていけないとか簡単すぎるとか いうこともなく子供にあっていたように おもいます 何ヶ月かに一度クラス分けテストを するので ついていけるようになっています
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
名前の通り市谷にあり 塾が多数あり 勉強する環境は良かった
回答日:2023年6月12日
駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
国公立は不合格、私立も滑止め校にしか受からなかったけれど、それは自分自身の問題ですし、一浪で合格できたので塾の成果はあったと思います。しかし、国公立の二次試験の出願校を決める際のアドバイスはとても酷かったし、鵜呑みにしなければよかったと後悔している。こちらも共通テストをたった1度しか経験しておらず、失敗しているので、専門家の意見としてかなり頼りにしていたのだと、後になって冷静になって感じた。やはり娘の得意不得意を考慮して親子で話し合った大学にすればよかったと後悔している。
この塾に決めた理由
講師がよいと聞いたから。テキストや校舎の雰囲気など全体的に。
志望していた学校
横浜市立大学 / 東京慈恵会医科大学 / 東邦大学 / 聖マリアンナ医科大学
講師陣の特徴
他塾の説明にも行き、そちらと比較検討して駿台市谷校に決めました。他塾の自習席は入り口入ってすぐにあり、集中力が途切れやすい娘には不向きな環境だと思った。全体的に校舎内が暗く、開放感がなく何時間も居ることになるので、息が詰まりそうな印象をうけ、開放感がある駿台の方が雰囲気が気に入った。 他塾はテキスト、駿台は講師が強みという先輩からの助言で、医学部受験に強いのは駿台とも言われたので、駿台に決めました。
カリキュラムについて
空きコマはあまりなく、無駄がなかった様に思います。 ただ、クラスによって当然講師が違うので、当たり外れは否めなかったと思います。 クラスによってテキスト難易度も違うし、国立か私立かでもカリキュラムが当然異なり、私立コースは科目も少なく、負担はすくないようでした。 娘は、国立ハイパーコースでしたので、9:00-17:00くらいまで毎日びっしりでした。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
駅からもまぁ5分ほどで、自宅から一度の乗り換えで通学できた。
回答日:2023年5月24日
駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
たくさん生徒がいる中で 一人ひとりのことをよく見て 勉強だけではなく性格まで よく見てその子にどのようにアドバイスするかをいつも考えてくれました 最高の担任に出会い その方のお陰で合格できたと思っています なんとか合格させてあげたいという 講師の姿勢に感謝の気持ちで いっぱいです
この塾に決めた理由
医学部専門だから
志望していた学校
日本医科大学 / 国際医療福祉大学 / 東北医科薬科大学 / 順天堂大学
講師陣の特徴
駿台の講師はかなり優秀で とても良いアドバイスをいただきました 遠くから飛行機でくる講師も いました 人気のある講師は夏期講習や冬期講習で 早く申し込まなければ 満席になってしまうので 結構焦りながら予約をしました 優秀な講師ばかりでした
カリキュラムについて
カリキュラムは 私が受けているのでよくわかりませんが 全ての科目がまんべんなく受けられるように設定されています 自分の苦手教科を多めにとるとか その時間前や後に塾の自習室に行き わからないことを聞いて また授業にのぞめたり 色々融通はきいていました
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
立地は他の学習塾もあり 学生が多く 環境は良かったです