駿台予備学校 津田沼校
対象学年
授業形式
現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません
駿台予備学校 津田沼校のおすすめポイント
- 志望校のレベルに合わせたコース設定
- 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
- ICTの利用で学習を徹底サポート
駿台予備学校 津田沼校はこんな人におすすめ
難関大学への進学を希望している
駿台予備学校では、難関大学や有名大学への進学を見据えた指導を行なっています。
クラスは生徒一人ひとりの目標に合わせて4つに分かれており、国公立大や私大を目指す生徒のための基礎クラスや、GMARCHや関関同立を目指す生徒のための標準クラス、東工大、一橋大、阪大、早慶上智、難関国公立大を目指す生徒のための難関コースのほか、東大や京大、医学部を目指している生徒のための選抜コースがあります。
各コースでは各大学の入試問題を徹底的に分析した授業で、志望校合格のための実力を伸ばしていくことが可能です。
また、記述式問題や論文対策なども徹底的に行なっているため、合格に必要な力を多方面から効果的に身につけることができます。
豊富な受験情報をもとにした指導を受けたい
駿台予備学校では開校以来、100年以上にわたり大学受験に向けた指導を行なっています。
授業はこれまでの指導経験や実績をもとにして行われており、実績のある講師陣から志望校合格に特化した指導を受けることが可能です。
志望校に応じた多彩な講座や新課程入試に完全対応した指導で、効率的に志望校合格を狙うことができます。
また、教室での授業はオンラインでも配信されているので、部活で忙しい時に自宅から受講したり隙間時間に復習したりと、自分のペースに合わせて学習を進めることができます。
講師とAIによる学習サポートを受けたい
駿台予備学校では、実績豊富な講師陣とAI分析による学習サポートを実施しています。
学習サポートでは授業外でわからないところがあれば講師陣に直接質問することができるほか、高校生クラス全員に無料でatama+を用意しており、自分自身でも学習を進めることが可能です。
atama+による学習では、習熟度に合わせた自分専用カリキュラムで知識を深めることができます。
また、駿台予備学校独自開発のICT教材「S-LME」では、ヒントを見ながら難問にチャレンジすることで「問題の考え方」を習得し、志望校合格に向けた確かな実力を伸ばしていくことができます。
駿台予備学校 津田沼校へのアクセス
駿台予備学校津田沼校の概要
対象学年 | 中学1年生 / 中学2年生 / 中学3年生 / 高校1年生 / 高校2年生 / 高校3年生 / 高卒生 |
---|---|
授業形式 | 集団指導(10名以上) |
目的 | 大学受験 |
教科 | 国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / 自習室あり / リモート授業あり / 入退室管理システムあり |
駿台予備学校の合格者インタビュー
- 大学受験
- 高校受験
- 中学受験
駿台予備学校の合格体験記
駿台予備学校 津田沼校に通った方の口コミ
回答者数: 13人
-
回答日: 2023年04月11日
講師陣の特徴
様々な講師がいたが、特に気に入った講師はいなかった模様。授業は、基礎的なところから教えてもらったようで、休まずに出席していたので、それなりには満足していた。質問をしに行くことはあまりなかったので、個人的に好きな先生はなかった様子。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
講師の控え室があり、いる場合は対応してくれたが、余りしていなかった模様。友達に聞いたり、担任に聞くことの方が多かった。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は,対面。欠席した場合は録画を見てフォローしていた。担任の先生が熱心に相談に乗ってくれたので、毎日通っていた。授業がない時間と夕方から閉館まで自習室で勉強していた。友達もできたようで、それもあり毎日朝から閉館まで塾にいた。
テキスト・教材について
普通
-
回答日: 2023年04月14日
講師陣の特徴
下のクラスより上のクラスの講師の方が熱心、教え方も良いように思う。ただし、駿台は講師に、質問するのに手間がかかり、聞きに行くのにエネルギーが必要。 講師によって、教え方に上手い下手あるのは仕方ないとは思うが、やはり上のクラスの講師は看板講師だったりするので、上手いと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
決まった時間に講師室に生徒が行くシステムだったと思う。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
一方的な講義形式であり、テンポのよい授業なのだと思う。いかに自分のものにできるかは復習にかかっているのではないかと思う。 上のクラスと下のクラスでは雰囲気、流れ等が全然違うと思う。生徒のやる気も違うし、人数も下のクラスはとても多い。
テキスト・教材について
結果に残せていないので、良かったかどうか私にはわからないが、よくできているのではないかと思う。受講者の能力次第かもしれない。
-
回答日: 2024年03月13日
講師陣の特徴
演習が多いクラスでしたので、授業の質は良くわからないが、モチベーションを保ったり本人が上手く塾を使える様になっていた。 第一志望の大学の卒業生が講師であった事も良かった。 保護者説明会も行われており、資料も説明もわかりやすかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない問題の質問。 受験について
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団でしたが、選抜クラスのため再編される事はなかったので、自分のペースを守れた。 過去問を解いて、その後解答からの説明て授業だったと把握しています。 自分が必要な所に時間を配分しながら、授業へ参加していた。
テキスト・教材について
本人の使いやすい物を選択していた
-
回答日: 2024年07月06日
講師陣の特徴
講師の種別としては大学生はおらず、みな専任だったのではないかと思いますが、上位クラスほど、ベテランや名物講師が担当しているようでした。 夏季や冬季講習は自分で取る授業を選ぶことができ、本人が習ってみたい名物講師の授業を選んで取っていました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業直後には質問出来なかったときいています。 後日、予約してから講師室に行く必要があると聞いたことがあります。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
クラスによって人数が多い、少ないがあったようです。 多い場合は100人近かったでしょうか。 基本的には講師による一方方向の授業だったようです。 上位クラスと合同の授業とコースごとの授業のふた通りあったようです。
テキスト・教材について
テキスト、教材はクラスによって決まっていました。
-
回答日: 2025年01月12日
講師陣の特徴
全員プロで他の予備校と兼任している講師も多い。大学別の講座ではその大学を卒業した講師が学生生活や大学周辺のことについて話してくれることがあるなど気さくな方も多い。印象に残っているのは京都弁の数学の講師で、授業では優しい雰囲気で驚くほど解説が分かりやすい。ただ、質問対応の時に授業とは全く違うそっけない感じだったことに驚いた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
その日に授業のある先生に対しては、授業前後に講師室を訪れるとタイミングが合えば質問可能。その他にアプリを通じて大学生に質問するシステムもある。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
授業によって十数人から100人以上の生徒が受講するため基本的には一方通行の解説型授業。講師によっては前の方に座っている生徒をあてて答えを聞くこともある。流れは基本的に普通か速いと思う。たまに見受けられる寝ている生徒は声をかけて起こし、説教する講師が多かった。
テキスト・教材について
化学S
-
回答日: 2023年05月13日
講師陣の特徴
・有名講師(プロ) ・教え方がうまくて、授業が面白くて、勉強に興味を持たせれるかたが 多数いるとのことでした。また、分からない部分の勉強の相談や進路の相談も 親身に聞いてくれて、アドバイスをくれるので、信頼もすることができました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
随時、実施してくれており、懇切丁寧に相談に乗ってくれている。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本的には集団授業で実施しているが、時間帯や曜日によって、オンライン授業を織り交ぜて対応しているので、都合に合わせやすい。 集団授業の場合は、切磋琢磨できる環境となっているので、勉強ができるためのモチベーションが保ている雰囲気となっている。
テキスト・教材について
分かりやす教材になっている。ビデオ教材も揃っており、有名講師の授業もいつでも確認できるので、いい教材が揃っている。
駿台予備学校 津田沼校の合格実績(口コミから)
駿台予備学校 津田沼校に決めた理由
-
レベルが高い
-
大手の優秀な講師陣がわかりやすく教えてくれそうだったから。 個別の塾に行って一度失敗していたので、集団授業の形をとっている塾の中で、河合よりも自分に合っていそうな駿台を選んだ。
-
実績とカリキュラム
-
学校が取手駅と非常に遠いため、学校の通学と自宅との中間地点において比較的自宅からも近くて電車1本で通えて駅からも近いため安全に通えるというメリットが大きかったから。
駿台予備学校の口コミ
- 高校生・高卒生
- 中学生
- 小学生
生徒/大学生/週5日以上/目的:大学受験
5
回答日:2025年04月07日
授業の進め方やスピード感は、すごく速く感じたが、自分はそれに着いていけるよう頑張ったおかげで合格できたので、自分に合っていたと思う。 進路相談などは質問に行けば答えてくれる、相談に行けば聞いてくれるという塾側は受動的なスタイルなので、積極的でないとあまり相談はできなかった。定期的に面談が行われるので、それだけを活用して志望校を決めてしまった
通塾中
保護者/高校2年生/週1日/目的:大学受験
4
回答日:2024年01月13日
塾にあっている点は分からないところを自由に聞ける雰囲気がありわからないまま放置することなくきちんと理解した上で次に進むという習慣が自然とできるようになったことである。合ってない点はどうしても移動が伴うのでその分の時間をロスすることである。これに関しては最近自宅視聴もできるようになったためそこまで大きなデメリットではなくなった。
駿台予備学校以外の近くの教室
小学生 / 中学生
集団指導(10名以上)
小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3)
高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1)
高校生
集団指導(10名以上) / グループ指導(4~10名未満)
中学生 / 高校生
映像授業
駿台予備学校に似た塾を探す