駿台予備学校 名古屋校の口コミ・評判
回答日:2025年01月10日
駿台予備学校 名古屋校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年04月から週5日以上通塾】(103578)
総合評価
1
- 通塾期間: 2022年4月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 三重大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
説明会ではやって行けると思っていましたが、実際やってみると、かなり厳しく、自分のモチベーションを上げていかないとなかなか予備校の授業には着いていけなかっただと思います。環境は良かったのかもしれませんが 高い授業料を支払って、講師の方から全くと言っていいほど、連絡がなく 何とか合格させたいと言う気持ちがなかなか伝わって来ませんでした。 予備校のせいばかりにする訳ではないのですが、もちろん本人の努力がある無いでかなり違って来ますが、もう少し予備校もそういう子供の対応を考えて欲しかったなぁ~と思います。出来る子供さんなら塾には通わないと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾にあっている点は、通いやすい位置に会ったことと、予備校が綺麗な事だけだったかもしれません。 説明会を聞く限りでは、何とかここでやっていけそうだったが、途中から勉強に着いていけなかったのか、あまり学力も上がらず、講師とも連絡をしたのですが、あまり効果は得られず、なかなか厳しい1年でした。もしかして予備校とは合ってなかったのかもしれないと思います。 もう少し手厚いよく見てくれる塾を探した方が我が子はにはあっていたのかもしれないなぁと思っています。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・パート)
お住まい:
愛知県
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
300万円以下
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
駿台予備学校 名古屋校
通塾期間:
2022年4月〜2023年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
あまり具体的には覚えていませんが、環境設備はかかっていましたし、参考書は今までの重たい分厚い物ではなくて、パソコンのアプリのダウンロードかなにかでの料金を支払っていたように感じます。残っている参考書はほとんど無いため そんな形に変わってきているのだと思います。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は最初から有名な人が居ると聞いていました。でも学力に寄ってクラス分けをされて、その講師の授業が受けられるかどつかは分かりませんでした。直接面と向かっての授業ではなくて、モニターを通しての授業もあったように感じます。人柄等は私は直接関わっていないので分かりかねます。過去2回程しか親は足を運んでいませんが、受け付けや案内の方はまぁまぁ良かったようにも感じます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
それは分かりません
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業でした。 我が子はなかなかそれに慣れず、周りに沢山同じ年代のお子さんが居たとは思いますが、1年通って誰とも話さずに過ごしていたらしいです。 塾の講師もその場の雰囲気は良かったのかもしれないですが、授業を離れたら 話しづらいところがあったようです。 もっと積極的に友達を作って モチベーションを上げていって欲しかったのですが、なかなか皆さんとの繋がりが出来ず残念でした。
テキスト・教材について
テキストや教材は少し参考書程度があるだけであとはパソコンのアプリをダウンロードしてやっていたのだと思います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
かなりのレベルの高い授業をしていたと思います。分かるまでとことんやる…が目的だったと思いますが、結果本人にやる気がないとそのまま上手く逃げ切れそこを追求せずに、分からないところをそのままにして次に行っていたようにも感じられます。残念ながら途中経過は講師陣からの連絡が全くと言っていいほど、連絡がなかったので、親からすると何をやっていたのかは全く分かりませんでした。
定期テストについて
小テストがあったとは聞いていますが 頻度については分かりかねます。
宿題について
毎日宿題はあったのだと思います。 パソコンを見て、それを解いて、予備校に送ると言った感じだったのかもしれません。詳しく見てないので分かりかねますが、説明会の時にはそのような話を聞いた様な気がします。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
塾からの連絡は全く無かったです。今までにこちらから連絡しないと、状況が分からなかったように思います。もう少し親とのやり取りや電話連絡等あっても良かったのではないかと思うところです。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が全く上がらずだったので予備校の方にも聞いてみました。やってますよと言う答えが帰ってきましたが、実際に模試を受けてもほぼ下の方でランクも上がることが無かったです。アドバイスは本人にはされていたのかもしれませんが、親には全く伝わらない感じでした。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備等はそれなりに予備校なので揃っていたとは思います。
アクセス・周りの環境
自宅からは電車乗り継ぎ無しで1本で行けます。少し駅から歩きますが、周りの環境と人通りが多いので、安心して通えます。
家庭でのサポート
あり
家庭でのサポートは、食事面がほぼです。朝食を食べさせ、昼食のお弁当も持たせ、帰ってきてから消化の良いものを食べさせ、体力、栄養、免疫力を高める食事を作って食べさせていた事が1番大きなサポートでした。